第一次上海事変はなぜ起きたのか~~『少年満州事変と上海事変』(GHQ焚書)を読む3

中国関連

戦後の教科書ではなぜか触れることが少ない第一次上海事変

 前回の記事で、昭和11年に出版された『少年満州事変と上海事変』に、満州事変勃発から満州国の成立についてどう記されているかを紹介した。今回は引き続き第一次上海事変についての解説を紹介したい。

 第一次上海事変については『もういちど読む 山川日本史』などのように一言も書かれていない教科書が大半なのだが、この事件で日本人に多くの犠牲者が出たことを何故教科書に書かないのだろうか。Wikipediaによると日本人の戦死者は769名、負傷者は2322名も出ているのだが、そもそもどのような経緯でこの事変が起きたのであろうか。

第一次上海事変の原因

 当時の上海はイギリス、アメリカ、イタリア、日本などの国際共同租界とフランス租界があ、居留民保護のために各国の軍が駐留していて、約二万七千の日本人居留民のために日本海軍陸戦隊が約千人駐留していた。もともと上海は排日運動が強かったのだが、昭和六年(1931年)の満州事変以降はそれが激しくなってきて、中国各地の新聞紙が一般の支那人を煽動して排日に向かわせたという。

 昭和六年九月二十一日頃からは、日本児童に対して、投石する等の暴行が増加しましたが、二十一日だけでも日本人児童が支那人から暴行侮辱を受けたところの事件が九十三件にも達したのでありました。
 九月二十二日には、上海反日大会というものを開きましたが、これには党部総商会・商工会・教育界等各方面の人々が集まって、色々と相談したのでありました。その結果、次のような事柄を議決して、これを宣言したのでありました。

一、政府に請願して、革命外交を実行す、
二、内争を止め、一致して日本に当たる
三、日本に対し、宣戦を布告す
四、徹底的に対日経済絶交を行う
五、反日工作に反対する者は、何人を問わず、これを死刑に処す
六、日本に対して、絶対に、食糧を売らず
七、日本紡績工場使用人のストライキを決行す

 これによって分かるよう、支那はわが国に対して挑戦的な態度を取ってきたことは明白でありました。この会はやがて「抗日救国会」と名付けられましたが、上海市党部の指揮さえ受けるようになって、益々排日運動を激しくするようになったのでありました。そればかりではなく、遂には、我が居留民に対して、暴行をなすようなことが日増しに増えてきました。・・・中略・・・

 (支那政府は)排日の取締りなどは決して為さず、むしろ、却ってこれを愛国心の発露であるとして奨励したくらいでありました。したがって排日運動の激しくなったのもまた当然と言わなければなりません。
 そのために支那各地では、邦人の殺害事件が起こったり、あるいは帝国官吏への侮辱事件などが起こされたりしたのでありました。

山県信敬 著『少年満洲事変と上海事変』大同館書店 昭和11年刊 p.184~186
神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(111-058)

 例えば昭和七年一月八日に東京で行われた陸軍観兵式に天皇陛下が行幸され、その行列に向かって朝鮮人李奉昌が爆弾を投げる事件が発生した(桜田門事件)。この事件を支那各地の新聞が報じたのだが、たとえば上海国民党党部機関紙民国日報では「不幸にして、爆弾命中せず」と報じたために日本人居留民は激昂したのだが、同月十七日には抗日市民大会が開かれ、その翌日にこんな事件が起きた。

 翌十八日午後五時頃、上海の東部地の引翔港街路の支那人経営の三友タオル工場付近を、日本居留民の日蓮宗上海江湾路妙法寺のお坊さん水上秀雄とその信徒が托鉢のため歩いていましたところ、そこの 三友タオル 工場の職工及び暴漢が約五十人ばかり飛び出してきました。そして、これ等の日本人を取り囲んで口々にののしり、
「日本人を倒せ」
などと叫んで暴行を働いたあげく、全治までに二週間乃至一ヶ月を要する重傷を負わせた
のでありました。しかもその時、側(そば)には支那の警察官が見ていましたが、少しもこれを制止しようともしなかったのでありました。
 そのうち、瀕死の重傷を負うた一名水上秀雄は、とうとうそのために、二十四日に死んでしまったのでありました。

 この重ね重ねの支那側の乱暴をきいては、我が居留民もじっと歯を食いしばっているわけにもまいりません。非常に残念がりまして、直ちに居留民大会を開きまして、直接上海市長に抗議を申し込むことに致しました。
 しかし、これだけではまだ激しい憤りは止みませんでした。上海青年同志会の人達三十二名は、二十日午前二時半頃、降りしきる雨の中を、三友工場へ押しかけたのでありました。そして工場に放火して、一部を焼き払って後引きあげたのでありました。
 ところがその途中で、共同租界の工部局警官との間に衝突を致しましたが、そのためにとうとう支那人巡査二名、日本人一名が即死し、その他支那巡査二名、日本人二名が負傷したのでありました。

同上書 p.188~190

 村井総領事は上海市長を訪問し、正式な抗議文を手渡して排日団体の即時解散を要請したのだが、支那側の新聞は相変わらず排日の論調を続け、「上海危うし」「日本浪人上海に在りて恣に横行す」と書き、支那民衆の敵愾心をますます煽動した。日本人小学校生徒に対する暴行が続出し、学校も休業せねばならなくなった。約千人の陸戦隊だけでは居留民の保護は不可能だ。
 居留民からの要請により日本海軍は航空母艦の能登呂を上海に派遣し、さらに呉の軍港からは巡洋艦大井と第十五駆逐艦四隻に陸船隊を乗せて上海に向かわせたのだが、支那側の対応はさらにエスカレートした。

 ・・・同月二十四日には、支那軍の上海市民連合会(市商会と学生の連合団体)では、臨時代表会議を招集して、
⑴抗日会解散反対 
⑵日本海軍の上陸拒絶 
⑶陸海空軍の上海集中請願 
⑷自衛団の組織 
の勝手な四ヶ条を決議して、呉淞(ウーソン)、龍華、その他の主だった土地に戒厳令を布いて日本人の通行を禁止してしまいました
 そしてさらに、上海の北部の西武の租界の境界線の付近には、土嚢を高く積み上げ、また鉄条網を張りめぐらして、防御工事を施したのでありました。殊に、市内の閘北(オウホク)付近には、蔡廷楷(サイテイカイ)の指揮する所の第十九路軍が機関銃をさえ据え付けて、明らかに敵対行為を示していたのでありました。

同上書 p.199~200

 かくして上海の形勢は刻一刻と悪化し、二十六日までには 閘北 および西部の支那街方面の防備施設が完成し、さらに 呉淞 方面にまで延びて、所々に機関銃、高射砲が配置されたという。
 そのため、第一遣外艦隊司令官は、万が一に備えるために更なる陸戦隊派遣を政府に要請した

第一次上海事変勃発と停戦協定を守らない支那軍

 上海市長は日本側の態度が強硬なのを見て、結局二十八日に日本の要求を総て承認するとしたのだが、支那の排日団体はその決定を許さなかった。夕方になって抗日会員約五千名は市政府を包囲して市長を批難したことから戒厳令が出されている。そして 閘北 方面には多くの支那軍が終結した。同日夜に、海軍司令官は上海市長に対して支那軍の撤退を通告し、陸戦隊に対しては、敵が攻撃に出ない限り、先に攻撃行動を取らないことを命じていた。

 ところが、我が軍がいよいよ所定の配備に就こうとしましたおり、突然便衣隊*から射撃を受けたのでありました。続いて正規軍が攻撃を始めたのであります。
 こうなっては日本側も黙ってその弾の洗礼を受けているわけには参りません。自衛上やむなくこれに応戦致しましたが、やがて激しい市街戦があちらでもこちらでも起こりました。
 しかし、午前五時頃迄には、大体全警備区域から掃討してしまったのでありました。
 この戦闘は暗夜の市街戦であったため、殊に多数の便衣隊が租界に潜入していたことのために、我が軍も一時は、大分苦戦におちいったのでありました。
 そこで戦死者も近藤少尉以下十一名、重傷者は内山少尉以下六十四名の多きに達し、軽傷者は坂本特務少尉以下二十四名を出したのでありました。
 こうして上海事変はいよいよ火蓋を切ったのでありました。
*便衣隊:平服のままで敵地に入り、一般市民に紛れて謀略・ゲリラ活動を行う部隊

同上書 p.208~209

 しかし上海には欧米各国の居留民が住んでおり、英米総領事の斡旋もあり支那側の申し込みにより二十九日夕方に日本軍は停戦を承諾し、午後八時以降はお互いに攻撃動作をとらないことを取り決めた。にもかかわらず、支那側は便衣隊も正規軍も射撃を止めることはなかった。そして日が明ける。

 三十日、午前五時半頃、支那軍隊はいよいよ停戦協定を無視して、わが第一線及び後方に対して攻撃を開始したのでありました。そこで我が軍も、仕方なく自衛の策に出たのでありました。
 こうした間にあって支那側は民衆の煽動に勉め、三十日の支那新聞には、無根の宣伝をさえなしました。
⑴支那軍の形勢有利にして、二十九日午後五時、すでに日本陸戦隊本部を占領し、日本海軍の残部は租界内に撃退せり。
⑵市政府は、村井総領事の停戦申し込みを拒絶せり。
⑶第十九路軍の主力は、二十九日朝より上海に向かい輸送せられ、沿線の民衆は、勇躍これを送迎かつ激励せり。
⑷日本海軍の支障は、将校以下八百名に達し、しきりに軍艦に移し後送中なり。
⑸支那軍は日本飛行機四を撃墜せり。
 以上これらはいずれも根拠のない記事ばかりでありまして、これによって支那側は益々侮日的の態度を激化させようとして、その道具、手段となしたものであったことは言うまでもありません。

同上書 p.213~214

 三十一日には再び支那軍は日本軍に対する砲撃を開始したのだが、午前四時ごろから日本軍だけでなく、イギリスの義勇軍に対しても小銃射撃を開始したという。午後になって村井総領事は上海市長と会見して争いを収めようとし、日本側は攻撃的動作を行わなかったのだが、支那軍はさらに軍備を増強し装甲列車を配備した。

 二月三日 、閘北方面の支那軍は盛んに野砲を発砲して我が軍を攻撃致しました。そこで我が陸戦隊は海軍飛行機と力を合わせて敵の兵舎を爆破しました。
 また同日 呉淞砲台からも、巡航中の日本の巡洋艦隊を砲撃しましたので、艦隊司令官は海軍飛行隊や駆逐隊と協力して攻撃をさせたのでありましたが、その結果 呉淞砲台 には非常な損害を与え、また対岸の高橋砲台をば完全に破壊してしまったのでありました。
 こうして、その翌日、四日、五日、六日と、毎日毎日彼我の間に戦いが続いたのでありました。

同上書 p.217

 このように支那軍は協定を全く守ろうとはしなかった。海軍兵力の陸上派遣だけでは日本人居留民を守れないので、日本政府は陸軍を上海に派遣することを決定し、第九師団及び第十三師団の混成一旅団を出動させている。
 日本軍はこれ以上の軍事衝突を避けるために、支那軍第一線の20km地点までの撤退を申し入れたが、支那軍はそれを拒否したために植田師団長は総攻撃を決断した。両軍の戦闘は激烈を極めたのだが、詳細については是非本文を読んで頂ければと思う。

『爆弾三勇士 : 満洲上海事変美談集』(GHQ焚書)の挿絵

 戦前の日本人なら誰でも知っていた「肉弾三勇士(爆弾三勇士)」の話は、敵陣突入のために鉄条網を爆破撤去する作戦で目的を果たしたものの自ら爆発に巻き込まれて戦死した三人の物語である。詳細については同上書のp240~252に記されている。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(112-009)

 停戦協定中の爆弾事件

 三月三日の日本軍の総攻撃により租界外20km掃討が実行され、三月二十四日からイギリス総領事館で停戦交渉が開始され、十数回の会議の末、五月五日に日本軍の撤退と中国軍の駐兵制限区域を定めた停戦協定が成立するのだが、停戦協議中の四月二十九日に上海で開かれていた天長節の祝賀会の式台をめがけて朝鮮人活動家から爆弾が投げられる事件(上海天長節爆弾事件)が起きている。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(114-119)

 この事件で白川軍司令官ほか1名が死亡し、4名が重傷を負っている。当日式台にいた公使の重光葵は右足切断手術の直前に上海停戦協定の署名を果たし、後に外務大臣として活躍した。また重光の隣にいた海軍司令長官の野村吉三郎も片眼を失う重傷を負ったが、のちに外務大臣、駐米大使として活躍している。

 上海租界、上海事変に関するGHQ焚書リスト

 下記のリストはGHQ焚書の中から上海租界、上海事変に関する書籍を集めたものである。大半のものはすでに著作権が切れていると思われるのだが、ルール通りにネット公開されていない本が多いのは残念である。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
海軍陸戦隊上海戦闘記有馬成甫海軍研究社デジタル化されているが非公開昭和7
活機戦 第2部上海事変佐藤庸也日本軍用図書デジタル化されているが非公開昭和18
上海経済年鑑 昭和19年度版冨塚鐸二編中支野田経済研究所不明不明
上海共同租界誌上原 蕃丸善デジタル化されているが非公開昭和17
上海激戦十日間海軍省記者倶楽部 編揚子江社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1255555昭和14
上海事情菊村菊一博文館デジタル化されているが非公開昭和16
上海事変従軍日記赤尾善徳日本政治経済通信社デジタル化されているが非公開昭和10
上海事変の裏表中山勤之助二友堂書店デジタル化されているが非公開昭和7
上海事変の経過仲麿照久新光社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和7
上海事変を語る村松梢風平凡社デジタル化されているが非公開昭和7
上海戦に輝く皇軍の面目特別大演習統監部特別大演習統監部不明不明
上海租界を撤収せよ鹿島準六文松堂不明不明
上海は起ち上る東英男 国民政治経済研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453875昭和18
上海北支戦線美談朝日新聞社 編朝日新聞社デジタル化されているが非公開昭和12
上海北支戦線美談 第二輯朝日新聞社 編朝日新聞社デジタル化されているが非公開昭和12
上海北支戦線美談 第三輯朝日新聞社 編朝日新聞社デジタル化されているが非公開昭和12
上海問題研究資料樋山光四郎偕行社デジタル化されているが非公開昭和7
上海陸戦隊福永恭助第一書房デジタル化されているが非公開昭和13
上海陸戦隊の華 噫忠魂浦路耕之助杉本書房国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和7
少年満洲事変と上海事変山県信敬 大同館書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717367昭和11
昭和満州・上海大事変史松尾政夷編立正護国会本部デジタル化されているが非公開昭和7
戦火閃く満蒙から上海へ小松謙堂玲文社デジタル化されているが非公開昭和7
戦時上海の金融東亜研究所上海支所東亜研究所デジタル化されているが非公開昭和17
戦禍の北支上海を行く吉屋信子新潮社デジタル化されているが
国立国会図書館限定公開
昭和12
対支国策論 : 満洲上海両事変解説宮地貫道宮地貫道https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1907733昭和17
血潮は飛び散る 
上海事件の体験を語る
加藤政太郎兵用図書デジタル化されているが非公開昭和9
忠勇列伝. 満洲上海事変之部 第15巻忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1114651昭和12
長駆強行五百キロ、上海戦線、
残花一輪*、飛行基地警備記
西田稔 林房雄、
市川禅海、渡辺正治
潮文閣国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16
帝国海軍と上海事変高橋邦夫日本評論社デジタル化されているが非公開昭和7
日本の戦慄 上海篇直木三十五中央公論社デジタル化されているが非公開昭和7
爆弾三勇士 : 満洲上海事変美談集金蘭社 編金蘭社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717180昭和7
富士勇士 上海血戦記藤沢建之助富山日報社デジタル化されているが非公開昭和7
松井翠声の上海案内松井翠声横山 隆デジタル化されているが非公開昭和13
満州、暹羅、上海の旅三島昌子三島謹子デジタル化されているが非公開昭和14
満州及上海に正しき日本を観る三島章道東学社デジタル化されているが非公開昭和7
満州及第一次上海事変 銃後の回顧三島幸雄東学社デジタル化されているが非公開昭和12
満州建国と満州上海大事変史神戸又新日報社編神戸又新日報社デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国と満州上海大事変史下野新聞社編下野新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
満州建国と満州上海大事変史東洋文化協会編東洋文化協会デジタル化されているが非公開昭和17
満州建国と満州上海大事変史日出新聞社編日出新聞社デジタル化されているが
国立国会図書館限定公開
昭和7
満州建国と満州上海大事変史横浜貿易新報社編横浜貿易新報社デジタル化されているが
国立国会図書館限定公開
昭和7
満州上海事変全記朝日新聞社 編朝日新聞社デジタル化されているが非公開昭和17
満州上海事変盡忠録田中国重 編満州上海事変盡忠録編纂部デジタル化されているが非公開昭和8
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1