GHQが焚書処分した「昭和」をタイトルに含む本~~赤松祐之『昭和十三年の国際情勢』

GHQ焚書

 一昔前の書店には、毎年年末から年始にかけて、最新データで時事問題を解説したり、最新統計を反映した年鑑などの「昭和〇△年版」が平積みされていた記憶があるのだが、戦前戦中にも同様な書物が多数発行されていたようである。

 GHQが没収を求めたのは一般に流通していた書物だけであり、個人が保有していた書物や図書館の書物は対象外とされていた。GHQによる没収が開始されたのは昭和二十一年からだが、毎年書き換えられるような解説本の類は一年もすれば市場価値を失うので、数年以上も昔に出版された「昭和〇△年版」が本屋や出版社に残っていることは考えにくいところである。にもかかわらず、GHQが相当古い本まで没収指定をかけたのは、戦勝国にとって都合の悪いことが多数記述されているということではないだろうか。

 そう考えて、赤松祐之著『昭和十三年の国際情勢』の目次を見ると、以前調べたことのある『黄河決壊事件』について詳しく書かれていた。簡単にこの事件の経緯を記しておくと、1937年(昭和十二年)の盧溝橋事件から支那事変(日中戦争)がはじまり、その後日本軍は中国中心部に進軍し、翌年6月には河南省の中心地である開封(かいほう)という町を占領。次いで鄭州(ていしゅう)という町に向かうのだが、このままだと国民党政府にとって重要な都市である武漢が危うくなる。そこで蒋介石は、日本軍の進撃を阻止するために、黄河の堤防の爆破を命令したのである。赤松氏はこの事件についてこう解説している。

 …要地鄭州が皇軍の手に帰すれば、武漢と西安の連絡を絶たれ、武漢の防衛は絶望となるをもって、支那軍は鄭州の防備に死物狂いとなり、六月十二日遂に京水鎮、蒲灘、三柳寨等の地点において黄河の堤防を破壊し、黄河南方河南省平原を濁流の氾濫に委した。黄河はあたかも増水期にあたり、水勢強大にして「嵐の河の本性を発揮し、流速1秒間1メートル50に及び、濁流滔々第一日には大孟寨、第二日には中牟、第三日には朱仙鎮、第四日には尉氏に達した。第四日即ち六月十五日朝に判明したところでは浸水地面積七十平方里、被害部落二千、人口三十万に達し内五万余が行方不明となった。

 支那側では黄河の堤防決壊は日本軍の仕業であると宣伝を試みたが、日本軍は未だ決壊地点まで進出していないので、支那の宣伝を信用する者はなかった。しかし支那側は日本軍は爆弾をもって決壊したのであると、なおも執拗に宣伝を試みた

 元来支那には堤防破壊の戦術が昔から存している。支那歴史によれば、宋の杜充は金の大群が宋の国へ迫った時、黄河の堤防を決壊してその進撃を阻んだ。今回蒋介石は杜充の故智に倣ったものである。現に蘭封の一線が我が軍のため危うからんとした時にも、同地北方の黄河堤防を切って、洪水戦術をじっこうせんとしたことは、当時いち早く電報の伝えるところであった。しかし当時は未だ雨期でなく、黄河の水嵩も低かったので実行に至らなかったものと思われる。

 右の如き暴虐な洪水戦術は一時我が軍の進撃を困難に陥れたが、近代的戦争においてこれが大局に影響することはありえず、我が軍は揚子江戦線に移行して、武漢の本拠に驀進した。窮余の窮策とはいえ、蒋介石の洪水戦術はその目的を達せずして、却って多数無辜の農民を犠牲とし、人類の敵としてけ桀紂もただならぬ怨恨を民衆から買った。

(赤松祐之 著『昭和十三年の国際情勢』日本国際協会 昭和十四年刊 p.83~84)
国立国会図書館デジタルコレクション

 この国が嘘を世界に撒き散らすのは今も昔も変わらない。黄河の堤防は当時三百メートルもあり、爆弾ではとても破壊できない規模であり、そもそも徐州戦前に支那側スポークスマンが「いざとなれば支那は黄河堤防を破壊して日本軍進撃を阻止すべし」と声明していたという。(上海軍当局談)

戦史叢書「支那事変陸軍作戦<2>」付図 (Wikipedia より)

 Wikipediaによると、「氾濫は河南省・安徽省・江蘇省にまたがる54,000平方kmの領域に及んだ。水没範囲は11都市と4000村に及び、3省の農地が農作物ごと破壊され、水死者は100万人、被害者は600万人と言われるが被害の程度については諸説ある。」と解説されている。

黄河決壊事件 - Wikipedia

 以前別のブログでこの事件のことを調べて書いたことがあるが、近畿地方の面積が33,117平方km、四国地方が18,805平方kmだから、近畿と四国を合わせたよりも広い面積が水没したことになる。

「黄河決壊事件」の大惨事が教科書に記述されないのはなぜか
前回の記事でルーズベルト米大統領が、蒋介石の中国を連合国陣営に戦略的に残したことを書いた。以前にも蒋介石に関する記事は「中国排日」シリーズで何度か書いたが、この男がどういう人物であったかを知るうえで欠かせない事件の顛末を書き記しておきたい。...

 西尾幹ニ氏の『GHQ焚書図書開封5』に、GHQ焚書である仲小路彰著『世界戦争論』の記述が引用されている。

 十四日まで中牟[ちゅうぼう]付近を中心とし、被害面積四百五十平方支里[シナの尺度による里]は水底に没す。大小一千余の部落は濁水に姿を消し数十万の住民は逃げ惑い、阿鼻叫喚の巷と化せり。
開封駐屯の日本軍は、早くも筏船(いかだぶね)、自動車隊を出動せしめ、勇敢に決死の救助作業に従事、僅かに水面に残れる中洲や丘陵に恐れ戦ける(おののける)瀕死の避難民を救助しつつあり。しかも修復作業隊は、幾度か敵の暴戻なる攻撃を物ともせず、敢然、轟々(ごうごう)たる濁流に抗して、応急の行為に出ずるなり。
 没落の直前にある蒋介石は、わが新占領地を一大湖水化せしめ、漢口進攻を阻止せんとす。かくて更に国民政府は、この決潰と同時に『潼關(とうかん)より曲沃(きょくよく)に至る山西南部一帯は既に奪回されたり』と、デマ放送をしつつあり。
なおも修理を為さんととする良民に対し、支那兵は悪鬼の如く機関銃を猛射せるなり

(『GHQ焚書図書開封5』P.338)

 このように国民党軍は黄河の堤防を破壊して洪水を起こし、百万人もの水死者を出しておきながら、避難民を助けることなく、決死の救助作業に従事し多くの避難民を助け修復作業に従事していた日本軍や被害者の良民に対して、国民党軍は機銃掃射を浴びせてきたのである。

 この国が存在したと声高に主張する『南京大虐殺』はこの半年前の出来事になるのだが、さらに五か月前には二百人以上の日本人居留民が猟奇的に殺害された『通州事件』が起こっている。特に支那事変(日中戦争)については、戦後の教科書やマスコミが絶対に伝えない事件をあわせて学ばないと、真実を知ることが不可能な状況になっているといって良い。

 下記のリストは、GHQ焚書リストのうち、タイトルに「昭和」を含む書籍である。全部で103点あるが、そのうち64点が『国立国会図書館デジタルコレクション』でネット公開されている。GHQ焚書には、戦後の日本人に、ほとんど知らされてこなかった事実の記録が満載である。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
朝日東亜年報. 昭和13年朝日新聞社東亜問題調査会 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143488昭和13
朝日東亜年報. 昭和17年版
 (大東亜戦争特輯)
朝日新聞社中央調査会 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109552昭和14
朝日東亜年報. 昭和18年
第1輯 世界戰局の展望
朝日新聞社中央調査会 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138680昭和18
朝日東亜年報. 昭和19年
第2輯 戰力增強の諸問題
朝日新聞社中央調査会 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138724昭和19
海の旗風昭和編中島 武芙蓉荘
概観昭和交易史小倉一郎翼書房
海軍及海事要覧. 昭和4年版有終会 編有終会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464537昭和4
海軍省年報 昭和8年度海軍大臣官房 編海軍大臣官房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447307昭和10
海軍省年報 昭和9年度海軍大臣官房 編海軍大臣官房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271201昭和11
海軍要覧   昭和10年版海軍有終会 編海軍有終会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461734昭和10
海軍要覧   昭和12年版海軍有終会 編海軍有終会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461756昭和12
海軍要覧 昭和14年版小山与四郎編海軍有終会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461783昭和15
海軍要覧   昭和19年版海軍有終会 編海軍有終会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450018昭和19
軍事年鑑 昭和6年版国際軍事研究会 編朝風社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464389昭和6
航空年鑑 昭和12年度北尾亀男 編帝国飛行協会
航空年鑑 昭和13年度北尾亀男 編帝国飛行協会
航空年鑑 昭和15年北尾亀男大日本飛行協会
航空年鑑 昭和16、17年北尾亀男大日本飛行協会
皇道国家建設試論 
昭和維新と新東亜建設
石原新三郎東峰書房
国際関係研究 
昭和15年第一輯
蝋山政道編国際関係研究会
国際事情  昭和十三年外務省情報部 編良栄堂
国際事情 : 昭和十四年
世界の動き
外務省情報部 編良栄堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079113昭和14
皇国憲法
東大昭和八年度最終講義
筧克彦 述赤門堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271801昭和10
支那経済年報(北支特輯) 
昭和12年版
東京商工会議所調査部 編改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452168昭和11
支那経済年報 昭和14年版山口高等商業学校東亜経済研究所 編改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1884800昭和14
支那経済年報 昭和15年版東亞経済研究会改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1882670昭和15
上海経済年鑑 昭和19年版冨塚鐸二編中支野田経済研究所
週報昭和十四年上篇内閣情報部編内閣印刷局
昭和九年陸軍特別大演習
並地方行幸
埼玉県 編埼玉県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462579昭和11
昭和9年11月陸軍特別大演習
並地方行幸群馬県記録
群馬県 群馬県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462592昭和11
昭和十年度愛国運動現勢労働経済調査所 編労働経済調査所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442117昭和10
昭和十年の国際情勢赤松祐之 日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453668昭和11
昭和十年陸軍大演習
記念写真帖
亀田 正 編正侠社
昭和十年陸軍特別大演習
並地方行幸都城市記録
都城市役所都城市役所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462603昭和12
昭和10年陸軍特別大演習
並地方行幸記念写真帖
宮崎県宮崎県
昭和十一年海軍特別大演習
観艦式神戸市記念誌
神戸市 編神戸市https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462584昭和12
昭和十一年陸軍特別大演習
並地方行幸記念写真帖
北海道庁 編北海道https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441087昭和13
昭和十二・十三年支那事変風光社印刷所風光社印刷所
昭和十二年度防空演習記録長野県 編長野県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463647昭和13
昭和十二年の国際情勢赤松祐之 日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444910昭和13
昭和十三年の国際情勢赤松祐之 日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463426昭和14
昭和十七年軍隊日記桜井忠温 春秋社松柏館
日本政治年報.
昭和18年度下期版 第3輯
日本政治研究室 編昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879192昭和18
昭和18年 少国民日記油谷哲安国民出版社
昭和維新飯島幡司朝日新聞社
昭和維新ト日本ノ針路青柳長次郎 陸義荘https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273169昭和15
昭和維新と国民皆兵の徹底平藤雄 東大陸社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268865昭和11
昭和維新の原理と其実践田辺惜道 博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269109昭和9
昭和維新の到来永山忠則 講述日本革新農村協議会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464883昭和15
昭和維新烽火は揚る小林秀一 国進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273635昭和16
昭和維新は如何に
進展しつつあるか
檜木銀平さんもん書房
昭和維新論東亜聯盟協会 編東亜聯盟協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455082昭和15
昭和血士録長田秀雄春秋社
昭和国民史緒方 久大日本雄弁会講談社
昭和日本の使命荒木貞夫 述社会教育協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908664昭和17
昭和の恩人 小山先生岡田宗太郎編岡田宗太郎
昭和の海軍物語中島 武三友社
昭和の軍神 西住戦車長久米元一 金の星社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718962昭和14
昭和の防人 : 江南に戦ふ荒木田楠千代 文憲堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130939昭和17
昭和の青年と世界の展望下位春吉音楽世界社
昭和満州上海大事変史松尾政夷編立正護国会本部
昭和十一年十月陸軍特別大演習
並に御親閲拝受記念写真帖
川崎文雄 編東億日報社
シンニッポン年鑑 
昭和18年版
長谷琴治 編シンニッポン年鑑社
政局を繞る人々
昭和政治家評論
角屋謹一 文王社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455977昭和12
青少年団年鑑. 昭和17年版小澤 滋 編日本青年館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450961昭和17
昭和14年版世界は何処へ同盟通信社 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268187昭和14
世界は何処へ. 昭和18年版同盟外経部 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439971昭和17
鮮満事業 昭和10年版久司民次 編福徳生命保険
大楠公庭訓六百年記念
昭和の維新は? 
孝道正行会孝道正行会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1100049昭和10
大南洋年鑑. 昭和17年版南洋団体聯合会 編南洋団体聯合会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1141078昭和17
朝鮮経済年報. 昭和15年版全国経済調査機関聯合会 編改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445222昭和15
帝国及列国の陸軍. 昭和8年版陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448030昭和8
帝国及列国の陸軍 昭和8年版陸軍省 編纂偕行社編纂部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456918昭和8
帝国及列国の陸軍 昭和9年版陸軍省 編纂偕行社編纂部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454369昭和9
帝国及列国の陸軍. 昭和11年版陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454372昭和11
帝国及列国の陸軍 昭和12年版陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454375昭和12
帝国及列国の陸軍 昭和14年版陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454380昭和14
帝国及列国の陸軍 昭和15年版陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454381昭和15
帝国予算綱要 昭和13年度大蔵省主計局 編内閣印刷局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1710659昭和13
統制会必携. 昭和19年版重要産業協議会 編東邦社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267811昭和19
日露年鑑. 昭和11版日露通信社 編日露通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191716昭和10
日露年鑑. 昭和17版欧亜通信社 編欧亜通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184277昭和18
日本経済年報. 第52輯
(昭和18年第1)
東洋経済新報社 編東洋経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451251昭和18
日本経済年報. 第56輯
(昭和19年第1)
東洋経済新報社 編東洋経済新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1451283昭和19
日本総赤化懲候司法部不祥事件
禍因根絶の逆縁、
昭和維新の正義
蓑田胸喜 原理日本社
日本文化団体年鑑. 昭和14年版日本文化中央聯盟 編日本文化中央聯盟https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116034昭和14
入団準備昭和兵事講義録
海軍専修第2巻
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
第3巻
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
第4巻
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第1号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第3号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第4号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第5号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第6号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
ポケット会社要覧. 昭和17年版ダイヤモンド社 編ダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1229906昭和16
満洲国資源提要. 昭和7年度内外産業資料調査会 編内外産業資料調査会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1236192昭和7
明治、大正、昭和 
絵巻文化の足跡
前川伝二前川書房
明治・大正・昭和教育思想
学説人物史 第四巻
藤原喜代蔵日本経国社
明治・大正・昭和日本勃興秘史三角 寛ヤシマ書房
陸海軍軍事年鑑. 昭和13年版軍人会館出版部 編軍人会館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453787昭和13
陸海軍軍事年鑑. 昭和14年版軍人会館出版部 編軍人会館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446769昭和14
陸海軍軍事年鑑. 昭和15年版軍人会館出版部 編軍人会館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446784昭和15
列国国勢要覧. 昭和18年版内閣統計局 編内閣印刷局https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454202昭和18
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那87 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日52 アメリカ49 イギリス49 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1