GHQが焚書処分した陸軍関係書籍~~『われ等の日本陸軍』、『支那陸軍改造論』

GHQ焚書

 GHQが焚書処分した陸軍に関する書籍は結構多いのだが、今回は『われ等の日本陸軍』という本に、日清戦争勃発時における両国軍の戦力について述べられている。

 この頃、清国は国も広く、住民も多く、したがって兵力も日本とはくらべものにならぬ程多かったのです。すなわち、常備兵数は約三十五万と言われていましたが、開戦前後には約六十三万人もの新しい兵隊をやとい入れ、陸軍兵数は九十八万に達しました

 これにたいし、わが国の兵力は、野戦部隊としては常設野戦師団六個および近衛師団一個で、戦時総人員は十二万三千四百余人である。なお、このほか野戦電信隊、軍兵站部などの特殊部隊が編成されていました。そして全軍を指揮するために大本営が設けられ、九月十三日に明治天皇は大本営を広島に進めて親しく聖戦をお進めになられたのです。

 わが軍の兵器は歩兵、工兵部隊は全部単発の村田銃を持って行きました。二十七年村田連発銃は制定されていましたが、全軍に支給されるまでにはならず、ただ近衛と第四師団だけがそれを使いました野砲や山砲はいずれも青銅砲で、臼砲は九糎(センチ)半口径でみな旧式ばかりだったのです。

 清国が最新式のモーゼル小銃や、クルップ式山砲、機関砲などのようなすぐれた兵器を使っていたのにくらべると、兵力や兵器の点だけみたのでは、決して勝つことができないだろうと考えるのも無理はありません。

(小原正忠 著『われ等の日本陸軍』日本兵書出版 昭和17年刊 p.44~45)

 しかしながら日本軍は日清戦争に勝利して世界を驚かすのだが、支那事変などでもやはり支那軍は弱かった。その事情について支那通軍人・佐々木到一の『支那陸軍改造論』(GHQ焚書)にはこのように述べている。

 支那の軍隊はいわゆる必任義務制度に非ずして傭兵制度である。傭兵制度も北米合衆国のように給料が高ければ、必ずしも素質劣等を憂うるに及ばないかもしれぬ。さらにまた愛国心が旺盛であれば良質の兵を得ることもできる。英米が志願兵制度を以て国防を充足しているのを見ても、少なくもこれが不可能でないことがわかる。しかるに支那の兵は社会の落後者を集めたものである。一般社会において飯にありつく見込みのなくなった者が隊伍に入るのである。しかもこの兵卒稼ぎは一般人の最賎業視する職業である。万策尽きてこの賎業に入るのが常態であるから、支那兵の素質が劣等なのは当然である。

 かかる人間の掃きだめが軍隊ではあるが、実はこれも社会上必須の一機関である。すなわち支那の軍隊は貧窮者を収容して徒食させる一種の社会政策実施機関というべきもので、これあるがために盗賊と乞食の数が世上から多少なりとも減少しているであろうという想像は、決して甚だしく事実と懸隔してはおらぬ。

 かくのごとき酷評を支那軍隊に向かって下すことは、隣邦人士の憤激を買うかも知れないが、事実の前には誰人と雖も抗議することができない。彼ら兵卒の大部は向上心なく青雲の志もない。その日その日の欲望が達せらるるならば、彼らは奴隷であっても構わないののである。もちろん彼らは拘束を嫌う。従って彼らの日常生活にはほとんど拘束を加えない、いかにもだらしのない生活が与えられている。しかしながら軍閥が彼らを徒食させる所以は、自分の私欲を遂行せんとするにあたり、彼らの肉体いな生命までも必要とするがゆえである。平常如何に無拘束なる放縦生活をなしていても、一朝事に望んでは彼らの声明は投機事業たる戦争の前に提供せられねばならぬ。従って彼らは主観的には意気地のない口腹の欲の奴隷であり、客観的には軍閥の餌食となる奴隷である。拘束を加えらるること少なき奴隷に過ぎない。…中略…

 一体、支那の大官が家来を連れて歩く時は、その家来どもの賄いを全部支弁してやることになっている。それは本来の家来のみならず、臨時雇いの護衛兵のたぐいでも同様である。これが習慣であるから、我らが馬車をやとい、駕籠を雇って旅行するときでも、少し甘い顔を見せて増長させるときは、最初に約束した賃金があり、そのほかに酒銭もあとで貰えるに決まっているにもかかわらず、中食などの時にはきっと勝手放題に食って、その勘定を客のところに突き付けてくる。一喝を食わせてもなかなか往生しない。また後でやる酒銭の如きも必ずあとねだりをして一度では決して満足しない。一銭でも五銭でも追加を得ねば承知をしない。かような場合払ってやるのが大人かもしれない。しかし、我らは彼らを家来として、大人面をして旅行する者ではなく、単なる行路者である。かような無用のことに煩わされ、かつまた彼らから約定を無視して甘く見られることに対しては、徹頭徹尾妥協しようとは思わぬ。

 かくのごとき雲助どもが支那の兵隊である。彼らは…銭が手に入ったときはどうするか。彼らは貯蓄心もなければ将来の計もない。直に賭・食・煙・色に散ずるのである。

 掠奪をやった後の軍隊を見よ。兵のある者は節くれ立った両手の指に幾個となく金指輪をはめ、上衣のボタンには時として金鎖を数本もぶら下げている。さらにまた彼らには不似合いの衣類を数枚も重ね着をし、時としては女の衣装をさえ羽織っている。この態たらくを以て、白昼の都市を闊歩することができるとすれば、彼らの良心なるものが如何なる状態にあるかは敢えて説明を要しないであろう。しかり彼らは掠奪を権利であると心得、彼らの行為に対し、彼ら自身は責任を負うの必要がないと信じているのである

(佐々木到一 著『支那陸軍改造論』 行地社出版部 昭和2年刊 p.2~7)

 佐々木到一のこの本は昭和二年に発刊されたものだが、その後も支那兵は同様の状態であったことは、日本に留学していた陳登元が昭和十二年に一時帰郷した際に徴兵され、支那事変の体験記を綴った『敗走千里』(GHQ焚書)を読めばわかる。この本はハート出版から復刻版が出ている。

https://amzn.to/3x3lv8S

 戦後は軍隊に関する本が出版されることは少なく、わが国や他国の軍隊の実態を知る機会がほとんどなかったと思うのだが、戦前・戦中には多数が出版されており、その多くがGHQによって焚書処分されている。

 今回はGHQ焚書リストのなかから陸軍に関係がある本として、本のタイトルに「陸軍」「戦車」「砲兵」「騎兵」「工兵」「化学」「衛生」「兵站」を含む書籍を集めてみたが、全部で188点あり、そのうち72点は「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているので、ネット環境があればだれでも無料で読むことができる。

 GHQが焚書にした本の中には文章が殆んどないような写真帖のような書籍もあれば、ドイツ陸軍、ロシア陸軍に関する書籍もあり、児童用図書もあれば漫画もある。なぜこのような本が処分されたのかと疑問に思う本が少なくない。

 戦後の教育やマスコミなどの解説では、軍部が暴走して政府の命令を無視したとか、軍部が政権を握って日本を太平洋戦争に突入させたなどと、解説されることが多いのだが、それではなぜ当時の青少年が軍隊に志願したかが見えて来ない。当時の世界情勢や経済情勢、わが国の政治・社会の情勢がどのようなものであり、軍隊はどのような組織でどのような教育がなされていたかを知ることが必要だと思うのだが、戦後の書籍ではこのようなことがよく分からない。たまには戦前・戦中の書籍に触れて、戦後に広められてきた歴史叙述と比べてみることも必要だと思う。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
衛生部隊前進斎藤駿 大東出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460480昭和15
化学戦と国際法山下康雄 東都書籍https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459307昭和18
化学戦兵器西沢勇志智三省堂
科学の精兵少年砲兵平櫛 孝文憲堂
化学兵器写真帖 1934年版陸軍科学研究所審美書院
輝く陸軍将校生徒陸軍将校生徒試験
常置委員 編
講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720060昭和13
騎兵挺身隊森田藤五郎博文館
軍神西住戦車長永松浅造 東海出版社
軍隊教育漫画 
輝く無敵陸軍
軍事普及会軍事普及会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460481昭和13
工兵講義滝沢正勝 編日本国防協会
出版部
工兵須知 改訂版武揚社書店 [編]武揚社書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457720昭和11
工兵操典綱領総則
及第一部問答研究
国防同志会
兵学研究部
軍事会社
工兵隊進撃和泉 恭晴南社創立事務所
工兵の父神戸雄一新興亜社
工兵の本質石割平造霞ヶ関書房
国防画報 陸軍篇神田豊穂春秋社
国民必読:
極東平和と日本陸軍
恢弘会 兵林館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445829昭和6
最新図解陸軍模範兵教典飯塚喜代松帝国書房
最新図解陸軍模範兵教典帝国軍人教育会 編帝国軍人教育会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462364昭和14
最新陸軍予科士官学校
入学受験案内
箕輪香村 編文憲堂書店
最新陸軍現役兵
志願立身案内
箕輪香村 編文憲堂書店
最新陸軍経理学校予科
入学受験案内
箕輪香村 編文憲堂書店
最新陸軍幼年学校
入学受験案内
箕輪香村文憲堂書店
自動車と戦車の操縦宮本晃男 編育生社弘道閣
支那事変下に
再び陸軍記念日を迎へて
陸軍省情報部 編陸軍省情報部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462436昭和14
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第1巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148536昭和13
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第4巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148654昭和14
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第5巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1148686昭和14
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第6巻
軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第7巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第8巻
軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第9巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第10巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第11巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第13巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第16巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第17巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第18巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会
支那事変忠勇列伝.
陸軍之部 第20巻
軍人援護会 編軍陣援護会
支那事変忠勇列伝.
 陸軍之部 第22巻
忠勇顕彰会 編忠勇顕彰会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第25巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那事変忠勇列伝 
陸軍之部第26巻
軍人援護会 編軍人援護会
支那陸軍改造論佐々木到一 行地社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453610昭和2
重砲兵要塞 重砲兵講義滝沢正勝編日本国防協会
状況ニ基ク砲兵測地ノ研究陸軍野戦砲兵学校
将校集会所 編
軍事学指針社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465204昭和7
少国民の陸軍丹羽福蔵東雲堂
常勝陸軍桜井忠温 新日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443092昭和9
少年戦車通信兵受験準備全書帝国軍教協会編三友堂書店
少年戦車兵物語佐藤武 東亜書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717035昭和17
少年戦車兵 : 若き鉄獅子佐藤隆秀 文憲堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720085昭和17
少年戦車兵志願読本佐藤隆秀 日本兵書出版
少年戦車兵学校の生活大隈俊雄 越後屋書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720079昭和19
少年戦車兵となるには竹内卓樹 泰光堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720088昭和18
少年戦車兵藤田実彦 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2627831昭和17
少年戦車兵魂本間楽寛錦城出版社
少年砲兵平櫛 孝文憲堂書店
昭和十年陸軍大演習記念写真帖亀田 正 編正侠社
昭和十年陸軍特別大演習
並地方行幸都城市記録
都城市役所都城市役所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462603昭和12
昭和10年陸軍特別大演習
並地方行幸記念写真帖
宮崎県宮崎県
昭和十一年陸軍特別大演習
並地方行幸記念写真帖
北海道庁 編昭和十一年陸軍特別
大演習並地方行幸
記念写真帖頒布所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441087昭和13
昭和9年11月陸軍特別大演習
並地方行幸群馬県記録
群馬県 群馬県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462592昭和11
昭和九年陸軍特別大演習
並地方行幸
埼玉県 編埼玉県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462579昭和11
昭和の軍神 西住戦車長久米元一 金の星社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718962昭和14
昭和十一年十月陸軍特別大演習
並に御親閲拝受記念写真帖
川崎文雄 編東億日報社
新陸軍読本武田謙二 高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452261昭和15
進め陸軍少年兵佐野康,
藤本弘道 
開発社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720082昭和19
赤軍から見たノモンハン戦闘
赤軍戦車旅団全滅
富田邦彦新興亜社
戦後の施策と陸軍の動向
軍部の回答書
大岩和嘉雄高山書院
戦車安積幸二宋栄堂
戦車猪間駿三山海堂出版部
戦車戦陸軍技術本部 訳兵用図書https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443372昭和10
戦車戦記藤田実彦東京日日新聞社
戦車と戦車戦由良哲次大東出版社
戦車に見る独ソ戦線川瀬英雄 訳岡倉書房
戦車の華 軍神西住大尉赤木春之天松堂書店
戦車兵講義瀧澤正勝 編日本国防協会
戦車兵読本浅井寿平 日本兵書出版https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460346昭和17
戦闘綱要砲兵操典. 前篇か・お・生 成武堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447792昭和4
戦闘綱要砲兵操典. 後篇か・お・生 成武堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447810昭和5
「ソ軍」野戦砲兵射撃法並研究陸軍野戦
砲兵学校 編
陸軍野戦砲兵学校
将校集会所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465014昭和11
空の王者 
陸軍少年航空兵物語
武富邦茂 実業の日本社
第三十二回陸軍記念日に当り
日露戦役を偲ぶ 
陸軍省新聞班 編陸軍省新聞班https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1221279昭和12
大東亜戦争陸軍報道班員手記
ビルマ戦
文化奉公会 編大日本雄弁会講談社
大東亜戦争陸軍報道班員手記
バターン、コレヒドール攻略戦
文化奉公会 編大日本雄弁会講談社
大東亜戦争陸軍報道班員手記文化奉公会 編大日本雄弁会講談社
大日本陸軍写真大観明治天皇御写真帖
刊行会 編纂
明治天皇御写真帖
刊行会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1458480昭和9
戦ふ大本営陸軍報道部藤本弘道晴南社
次の極東戦争 :
帝国陸軍は何処へ行く
西野雄治 朝風社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443521昭和5
帝国及列国の陸軍.
昭和8年版
陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1448030昭和8
帝国及列国の陸軍 
昭和8年版
陸軍省 編纂偕行社編纂部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456918昭和8
帝国及列国の陸軍 
昭和9年版
陸軍省 編纂偕行社編纂部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454369昭和9
帝国及列国の陸軍.
昭和11年版
陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454372昭和11
帝国及列国の陸軍.
昭和12年版
陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454375昭和12
帝国及列国の陸軍 
昭和14年度版
陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454380昭和14
帝国及列国の陸軍 
昭和15年度版
陸軍省陸軍省https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454381昭和15
天空翔破 :
京陸軍航空学校志望者の為に
百瀬一 東京陸軍航空学校
将校集会所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463168昭和14
独逸陸軍史木暮浪夫 訳晴南社
ドイツ陸軍読本フォン・ツエスカ 編著高山書院
東京陸軍航空学校
入学試験問題解答集
相良繁一 編高松書房
毒瓦斯化学林 茂助共立出版
西住戦車長、南郷少佐、
戦場秘話
永松浅造 
長倉栄 
赤堀又次郎
潮文閣
日露戦争思い出の記 
ミスチェンコ騎兵大集団営ロ逆襲実話
黒沢礼吉 編不明
日本戦車の魂竹田靖治 教養社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720087昭和19
日本の陸軍中村新太郎アルス
日本の陸軍中村新太郎北原出版昭和19
日本の陸軍不明講談社
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第1号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第3号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第5号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
入団準備昭和兵事講義録
陸軍専修第6号
菊池郁二郎編昭和兵事研究会
ノモンハン戦車殲滅戦記草場 栄鱒書房
非常時国民全集 陸軍篇木田 開 編中央公論社
非常時に踊る陸軍人品評会島崎英世 国防協会出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452416昭和8
非常時 陸軍を担う人々本城広信普及社小冊子書林
必殺戦車戦和泉 恭晴南社創立事務所
兵站線宇多武次大日本出版
兵站戦記朝原吾郎東亜書房
兵站に戦う北出純雄国民社
防空化学奥田久司河合商店
砲兵操典陸軍省武揚堂
砲兵部隊、新支那の光、
鉄蹄夜話*
後堂壮志郎 
木村秋生 
田上治三郎
潮文閣
放列バタアン砲兵戦記中山富久育英書店
満州事変衛生勤務記念写真帖青木袈裟美 編陸軍省医務局内
陸軍軍医団
無敵陸軍魂日比谷与志雄 大新社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460176昭和17
野戦砲兵講義瀧沢正勝 編日本国防協会
野砲兵分隊戦闘教練問題
並指導計画の範例
加藤守敏軍事界社
山縣有朋 陸軍省沿革史松下芳雄 編日本評論社
陸軍火野葦平朝日新聞社
陸軍海軍少年電信兵
志願受験立身法
箕輪香村 編文憲堂書店
陸軍解剖島崎英世 月旦社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449947昭和8
陸軍幹部候補生受験必携佐々木一雄陸軍壮丁教育会
陸軍教導学校試験問題集軍事界社編輯部 編軍事界社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444130昭和11
陸軍軍縮と米露の東亜経綸佐藤慶治郎 日本書院出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444310昭和6
陸軍軍備の充実と其の精神陸軍省新聞班 編陸軍省新聞班https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455962昭和11
陸軍軍法会議法講義日高巳雄 良栄堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1236978昭和9
陸軍軍法会議法講義 続日高己雄 編良栄堂
陸軍軍用機東栄治 育生社弘道閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720052昭和18
陸軍現役下士官幹部候補生
志願案内
森下富蔵 編皇軍発行所
陸軍現役志願兵
一兵士より下士将校への立身案内
東京青年立志会
編輯部 編
東京青年立志会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455502昭和13
陸軍工員魂 汗と血の記録小池藤五郎山海堂出版部
陸軍工科学校
入学試験問題解答集
帝国陸軍受験社編帝国陸軍受験社
陸軍工科学校入学手引瀧沢正勝日本国防協会
陸軍志願兵合格案内竹内卓樹泰光堂
陸軍史談金子空軒映画画報社
陸軍実務必携大島義昌 編大成社
陸軍写真帖陸軍省つはもの
編輯部 編
軍人会館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452918昭和10
陸軍入営準備将校志願講義録
第二号
陸軍壮丁教育会編陸軍壮丁教育会
陸軍受験合格準備全集二方 久受験通信学部
陸軍将校志願入営準備講義録
第三号
森本富蔵 編陸軍壮丁教育会
陸軍少年飛行兵朝日新聞社朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460210昭和19
陸軍少年通信兵並木行夫 研進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1035756昭和18
陸軍少年技術兵陸軍兵器学校 編日本報道社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168577昭和19
陸軍少年戦車兵養成
陸軍戦車学校入学受験案内
箕輪香村 編文憲堂書店
陸軍少年通信兵受験読本田戸 忍 編清水書房
陸軍少年飛行兵受験読本藤村 燎陸海軍の友社
陸軍少年砲兵受験読本三浦忠正 編清水書房
陸軍全兵器写真集小林 勇 編鉄塔書院 編https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452952昭和6
陸軍大写真帖国防智識普及会 編省文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452956昭和8
陸軍大写真帖国防智識普及会 編省文社昭和4
陸軍魂和田豊治東火社
陸軍特別大演習
並足利市御臨幸記念写真帖
岡部新二郎 編足利日報社
陸軍特別大演習
並地方行幸記念写真帖
群馬県 編群馬県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465529昭和10
陸軍特別大演習
並地方行幸前橋市記録
前橋市 編前橋市https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462597昭和11
陸軍特別大演習行幸御写真帖大阪府嘱託
謹写員 編
大阪府嘱託
謹写班事務所
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449406昭和7
陸軍特別大演習記念写真帖福井県 [編]福井県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452958昭和9
陸軍特別志願兵森下三男立川文明堂
陸軍読本平田晋策日本評論社
陸軍読本大久保弘一 日本評論社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463548昭和13
陸軍の巨頭を語る :
粛軍に立つ人々
菅原節雄 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445682昭和11
陸軍の戦時体制不明交通研究書
陸軍兵器学校
入学試験問題解答集
角力重男 編高松書房
陸軍兵器学校入学受験読本倉田義夫 編清水書房
陸軍への道陸軍報道部監修旺文社
陸軍野戦砲兵学校
砲兵戦術講授録
陸軍野戦砲兵学校
将校集会所 編
陸軍野戦砲兵学校
将校集会所
陸軍野戦砲兵学校
教官現地戦術演習記事
陸軍野戦砲兵学校
将校集会所 編
軍事学指針社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452929昭和5
陸軍幼年学校の生活今村文英 越後屋書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720057昭和18
陸軍幼年学校の生活今村文英 青年図書出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450625昭和19
陸軍幼年学校入学試験
問題模範解答全集
箕輪香村 編文憲堂書店
陸軍予科士官学校日比野士朗 増進堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460212昭和19
陸軍予科士官学校
陸軍幼年学校受験入校の手引
陸軍将校生徒試験
常置委員 編
大日本雄弁会講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437791昭和12
陸軍予科士官学校陸軍経理学校
入学試験必勝合格準備指針
箕輪香村 編文憲堂書店
陸軍落下傘部隊野中俊雄童話春秋社
列強陸軍現勢原口健二 編陸軍画報社
露国陸軍の研究澤辺哲彦 編偕行社
若き鉄獅子 少年戦車兵 :佐藤隆秀 文憲堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720085昭和17
我等の少年戦車兵水島周平田中誠光堂
われ等の日本陸軍小原正忠 日本兵書出版https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720078昭和17
我らの陸軍少年国防会 編木村書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720094昭和7
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは上記店舗だけでなく、全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
 令和二年三月末より電子書籍もKindle、楽天Koboより販売を開始しました。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. ラングドック・ラングドシャ より:

    食い詰め者である雑兵が、戦後の略奪も目当てで戦に参加するというのは、戦国時代のようです。

    岩波新書で「日露陸戦新史」という本の存在を知りました。”日露戦争時に参謀本部部員であった沼田多稼蔵が、その壮烈な戦闘経過と戦略の推移を綴った書物”ということです。昭和十五年刊行の岩波新書に復刻されたもので、原著は大正十三年の出版だったとのこと。思い掛けないところで、戦前に書かれた本を見ることができるので驚きました。
    国会図書館のデジタルコレクションにもありました。

    https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942003

    それにしても、圧倒的な兵力の差がありながら、それも長期戦に耐えた戦前日本というのは、歴史上でも希有な存在なのだと感じました。

    • しばやん より:

      ラングドック・ラングドシャさん、コメントいただきありがとうございます。
      沼田多稼蔵の『日露陸戦新史』はGHQが焚書にした本のひとつですね。大正13年刊なのでGHQが没収作業をはじめた頃にはほとんど市中に出回っていなかったと思うのですが、そんな本まで焚書にしたということは、よほどロシアにとって都合の悪いことが書かれているのでしょうね。読む価値がありそうなのでメモしておきます。
      支那兵は戦意に乏しくすぐに脱走するので、退路には督戦隊が銃を構えて逃げる味方に銃を向ける部隊がいました。日本人は戦意が強く、軍隊同士の戦いでは強さを発揮しますが、情報戦・宣伝戦には弱かったですね。その弱点は今はもっとひどくなっているのかもしれません。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1