『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』の感想文紹介

ご連絡など

【Sさんの感想文】…私の元上司Iさんに届いたメール

『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を読んで

「まず、序章でびっくりさせられます。目から鱗とはこのことで、日本人が奴隷として売買されていたなど全く知りませんでしたし、想像したこともありませんでした。しかし、戦国の荒れた世が長く続けば、各地で難民が発生し売られて行っても不思議ではないですよね。

遣欧少年使節団のことはかなり有名ですが、その記録の中にはっきり残っており、ミゲルが言った「道義をいっさい忘れて、血と言語とを同じうする同国人をさながら家畜か駄獣かのように、こんなに安い値で手放すわが民族への義憤の激しい怒りに燃え立たざるを得なかった。」のくだりは、彼の怒りを強く感じると同時に、今までこの部分に触れることがなかった歴史家や歴史教育に私は大いに怒りを感じます。そして長い戦乱の世がもたらした大きな負の部分を改めて知りました。

第1章はなぜ日本が西洋諸国の植民地にならなかったという、この本の本題へのプロローグですね。(ワクワク)

この命題については、自分も何故だろうかと思ったことはありましたが、単純に東南アジアから順番に来たくらいの感覚でした。でも、1565年にはスペインがフィリピンを実質支配し、ここを拠点にアジア進出を進めようとしていたのですね。

フランシスコザビエルによるキリスト教の伝来が鉄砲伝来の数年後だからよかったとのくだりはスリリングです。

鉄砲が伝来以降、極めて速い段階でかくも技術を向上させ、量的にも世界一を誇ったことなど誰も教えてくれませんでした。しかし、このことが本題に繋がっているのですから、とても重要な要素だった思います。(我が国の工業力の凄さはこの頃から世界を席捲していたかと思うと痛快)

それにしても、「日本は鉄砲を捨てて、平和で豊かな国づくりを目指した。」とのくだりは戦争好きで残虐な侵略ばかりするといった西洋人の日本人観に対する強烈な反撃です。(これも痛快)

さて、いよいよクライマックスの第2章ですが、キリスト教伝来がスペイン・ポルトガルによる日本侵略の第一歩であり、のちにやって来る宣教師たちは伝道の名のもとに先遣隊とスパイの役を担っていたなどは、またまた目から大鱗です。

スペインがインカの攻撃を始めるいきさつを読むと、侵略に関わるそれぞれのミッションがはっきり見えてきました。

さらに、廃仏毀釈は明治時代のことかと思っていましたが、この時代にしかも強烈な形で行われていたのですね。明治時代のそれと比べてみても、一神教の激しさ恐ろしさをあらためて感じました。あの松永弾正による東大寺焼打ちも実は敵方のキリシタンによる廃仏毀釈の一環であったとは…。

これだけ強かな戦略で進出してこようとしたスペイン・ポルトガルが、それを実現できなかった理由が、刀や鎧のクオリティや鉄砲の量による要因が大きかったとはかなり大胆ですが、すごく真実味を感じます。やむなくシナ、朝鮮経由で日本を植民地化するシナリオになったようですが、明治以降だけでなくこの時代も日本の脅威は朝鮮半島経由の可能性があったのですね。

第3章においては、秀吉による九州制定は宣教師、キリシタン大名を利用したのちに、彼らの力を弱め、さらに追放令を出したというくだりに留飲を下げました。

それにしてもキリシタン大名を利用して部分的に植民地化する企てまであったなどは、初めて聞いてゾッとしてしまいました。

第4章冒頭の、日本人奴隷がスペインの傭兵としてフィリピンで戦っていたくだりは、奴隷だけでも驚きなのに傭兵など…と思いましたが、国は違いますが山田長政は確かにシャムで戦っていましたね。

スペイン・ポルトガルはカトリックでオランダ・イギリスはプロテスタントで、ともに睨み合っていた。このこと見抜いてオランダ人・イギリス人を重用することでスペイン・ポルトガルを牽制した家康も凄い人なのですね。

第5章の島原の乱について、まず驚いたのは旧キリシタン大名の家臣たちが首謀者であったこと。キリシタン農民達がカリスマ的な天草四郎を担いで決起したようなイメージがありましたが、実はその農民達は移封された旧キリシタン大名の失業家臣たちであったなど誰もしらないことでしょう。

棄教した農民が改宗して参加したとありますが、棄教せず隠していた可能性はなかったのかの疑問は残りました。

次に驚いたことはオランダ船が原城を砲撃したことです、もちろんこれも知りませんでしたが、それが<幕府軍×一揆軍=オランダ×スペイン・ポルトガル=プロテスタント×カトリック>の構図の中で行われたなど本書を読まなければ絶対にわからないことです。

最終第6章では、鎖国の定義の誤りから、「鎖国」という用語を歴史書から追放せよとの著者の手厳しい提案が印象的です。歴史とはは勝者が作るものと言われますが、江戸幕府を一方的に悪者にするために明治政府が「鎖国」から「開国」の流れを作ったことはまさにこれに当てはまるもので、これを指摘したのは著者の慧眼と思われます。

以上、通読のうえ、印象に残った点を書いてみましたが、私達の歴史の常識を見事に打ち破る内容とそれをわかり易くするエビデンスを都度付記いる点でも、とても優れた本だと感服しています。

そして、全体を通して流れているのが、戦後における歴史認識や歴史教育を正していく必要性を説いていることで、この点については著者に敬意を表したいと思います。

このような本を同じ職場にいた人が著したこと、しかもその方が当方と若干ではありますがご縁があったことは誇らしいことだと思っています。(私の勝手ですみません)

実は昨年、ケントギルバートの著作でGHQが実行したウオーギルトインフォメーションシステムやプレスコードのことを知り、長年の疑問が解けたところだったのです。長年の疑問とは、どうして我が国の人々は自分の国のことを好きだとか、誇りを持てると言いきれないのか?という点です。

このGHQが行った洗脳から脱するためには、本書のように戦後の歴史認識や歴史教育を見直したうえで史実を追求し、日本と日本人を再認識させてくれる書物が必要です。

近時はそうした書物が少しずつ増えていると感じていますが、是非「しばやん」さんには今後ともそうした執筆活動を続けていただきたいと思っています。」

(2020/4/13付SさんからIさんへのメール)

私の銀行員時代の上司であるIさんに私が昨年四月に本を出版したことを今年の年賀状で報告していたのですが、一月の中頃に拙宅に電話があり、知り合いに配りたいのでこの本をまとめて買いたいとのことでIさんの自宅に送りました。

つい先日に再び電話があり、この本を贈ったことで多くの方から感謝状や御礼の電話が届き旧交を温めることが出来たことに感謝したいという話と、一人長文の感想文を送ってくれた人がいるので私宛にも送りたいとのことでした。私のメルアドを伝えて、Iさんに届いたメールを転送していただきました。

この感想文を書いたのは私が若かりし頃に銀行のクラブや組合活動などでお世話になった方で、名前はよく覚えていますが過去仕事上の接点はなく、おそらく30年以上は会っていないSさんです。感想文は私の元上司のIさん宛に書かれたもので、私に気遣いをして言葉を選んだものではありません。拙著の内容と私の伝えたかったことがわかる文章なので、もしこの本の購入を検討していただいている方には参考になると考え、元上司よりSさんのメルアドをご教示頂き、Sさんの了解を得て、名前を伏せて本ブログに掲載させていただきました。

Sさん、Iさん、本当にありがとうございました。とてもうれしいです。

また、今回のやりとりでSさんも知人に案内したいと、まとめて本をご購入いただくことになりました。著者としてこれほどうれしいことはありません。これからも、本を書いたことで、いろんな人と繋がった縁を大切にしていきたいと思います。

電子書籍版販売中

先日案内させていただいたとおり、令和2年3月末にこの本の電子書籍版の販売を開始しました。

紙の書籍を発売して1年も経過しているにもかかわらず、電子書籍版がAmazonの日本史新刊書ランキング(発売後1か月以内の本が対象)でずいぶん長い間上位にランクインし、一時期は新刊書の2位になりました。電子書籍の市場規模は年々拡大し、今では数多くの電子書籍が売れ筋ランキング上位に入る時代になっていることを初めて知りました。

またこの書籍はKindle Unlimitedの読み放題対象書籍となっており、会員の方は無料でダウンロードできるます。

この本はKindleの日本史書籍ランキングでは何度も上位にランクインしています。まだ読んでおられない方には、購入を検討していただくとありがたいです。

目次のご紹介

次に本の目次を紹介させていただきます。

序章  四百年以上前に南米やインドなどに渡った名もなき日本人たちのこと

第1章 鉄砲の量産に成功したわが国がなぜ刀剣の世界に戻ったのか

・鉄砲伝来後、わが国は鉄砲にどう向き合ったか

・世界最大の鉄砲保有国であったわが国がなぜ鉄砲を捨てたのか

第2章 キリスト教伝来後、わが国に何が起こったのか

・フランシスコ・ザビエルの来日

・フランシスコ・ザビエルの布教活動

・ 最初のキリシタン大名・大村純忠の「排仏毀釈」

・イエズス会に政教の実権が握られた長崎

・武器弾薬の輸入のためにキリスト教を厚遇した大友宗麟

・ 宣教師たちは一般庶民の信者にも寺社や仏像の破壊を教唆した

・武士たちにキリスト教が広まったことの影響

・ 異教国の領土と富を奪い取り、異教徒を終身奴隷にする権利

・ポルトガル人による日本人奴隷売買はいかなるものであったのか

・スペインの世界侵略とインディオの悲劇

・スペイン・ポルトガルの世界侵略とローマ教皇教書が果たした役割

・宣教師たちがシナの征服を優先すべきと考えた理由

第3章 キリスト教勢力と戦った秀吉とその死

・秀吉のキリスト教布教許可と九州平定

・秀吉によるイエズス会日本準管区長・コエリョへの質問

・秀吉はなぜ伴天連追放令を出したのか

・ 伴天連追放令後のイエズス会宣教師の戦略

・スペインに降伏勧告状を突き付けた秀吉

・ 秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか

・サン・フェリペ号事件と日本二十六聖人殉教事件

・イエズス会とフランシスコ会の対立

・秀吉の死後スペイン出身の宣教師が策定した日本征服計画

・宣教師やキリシタン大名にとっての関ヶ原の戦い

第4章 徳川家康・秀忠・家光はキリスト教とどう向き合ったか

・日本人奴隷の流出は徳川時代に入っても続いていた

・家康がキリスト教を警戒し始めた経緯

・家康の時代のキリスト教弾圧

・大坂の陣で、多くのキリシタン武将が豊臣方に集まったのはなぜか

・対外政策を一変させた秀忠

・東南アジアでスペインに対抗しようとしたイギリス・オランダの戦略

・幕府が取締り強化を図っても、キリスト教信者は増え続けた

・家光がフィリピンのマニラ征伐を検討した背景

・幕府はなぜキリスト教を禁止せざるを得なかったのか

第5章 島原の乱

・島原の乱は経済闘争か、あるいは宗教戦争か

・棄教した住民たちが、なぜ短期間にキリシタンに立ち帰ったのか

・島原の乱の一揆勢は原城に籠城して、どこの支援を待ち続けたのか

・島原の乱の一揆勢は、大量の鉄砲と弾薬をどうやって調達したのか

・島原の乱を幕府はどうやって終息させたのか

・島原の乱の後も、わが国との貿易再開を諦めなかったポルトガル

・島原の乱の前後で、幕府がオランダに強気で交渉できたのはなぜか

第6章 「鎖国」とは何であったのか?

・ポルトガルと断交した後になぜ海外貿易高は増加したのか

・シーボルトが記した「鎖国」の実態 

あとがき

Amazonや楽天でも多くの読者から書評をいただいています。今のところ、高い評価をいただいており有難い限りです。

無名の著者ゆえ、紙の書籍は一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは上記店舗だけでなく、全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。

引き続き、本ブログ「歴史逍遥『しばやんの日々』」をご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【人気記事ベスト100 90日間】

人気記事は見つかりませんでした。

コメント

  1. 芳川 より:

    しばやんさん、初めまして。
    芳川と申します。

    しばやんさんの『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を拝読しました。

    私事になりますが、
    昔、修学旅行か何かで耳塚に連れてかれて、秀吉はこんなに悪いことをしたんだと教わりました。また、日本史の教科書でも世界史の教科書でも、秀吉の政策、特に朝鮮への出兵について、否定的な記述がなされていたのですが、当時は、そんな教科書で試験勉強・受験勉強をしていました。
    しかし、私は、そうした日本の歴史教育にずっと違和感を覚えてきました。物事には色々な側面があるはずなのに、どうしていつも否定的な見方ばかり押し付けられるんだろう、と違和感一杯でした。日本人としてのアイデンティティを失わせるような、あるいは、日本人が自国を嫌いになるような歴史教育が行われていると感じていました。
    ですが、しばやんさんの本に出会えたおかげで、当時、キリスト教勢力の脅威があって、秀吉は彼らの思惑を見抜き、対処しようとしていたということがよくわかって、とても嬉しく、有り難かったです。これまで押し付けられてきたマイナスイメージを払拭できました。
    日本のことを、「わが国」と書いてある点も、「決して他人事じゃない、自分の国のことなんだ」と思えて、嬉しかったです。
    しばやんさんの本のおかげで、日本と日本人を、誇らしく感じることができました。本当にありがとうございます。

    • しばやん より:

      しっかり読んで頂き、素晴らしいコメントまでいただいて、著者としてこれほど嬉しいことはありません。

      私の子供の頃は、祖父や父からは、秀吉は国民的英雄の一人として聞いてきたのですが、中学や高校で学ぶ歴史やテレビなどで解説される秀吉は正反対の内容であることに何度も驚いた記憶があります。

      ずっと学校で学ぶ歴史に違和感を覚え、学生時代は歴史の勉強はあまり好きではなかったのですが、40代の頃に実家の寺の歴史を調べてから少しずつ歴史に興味を覚えるようになりました。
      友人から刺激を受けて11年ほど前にブログを書き始めて、記事ネタを探しているうちに戦国時代に多くの日本人が奴隷に売られていた事実を知り、好奇心に火がついて、その経緯を調べていろんな記事を書くようになり、関連記事を一冊にまとめたのがこの本になります。

      戦国時代における外国とのかかわりについては、数多くの史料が残されているのですが、いくつかを読むだけで、戦後の歴史叙述が相当歪められていることに誰でも気が付くことになると思います。戦後の教育やマスコミなどの解説においては、自虐史観に矛盾する史実はほとんどが意図的に封印されている状況です。これでは、この時代の歴史の真実がわかるはずがありません。
      この本が自虐史観の洗脳を解くきっかけになればという思いでこの本を書きましたが、お役に立てて本当に嬉しいです。よろしければ、ぜひお友達にも紹介していただきたいところです。

      昨年会社勤めを辞めてから、毎日歴史の勉強をすることが日課のようになっています。最近は、このブログで幕末から明治の歴史を見直しています。この時代も、幕府や薩摩藩・長州藩が対応を誤れば、イギリスの植民地になっていてもおかしくなかったと考えています。良かったら覗いてみてください

  2. ラングドックラングドシャ より:

    猿飛佐助で有名な、立川文庫を創設した人の家族である池田蘭子さんの「女紋」という本を読みました。明治26年生まれの方で、お祖母様が本の計画を立て、お母様も参加し、彼女も執筆をしていたということです。
    この本の中で、明治30年ころの出来事として

    本業の床屋は、若い衆に任せたきりで、大陸方面に、反物を売り捌いているということだった。そのために縫子がいくらあってもたりない。
    「今度は一つロシヤまで手を伸ばしてやろう、思いよるんだがのう」
    男はそう宣伝し、近在の女たちに旅費手当の前渡しをして回っていた。それらの女はやがて船底に積み込まれて大陸方面に連れ出されていった。収入は豪勢なものだというが、どの女も一人として帰って来る者はなかった。

    あやうく売り飛ばされる直前だった、お母様からの聞き取りだったようです.
    その後この床屋・女衒は、没落した旧家から、家系図付きで屋敷を買い取り、その当主に収まった。ということです。

    刊行されたのは昭和35年だそうです。この頃には、まだいろいろな記憶を持った人がご存命だったのですね。
    日本人(女性)が売られてゆく話の投稿で、直近のものがこちらだったようなので、ここにコメントしてみました。気が向かれましたら「女紋」読んでみてください。

    • しばやん より:

      ラングドックラングドシャさん、コメントありがとうございます。
      昔は女衒と呼ばれる職業があり、内地人だけでなく朝鮮や台湾の女性が娼婦として売り飛ばされていた時代があったと聞いていますが詳しいことは知りません。学生時代に『サンダカン八番娼館』という小説を読んだことがありましたが、「からゆきさん」という言葉は今ではほとんど知られていません。
      Wikipediaによると、「からゆきさん」で売られていったのは長崎県島原半島、熊本県天草諸島出身者が多いと書かれていますが、戦国時代の奴隷が島原半島から売られていったのと無関係ではないのかもしれませんね。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%86%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%93

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那86 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日52 アメリカ49 イギリス49 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟18 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1