室町時代

土一揆と応仁の乱

「応仁の乱」と、その後相次いだ「下剋上」~~土一揆と応仁の乱3

義教死後の幕府は守護大名の勢力争いの場となり、やがて細川勝元と山名宗全を中心とする二大勢力が抗争するようになった。両派は、将軍義政のあとつぎをめぐる弟義視と義政の妻・日野富子のうんだ義尚との争いを中心に二つに分かれて争った。応仁の乱の後に山城国一揆が起き、以降「下剋上」が相次いだ。
土一揆と応仁の乱

頻繁に起こっていた土一揆が応仁の乱の十一年間に記録されていない事情~~土一揆と応仁の乱2

嘉吉元年に起きた嘉吉の土一揆の際には、幕府は初めて公式に徳政令を発布している。将軍の代替わりの混乱期に徳政を求めて数万人の農民らが蜂起し京都を包囲し放火掠奪を行った。文安四年、享徳三年、長禄元年、寛正元年、三年、六年、七年にも土一揆が起こるのだが、応仁の乱のあった十一年間は土一揆の記録がない。彼らは足軽となって乱暴狼藉を働いていた。
土一揆と応仁の乱

なぜ室町時代中期に土一揆が頻発したのか~~土一揆と応仁の乱1

「シュペーラー極小期」と呼ばれる1420~1530年頃の太陽活動が低下した時期は、わが国においては応仁の乱から戦国時代にかけての時代を含んでおり、この時代に各地で飢饉が発生し、土一揆が起こったり隣国同士が戦うなど、争いごとが頻発した時代である。1428年の正長の土一揆、1443年の嘉吉の大飢饉のあと、1460年の寛正の大飢饉では餓死者が鴨川にあふれて流れをふさぐほどであったことが記されている。
倭寇

後期倭寇の実態はいかなるものであったのか~~倭寇4

明は海禁政策をとり「私貿易」を厳禁した。だが、当時すでに日本に送られる支那の貿易品には生活必需品がかなり含まれており、結果としてわが国の「私貿易」は盛んになったのだが、明の取締りが厳しくなると中国沿海地方の悪徳商人たちが利権を手中に収め、王直は長崎の五島や平戸に本拠を置きアジアの商圏を拡大していった。
倭寇

「前期倭寇」の活動が鎮まった経緯と「後期倭寇」が発生するまで~~倭寇3

南北朝の統一がなったのち足利義満は明国に対し強硬な態度で臨むことを改め、まるで明国に媚びを売る姿勢て外交に臨み、明との勘合貿易が開始されて次第に倭寇は減少していく。その後幕府の財政難から大内氏や細川氏に貿易船を出すことが許されるようになると、その利権を巡り大内・細川両氏の争いが熾烈化し、公貿易が中止となる。その後私貿易・密貿易が行われ、後期倭寇が急増する。
倭寇

「前期倭寇」を考える ~~ 倭寇2

前期倭寇が頻発していた時代の大部分はわが国の南北朝時代にあたっている。そして急激に件数が増加したのは、足利直義と高師直が対立し、政争に敗れた直義が南朝に帰順した以降のことである。同じ時期に中国では朱元璋が明を起こして元を北に追いやり、朝鮮半島では李成桂がクーデターを起こして李氏朝鮮を成立させた。
倭寇

倭寇はなぜ元寇のあとから頻発するようになったのか~~倭寇1

9世紀から11世紀にかけて、九州沿岸地方には外国の海賊による襲撃・略奪を何度も受けた記録が残されている。特に有名な事件が刀伊の入寇であり、13世紀に元寇があって、多くの住民が虐殺され拉致された。倭寇は元寇の復讐との見方があるが、南朝勢力が倭寇に関わっていたという記録もある。