英文で出版され、7ヶ国で翻訳出版された新渡戸稲造の『武士道』~~GHQが焚書処分した明治期の著作8

GHQ焚書

 GHQの焚書リストを見ていると、なぜこんな本が焚書処分されたのかと思う本が少なくないのだが、新渡戸稲造の『武士道』もその一つである。

新渡戸稲造

 この本は新渡戸がアメリカ滞在中の1899年(明治三十二年)にアメリカのフィラデルフィアで英語で出版されたという。新渡戸がこの本を著したのは、ベルギーの法学者ド・ラヴレー氏と散歩している時に、新渡戸が日本では宗教教育が行われていないことを述べると、ラヴレー氏から「宗教教育無くしてどうして子供に道徳教育を授けるのか」との質問を受けたことや、アメリカ人である新渡戸の妻からも、学校で教えていないにもかかわらずこのような思想や風習が日本であまねく広がっているのはなぜかとの質問があったことがきっかけとなり、二人に満足するような回答をするために、自分の考えをまとめたことが序文に書かれている。
 本書は英語圏の各国で広く読まれただけでなく、日本語、ドイツ語、ポーランド語など7ヶ国で翻訳されてロングセラーとなった。

 この本の邦訳本が出たのは明治41年の櫻井鴎村の翻訳が最初で、この本は「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているが、正直なところ画像も鮮明ではなく、旧字旧仮名で非常に読みづらい。
 その後何度か新しい訳本が出版されていて、GHQが焚書処分したのは昭和十年に啓文堂から出版された邦訳本『邦文武士道』(近藤晴郷訳)であるのだが、残念ながらこの邦訳本は「国立国会図書館デジタルコレクション」でデータ化されているがネット公開されていない。

 その後、昭和十三年に岩波文庫から矢内原忠雄訳で『武士道』が出版されていて、不思議なことに岩波文庫の本はGHQ焚書リストに挙がっていない。この本は昭和四十九年に、矢内原忠雄の長男である矢内原伊作により、原訳文を損なわない範囲で口語体に改められ読みやすくされている。今回はこの岩波文庫版で新渡戸稲造の『武士道』の一部を紹介させて頂くこととしたい。

道徳体系としての『武士道』

 封建制度の時代において、武士は名誉と特権と、そしてそれらに伴う責任を持った階級であり、その身分に伴う義務(ノーブレス・オブリージュ)として、道徳的規範を求められるようになっていった。それは成文法ではなく、数十年数百年にわたる武士の生活の中で有機的に発達していったものである。

 ヨーロッパにおけるが如く日本においてもまた、封建制が公式に始まった時、専門的なる武士の階級が自然に勢力を得て来た。これはサムライとして知られた。その字義は、英語の古語のクニヒト cniht (knecht,knight) と同じく、衛士もしくは従者を意味するものであって、・・・ 中略 ・・・ 漢字の「武家」もしくは「武士」という語も普通に用いられた。彼らは特権階級であって、元来は戦闘を職業とする粗野な素性であったに違いない。この階級は、長期間にわたり絶えざる戦闘の繰り返されているうちに、最も勇敢な、最も冒険的な者の中から自然に徴募せられたのであり、しかして淘汰の過程の進行するに伴い怯懦柔弱の輩は捨てられ、エマスンの句を借用すれば「まったく男性的で、獣のごとき力を持つ粗野なる種族」だけが生き残り、これがサムライの家族と階級とを形成したのである。大なる名誉と大なる特権と、したがってこれに伴う大なる責任とを持つに至り、彼らは直ちに行動の共通規準の必要を感じた。ことに彼らは常に交戦者たる立場にあり、かつ異なる氏に属するものであったから、その必要は一層大であった。あたかも医者が医者仲間の競争をば職業的儀礼によって制限するごとく、また弁護士が作法を破った時には査問会に出なければならぬごとく、武士もまた彼らの不行跡についての最終審判を受くべき何かの規準がなければならなかった

『武士道』岩波文庫 p.28~29

 そこで打ち立てられたルールは、戦う者同士のフェアプレイを促すようなものばかりではなく、精神的な部分を多く含んでいた。ヨーロッパにおいてはキリスト教が騎士道の影響を与えたように、日本に於いては、仏教、神道、儒教が武士道の精神的な部分の形勢に大きな影響を与えたとしている。仏教は、運命に任すという平静な感覚、不可避に対する静かなる服従、危険災禍に直面してのストイック的なる沈着、生を賤しみ死を親しむ心構えを与え、神道は主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行を教え、それに服従することを武士道にもたらした。さらに儒教は、君臣、父子、夫婦、長幼、朋友間における道徳的規範を武士道に伝えている。

武士の掟

 新渡戸は、武士の「掟」についていろいろ書いているが、最も重要であるのは「義」だとしている。

 義は武士の掟中最も厳格なる教訓である。武士にとりて卑劣なる行動、曲りたる振舞いほど忌むべきものはない。・・・中略・・・

 封建時代の末期には泰平が長く続いたために武士階級の生活に余暇を生じ、これと共にあらゆる種類の娯楽と技芸の嗜(たしな)みを生じた。しかしかかる時代においてさえ、「義士」なる語は学問もしくは芸術の堪能を意味するいかなる名称よりも勝れるものと考えられた。我が国民の大衆教育上しばしば引用せられる四十七人の忠臣は、俗に四十七義士として知られているのである。

 ややもすれば詐術が戦術として通用し、虚偽が兵略として通用した時代にありて、この真率正直なる男らしき徳は最大の光輝をもって輝いた宝石であり、人の最も高く賞賛したるところである。義と勇は双生児の兄弟であって、共に武徳である。しかし、勇について述ぶるに先だち、私はしばらく「義理」について述べよう。これは義からの分岐と見るべき語であって、始めはその原型(オリジナル)から僅かだけ離れたに過ぎなかったが、次第に距離を生じ、ついに世俗の用語としてはその本来の意味を離れてしまった。義理という文字は「正義の道理」の意味であるが、時をふるに従い、世論が履行を期待する漠然たる義務の感を意味するようになったのである。その本来の純粋なる意味においては、義理は単純明瞭なる義務を意味した――したがって我々は両親、目上の者、目下の者、一般社会、等々に負う義理ということを言うのである。これらの場合において義理は義務である。何となれば義務とは「正義の道理」が我々になすことを要求し、かつ命令する所以外の何ものでもないではないか。「正義の道理」は我々の絶対命令であるべきではないか。

 義理の本来の意味は義務にほかならない。しかして義理という語のできた理由は次の事実からであると、私は思う。すなわち我々の行為、たとえば親に対する行為において、唯一の動機は愛であるべきであるが、それの欠けたる場合、孝を命ずるためには何か他の権威がなければならぬ。そこで人々はこの権威を義理において構成したのである。彼らが義理の権威を形成したことは極めて正当である。何となればもし愛が徳行を刺激するほど強烈に働かない場合には、ひとは知性に助けを求めなければならない。すなわち人の理性を動かして、義(ただ)しく行為する必要を知らしめねばならない。同じことは他の道徳的義務についても言える。義務が重荷と感ぜらるるや否や、ただちに義理が介入して、吾人のそれを避けることを妨げる。義理をかく解する時、それは厳しき監督者であり、鞭を手にして怠惰なる者を打ちてその仕事を遂行せしめる

同上書 p.39~41

 新渡戸は「義と勇は双生児の兄弟」と書いたが、「義」を行うためには「勇」が必要となることは言うまでもない。しかし「勇」を使うところを誤っては評価されない。

 勇気は、義のために行われるのでなければ、徳の中に数えられるにほとんど値しない。孔子は『論語』において、その常用の論法に従い消極的に勇の定義を下して、「義を見てなさざるは勇なきなり」と説いた。この格言を積極的に言い直せば「勇とは義(ただ)しき事をなすことなり」である。あらゆる種類の危険を冒し、一命を殆(あやう)くし、死の顎(あぎと)に飛び込む――これらはしばしば勇気と同一視せられ、しかして武器をとる職業においてはかかる猪突的行為――シェイクスピアが呼んで「勇気の私生児」と言えるもの――が、不当に喝采せられた。しかしながら武士道にありてはしからず、死に価せざる事のために死するは、「犬死」と賤しめられた。ブラトンは勇気を定義して、「恐るべきものと恐るべからざるものとを識別することなり」と言ったが、プラトンの名を聞いたことさえなかった水戸の義公も、「戦場に駆け入りて討死するはいとやすき業(わざ)にていかなる無下の者にてもなしえらるべし。生くべき時は生き死すべき時にのみ死するを真の勇とはいうなり」と言っている。西洋において道徳的勇気と肉体的勇気の間に立てられた区別は、我が国民の間にありても久しき前から認められていた。いやしくも武士の少年にして「大勇」と「匹夫の勇」とについて聞かざりし者があろうか。 

 新渡戸は、武士道には、ほかにも「仁・惻隠の心」、「礼」、「誠」、「名誉」、「忠義」の徳目があることを述べているのだが、決して主君のために奴隷になることは要求していない。主君がリーダーの器でない場合についてはこう述べている。

 主君の気紛れの意志、もしくは妄念邪想のために自己の良心を犠牲にする者に対しては、武士道は低き評価を与えた。かかる者は「佞臣(ねいしん)」すなわち腹黒き阿諛(あゆ)をもって気に入ることを求むる奸徒(かんと)として、或いは「寵臣」すなわち卑屈なる追従によりて主君の愛を盗む嬖臣(へいしん)として賤しめられた。・・・中略・・・臣が君と意見を異にする場合、彼の取るべき忠義の途はリア王に仕えしケントのごとく、あらゆる手段をつくして君の非を正すにあった。容れられざる時は、主君をして欲するがままに我を処置せしめよ。かかる場合において、自己の血を濺(そそ)いで言の誠実を表わし、これによって主君の明智と良心に対し最後の訴えをなすは、武士の常としたるところであった。

 生命はこれをもって主君に仕うべき手段なりと考えられ、しかしてその理想は名誉に置かれた。したがって武士の教育ならびに訓練の全体はこれに基づいて行われたのである

同上書 p.84~85

 新渡戸が冒頭に書いたように、武士は名誉と特権を持つ代わりに、それらに伴う責任を持った階級であり、その身分に伴う義務(ノーブレス・オブリージュ)として、道徳的規範を求められていた
 わが国ではそのような考え方が、組織の上に立つ者の規範であるとして、各界のリーダーに求められていた時代が長く続いたのだが、今の政治家や高級官僚や財界トップのレベルは明らかに劣化していると言わざるを得ない。自らの特権を利用して利権を追い求め、人事権を振りかざして自分の地位の安泰を図るような人物を重要なポストに立たせては、それぞれの組織全体が劣化して、やがて国全体が衰退していくことになってしまう。
 勤勉で礼儀正しく、秩序を大切にする国民性は、おそらく武士道的な考え方が日本のリーダー層に広く根付いたことと無関係ではないと思うのだが、特権階級がノーブレス・オブリージュを履行せず利権追及に走ることが続けば、リーダー層に対する信頼が失われて、いずれ日本人の長所も失われていくことにならないだろうか。
 新渡戸の「武士道」は、今の日本人の多くに読んでほしい本の一つである。

GHQが焚書処分した「武士道」についての書籍

 GHQは武士道に関する書物の多くを焚書処分しているのだが、大義のために命がけで戦う日本人が多いことを恐れたのではないだろうか。
 以下のリストは、GHQによって焚書処分された本のリストの中から、本のタイトルの中に「武士道」という文字を含む書籍を抽出したものである。全36点中、ネット公開されているのは9点のみと少ない。

タイトル著者編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版
愛国熱情武士道松波治郎出版国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
完本武士道初心佐藤三教書院国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
皇国武士道 清人第一出版社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14
産業武士道菊地ダイヤモンド国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和17
空の武士道野口昂 河出書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465681昭和8
大義武士道大道鶴書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和19
新渡戸稲造著 邦文武士道近藤書店国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和10
日本精神武士道仁木国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和9
日本武士道体系的研究石田文四郎国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和19
日本武士道永吉二郎中文館書店国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和7
葉隠武士道松波治郎 一路書苑https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039579昭和17
葉隠武士道精義中村一郎国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和17
武士道安部正人大東出版社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和15
武士道概説 田中義能 日本学術研究国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和7
武士道教本丸岡 言海書房国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和10
武士道散華萩原新生 牧書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031128昭和17
武士道死生観神永文三宮越太陽堂国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
武士道精神
日本精神研究. 第4輯
日本文化研究会東洋書院国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和10
武士道精神伊藤真三 国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和12
武士道全書 三巻井野辺茂雄時代国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和19
武士道全書 四巻佐伯有義 時代国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和19
武士道全書 別巻佐伯有義 時代国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和19
武士道読本武士道学会 第一出版協会国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
武士道と師道羽田隆雄 培風館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1074555昭和15
武士道と日本民族花見朔己 南光書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039557昭和18
武士道武士小滝 日本公論国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
武士道権化 加藤清正合志芳太郎合志芳太郎国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和10
武士道神髄武士道学会 帝国書籍協会国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和16
武士道真髄エルヴィン・ベルツ天理時報社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和17
武士道の精神橋本 明世堂書店国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
武士道大義軍事史学軍事史学国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和18
武士道の本質井上哲次郎 八光社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039572昭和17
武士道宝典佐伯有義実業之日本社国立国会図書館/図書館・個人送信限定昭和14
武士道要意剣聖会 編剣聖会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1259523昭和8
武士道論攷古賀斌 小学館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039576昭和18
山鹿素行の武士道平尾孤城 立川書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039565昭和17
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1