2023年 新年のご挨拶

ご連絡など

 新年 あけましておめでとうございます。

 旧年中は拙い私のブログにお付き合いいただき、まことにありがとうございました。

大阪府能勢町 久佐々神社 鳥居

 何度も訪問して頂いた方や、私の記事にリンクして頂いた方、ランキングの応援をして頂いた方、コメント欄やメールなどで貴重な情報や感想のメッセージを送っていただいた方、また拙著を買っていただいた方、皆さん本当に有難うございました。とても嬉しかったです。

 昨年の二月に悪性リンパ腫が悪化し、その治療のために入退院を繰り返し、昨年は一年の三割以上を病院で過ごし、残りの日々も通院などで多くを費やした一年となりました。昨年の正月に読者の皆さんに約束した新著のチャレンジを果たすことが出来ず、大好きな旅行も遠方に行くことは叶いませんでした。

大阪府能勢町 今養寺

 ブログだけは従来のペースで何とか続けてきましたが、病室に本を持ち込んでの記事作成には限界があり、多くの記事がGHQ焚書や戦前の新聞記事の内容紹介になったことをご容赦下さい。

 毎年正月には神社に初詣をし、親族が集まって正月を過ごすことを恒例としてきましたが、今年は生まれて初めて病院で新年を迎えることとなりました。今月から来月にかけて新しい治療にチャレンジし、なんとか来月中に退院できればと考えていますが、当面は闘病しながら調べ物をし、病室で記事を書く日々が続き、退院後も定期的な通院と検査が続くことになります。

大阪府池田市 久安寺 具足池の「あじさいうかべ」

 元気になれば、あまり知られていない地域や寺社の歴史を調べながら、いろんな地方に足を運んで記事を書きたいと考えています。

 またGHQ焚書については、国立国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」を利用することによって読めるようになった本のURLを、昨年中に自宅や病院ですべて調べ終えました。
 GHQ焚書のリストにはかなりの重複が存在し、それを省くと焚書されたのは全部で7,116点だと思います。
 その内訳は、国会図書館側で時々見直されているようなので数字が微妙に変動しているかもしれませんが、
・ネット公開されているのが2,368点(33.3%)、
・「個人向けデジタル化資料送信サービス」にログインして読めるのが3,921点(55.1%)、
・国立国会図書館限定で公開されているものが68点(0.9%)、
・国立国会図書館に蔵書なしあるいはデジタル化されていない書籍が759点(10.7%)
という数字になります。
 「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きは簡単で、会費等も不要です。今年の1月18日から印刷もできるようになりますし、GHQ焚書の88.4%が無料で読めるほか、その他入手困難な本のデジタル化資料152万点が読めるというメリットは大きいので、読者の皆さんが手続きをされることをお勧めしたいところです。サービス内容や手続きの詳細は次のリンクをご参照ください。

 「個人向けデジタル化資料送信サービス」で読めるようになったGHQ焚書のURL等の情報は、今後このブログで、五十音順に少しずつ読者の皆さんに公開していくことを約束させていただくほか、戦後になって出版された本にはまず書かれていないようなことが記されている本の紹介を継続していく所存です。

 まだまだ勉強不足ではありますが、読者の皆様の応援で元気を頂きながら、日本の歴史や文化について、あるいは日本と関わりのある世界の歴史について私が興味を覚えたことや、疑問に感じたことを調べたり、旅行したり考えたことなどをこれからもこのブログに書き記していきます。

 今年もがんばりますので、引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

【人気記事ランキング100 最近365日間】

GHQが焚書処分した満州事変写真集
1717 views
日本とユダヤ人の関係を考察した中山忠直のGHQ焚書を読む
1142 views
GHQが戦後の日本人に封印したオーストラリアの歴史書など~~宮田峯一『濠洲連邦』
971 views
GHQが焚書処分した中国人留学生の手記『支那の少年は語る』を読む
904 views
仏像を「悪魔」と呼んだフランシスコ・ザビエル
677 views
「GHQ焚書 全リスト」その1 A~あ
622 views
山中峯太郎の『日本的人間』を読む その1
540 views
GHQが焚書処分した支那事変(日中戦争)写真集 その2
511 views
GHQが焚書処分した日本の通史~~北垣恭次郎『新訂小学国史の指導精神.高2』
470 views
GHQが焚書処分したイギリスのインド統治に関する本には何が書かれていたのか
464 views
軍部や官僚に共産主義者が多数いることを昭和天皇に上奏した近衛文麿
375 views
西尾幹二氏の『GHQ焚書図書開封』講義動画(無料)リスト
367 views
特高警察の取調べの際に用いられた暴力はどの程度のものであったのか
353 views
GHQが焚書処分した支那事変(日中戦争)写真集 その1
324 views
GHQが焚書処分した『アメリカの対日謀略史』を読む
289 views
中国共産党に繋がる諜報ルートが解明できなかった事情
286 views
ゾルゲ諜報団の一斉検挙と戦後日本の言語空間
263 views
陸軍に共産主義からの転向者が入り込んだ影響
254 views
GHQが焚書処分したヒットラーの著書を読む 1~~『我が闘争  第1巻 下』
234 views
ゾルゲ、尾崎秀実らが一斉検挙に至った経緯について
215 views
昭和七年以降日本共産党でリンチ事件が頻発した事情
201 views
『マレー血戦 カメラ戦記』(GHQ焚書)を読む 1
182 views
GHQに焚書処分された神や神道関連の書籍~~山田孝雄 『神道思想史』
173 views
GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物5 『英・米・露に於けるユダヤ人の策動』その1
150 views
コミンテルンのスパイ・尾崎秀実にとっての第二次世界大戦
148 views
『マレー血戦 カメラ戦記』(GHQ焚書)を読む 2
141 views
GHQが徹底的に焚書にした歴史家・仲小路彰の「世界興廃大戦史シリーズ」など
137 views
GHQ焚書の全リストを掲載した本が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている
130 views
復刻されて読みやすくなっているGHQ焚書リスト
126 views
仏教に関するGHQ焚書 『シャカ』『仏教の戦争観』
116 views
外国人襲撃事件が頻発する中で起きた生麦事件と英国人らの反応
115 views
『満州戦線 ペン画集』(GHQ焚書)を読む
104 views
『英国スパイ五百年史』を読む~~その1
96 views
三国干渉に直面したわが国と主要国の動き
86 views
米国外交官が記した柳条湖事件の真実
83 views
「世界の謎フリー・メーソンとは何!」戦前のユダヤ問題連載記事を読む
76 views
明治二年九月に大村益次郎の命が狙われた経緯
75 views
GHQが焚書処分した青少年向けの書籍~~桜井忠温「子供のための戦争の話」
74 views
GHQが焚書処分したヒットラーの著書を読む 2~~『我が闘争  第2巻 下』
74 views
「国立国会図書館デジタルコレクション」で古い本の探し方
72 views
原口統太郎『支那人に接する心得』(GHQ焚書)を読む 1
71 views
震災直後の朝鮮人殺害は流言飛語によるものとする通説への疑問
70 views
戦後の長きにわたりタブー視されてきた尼港事件の新聞記事を読む~~尼港事件1
69 views
明治天皇が『教育勅語』を渙発された経緯
67 views
水戸藩の徳川光圀と徳川斉昭による廃仏毀釈とその目的
66 views
GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物3 『猶太民族と世界制覇の陰謀』
65 views
我が国の国際連盟脱退までの米国及び支那の動き 支那排日9
64 views
GHQ焚書処分を受けた著者別点数ランキングと処分された書籍等のリスト
63 views
GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物4 『虚実と真実の闘い:今次大戦とユダヤ問題』
63 views
宣教師が信長を利用して寺社破壊を推進したのではなかったか
62 views
朝鮮半島に関する古い記録を読む~~『三十年前の朝鮮』『最近朝鮮事情』
62 views
英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8
62 views
「張作霖爆殺事件」の真相を追う~~その1
62 views
国立国会図書館デジタルコレクションで大半のGHQ焚書が閲覧できるようになりました
60 views
原口統太郎『支那人に接する心得』(GHQ焚書)を読む 2
60 views
日露戦争の戦費調達で総額十三億円もの外債発行を成功に導いた高橋是清
58 views
ユダヤ人問題に関する昭和初期の新聞記事を読む~~「ユダヤ人に悩まされる世界」「惑星ユダヤ人の動き」
58 views
GHQ焚書・長野朗著『民族戦』に描かれた、漢人の侵略の仕方
57 views
最初のキリシタン大名となった大村純忠は洗礼を受けた時に司祭と何を約束したか
56 views
支那の排日運動は英米が仕掛けて広がった 支那排日1
56 views
関東軍はコミンテルンの工作活動の重要な対象であった
55 views
GHQが焚書処分した「ユダヤ」関連書物~~筈見一郎『猶太禍の世界』
52 views
今も親日国の多い南洋群島の、日本による委任統治時代を考える~~「戦争文化叢書」を読む8
49 views
「国立国会図書館デジタルコレクション」の活用のお薦め
49 views
「リットン報告書」には何が書かれていたか
49 views
徳川家臣団による「士族の商法」
47 views
フランシスコ・ザビエルに、日本行きを決意させた日本人
46 views
なぜわが国軍隊の暴走を止められなかったのか
46 views
東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか
45 views
イギリスの伝統的な植民地統治手法である「分割統治」とは~~「戦争文化叢書」を読む3
45 views
山中峯太郎著『日本的人間』を読む その2
45 views
「バターン死の行進」を考える
45 views
外交・条約に関するGHQ焚書 『少年国史上の外交関係』
45 views
秀吉の伴天連追放令と朝鮮出兵の背景を考える~~GHQ焚書とされた秀吉の伝記を読む1
44 views
義和団の乱鎮圧に貢献し軍紀の厳正さにおいても世界から評価された日本軍
44 views
大友宗麟による寺社破壊と、島津との戦いののち海外に売られていった豊後の人々
43 views
GHQは満州事変について何を隠そうとしたのか~~桜井忠温 著『常勝陸軍』
42 views
昭和初期に多くの若者が左翼思想に共鳴したのはなぜか
42 views
聖フランシスコ・ザビエル像が北摂の山奥に残された経緯~~隠れキリシタンの里1
41 views
秀吉の朝鮮出兵はなぜ二回行われることになったのか~~GHQ焚書とされた秀吉の伝記を読む2
41 views
廃藩置県で政府は県名や県庁所在地をどういう基準で決めたのか
41 views
尼港事件を目撃して奇しくも生き残った日本人の証言を読む~~尼港事件2
41 views
リットン調査団は満州でトラブル続きだった
41 views
昭和天皇が二・二六事件の叛乱軍討伐を命じられた
41 views
ゾルゲ諜報組織はアメリカまで伸びていた
41 views
信長が最後にイエズス会と敵対する行動を取ったのはなぜか
40 views
『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』の感想文紹介
40 views
戦場で拉致されて売られていった人々
40 views
二・二六事件と中国の西安事件でわが国が戦争に引き込まれる準備が整った
40 views
かつて豊かな国であったインドがいかにしてイギリスに富を奪われていったのか
39 views
昭和16年報知新聞連載『アメリカの地底政府』を読む~~1
39 views
ネットで読めるGHQ焚書 その1(あ行)
38 views
GHQは日本人にどのような歴史を封印しようとしたのか
38 views
中国は満州事変をどう伝えたか~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その1
38 views
GHQに焚書処分された中国関係書籍~~笠井孝『裏から見た支那人』
37 views
神仏分離令のあと徹底的に破壊された鶴岡八幡宮
37 views
菊池寛の名著『大衆明治史』(GHQ焚書)で日露戦争の舞台裏を読む
37 views
本のタイトルに「日本人」を含むGHQ焚書 『日本人の本領』を読む
37 views
明治末期に政府が推進した神社合祀と鎮守の森の大量破壊~~神社合祀1
36 views
復刊されて比較的手に入りやすくなっているGHQ焚書
36 views

コメント

  1. 京谷 尚樹 (070-8402-4353) より:

    ご無沙汰してます。
    久しぶりに「しばやんの日々」をみたら、貴兄がこの正月に入院しているのを知りました。
    一刻も早い回復をお祈りします。
    来月下旬に京都に行くのですが、体調をが回復されているならお会いしたいと思い、このブログを借りてメールした次第です。

    • しばやん より:

      京谷さんお久しぶりです。
      悪性リンパ腫の治療中に、同室の方から新型コロナに感染してしまい隔離病棟に移されましたが、PCR陰性に戻らないと次の治療に移ることが出来ないため、退院時期はかなり遅くなりそうで、桜の咲くころに間に合うかどうか微妙なところです。
      貴兄と会いたいところですが、来月は厳しいので、またの機会があれば声かけ下さい。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書238 中国・支那106 対外関係史82 ロシア・ソ連63 地方史62 反日・排日60 共産主義56 アメリカ54 イギリス54 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫46 コミンテルン・第三インターナショナル42 満州42 ユダヤ人39 情報戦・宣伝戦38 廃仏毀釈34 神仏分離34 日露戦争33 欧米の植民地統治32 著者別32 軍事31 京都府30 外交30 政治史29 朝鮮半島27 支那事変・日中戦争26 テロ・暗殺25 国際連盟23 対外戦争22 満州事変22 キリスト教関係史21 西尾幹二動画20 菊池寛19 GHQ焚書テーマ別リスト18 一揆・暴動・内乱18 大東亜戦争17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 ナチス14 神仏習合14 スパイ・防諜13 西郷隆盛13 海軍13 東南アジア13 紅葉13 文明開化12 奈良県12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 伊藤痴遊11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 人種問題11 徳川慶喜10 ペリー10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 伊藤博文10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 大隈重信8 長野朗8 木戸孝允8 大久保利通8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 井上馨7 ナチス叢書7 第二次世界大戦7 飢饉・食糧問題7 特高6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 尾崎秀實6 滋賀県6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 金子堅太郎6 永松浅造6 匪賊5 関東軍5 ファシズム5 ウィッテ5 レーニン5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 隠れキリシタン5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 財政・経済5 5 ゾルゲ諜報団4 須藤理助4 F.ルーズヴェルト4 張作霖4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 スターリン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 大村益次郎3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 南京大虐殺?3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 通州事件2 近衛文麿2 敗戦革命2 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 蒋介石2 尼港事件2 丹波佐吉2 転向2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 岩倉遣外使節団2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 尾崎行雄2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 汪兆銘1 皇道派1 統制派1 石原莞爾1 五・一五事件1 元田永孚1 教育勅語1 明治天皇1 鹿鳴館1 前島密1 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1