王政復古の大号令が発せられた直後の情勢

王政復古の大号令

慶喜は家臣らの憤激を必死で抑えた

 慶応三年十二月九日(1868/01/03)に王政復古の大号令が渙発され、そのあと開催された小御所会議で慶喜の辞官納地(慶喜が官職を辞し、幕府領を朝廷に返上すること)が決定された当時、慶喜は二条城にいた。翌日の十日、情報を聞いた旗本や会津・桑名・大垣の諸藩の武士たちが二条城に集まっていた。中でも会津・桑名二藩と遊撃隊の兵士らは烈火のごとくに憤り、頻りに「討薩」を主張したという。

二条城 二の丸御殿

 渋沢栄一著『徳川慶喜公伝. 四』に彼らの主張が記されている。

 将軍家すでに政権を奉還あり。朝廷に手も今後の大事を公議世論によりて定めんとて諸大名を召されたれば、万機の事、大名会同の上に決し給うべきを、俄かに今日のことに及ばれしは何事ぞや。よしや改革を急がるるの事情ありとも、在京の諸大名何ぞ五藩に限らん。然るに諸藩に謀らず、将軍家をも阻害して、かかる大変革を行われしは、嚮(さき)に将軍家に下されたる御沙汰にも背き、諸大名を召されたる御趣旨にも合わず、これまったく薩藩が二三の公卿と謀り、幼冲の天皇を擁して私意を遂げんとするものなり。内捨て置かば徳川家は夷滅せられ、天下は攪乱せん。かれら既に兵力を以て禁闕を擁する上は、とかくの議論は無用なり。ただ速やかに討薩の表を上りて、君側の奸を除かざるべからず

(渋沢栄一著『徳川慶喜公伝. 四』竜門社 大正六年刊 p.188~189)
ERROR: The request could not be satisfied

 慶喜は固くこれを制し、武力に訴えることを固く禁じたのだが、小御所会議に出席した徳川慶勝(尾張藩主)および松平慶永(越前藩主)が会議で決定したことを記した朝旨を伝達しに来た際は、旗本や会津藩桑名藩など諸士たちが口々に「薩摩と通じて徳川家を陥れたのか」と罵声を浴びせ、城内は殺気立っていたと記されている。

 その状況は翌日にはさらにひどくなっていった。

 十一日に至りては、二条城内外の紛擾益々甚だしく、討薩の声喧(かまびす)しくして、殺気彌(いよいよ)揚がり、会薩の二藩士市中に行逢いて刃傷に及ぶもあり。戦乱の爆発は必至の勢となる。中にも老中格松平豊前守正質(後に大河内氏を称す)、若年寄兼陸軍奉行竹中丹後守らは過激なる挙兵論者にて、板倉伊賀守の沈重なるさえ、書を関東の同列に飛ばして、歩騎砲の三兵・および軍艦の西上を促したる程なりき。この日(慶喜)公は親しく諸隊長を引見して曰く、「我ら割腹せりと聞かば、汝ら如何ようにもたなすべし。我らかくてあらん間は決して妄動すべからず」と厳に達せらる。されども公は尚心安からず思召し、命じて旗本の兵五千余人、会藩の兵三千余人、桑藩の兵千五百余人を城中に集めて、外に出づるを禁じたり

(同上書 p.193)
ERROR: The request could not be satisfied
大阪城天守閣

 このように慶喜は何度も兵士の興奮を抑えようとしたのだが、一発触発の状態の京都に留まっていて、もし不測の事態が起これば自身が「朝敵」とされ、慶喜が復権する可能性を失うことになりかねない。慶喜は越前藩主松平慶永の勧告を容れ、十二日に二条城を離れて大坂城に退去して衆心の沈静するのを待つこととした。

旗本、会津、桑名藩らの武装状態

 慶喜らが大坂城に向かうところを、十二月十三日(1868/01/07)にイギリスの外交官A.B.ミットフォードが目撃しているが、著書『英国外交官の見た幕末維新』には慶喜とともに大坂城に向かった兵士たちについてこのように描かれている。

アルジャーノン・フリーマン=ミットフォード(Wikipediaより)

 これ以上、途方もなく不思議な光景は考えられないであろう。ヨーロッパ式ライフル銃を持った歩兵も何人かいたが、それと同時に日本古来の鎧兜に身を固めて鎗や弓矢や奇妙な形の湾曲刀を持ち、大小の刀を差して、中世の源平の戦いの絵巻物から抜け出したような武士たちがいた。彼らの陣羽織は伝令官の紋章入りの官服とは違って…色とりどりであった。見るも恐ろしい仮面は漆塗りの鉄で、ものすごい頬髯と口髭と出縁どられ、頭上の甲につけた鬘(かつら)は長い馬の毛が輿まで垂れていた。それはどんな敵でも脅かすに十分だった。…間もなく、騎馬の一行が現れた。周りの日本人は皆平伏し、畏敬をこめて頭を下げた。一行の真ん中には味方の会津候と桑名候を従えた慶喜公がいた。彼は疲れて落胆した様子で、黒い頭巾を被り、右を見るでも左を見るでもなく、何も眼に入らないように見えた。従者の中の何人かが我々に気が付いて挨拶に答えるしぐさをした。それは私の今まで見た中でも一番痛ましく驚くべき光景であった。

(A.B.ミットフォード『英国外交官の見た幕末維新』講談社学術文庫 p.101~102)
ライフリング

 以前このブログで書いたが、1849年にフランスで椎の実の形状の弾丸が開発され、その後、銃身にらせん状の溝(ライフリング)が施されるようになって銃の飛距離と命中精度、殺傷力が飛躍的に向上していた。

 薩摩藩・長州藩はトマス・グラバーを通じて最新式の銃を大量に購入していて、第二次長州征伐では少数の長州軍が幕府軍に勝利したため、慶喜は軍制改革の必要性を認識し、フランス軍事顧問団の直接指導を受け、全員に銃を携行させた陸軍の精鋭部隊(伝習隊)を持っていたのだが、そのうち要請を受けて大坂城に向かったメンバーは「砲兵二座、騎兵三小隊、歩兵二大隊」(『徳川慶喜公伝. 四』p.242)とあるので、四十八大隊あった伝習隊のごく一部が向かったに過ぎなかった。

 慶喜とともに大坂城に移った兵士の携行していた武器や武具の多くが旧式のものであったことはミットフォードの記録で明らかであるが、彼らのほとんどは薩摩や長州が保有する最新鋭の銃の怖さを理解していなかったのである。

慶喜と各国公司との会見

 翌十二月十四日(1868/01/08)に慶喜は大坂城でイギリスのパークス公使とフランスのロッシュ公使と会見している。アーネスト・サトウの記録にはこう記されている。

 慶喜は…列藩会議を開いて各藩主に自由に意見を述べさせることをせずに、前もって計画をたくらんで自分を出し抜いたと思っているらしく、つまり策略によって一杯食わされたことに立腹していたのだ。会議を開くという提案が、単に慶喜の目をくらまそうとした策謀に過ぎなかったことは、かなり明瞭だった。…

 慶喜は大坂へ落ちてきた理由として、皇居付近で騒動が起きてはとの懸念と、配下の者たちの激昂を和らげようとした意図とをあげた。…京都に樹立された政府の形態に関する質問に対しては、天皇は単に名目上の統治者に過ぎず、京都は仲間喧嘩に終始して政治など顧みぬ連中で占められているのだと答えた。しかし慶喜は、自分に何らかの権能があると主張する様子もなく、諸大名が自分の味方に集まって来るかどうかの見当もついてはいなかった。

(アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新(下)』岩波文庫 p.107~108)

 サトウはこの日の慶喜について、「こんなにも変わり果てたかと思うと、同情の念を禁じ得なかった。眼前の慶喜は、やせ、疲れて、音声も哀調をおびていた」と書かれているように、慶喜は疲れ切っており、意気消沈していたのである。

 諸外国は相争う両派の間に立って中立を守ろうと努めていたが、彼らにとって重要なことは外国貿易に関わる事務の執行はどこが責任を持つのかという点であり、その点について質問状を提出していた。

 慶喜は十六日(1868/01/10)に大坂城で行われた各国公使との会見で、「外国人は日本国内の問題に心をわずらわす必要はない。政府の形態が定まるまで外国事務の執行は自分の任務である」(同上書 p.110)と答えて各国公使たちを安堵させたが、本来ならば京都政府から外国事務の引継ぎについて各国公使に宛てて正式な通知がなされるべきであったろう。

大坂に移転したことで盛り返した慶喜

 このように慶喜は大坂に本拠を移したのだが、当時の大坂は日本経済の中心地であり重要な軍事拠点でもあり、その気になれば京都を封鎖することも不可能ではなかったのだ。慶喜がどこまで考えていたかはわからないが、大坂に本拠を移したことにより対幕強硬派が軟化する動きが出てきたのである。

 家近良樹氏の『江戸幕府崩壊』にはこう記されている。

 慶喜一行が下阪した当日(十三日)に、岩倉具視から慶喜下阪後の対策を至急確定することを求められた薩摩側は、強硬路線を放棄し、しばらく慶永・慶勝両者の周旋に任せ、慶喜に真の反省がみられたならば、過去はとがめず、慶喜の議定職への就任を認めることを岩倉に言上におよぶ

 これを受けて岩倉は、翌十四日、慶喜の官位問題について妥協的な姿勢を見せた。それは、新政府側が官位の降下を一方的に命じるのではなく、慶喜自身が内大臣の官位を辞退し、前内府(前内大臣)と称すことを許すというものであった。

(家近良樹『江戸幕府崩壊』講談社学術文庫 p.232)

 その後、慶喜の上洛を早急に実現しようとする動きが活発化し、二十四日の三職会議では松平慶永の意見が通って、慶喜に下す沙汰書に徳川領地の返上を求めないことが決定した。

 家近氏はさらにこう解説しておられる。

 状況は明かに慶喜サイドに有利に、大久保ら薩藩対幕強硬派に不利な方向にいきつつあった。そして二十六日には、着阪し登場した慶永と慶喜との対面がなされ、慶喜の積極的な同意が表明される。ついで二十八日、沙汰書に対する請書を徳川方は慶永に提出する。ここに慶喜が入洛後ただちに参内し、議定職に就任することがほぼ確定した

(同上書 p235)

江戸薩摩藩邸焼き打ち事件

 一方、大久保ら薩藩対幕強硬派は追い詰められ、この時点ではじめて徳川氏本体の打倒を考慮するようになる

 大久保が、この段階で対徳川戦を想定するにいたったのは、単に徳川慶喜の議定職就任と、それに引き続く慶喜の王政復古政府内での主導権の掌握を恐れていたからではない。

 慶喜の議定職就任は、大久保の当初の許容範囲をはるかに超えて、政権の基盤を拡大しようとする志向性のあらわれ(しかも象徴的な)であったがゆえに、阻止しなければならなかったのである。…

 事態の推移をこのまま認めれば、旧体制の否定と新しい政治体制の創出を、クーデター方式という断ち切り方で劇的に演出してみせた効果はなし崩し的に消え去っていく。…

 しかも大久保らをして危機感をいっそうつよめさせる事態が、クーデター後に生じていた。慶喜の要請を受けて、いったん大坂に退いた会津藩兵や新選組などが、淀、橋本、伏見あたりに兵士を繰り出し、新政府に揺さぶりをかけてきたのである。

 十二月二十一日付で西郷に送った書簡で、大久保派、この問題に触れ「淀へ会(=会津藩)大砲あい備え、橋本辺へ人数繰り出し、伏見新選組横行の次第、現在朝廷に対し奉り異心を顕し候義、それを邪佞のため、一言朝廷より御沙汰されかね候は、古今衰勢の習とは申しながら、慨すべし歎ずべし」と強い不満を洩らした。

(同上書 p.237~238)

 大久保は慶応四年一月三日付で岩倉具視宛てに書状を書いているが、そこで王政復古クーデター実施後の朝廷の失策について触れ、そのために「大変革もことごとく水泡画餅とあい成るべくは顕然明著というべし」(『岩倉公実記. 下巻 1』p.220)と書いている。

ERROR: The request could not be satisfied

 大久保が怖れていたのは慶喜を支持する雄藩連合政権が成立することであったのだが、慶喜を上京させてチャンスを与えてしまっては、いずれそういう方向に事態が進んでいく可能性が高く、それでは苦労してクーデターを仕掛けた意味が失われてしまう。そうならないために、大久保は内戦を覚悟するしかないと肚をくくっていたのだが、武力を行使するためには、そのきっかけが必要となる。しかしながら、慶喜が大勢を奉還したことにより武力倒幕の名分は失われてしまい、次いで京都で開戦のきっかけとなる武力衝突がおこることを期待したのだが、慶喜は会津・桑名軍とともに大坂城に引っ込んでしまった。ならば、相手を挑発して、どこかで相手から先に手を出させるしかないのである。

薩州屋敷焼撃之図

 十一月以降に江戸の市中で暴行や盗難などの事件が相次ぎ、犯人が薩摩藩邸に逃げ込んでいることが明らかとなり、業を煮やした幕府が十二月二十五日の払暁に、庄内藩兵などをもって江戸の薩摩藩邸を焼打ちする事件が起きている。

 この情報を聞いた西郷が「これで討幕の名目がたちもうした」と言ったかどうかはわからないが、西郷や大久保が喜んだことは確実であろう。『徳川慶喜公伝. 四』には、西郷がこの情報を聞いて、土佐藩の谷干城に「戦端開けたり、速やかに乾(板垣)退助に報告せよ」と、兵の出動を促したことが記されている。(p.267~268)

 この焼き討ち事件の情報が大坂城に伝わると、旧幕府方将兵や会津藩・桑名藩の兵らは激昂し、「憎き薩摩を討伐せよ」という声が一段と高まった。そして慶応四年一月二日に「討薩の表」を携えて旧幕府軍は京都への進軍を開始したのだが、鳥羽伏見の戦いについては次回の「歴史ノート」で記すことにしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1