GHQが焚書処分した、第二次大戦に至る世界情勢を分析した本~~中川秀秋『日本を繞る国際情勢の緊迫』

GHQ焚書

 戦勝国にとって都合の悪いことが書かれた本がGHQによって没収・廃棄され、戦後の日本人に読めないようにさせたことをいろいろ紹介してきたが、当時の世界情勢を解説した本もかなりの点数が没収処分されている。こういう本を今の教科書や一般的な通史で書かれた内容と比較することは、真実がどこにあったかを考える上で必要なことではないだろうか。

 今回紹介するのは中川秀秋 著『日本を繞る国際情勢の緊迫』の文章の一部だが、この本はわが国が太平洋戦争に参戦した九ヶ月前に行われた講演会の内容を書き起こして出版されたもので、当時のわが国が置かれていた状況が解説されている。戦後の日本で流布されている歴史とは全く異なるのだが、どちらが正しいかは読者の皆さんの判断に委ねたいと思う。

 戦争ということは決して好ましいものではありませんから、避けられるものならば避けた方が良いのであります。それでこちらの目的が貫けるのであれば、……、しかし、何分にも相手がある事でありますから、こちらが避けようとすれば、それがどんな理由からにせよ、相手はこちらの腰が弱いとみてかえって挑戦してくるのが普通であります。そこに難しさがあります。今の日米間は之と同様で、日本に平和的な意図があればあるほど、米国の態度は露骨な程挑戦的であります。むしろ見方によれば、既に日米戦は開始せられているともいわれるのであります。石油、屑鉄の禁輸、日本商品の輸入制限等は、かかる見地よりすれば既にドルの長距離砲が太平洋をひと跳びして日本国民の台所へ炸裂をしているともみられるのであります。その上、太平洋諸島における軍備拡充や、さらに、抗日蒋政権への武器貸与策など、どの一つを取って見ても歴然たる敵性態度であります。単に国際法上でいう国交断絶が行われていないばかりなのであります。

 ……

 どんなに苦心しても一度に一升の升で二升の水を量ることはできません。余分の一升はこぼれてしまいます。日露戦争後の日本の有様は大体これと同様で、この余分の人口のはけ口として、世界のいたるところに進出したのであります。ところが初めのうちこそ、勤勉誠実な日本人は大いに歓迎されたのでありますが、あまりその発展ぶりが著しいのに驚いた白色人種は、いろいろの口実を設けて自分たちの勢力範囲から、次々に日本移民を締め出してしまったのであります。

 その結果一転して、日本人の支那大陸進出が激増したのはまことに当然であります。然るにここでも、自分たちの半植民地状態にある支那が、日本と緊密な関係になることを恐れる英米の策動は、単に資本的な圧迫のみならず、更に、支那政権をして、排日政策を余儀なくさせ、遂にこの様な日支両国にとり最も不幸な事態を引き起こしてしまったのであります。

 要するに、支那事変を単に日支両国の問題と見ることが誤りであるのは、この故であります。しかも、英米は一方において、蒋介石を抗日の第一線に立て軍事的に闘わせているばかりではなく、他方ただ今申し上げた通り、自分たちの勢力圏への日本移民を禁止し、間接に事変の原因を作り、更に今まで日本向けに輸出していた物資を全面的に禁止し、あの手、この手をもって、大手搦め手から攻めつけ、日本をして自爆を余儀なくさせ、アジアにおいて、彼らの自由行動の最大の障碍者を一掃しようとしたのであります。これらの挑戦に対し遂に日本が堪忍袋の緒を切り決然立ったのが、支那事変であります。即ち支那事変は日本と支那との戦争ではなく、日本と英米との戦争であります。殊に現在のように英国がドイツの上陸作戦に戦々兢々ととしている今日では、日本と、戦っているのは主として米国であります。これをもって、私は先程、日米戦争は既に始まっていると申したのであります。

中川秀秋 著『日本を繞る国際情勢の緊迫』新日本同志会 昭和十六年刊 p.6~8
国立国会図書館デジタルコレクション
(神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 日中貿易(5-159))

 教科書などをいくら読んでも、中国で排日運動が起こった理由がさっぱりわからないのだが、長野朗氏の『支那三十年』(GHQ焚書)という本には、当初アメリカやイギリスが、対中貿易拡大のために日本企業が築き上げた中国市場における商圏を奪い取る目的で、中国人を煽動しはじめたことが詳しく記されている。そのために日本の対中貿易は激減し、昭和六年にはアメリカの対中国貿易が、日本、イギリスを追い抜いて一気に首位に踊り出た。上の新聞記事は昭和七年八月二日の中外商業新報の記事だが、このような事情は戦前の書物や記録を読まないと分からなくなっている。

 以前このブログで焚書処分した書籍の内容を国別に分類すると、一番多いのは中国に関する書籍で413点存在し、他の国を圧倒していることを書いた。その中で「支那事変」をタイトルに含む書籍が122点も存在している

 なぜGHQが「支那事変」に関する書籍の多くを没収廃棄したかは、普通に考えて、戦勝国にとってよほど都合が悪いことが書かれている書物が多かったということであろう。この時代の歴史は、GHQが封印しようとした歴史を知らなければ、真実が見えてこないのではないだろうか。

 GHQ焚書の中で、当時の世界情勢を解説している本が少なくないのだが、単純に本のタイトルの中に「世界」「国際」を含む本を集めると287点あり、うち122点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。タイトルや著者に気になる作品があれば、教科書などの記述と読み比べていただければと思う。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
朝日東亜年報. 昭和18年
第1輯 世界戰局の展望
朝日新聞社
中央調査会 編
朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138680昭和18
亞米利加讀本 
国際読本. 第8巻
外務省情報部 編改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452060昭和13
嵐の世界岩佐圭奨アジア青年社
動く世界と我が国軍の立場
挙国一致
日本航空婦人協会
編輯部 編
日本航空婦人協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453252昭和6
英国の企図する世界新秩序東亜研究所東亜研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1281476昭和18
英国の世界侵略史斎藤栄三郎大東出版社
英国の世界統治策ヨーロッパ問題
研究所 編
ヨーロッパ問題研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271486昭和15
欧洲広域国際法の基礎理念安井郁 有斐閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269826昭和17
欧洲を繞る世界情勢白鳥敏夫 ヨーロッパ問題研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462801昭和15
化学戦と国際法山下康雄 東都書籍https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459307昭和18
科学的皇道世界観大槻憲二東京精神分析学研究
斯くして我が日本民族は
世界を統一する
井頭利栄国粋大衆党
眼前に迫る世界大戦と
英米赤露の襲来
後藤誠夫 大京社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442250昭和7
金銀為本経済の世界的行詰り
と皇道経済
栗原白嶺 青雲荘https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1282014昭和10
緊迫せる国際事情清水留三郎 [述]清談会事務所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031177昭和15
空襲と国際法田岡良一 巌松堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461960昭和12
苦烈なる世界戦局山本地栄 編朝日新聞社
激変渦中の世界と日本満川亀太郎 先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268699昭和7
現代日本と世界の動き徳富猪一郎 民友社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268736昭和6
興亜聖戦と世界大戦浅野利三郎現代社
抗英世界戦争武藤貞一高千穂書房
航空日本と世界野口 昻新興亜社
皇国世界史中込本治郎 編目黒書店
皇国大日本とその使命
怖るべきユダヤの国際的大秘密結社
熊谷 白 建国講演会
皇戦 : 皇道総力戦世界維新理念高嶋辰彦 戦争文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462104昭和13
皇道世界観中柴末純 宮越太陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039498昭和17
皇道世界政策論佐藤堅司日本放送出版会
皇道と世界国建設正富汪洋詩と歌謡の社
皇道日本の世界化徳富猪一郎 民友社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267993昭和13
皇道日本の世界統制大場喜嘉治二松堂書店
皇道文化の世界指導大亜細亜社 編大亜細亜社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041372昭和16
国際関係研究 
昭和15年第一輯
蝋山政道編国際関係研究会
国際危機第一年高田広海 編朝日新聞社
国際軍備縮少問題三枝茂智 新光社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460244昭和7
国際航空の話大久保武雄平凡社
国際時事解説外務省情報部 編三笠書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268027昭和12
国際事情. 続編 〔第6〕外務省情報部 編良栄堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1171921昭和8
国際事情昭和十三年外務省情報部 編良栄堂
国際事情 :
昭和十四年版世界の動き
外務省情報部 編良栄堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1079113昭和14
国際常識山田豊、小野久雄蔵王閣
国際情勢に就いて松本忠雄天理教道友社
国際情勢年報Ⅱ南方問題号西尾忠四郎 訳青年書房
国際新情勢下の
東亜共栄圏建設を語る
宇津木武夫 経済研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274643昭和15
国際政局と支那事変下村海南 述渡辺翁記念文化協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456564昭和13
国際政治から見た日支の抗争田中直吉 立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462178昭和12
国際政治と戦争水谷吉蔵平凡社
国際戦を呼ぶ爆弾支那東京日日新聞社編東京日日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445179昭和10
国際難局と国民の覚悟田村秀吉 政策研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442718昭和7
国際日本の自覚 :
東亜に先進する者の義務
杉森孝次郎 理想社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1271348昭和12
国際日本の地位白鳥敏夫 三笠書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440845昭和13
国際秘密戦と防諜丸山義雄実業之日本社
国際秘密力の研究 第二輯柳沢七郎国際政経学会
国際秘密力の研究 第三輯柳沢七郎国際政経学会
国際謀略の話柴田武福 青山出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450664昭和17
国際連盟軍縮本会議と日本本多熊太郎 外交時報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464688昭和6
国際連盟離脱に関する詔書演義荻原 拡宝文館
国際聯盟を暴露する! :
その正体と功罪
軍事教育社 編軍事教育社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442720昭和7
国史と世界史中村一良聖紀書房
国民の重大覚悟 
国際連盟脱退に直面して
大道弘雄朝日新聞社
国家と世界観飯倉亀太郎白馬書房
是れでも世界平和か :
華府会議後の世界と日本
石丸藤太 東京寳文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942010大正14
今後の世界はどうなる酒井勝軍 神秘之日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1094375昭和12
今次大戦と裏のニュース :
 世界猶太情報
国際政経学会
調査部 訳編
政経書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277055昭和16
今日の世界を動かす五人男蒔眞三郎東亞書房
思想戦と国際秘密結社北條清一晴南社
支那事変と国際情勢松本忠雄 述中野館書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1098810昭和13
支那事変と国際関係に就きて
支那事変下の戦時財政経済
松本忠雄
中村三之亟
帝国在郷軍人会本部
支那事変と世界戦争の危機長島隆二 共盟閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031493昭和12
昭和十年の国際情勢赤松祐之 日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453668昭和11
昭和十二年の国際情勢赤松祐之 日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444910昭和13
昭和十三年の国際情勢赤松祐之 日本国際協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463426昭和14
昭和の青年と世界の展望下位春吉音楽世界社
初歩国際読本平野等 東白堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268134昭和11
新国際読本平野等 古今書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441114昭和13
新時代の世界観佐藤慶二同文館
新世界観講座不明旺文社
新世界観の構想阪本勝 栗田書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267749昭和16
新世界経済年報. 第8輯赤松要 編商工行政社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109538昭和17
新世界の構想と実現細川嘉六 編中央公論社
新世界への炬火杉森孝次郎育生社弘道閣
新東亜を阻む世界の驕児米国新庄楓亭 新庄祐治郎https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268153昭和15
信念の書 :
日本世界観・指導原理
斎藤瀏 東京堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039515昭和18
随神道は世界最高の
宗教道徳哲学なり
栗野伝二栗野伝二
数字より見たる世界と東亜東亜研究所 編東亜研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445108昭和17
青年よ起て :
世界変局と大和民族の使命
松岡洋右 日本思想研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447743昭和8
世界維新大綱仲小路彰 大日本雄弁会講談社
世界維新と歴史観維新鶴沢輝弥七文書院
世界維新の嵐に立つ中野正剛 鶴書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267223昭和17
世界維新論三枝茂智 大同印書館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275932昭和17
世界開拓史J.F.ハラビン高田書店
世界攪乱の正体宿田倍達 訳八星閣
世界各国新聞記者の観た
重圧下の日本
牛込龍男日本冊子社
世界合戦生出幸夫如風書房
世界観、国家観、人生観鈴木重雄第一公論社
世界観の戦い大日本言論報国会編同盟通信社
世界観の哲学理想社 編理想社
世界恐慌四か年総決算世界経済研究会編訳大誠堂
世界空軍の現勢朝日新聞社 編朝日新聞社
世界経済史研究金子鷹之助 紀元社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1276229昭和19
世界経済の転換と建設池田林儀 訳冨山房
世界経済の動向と
金本位制の将来
山室宗文改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1279141昭和8
世界原料資源と食料品の
生産・ストック状況
渡辺銕蔵渡辺経済研究所
世界皇化の根本理念大場喜嘉治勤王連盟本部
世界興廃戦史 一九三七年仲小路彰 戦争文化研究所
世界再建と国防国家鈴木庫三朝日新聞社
世界再建の道橋本欣五郎 八光社
世界最終戦論石原莞爾 述立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438614昭和15
世界再分割時代清沢洌 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443339昭和10
世界資源論延垂数之助同文館
世界時事講座 第七輯木舎幾三郎 編政界往来社
世界史上の支那 :
極東将来の展望
煙山専太郎 刀江書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1918901昭和13
世界史的立場と日本藤田親昌 編中央公論社
世界新秩序建設と地政学小牧実繁 旺文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275970昭和19
世界新秩序と日本教育伏見猛弥 大日本雄弁会講談社
世界新秩序の建設と
枢軸民族の使命
工藤長視鉄十字社
世界新秩序の精神橋本文雄理想社
世界新秩序への胎動ムッソリーニ改造社
世界新秩序を繞る外交鹿島守之助巌松堂書店
世界政局と東亜新秩序田中直吉 立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268198昭和14
世界政局に踊る人々堀内敬三 
吉川実治 
石川実
時局評論社
世界政策と日本教育伏見猛弥 大日本雄弁会講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461118昭和19
世界政治経済情報 第1輯直井武夫 訳ナウカ社
世界政治経済情報 第3輯堀江邑一清和書店
世界政治経済情報 第5輯堀江邑一清和書店
世界政治経済情報 第9輯広島定吉 他 訳ナウカ社
世界政治と支那事変具島兼三郎 白揚社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268203昭和15
世界制覇の焦点ヨハン・フォン・レールス電通出版部
世界石油史物語佐藤定勝大文館書店
世界戦局の概観と戦力の増強竹田光次 小林又七https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439713昭和18
世界戦争と船舶問題住田正一 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1059953昭和17
世界戦争と日本の行動野依秀市秀文閣書房
世界戦争はもう始まっている武藤貞一新潮社
世界戦争論仲小路彰 日本問題研究所
世界戦と日本末次信正 平凡社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073151昭和15
世界戦の見透しと
わが経済生活
高木友三郎 拓南社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459320昭和16
世界騒乱と日本経済朝日新聞社 編朝日新聞社
世界大観と新日本の建設加藤政之助 平凡社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272092昭和4
世界大戦物語菊池寛 新日本社
世界大戦概史川原貞男偕行社
世界大戦側面観新田直蔵 大同書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273650昭和18
世界大戦と経済戦争本山 要 編東亞経済社
世界大戦と潜水艦戦カール、ヘルフェルリヒ泉書房
世界大戦における
仏独両軍戦術思想の変遷
廣 良一 訳偕行社
世界大戦の責任者細川進一協栄出版社
世界大戦の前に来るもの
日・ソ・支戦争
小林騏一郎 テンセン社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441765昭和14
世界大戦再び起るか東京日日新聞社東京日日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280509昭和10
世界大戦を孕む
英伊エチオピヤの危機
小林虎治那須書房
世界地理政治大系4 
蘭領印度
別枝篤彦白揚社
世界的秘密結社の検討野田 茂栄養の日本社
世界転換史三浦銕之助東洋経済新報社
世界統一の天業田中智学 天業民報社
世界動乱と大東亜共栄圏関根郡平 三友社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1277136昭和16
世界動乱の意義と皇国の使命末次信正東亜建設国民聯盟https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456061昭和15
世界独裁英傑譚小林知治南米社
世界に暗躍する
英国第五列を暴く
那須肇 昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1446011昭和15
世界ニ於ケル日本人渡辺修二郎 経済雑誌社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992281明治26
世界に先駆する日本永井柳太郎 照文閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438906昭和17
世界に比類なき天皇政治佐藤清勝 榛名書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1275978昭和18
世界の動きと日本の将来吉田公重 新日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269762昭和12
世界の今日明日第二巻満川亀太郎 平凡社
世界の今日明日第十六巻中平亮 平凡社
世界の恐威 日本軍多賀宗之 会通社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062738昭和17
世界の空軍 
その現勢及び将来
中原稔生不明
世界の現状より見たる
史的論叢
広島史学研究会編中文館書店
世界の重大変局小島徳弥 教文社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1443321昭和7
世界の焦点 満州国佐藤慶治郎興国自治会
世界の将来武藤貞一統正社
世界の戦慄伊藤松雄東華書房
世界の敵とされた日本壁経平 帝国新報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455110昭和8
世界の動向と東亜問題善隣高等商業学校編生活社
世界の爆撃機野口 昂銀座書房
世界の観た満州国貴島挑隆 編国際経済研究所
昭和14年版世界は何処へ同盟通信社 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268187昭和14
世界は動く :
皇国日本の使命
井上四郎 帝国飛行協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1445970昭和10
世界は斯く動く船田中 昭和書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268200昭和15
世界は斯くして戦へり池崎忠孝 駸々堂
世界驀進の皇道経済山口鋭之助本学会
世界はどうなる中森莞卿 精文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272096昭和7
世界は何処へ行くシュペングラー 日本外事協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272442昭和9
世界は何処へ. 昭和18年版同盟外経部 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439971昭和17
世界は何処へ. 1936年版同盟通信社 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1268173昭和11
世界平和の敵は誰だ?松岡哲史 和甲書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1456996昭和9
世界変革の大戦と海運平井好一改造社
世界変局と日本松井賢一 東海出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440131昭和16
世界変局に処する
我が大和民族
鈴木貞一目黒書店
世界貿易の将来フェルジナンド・フリード鉄十字社
世界放送戦 電波の戦場並河 亮山海堂
世界補給戦大東研究所 編山海堂出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457835昭和18
世界を脅威するアメリカニズム池崎忠孝 天人社
世界を統一するもの大森朴堂中堅社
石炭は世界を支配するハンス・ハルトマン乾元神
石油争奪世界戦原 圭二六人社
戦下における国際情勢と
国民の覚悟
釈瓢斎 [述]釈瓢斎https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274775昭和13
戦線一万五千海里 :
前世界大戦時南洋戦史
上条深志 南洋群島文化協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062814昭和16
戦争史. 世界現代篇1伊藤政之助 戦争史刊行会
戦争的世界と産業高木友三郎 日本文化中央連盟
戦争と国際問題大倉要 蔵王閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459076昭和17
ソヴィエト連邦の世界政策遠藤一郎生活社
大英世界帝國の將來ホープス ニツポン・プレスhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1085799昭和15
大戦後の国際対立ペー・ラピンスキー,
エヌ・テレンチエフ 
叢文閣
大戦後の世界史滋賀 貞大同館書店
大東亜建設の世界哲学工藤暢須大日本法令出版
大東亜戦争と世界世界政治研究会編中央公論社
大東亜戦争と世界杉本考次郎 編中央公論社
大東亜戦争と世界の変貌等々力栄 翼賛出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460275昭和18
大東亜戦争の世界史的意義大串兎代夫 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041243昭和17
第二次世界戦争と日本町田梓楼日本文化中央聯盟https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099553昭和15
第二次世界大戦来たるか近藤源吉日本精神社
第二次世界大戦来たるか
後編
近藤源吉日本精神社
第二次世界大戦事典中外商業新報社編科学主義工業社
第二次世界大戦精図J.F.ハラビン
勝谷在登 訳
慶応書房
第二次世界大戦と日本帝国浅野利三郎現代社
第二次世界大戦と
其の後に来たるもの
近藤源吉日本精神社
第二次世界大戦の爆発点
満蒙国境かダンチヒか
浅野利三郎現代社
第二次世界大戦の勝敗
第一部欧州大戦の巻
石丸藤太刀江書店
第二の世界大戦は
何処から勃発するか
木村太郎テンセン社
第二世界大戦勃発か夏秋亀一漫画時代社
太平洋攻防世界第二大戦石丸藤太万里閣書房
大変動期の世界と日本満川亀太郎 錦城出版社
世界大戦前夜と我が対策浅野利三郎現代社
中南米讀本 
国際読本 第3巻
外務省情報部 編改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452045昭和13
肇国世界興廃大戦史 
日本戦史第一巻
仲小路彰戦争文化研究所
次の世界戦争石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457577昭和12
次の世界大戦四王天延孝 述大阪図書
転換期の世界に於ける
政治の動向
思想研究所 編思想研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267599昭和10
天照皇大日本世界主義小滝辰雄皇大日本会世界社
天照民族と世界維新権藤重義平凡社
ドイツの世界政策東郷 豊伊藤書店
東亜と世界 : 新秩序への論策蝋山政道 改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459104昭和16
道義の世界観と教育竹下直之青葉書房
動態的世界観吹田順助葛城書店
東洋は血の臭がする
第二世界大戦
足立六郎一心社
動乱下の世界津村 章協力出版社
動乱の世界萩原新生 牧書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908892昭和16
独伊の世界政策小島威彦ヨーロッパ問題研究所
独英米巨頭の咆哮
世界をどうする
片倉勝次郎新興亜社
トルコをめぐる国際情勢武富敏彦全国大学教授連盟
ナチス独逸の世界政策小島威彦アルス
日露の特殊権益と国際鉄道戦浅野利三郎宝文館
日支時局と国際聯盟山川端夫 国際聯盟協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444934昭和7
日支事変をめぐる世界の動き稲原勝治 高山書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441751昭和12
日支の動向と世界の運命クルト・ヘッセ 
半田弘平 訳
春秋社
日清日露両戦役及世界大戦
に於ける我が戦時財政
大蔵省大臣官房
財政経済調査課 編
千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272744昭和12
ニツポン世界一周大飛行大阪毎日新聞社,
東京日日新聞社編
大阪毎日新聞社他https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1263583昭和15
日本経済の飛躍と
世界危機の前途
高橋亀吉 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269914昭和13
日本語の世界化石黒 修修文閣
日本思想と世界思想有馬純清警醒社
日本柔道魂 
前田光世の世界制覇
薄田斬雲鶴書房
日本神話の国家的世界観大下正明育芳社
日本精神の考察
支那事変の経過と我国際関係
谷本 富 述
長岡克暁 述
京都経済会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099221昭和12
日本世界観秋山謙蔵第一書房
日本世界観 : 世界精神史蓑田胸喜 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038403昭和16
日本世界観の構想川上賢叟大同書院
日本世界建設戦清水宣雄平凡社
日本世界戦争満田巌 北方問題研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278161昭和14
日本世界総力戦
皇戦展覧会概要
皇戦会 編世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1029852昭和14
日本的世界観秋山謙蔵第一書房
日本的世界観斎藤 晌朝倉書店
日本と新国際主義田村徳治立命館出版部
日本世界維新スメラ民文庫
編輯部 編
世界創造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109932昭和18
日本の世界宣言新興亜社新興亜社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455147昭和16
日本ノ世界政策ニ対スル
基本考察
東亜思想戦研究会編東亜思想戦研究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270006昭和15
日本の大使命 
世界開放と海外大発展
服部教一日本植民学校
日本民族と新世界観小川弥太郎編葛城書店
日本民族と新世界観小川弥太郎萬城書店
日本を繞る国際情勢の緊迫中川秀秋 新日本同志会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270612昭和16
驀進日本 :
日独伊同盟と再建世界
小林知治 国防攻究会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457163昭和15
反共世界戦争井澤 弘亜細亜学会
日の本教の世界一統佐々木清松佐々木芳章閣
米英印象 
日本の何が世界一か
斎藤 敏師士道社
米英の世界侵略堀内謙介毎日新聞社
米国の世界侵略相馬 基毎日新聞社
米州広域国際法の基礎理念松下正壽有斐閣
波蘭問題に対する世界の世論欧州事情研究会編ニッポン・プレス
満洲事変と世界の声内外産業資料
調査会 編
籾山書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1146591昭和6
満蒙の独立と
世界紅卍字会の活動
内田良平 先進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272351昭和6
民族国家と世界観由良哲次中文館町店
民族と世界史小松堅太郎 一条書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044675昭和18
ムッソリーニ全集 第8巻 
世界新秩序への胎動
ムッソリーニ
下位春吉 訳
改造社
猶太禍の世界筈見一郎 霞ケ関書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459178昭和16
猶太の世界支配綱領愛宕北山政経書房
猶太民族と世界制覇の陰謀松村吉助富山房
黎明の松籟 明日の世界観佐久間作太郎 揚子江社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266977昭和14
列国対支投資と支那国際収支東亞研究所編東亜研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453876昭和19
我が国体と世界法大串兎代夫 国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269940昭和14
我が国体と世界新秩序藤沢親雄 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039468昭和16
我等の日本と世界の将来佐藤鉄太郎 奉仕会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461607昭和12
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1