中国関連GHQが焚書処分した中国人留学生の手記『支那の少年は語る』を読む 今回紹介したいGHQ焚書は、戦前に日本に留学していた中国人たちの手記をまとめた『支那の少年は語る』(大日本雄弁会講談社 昭和16年刊)である。編者の渡辺泰亮は新潟県の尋常高等小学校の校長を務めたのち、陸軍参謀本部の依頼により中国の要人らの...2023.09.12中国関連
GHQ焚書GHQが焚書処分した田中喜四郎の政治詩集を読む~~その2 『戦争の神々』 前回は田中喜四郎の政治詩集『戦争と戦争』に収録された作品を紹介させていただいたが、今回は『戦争の神々』の作品をいくつか紹介させていただく。支那の軍律最初に紹介するのは「支那の軍律」という作品である。これが惨虐非道な支那の真実の姿だ支那の軍...2023.08.31GHQ焚書
GHQ焚書GHQが焚書処分した田中喜四郎の政治詩集を読む~~その1 『戦争と戦争』 GHQが焚書処分した詩集や句集には戦意高揚させるような作品が多いのだが、世界情勢や国内の情勢について記された詩集も存在する。今回は田中喜四郎という人物が著した『戦争と戦争』の中から、いくつかの作品を紹介させていただくこととしたい。 著者の...2023.08.25GHQ焚書
GHQ焚書ジンギスカンについて書かれた絵本がGHQに焚書処分されている GHQの焚書リストの中には、小学校低学年向けに書かれたと思われる絵本が少なからず存在する。今回紹介させていただくGHQ焚書は昭和十九年に刊行された『ジンギスカン』という絵本なのだが、わが国の偉人の伝記でもなく、蒙古帝国を築いた英雄について...2023.08.192023.08.22GHQ焚書
日本文化GHQに焚書処分された「雅楽」の本 GHQは様々なジャンルの本を焚書処分して戦後の日本人に読めなくさせたのだが、焚書リストの中にはどうしてこのような本をGHQが焚書したのかと不思議に思うようなタイトルの本が少なくない。多忠龍 今回紹介したいのは、昭和十七年に多忠龍(おおのた...2023.08.132023.08.22日本文化
情報戦・宣伝戦『映画戦』(GHQ焚書)を読んで、第二次大戦前の宣伝戦、思想戦、情報戦を知る 戦争は最後は武力によって勝敗が決まるものだが、武力に優位性がある方が戦争に勝利するとはかぎらない。もし他国から思想戦、宣伝戦、情報戦等が仕掛けられて国民が分断されたり国民の戦意が乏しくなっていては、そもそも勝てるはずがないのだ。そのような...2023.07.172023.08.22情報戦・宣伝戦
欧米の植民地統治戦後日本人に知らされていないインドの歴史~~『印度』(GHQ焚書)を読む 以前このブログで武藤貞一の本をいくつか紹介した。 この人物は今ではほとんど知れていないが、調べると、戦前の昭和十一年から「大阪朝日新聞」の論説委員となり、「天声人語」欄を執筆。昭和十四年に「報知新聞」の主筆となり、戦中の昭和十七年に読売新...2023.07.112023.08.22欧米の植民地統治
GHQ焚書GHQに焚書処分された、丸本彰造 著『食糧戦争』(昭和19年刊)を読む 第一次世界大戦は食糧戦争でもあった 戦争は軍事力がいくら優位にあっても、食糧が不足しては戦えないということは当たり前のことなのだが、わが国では、戦後になってからは特に、食糧自給の重要性が軽視されるようになり、外国から安く輸入すべきだという主...2023.06.24GHQ焚書
ナチス関連『ナチスのユダヤ政策』(昭和16年刊:GHQ焚書)を読む~~その4 その後の悪性リンパ腫の治療とブログ再開について 昨年11月に悪性リンパ腫(びまん性大細胞型b細胞リンパ腫)の治療のために入院したが、今年1月上旬に私自身が院内で新型コロナに感染したために隔離病棟に移され、さらに細菌感染症に罹ってしまった。高...2023.04.172023.07.07ナチス関連
ナチス関連『ナチスのユダヤ政策』を読む・その3 前回記事で、『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書・内務省検閲発禁図書)に、ロシア革命の翌年にドイツ革命が少数のユダヤ人の共産主義者によって仕掛けられ、帝政ドイツが打倒された後ユダヤ人は、第一次大戦に向けての戦時体制移行を契機としてドイツ経済...2023.03.052023.07.07ナチス関連
ナチス関連ナチスが抬頭した背景を考える~~『ナチスのユダヤ政策』を読む・その2 第一次世界大戦を仕掛けたのもユダヤ人 前回の記事で『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書・内務省検閲発禁図書)の中から、ロシア革命もドイツ革命もユダヤ人が仕掛けたことを解説している部分を紹介したが、第一次世界大戦(文中では「第一次欧州大戦」)も...2023.02.252023.07.07ナチス関連
ナチス関連ナチス叢書『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書)を読む 以前このブログでアルス社の「ナチス叢書」の何点かを紹介させていただいた。当時の「ナチス叢書」の広告を見ると、五十点以上が刊行される予定であったのだが、実際に刊行が確認できるのは二十五点にすぎず、GHQはその殆どすべて(二十四点)を焚書処分...2023.02.192023.07.07ナチス関連
GHQ焚書『敗走千里』の著者・陳登元はその後行方不明となり、残余原稿を元に『督戦隊』(GHQ焚書)が纏められた 百万部を超える大ベストセラーとなっ『敗走千里』 前回は日本に留学していた陳登元が帰省した際にいきなり徴兵され、支那事変に従軍したことを記録した『敗走千里』を紹介させていただいたのだが、彼はその続編を書くことを指導教官の別院一郎に約束していた...2023.01.31GHQ焚書
GHQ焚書中国からの留学生が書き記した支那事変体験記『敗走千里』(GHQ焚書) 復刊された『敗走千里』 GHQが焚書処分した本の中に、日本に留学していた中国人が帰省時に徴兵されて、支那事変を戦った手記が残されている。『敗走千里』という名の本だが、五年ほど前にハート出版から復刊されているので、すでに読まれた方も多いかもし...2023.01.282023.01.30GHQ焚書
中国関連中谷英雄『上等兵と支那人』(GHQ焚書)を読む~~その2 戦闘の叙述 前回に引き続き『上等兵と支那人』から、支那軍との戦闘の緊迫した場面から紹介しよう。「第一小隊は右、第二小隊は左、第三小隊は中央。命令があるまで待機」と命じるや、中隊長は地隙(ちげき:地表が割れて出現した隙間)へと通じた道路を前進...2023.01.132023.07.07中国関連
中国関連東洋史研究者が書き残した支那事変体験記『上等兵と支那人』(GHQ焚書)~~その1 中谷英雄著『上等兵と支那人』,清水書房,昭和18 GHQが焚書処分した支那事変の体験記録はいくつかあるが、今回は『上等兵と支那人』という本を紹介したい。著者の中谷英雄は京都帝大の東洋史科を卒業後長野県の飯山中学校に奉職したが、昭和十三年に召...2023.01.102023.07.07中国関連
欧米の植民地統治欧米列強による中国侵略~~『アジア侵掠秘史』を読む:その3 中国周辺から中国本土侵略へ 戦後出版された本では中国周辺諸国や中国本土が欧米列強に侵略されていったことについては、詳しく書かれている本は少ないと思うのだが、桑原三郎『アジア侵掠秘史』(GHQ焚書)第十七章には次のように記されている。 われら...2022.12.242023.07.07欧米の植民地統治
欧米の植民地統治ロシア・英国の中央アジア侵略を知る~~『アジア侵掠秘史』を読む:その2 前回に引き続き、桑原三郎著『アジア侵掠秘史』(GHQ焚書)のなかから、戦後日本人にあまり知られていない歴史を紹介したい。 今では世界最大の国土面積をもつロシアだが、そのルーツは、現在のロシア北西部、ウクライナ、ベラルーシにかつて存在した「...2022.12.212023.07.07欧米の植民地統治
欧米の植民地統治悲惨だったアジア人奴隷~~桑原三郎『アジア侵掠秘史』(GHQ焚書)を読む その1 「国立国会図書館デジタルコレクション」で「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをすることで、大半のGHQ焚書が読めるようになる。今回は昭和十六年に刊行された桑原三郎著『アジア侵掠秘史』という本を紹介したい。この本は、過去五百年近く...2022.12.182023.07.07欧米の植民地統治
中国関連満州事変後の中国の世論工作~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その2 前回に引き続き、『支那新聞排日ぶり』の内容の一部を紹介しよう。満州事変直後、ソ連もアメリカも出兵したと報じた中国 今もお隣の国の報道をそのまま信用することは危険だが、その点については昔も同様で、この国の新聞は平気で世界に嘘情報をまき散らす...2022.12.092023.07.07中国関連
中国関連中国は満州事変をどう伝えたか~~大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)を読む その1 大泉忠敬『支那新聞排日ぶり』(GHQ焚書)は、満州事変の発端となった柳条溝事件から1か月も経たないうちに発刊された本で、中国がこの満州事変を自国民や世界にどのように伝え、どのように行動したかが克明に記されている。2022.12.062023.07.07中国関連
ユダヤ人岩佐圭奨『嵐の世界』(GHQ焚書)を読む~~ユダヤ問題を考える その2 前回に引き続き、ユダヤ人問題研究者・岩佐圭奨著『嵐の世界』の文章を紹介させて頂く。ユダヤ人は、世界史上の数々の重要事件に関与して来たのだが、戦後の歴史叙述ではそのような史実が解説されることはほとんどなかったと言って良い。 ユダヤ人問題につ...2022.11.242023.07.07ユダヤ人
ユダヤ人岩佐圭奨『嵐の世界』(GHQ焚書)を読む~~ユダヤ問題を考える その1 今回紹介したい『嵐の世界』の著者・岩佐圭奨(いわさ けいぞう)という人物はネットに殆んど情報がなく、どのような経歴の人物であったかはよくわからない。 全国大学図書館の蔵書を「CiniiBooks」で検索してもこの人物の著作は一冊も見当たら...2022.11.182023.07.07ユダヤ人
GHQ焚書『日英外交裏面史』(GHQ焚書)を読む~~その2 国際連盟と英国 前回に引き続き『日英外交裏面史』の中から、戦後の歴史叙述ではまず出てこないような解説をいくつか紹介したい。1920年11月15日にジュネーブで開かれた国際連盟第1回会合(Wikipediaより) 「国際連盟」については、第一...2022.10.28GHQ焚書
GHQ焚書柴田俊三『日英外交裏面史』(GHQ焚書)を読む~~その1 このブログの江戸幕末期に関する記事で、GHQに焚書処分された柴田俊三著『日英外交裏面史』という本の一節を三度ばかり紹介させていただいたのだが、もう少しこの本の内容を紹介させていただくことにしたい。 著者の柴田俊三がどういう人物であるかはよ...2022.10.22GHQ焚書
GHQ焚書日本地政学の見地から「大東亜」を考える『地政学上より見たる大東亜』を読む~~2 英国によるオーストラリア大陸侵略 前回記事で小牧の地政学について一部紹介させていただいたが、今回はこの日本地勢学の考え方から「大東亜」の各地について解説している部分を紹介させていただく。最初は小牧が「南アジア大陸」と呼んでいいとしたオースト...2022.09.28GHQ焚書
GHQ焚書小牧実繁 著『地政学上より見たる大東亜』(GHQ焚書)を読む~~1 戦後の長きにわたりタブー視されてきた「地政学」 「地政学(geopoliics)」という学問は、民族や国家の特質を、主として風土・環境などの地理的空間や条件から説明しようとする学問であるが、小牧実繁は戦前・戦中においてこの分野で活躍した代表...2022.09.25GHQ焚書
共産主義関連中国の共産主義化と抗日運動 満州国の独立に刺激されて、内蒙古が中国から独立する機運が盛り上がった。蒋介石は八万の大軍を送り込んで内蒙古軍を制圧したが、その際に全国民に対して民族戦の決起を促したために、中国全土で抗日の機運が盛り上がった。中国共産党は蒋介石を監禁して共産党と手を握らせ、共産党殲滅作戦を止めさせるとともに彼を抗日に転換させた。2022.08.112022.09.15共産主義関連
国会図書館デジタルコレクションユダヤ人はいかにして世界を撹乱してきたか~~「国際秘密力研究叢書」を読む4 前回に引き続き、『今次大戦と裏のニュース 【世界猶太(ユダヤ)情報】』(国際秘密力研究叢書10)という本の一部を紹介したい。当時の非ユダヤ系報道機関が伝えてくれていたことは、現在の世界情勢を理解するうえでもヒントになる内容が少なからずある...2022.08.08国会図書館デジタルコレクション
国会図書館デジタルコレクション第二次世界大戦に至るまでにユダヤ人は何をしてきたか~~「国際秘密力研究叢書」を読む3 前回に引き続き、国際秘密力研究叢書の本の内容を紹介したい。今回採り上げるのは、この叢書の中で唯一GHQが焚書処分した『今次大戦と裏のニュース 【世界猶太(ユダヤ)情報】』(国際秘密力研究叢書10)という本である。 この本は、一九三九年九月...2022.08.02国会図書館デジタルコレクション
共産主義関連北京で排日運動が開始された背後に英米人の煽動があった 1919年のパリ講和会議でわが国が提案した人種差別撤廃案が否決された22日後に、北京で最初の排日運動(五四運動)が行われている。当時北京の民家に下宿していた長野朗が当時のことを記録しているが、支那の排日運動を煽動したのは英米人であった。彼らは黄色人種間の分断と、支那において日本が開拓した市場を狙っていた。2022.07.182022.09.15共産主義関連
GHQ焚書幕末以降西洋造船技術の導入に取組んだ先人たち~~「最新国防叢書」2 「最新国防叢書」の第10輯は、金谷三松著『海軍艦船機関の話』(GHQ焚書)だが、嘉永六年(1853年)にペリーが来航する以前から、蒸気船を自力で製造しようとした藩の話が出ている。自力で蒸気機関を製造した薩摩藩 老中阿部正弘は安政の改革の一...2022.06.182022.07.10GHQ焚書
GHQ焚書わが国の戦艦発達の歴史を知る~~「最新国防叢書」1 昭和13年に科学主義工業社から「最新国防叢書」シリーズ10点が刊行され、そのうちの4点がGHQにより焚書処分されている。今回はシリーズの第一輯、藤沢宅雄著『戦艦の話』の一部を紹介したい。軍艦の種類 戦後は軍艦の種類について詳しく学ぶ機会は...2022.06.122022.07.10GHQ焚書
日清戦争・日露戦争ポーツマス会議全権随員・本多熊太郎の「講和外交秘話」を読む~~日露戦争に関するGHQ焚書2 日露戦争に関するGHQ焚書リストの中に、時事新報社編『日露戦争を語る.外交・財政の巻』(昭和10年刊)という本がある。日露戦争の重要な交渉や会議などに関わった人物が、当時のことを回想して記した文章をまとめた本なのだが、簡単に目次と筆者の当時...2022.05.312023.07.07日清戦争・日露戦争
義和団の乱から日露戦争ロシアが講和会議で強気の交渉が出来た背景と、講和条約に対する日本国民の怒り~~日露講和会議2 ポーツマス会議でウィッテがわが国に対して強気の交渉ができたのは、日本の連戦連勝が続き、主要各国が強い日本を次第に警戒するようになっていったことが大きかった。アメリカのサンフランシスコで排日プロパガンダが開始され、講和会議でわが国は譲歩するばかりであった。2022.05.28義和団の乱から日露戦争
日清戦争・日露戦争日本海海戦前後に艦隊から離れたロシア艦のこと~~日露戦争に関するGHQ焚書1 「歴史ノート」で日本海海戦のことを二回にわたり書いてきた。 バルチック艦隊は、七ヶ月以上もの長い航海を続けてきたため将兵は相当疲労しており、船体にはフジツボなどの貝類が付着し、機関も摩耗していた。ロジェストウェンスキー司令長官にとっては、...2022.05.252023.07.07日清戦争・日露戦争
国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションで大半のGHQ焚書が閲覧できるようになりました 国立国会図書館が、令和4年5月19日から「個人向けデジタル化資料送信サービス」を開始した、とのプレスリリースがでています。 このサービスの開始により、国立国会図書館のデジタル化した資料のうち、絶版などの理由で入手困難となっていた152万点...2022.05.232023.08.22国会図書館デジタルコレクション
GHQ焚書英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8 GHQの焚書リストを見ていると、なぜこんな本が焚書処分されたのかと思う本が少なくないのだが、新渡戸稲造の『武士道』もその一つである。新渡戸稲造 この本は新渡戸がアメリカ滞在中の1899年(明治三十二年)にアメリカのフィラデルフィアで英語で...2022.05.192022.05.22GHQ焚書
義和団の乱から日露戦争わが連合艦隊がバルチック艦隊に大勝した~~日本海海戦2 連合艦隊とバルチック艦隊の主要な戦力を比較するとほとんど互角であったが、前者は長い航海で将兵は相当披露し、船も整備を必要としており、できればウラジオストックに戻ってから雌雄を決することを望んでいた。しかし、5月27日に日本海軍の信濃丸に艦隊を発見され、連合艦隊は出動の準備を整えた。2022.05.162023.08.22義和団の乱から日露戦争
日清戦争・日露戦争日露戦争のあと隻脚の僧侶となった市川禅海の『残花一輪』~~GHQが焚書処分した明治期の著作7 市川禅海(いちかわぜんかい)という人物の経歴がコトバンクに記されている。明治十六年に長野県中込村(現・佐久市)に生まれ、明治三十六年に海軍兵学校を卒業後、「日露戦争に参戦して負傷し、片足を切断する。明治四十二年剃髪し、修行のかたわら各地を...2022.05.132023.07.07日清戦争・日露戦争
義和団の乱から日露戦争バルチック艦隊将兵の士気が高まらなかった事情~~日本海海戦1 バルチック艦隊は1904年10月にリバウ軍から出航した早々、英国漁船を日本海軍の水雷艇と誤認して撃沈する問題を起こし、ロシアは賠償金を支払ったが、その後英国は同艦隊が航路上にある中立の各国の港に寄港できないように圧力をかけ、ロシアと契約していた運輸会社に英国産の石炭の供給を止めるなどして航行の妨害を続けた。2022.05.102023.08.22義和団の乱から日露戦争
日清戦争・日露戦争水雷艇長として日本海海戦に従軍した水野広徳の『此一戦』~~GHQが焚書処分した明治の著作6 水野広徳は明治八年に愛媛県の三津浜(現松山市)に生まれ、幼少期に両親をなくして伯父に育てられたのだが、伯父の父の妻は秋山好古・真之兄弟の親戚だったという。松山中学を経て江田島の海軍兵学校を卒業し海軍の軍人となり、日露戦争では第四十一号水雷...2022.05.072023.07.07日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争日露戦争に騎兵として戦った由上治三郎の従軍手記『鉄蹄夜話』~~GHQが焚書処分した明治期の著作5 由上治三郎という人物については陸軍の軍人で第一軍の騎兵中尉として日露戦争で戦い、戦後に大尉になった人物であることぐらいしかわからないのだが、由上の唯一の著作『鉄蹄夜話』は明治四十四年に刊行された古い本である。 緒言(まえがき)に由上は、「...2022.05.012023.07.07日清戦争・日露戦争
日清戦争・日露戦争日露戦争に出征した猪熊敬一郎の遺著『鉄血』を読む~~GHQが焚書処分した明治期の著作3 前回は「GHQ焚書」で、一兵卒として日露戦争に出征した大月隆仗の戦記である『兵車行』を採り上げたが、今回は歩兵第一連隊の小隊長として出征し、連隊旗手として軍旗を奉じて二〇三高地に突撃した猪熊敬一郎が書いた『鉄血』を紹介したい。この本は、猪...2022.04.192023.07.07日清戦争・日露戦争
義和団の乱から日露戦争三度にわたり決行された旅順港閉塞作戦とその結果 明治37年2月9日に日本海軍は仁川沖海戦で勝利したが、その後ロシアの極東艦隊は旅順港内の奥に閉じこもってしまった。ロシアは旅順港の背後に旅順要塞を築き、数多くの砲台が設置されているために、日本海軍はこの港には容易に近づけなかった。そこで考案されたのが旅順港の狭い入り口を塞いでしまおうという旅順港閉塞作戦で、三度にわたり実行に移された。2022.04.162023.08.22義和団の乱から日露戦争
日清戦争・日露戦争一兵卒の書いた日露戦争体験記『兵車行』を読む~~GHQが焚書処分した明治期の著作2 GHQが焚書処分した明治時代に書かれた作品紹介の第二回目だが、今回は大月隆仗著『兵車行』(兵卒の見たる日露戦争)という本を採り上げたい。著者は明治十六年(1883年)の岡山県生まれで二十歳の時に陸軍歩兵上等兵として日露戦争に出征し、この本...2022.04.132023.08.22日清戦争・日露戦争
GHQ焚書坪谷善四郎 著『北清観戦記』を読む~~GHQが焚書処分した明治期の著作1 GHQが焚書処分したのは昭和時代に刊行された本が大半だが、たまに明治時代に刊行されたものが没収廃棄されている。GHQが没収したのは一般の書店で流通している本やパンフレットであり、古書まではその対象としていなかったのだが、明治期に刊行された...2022.04.072022.04.12GHQ焚書
GHQ焚書海軍機関学校で学ぶ生徒たち~~永松浅造『舞鶴』を読む 永松浅造の著作のなかで、海軍機関学校を志望する少年のために書かれた『舞鶴:海軍機関学校物語』という本がGHQ焚書のリストに挙がっている。 戦前戦中には陸海軍の将校を養成する学校がいくつか存在したのだが、第二次世界大戦の敗戦で軍隊は解体され...2022.04.01GHQ焚書
GHQ焚書日本海軍の戦史を知る~~永松浅造『海ゆかば:皇国海戦史』を読む 永松浅造の戦前・戦中における著書の4割以上がGHQによって焚書処分されていることを書いたが、今回紹介させていただく『海ゆかば:皇国海戦史』もまたGHQ焚書である。 GHQは日本が戦争で勝利した話の多くを封印しようとしたと理解すればよいのだ...2022.03.262022.04.15GHQ焚書
GHQ焚書帝国海軍を育てた人々~~永松浅造『くろがねの父』を読む 前回に引き続き、GHQに焚書処分された永松浅造の著作を紹介したい。今回紹介する本は昭和十七年に発刊された『くろがねの父』という本で、帝国海軍を育てた勝海舟、伊東祐亨、山本権兵衛、東郷平八郎、加藤寛治の海軍人生を詳述した本であるが、GHQは...2022.03.202022.03.23GHQ焚書