周到に準備された王政復古の大号令

王政復古の大号令

慶喜有利の情勢がいかにして覆されたか

 将軍徳川慶喜が大政奉還を決断した後、幕府有司と佐幕派の諸侯は、諸侯が上京し会議が開かれた後は、大勢は幕府にとって有利に傾くと考えていたのであるが、形勢を観望するため上京を辞退する大名が相次ぎ、諸侯会議が開かれないまましばらく事態は推移していった

 政局混迷の内に、兵庫港が開港される予定日の慶応三年十二月七日(1868/01/01)が近づいてきた。討幕派は、政変を起すのであれば、兵庫開港の日から遠くない時期に起こさなければ、諸外国が内戦を止めるために幕府側に軍事協力することになることを理解していた。

 では、討幕派は、どのような戦略で短期間に政権を奪い取ることを考えていたのだろうか。菊池寛の『大衆維新史読本』の記述が分かりやすい。

 討幕の密勅は薩長に下った。しかし当時、薩長の在京の兵は一千名足らずで、これではどうにも仕方がない

 一方、慶喜は大政を返上して、将軍職を辞して謹慎している。これに対して、いかに薩長でも、すぐ跳びかかっていくわけにはいかないのである。

 ことに、慶喜の態度に好感を持つ公家や諸侯も多く、幕臣の中には、薩長に対して、激しい敵意を示す者も出て来る。このまま捨て置けば、形勢はどう逆転するかもわからない。

 西郷は岩倉と同じく、最初から、幕府の実質を根本的にたたきつけるには、単なる政権の授受でなく、その土地人民を一切朝廷に収めなくてはダメだと、肚(はら)は決まっている。

 領土返納は、如何に腰抜けの幕府でも反対するだろうから、この時初めて討幕の密勅にものを言わせればよい。それには薩長の兵力増強がまず急務だというので、小松帯刀、大久保一蔵を伴って、十月十七日、京都を出発して、帰国の途に就いた

 途中山口に立ち寄って、毛利父子に拝謁する。毛利父子は薩摩の名臣が三人も同道して立ち寄ったというので、非常に満足して、心を尽くして歓待して、討幕の協同出兵に対しても喜んで同意した

 西郷らが鹿児島に就いたのは十月二十六日で、直ちに久光や忠義に謁して京都の事情を報じ討幕の密勅を示して、その出兵を促した。まさに、一藩の運命を賭しての大事業だ。

回天の鴻業をほとんど薩摩一国の力で、背負って立とうというのである。

老臣中には反対する者もあったが、久光や忠義の決心が鞏固だったので、遂に藩論をまとめることができた。

 慶応三年十一月十三日、藩主、島津修理大夫忠義は三千の精鋭を率いて、海路征途に上った。精強なる薩南健児の殆んど全員を動員したと言ってよい。

 京洛の地は、為に震撼した。藩兵は上洛して、部署に就くとともに、藩主忠義は相国寺に屯(たむろ)した。

 西郷は京都に着くや、すぐ岩倉や各藩の有志と打ち合わせをして、皇政復古大号令渙発の日取りを、ほぼ十二月八日頃と決めた。

 十二月八日、尾、越、薩、土、芸の御藩の重役は岩倉邸に集った。大号令渙発と、それに処する準備の秘密会議である。この時、岩倉は洛中住居を許されて本邸に帰っているのである。

 禁闕守衛の部署などを決めた。所司代、守護職などの幕府の勢力を、宮中から一掃する下準備である。

(菊池寛『大衆維新史読本(下巻)』p.36~39)

 『討幕の密勅』は正式な手続きを経たものではなかったのだが、そんなことは普通の者にはわかるはずがない。慶喜を討てとの天皇の命令と伝えられた文書は抜群の効力を発揮し、薩摩藩、長州藩の討幕兵が大坂や京都に向かい、いよいよクーデターの準備が整っていくのである。

ハリー・パークス

 イギリス公使パークスは、十二月五日(1867/12/30)に幕府老中首座・板倉勝静らと面談しているが、この時のパークスの動きは注目しておきたい。アーネスト・サトウの記録にはこう記されている。

 ハリー卿(パークス)は彼らに、外国人と衝突する虞(おそれ)があるから、軍隊を全て大坂から撤退させよ。さもなくば、自分は二個連隊の兵士を大坂へ呼び寄せるであろうと告げたのである。

 私(サトウ)としては、このように日本国内の事に干渉して、大君(慶喜)の困惑を増大させようとするハリー卿の態度を不当と思わずにはいられなかった。なぜなら大名たちの軍勢は単に京都へ進軍するための足だまりとして大阪を占拠していたのだから、かれらとしては京都へ進む以外にどこへ撤退することができるというのか。しかし卿はこの運動を続けて、翌日私を薩摩の留守居木場伝内のもとへやり、卿が薩摩の軍隊の撤退をも望んでいる理由を説明させた

(アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(下)』岩波文庫 p.95)

 このようにパークス公使は一貫して慶喜支持であり、老中の板倉は英公使の抗議に力を得て、長州勢に東進を停止させるべく朝廷に申し入れたというが、長州兵は「藩主の命令」であるとして受け付けなかったという。

尾張藩、越前藩、土佐藩はなぜクーデターに反対しなかったのか

 十二月八日(1868/01/02)に岩倉は尾張藩、越前藩、薩摩藩、土佐藩、安芸藩の重臣を自邸に集め、王政復古の断行を宣言し協力を求めている。しかしながら尾張藩は徳川御三家であり、越前藩は親藩であり、土佐藩は公議政体派であった。なぜこれらの藩がクーデターに反対しなかったのかと誰でも疑問に思うところである。

西郷隆盛

 家近良樹氏の著書に、同日の十二月八日付で西郷隆盛が岩倉具視に宛てた書状の内容を要約しておられる。

 今回、王政復古の大号令を発するにあたっては「一混乱」が生じるかもしれない。が、「二百有余年」にわたって天下太平の世を気楽に生きてきた人々の状況を考えれば、「一度干戈(武器)を動かし」て、「天下の耳目を一新」することが必要である。すなわち「戦いを決し候て死中活を得るの御着眼」が「最も急務」だ。何故なら、穏和なやり方で新しい国家を「創業」していくことは大変難しいからだ。話し合いで、つまり「公論」でもって、新国家の事を議論された日には、中途半端な国家しか生み出し得ない。それは「戦いよりもまた難」しいといえる

(家近良樹著『江戸幕府崩壊』講談社学術文庫 p.215)

 大久保も、十二月七日(1868/01/01)付けの岩倉宛の書状に、人々が震え上がるほどのことをしなければ、王政復古という大変革を行うことはできないという趣旨のことを書いている。また西郷の書状には大変重要なことが述べられている

 会・桑の処は、いかにも安心は出来申すまじきか、動くものならば、此の両藩かとあい察せられ申し候

(同上書 p.220)

 慶喜は幕府独裁政治を良くないとして自ら大政奉還を行ったのだが、会津藩と桑名藩だけは古い体制に戻そうとしており、もし挙兵するとしたらおそらくこの両藩だけであり、この二藩なら充分に武力制圧できると西郷は認識していたのである。

 家近氏は、西郷や大久保および岩倉の書簡を紹介しながら、「王政復古クーデターは武力倒幕をめざしたものではなく、会桑両藩を挑発し、両藩を叩くことで、王政復古政府の成立を劇的に演出して見せようとした点に最大のポイントがおかれたのではないか」「会桑両藩を叩きのめすことは、王政復古に疑問を持ち、旧体制の存続に未練を持つ、すべての政治勢力にショックを与える、なによりも有効な手段と考えられた(同上書 p.224~225)」と述べておられる。

 さらに家近氏は、クーデター決行当日の十二月九日(1868/01/03)の夕方に、大原重徳と岩倉具視が尾張藩の田宮如雲と越前藩の毛受鹿之助を呼んで、二人に依頼した内容の記録を引用して次のように解説している。

 「何か電文の趣(=様子)にては、旗下および会桑ならびに譜代の諸侯、二条城へ馳せ集まりたる由、畢竟今般御所へ兵を集められ候は、まつたく他の盗のためにする警備にて、承知のとおり、決して討幕等の義にはこれ無き事なるに、万一旗下を始め、諸藩心得違出来、不慮の(=思いもかけない)動乱を生じては、容易ならざる次第に候えば、何卒条白(=二条城)鎮静あい成り候様、尾越にて熱く心配の義、御頼み成さらる(下略)」

 すなわち、大原・岩倉の両者は、クーデターに激昂した他幕府側将兵をなだめ落ち着かせることを、尾張・越前の両藩に頼んだわけだが、これはクーデター後、旧幕府側の猛反発に動揺した大原・岩倉の両名が弄した詭弁(もしくは二枚舌)とは必ずしも見なせない。クーデターを決行するにあたって、彼らの中に討幕の予定はなかったからである。それが「承知の通り、決して討幕等の義にはこれ無き」云々との大原・岩倉両者の発言に反映されたとみるべきである。

 なお、再度確認するが、尾張藩も越前藩もクーデターの決行に直接的・間接的にかかわった藩である。その両藩の重要人物に「承知の通り」云々と言っている以上、クーデターが武力倒幕を目標にして行われたはずがない

(同上書 p.224)

 一般的な歴史叙述では、岩倉や西郷・大久保はこの時点において武力による倒幕を目指していたように書かれるのだが、家近氏の指摘の通り、通説では尾張藩、越前藩、土佐藩の三藩がクーデターに参加した理由が説明できないのである。家近氏の説に立てば、その点が矛盾なく説明が可能となるので、私は家近説の方が正しいと考えている。

王政復古の大号令

 次に十二月八日(1868/01/02)以降、岩倉らはどのように動いたのかを確認しておこう。

 まず、十二月八日の夕方から朝議が行われ、長州藩主毛利敬親・定広父子の官位復旧と入京の許可、および蟄居処分を受けていた岩倉ら公卿の赦免、三条実美ら五卿の赦免などが決められた。夜を徹しての朝議が終わり、摂政の二条斉敬以下の公卿が退出したのは九日の夜明けに近かったという。

 しかし、中山忠能、三條實愛、長谷信篤及び徳川慶勝(尾張藩主)、松平慶永(越前藩主)、浅野茂勲(芸州藩世子)は宮中に残っていたと記されている。

岩倉具視

 その後、待機していた五藩(薩摩、土佐、安芸、尾張、越前)の兵が御所の九門を封鎖し、御所への立ち入りは藩兵が厳しく制限し、二条摂政や朝彦親王ら親幕府的な朝廷首脳も参内を禁止され、赦免されたばかりの岩倉具視らが参内して「王政復古の大号令」を発し、新政府の組織が発表されたのである。

 これにより、幕府は廃止され、徳川慶喜は征夷大将軍ではなくなり、京都守護職、京都所司代も廃止されてしまった。また摂政関白も廃止され、天皇のもとに直接、総裁、議定、参与の三職の人事を定めたが、そこに名前を連ねているのは一部の公家と、五藩に長州藩を加えた有力者のみで、慶喜は勿論のこと、幕府や佐幕派の公卿および諸藩の有力者の名前は皆無であった。見事なまでのクーデターであった。

王政復古(島田墨仙画/聖徳記念絵画館壁画)〈明治天皇(奥)・山内豊信(中央左)と岩倉具視(右)〉

 九日の夕刻から、御所内・小御所にて明治天皇臨席のもと、最初の三職会議が開かれている。土佐の山内容堂ら公議政体派は、徳川慶喜の出席が許されていないことを非難し、慶喜を議長とする諸侯会議の政体を主張したのである。

山内容堂(Wikipediaより)

 菊池寛の『大衆維新史読本』に有名な場面はこう記されている。

何と申されても、左様な取り扱いは公明正大ではない。徳川内府が、祖先継承の覇業を自ら捨てて政権を奉還し、以て国家の治安を永久に計らんとする。その忠誠はまことに嘉(よみ)すべきである。然るに今、かくの如き陰険なる処置に出でらるるは、かえってその心を激せしめ、不測の災禍を招くものである。廟堂に事を行うの人、幼冲(ようちゅう:幼い)の天子を擁して権柄を擅(ほしいまま)にせらるるは、実に天下の乱階(らんかい:乱の起こるきざし)でござるぞ

酒気を帯びているので、言葉過激である。

岩倉はここぞ、と乗り出して

「山内侯のお言葉とも思われぬ。皇上不世出の英材を以て、皇政復古の題字を決行し給う。今日のこと、悉く宸断に出るのである。幼冲の天子を擁して権柄を擅にするなどとの言葉は、殊の外、不敬でござろうぞ。この席を何と心得らるる。お控えなされ。」

と、きめつけた。

この「不敬でござろうぞ」には、さすが剛愎人に譲らぬ容堂も参った。

(『大衆維新史読本 下巻』p.45~46)
後藤象二郎

 続いて越前の松平慶永も容堂と同様の意見を述べ、さらに土佐の後藤象二郎も立ち上がった

今日の大議に内府(慶喜)候を召されぬは、どうあっても、公明正大の処置とは存ぜられぬ。拙者は重ねて、岩倉卿にお尋ねしたい。心中一転の疚しさなくして、かくの如く仰せられるるわけはない。拙者は、今日のこと、すべて陰険な企図に基づくと思うが、いかがでござろう

 象二郎は、大政奉還以来の、薩長の内面的動きを最もよく知っている一人だ。こう斬り込まれては、流石の岩倉も躊躇せざるを得ない。しかし、あくまで屈せず口論を続ける。

 大久保一蔵は岩倉の肩を持って、性来の雄弁を揮って、後藤に対して論陣を張る。議論は益々紛糾するばかりである。

(同上書 p.47~48)

 その後休憩が入り、岩倉は西郷の意見を求めている。西郷は「最後の手段をとってください」と伝えたという。岩倉は芸州候浅野長勲の控室に行って自らの決意を伝えたという。

もし、山内候が堅く執って動かぬならば、拙者、別室に召して刺し違えて死ぬつもりだ。亡きあとのこと、宜しく頼む

 岩倉は、是が比でも、今日の会議を倒幕にまで引きづっていかねばならぬ、と難く信じていた。今日までの出来事をとらえて、徳川を朝敵とすることの無理は、自分でもよく知っていた。しかし、この機会を失ったら、幕府は生殺しで、何時また息を吹き返すかもしれない。ことに山内容堂のような、徳川贔屓(ひいき)がいては、この危険は益々大きい

 岩倉のこの態度を、芝居だという人もあるが、浅野長勲の話だと、本当らしい。岩倉の懐中にかくしていたのは、確かに懐剣だったそうである。

 この岩倉の決意を知った浅野は、大いに驚いて、家老辻将曹を呼び、後藤象二郎を説得させた。後藤も、これ以上の衝突はお互い不利だと悟ったので、尚も猛る容堂を宥めて帰邸させた。岩倉の強い態度が、ついに会議を押し切ってしまったのである。

(同上書 p.49~50)

 かくしてその後の会議は岩倉のペースで進められ、慶喜の内大臣の官位を辞任せしめ、徳川家の所領を奉納すること(辞官納地)が決まり、松平春嶽・徳川慶勝が慶喜へこの決定を伝え、慶喜が自発的にこれを申し入れるという形式をとることが決定されたのである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書222 対外関係史81 中国・支那66 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ46 イギリス46 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1