GHQに焚書処分された、「文化」をタイトルに含む書籍リスト

GHQ焚書

 GHQによって焚書処分された書物の中から、タイトルに「文化」を含む書籍70点のリストを作成しました。

 日本文化に関わる書籍だけでなく、中国、東南アジアやドイツ、イタリア、ソ連など多くの国の文化に関わる書籍が含まれています。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
アジア文化の基調高楠順次郎 万里閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914543昭和18
アジア文化精神科学会目黒書店
イタリヤの文化政策東又清 文松堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438878昭和18
絵と文化史風土記向井潤吉大東出版社
勤労青少年の文化と教育鈴木舜一西村書店
勤労文化鈴木舜一東洋書館
決戦の文化岡村二一文松堂書店
皇室と文化及川儀右衛門中文館書店
皇道文化の世界指導大亜細亜社 編大亜細亜社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041372昭和16
国学と近世文化河野省三 日本文化協会
国民精神文化研究. 國家觀国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122045昭和11
国民精神文化研究. 
法治主義の問題
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122049昭和11
国民精神文化研究
第三年第一冊
紀平正美国民精神文化
研究所
国民精神文化研究
第三年第六冊
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
国民精神文化講演集.
第1冊
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1120015昭和10
国民精神文化講演集.
第2冊
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
国民精神文化講演集
第3冊
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
国民精神文化講演集
第5冊
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
国民精神文化講演集
第6冊
国民精神文化
研究所 [編]
国民精神文化
研究所
国家と文化大日本原論報国会同盟通信社
シベリヤの自然と文化尾瀬敬止 山雅房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044282昭和19
少国民文化論年鑑一日本少国民
文化協会編
国民図書刊行会
神社文化史中村直勝四條書房
人生 文化 戦争座間勝平精華書房
新体制日本の政治、
経済、文化
大谷竹雄天元社
戦時文化政策論松本潤一郎 文松堂出版https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273592昭和20
戦争文化 八月号今藤茂樹 編戦争文化研究所
泰国と日本文化柳沢健 不二書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123979昭和18
大東亜海の文化高楠順次郎 中山文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918753昭和17
大東亜共栄圏文化体制論国策研究会日本評論社
大東亜古代文化研究石井周作建設社
太陽の文化磯部 保文松堂書店
大陸日本の文化構想近藤春雄 敞文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267207昭和18
大陸文化研究 続京都帝大
大陸文化研究会
岩波書店
拓殖文化 第21巻
第79号
豊田悌助 編拓殖大学報国会
戦ふ文化日比野士朗豊国社
中日文化交流の回顧と展望高倉克己 訳立命館出版部
長江の自然と文化齊 伯守大日本雄弁会
講談社
独逸の教育、文化、
社会政策
外務省調査部 編日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461239昭和16
ドイツの文化政策勤労者教育
中央会 編
目黒書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1265540昭和16
東南アジア文化圏史舟越康壽三省堂
ナチスドイツの文化統制齊藤秀夫日本評論社
南方亜細亜の文化満鉄東亜経済
調査局
大和書房
南方圏文化史講話板沢武雄 盛林堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918433昭和17
南方地域文化の資源谷山整三厚生閣
南方文化施設の接収田中館秀三 時代社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267166昭和19
南方文化圏と植民教育舟越康壽第一出版協会
南方文化論坂本徳松 大阪屋号書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270051昭和17
南洋の文化と土俗 :
東印度民族誌
宮武正道 天理時報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460063昭和17
新潟県国民精神文化講習
所々報 第一号
新潟県国民精神
文化講習所
不明
日伊文化協定国際文化振興会 編国際文化振興会
日本神代文化研究 総論田多井四郎治不明
日本精神文化史. 第2講
(神代篇 上巻)
一貫会 一貫会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1102242昭和13
日本と新文化建設田村徳治同文館
日本文化私観坂口安吾文体社
日本文化史要中村孝也大日本教化図書
日本文化団体年鑑.
昭和14年版
日本文化
中央聯盟 編
日本文化中央聯盟https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116034昭和14
日本文化と仏教の使命伊藤円定 日本禅書刊行会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021589大正14
日本文化の研究 上巻浅賀辰次郎宝文館
日本文化の再建沢田牛麿日東書院
日本文化の支那への影響実藤恵秀蛍雪書院
日本文化の諸問題斎藤 晌朝倉書房
日本文化の特質テイ・モン日本タイムス社
船と文化松田雪堂文松堂書店
文化政策と文化運動新野敏一 扶桑閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275917昭和17
文化の転換本庄司宗良国民社
文化翼賛黒田静男 錦城出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275893昭和18
満州文化史点描千田萬三大阪屋号書店
民族闘争と文化戦野一色利衛訳第一公論社
明治、大正、昭和 
絵巻文化の足跡
前川伝二前川書房
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、昨年(2019年)の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1