GHQが焚書処分した「国際連盟」に否定的な書籍~~野瀬秀彦『国難来る日本勝つか聯盟勝つか』

GHQ焚書

 1933年(昭和8年)2月の国際連盟臨時総会で、満州における日本軍の撤退などを求める勧告案が圧倒的多数で可決され、翌月にわが国は国際連盟脱退を通告したのだが、学生時代に学んだ時は、なぜわが国が国際連盟の脱退を決めたのが良くわからなかった。

 当時の新聞の論調を調べると、連盟脱退に関しては概ね支持されていたことが分かる。新聞の論調を調べたい時は神戸大学附属図書館の「新聞記事文庫」の簡易検索を用いればよい。メインページの検索ボックスに「国際連盟脱退」と入力して検索実行すると249件の記事がリストアップされ、出版年順に並べ変えて、「見出し」を見ていけば、残留を支持する記事はなさそうである。

新聞記事文庫

 GHQ焚書リストの中から、タイトルに「国際連盟」「国連」「連盟」を含む書籍を探すと、17点が存在し、13点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

 その中から野瀬秀彦 著『国難来る日本勝つか聯盟勝つか』という本の一節を紹介したい。

 かように世界の最大富強国アメリカ合衆国を逸した国際連盟は、その後いよいよ発展を遂げて今日連盟参加国五十五、数字的には極めて賑やかではあるが、事実上国際連盟というも欧州連盟に過ぎないのである。

 …連盟の力は南北アメリカ州には及ばず、更に欧州においても非連盟大国労農ロシアの宏大な領域には無力であるし、北大西洋においては全然除外せられ、その勢力の及ぶ範囲は、西欧及び近東の一部と英国の属領諸地方に過ぎないのであるから、欧州連盟と言われるのは最も至極な話である

 なお一層判然とさせるために、連盟が今日まで取り扱った国際間の主なる紛争事件を挙げてみれば、スウェーデン、フィンランド両国の紛争のアーランド問題。ポーランド、リトアニア国境の紛争のヴィルナ問題。ドイツ・ポーランド国境の上部シレジア問題。アルバニア、ユーゴスラヴィア両国問題。リトアニアとポーランド、ドイツ紛争。バルチック会沿岸の重要港メーメール問題。ギリシャ、イタリー間の領土紛争コルフ島問題。ギリシャ、ブルガリア国境紛争問題。イラク国のモスール問題などで、その他ほとんどすべてが欧州における紛争であって、フィンランド、ロシア間の紛争東カレリア問題の如きは、露国が連盟の介入を拒絶したために、連盟はこの問題に関与することが出来なかったのである。ただ僅かに南米に惹起したチャコ事件のみが、アメリカ州に連盟が関与介入した唯一の事件なのである。

 このように、これまで東洋に対してもあいまいに看過して来た連盟が、俄然、このたびの日支事変に乗り出してきたことは、泣言上手、宣伝上手の支那が暗躍したのにもよるが、某国の東洋への野心的策動が、多分に働きかけているものと言われている

 ともあれ、この国際連盟すなわち欧州連盟を権威づけるためには、世界の最大強富国アメリカ合衆国のオブザーバーを列席せしめて、日本の強い頭をおさえつけようとやっているのである。

野瀬秀彦 著『国難来る日本勝つか聯盟勝つか』軍事教育社 昭和7年刊 p.435~437
国立国会図書館デジタルコレクション

 国際連盟は、第一次世界大戦後のヴェルサイユ講和条約の規定によって1920年に設立されたされた国際平和維持機構だが、肝心のアメリカとソ連が不参加であったために、世界の紛争を調停する力は当初から乏しく、事実上は欧州連盟であった。たとえば中南米の諸国は大部分が国際連盟に加盟していたのだが、南北アメリカ大陸に関わる議題は「合衆国の利便とする時に於いてのみ連盟の介入が許され」、ソ連の国境に関わる問題は、ソ連はこれを内政として国連の介入を拒絶したため、国連は何もできなかったのである。

 前掲書で野瀬氏が「某国の東洋への野心的策動」と書いているが、この「某国」は多分アメリカのことだと思われる。しかしわが国が満蒙に保有していた権益は、アメリカだけでなく、イギリス、フランス、ソ連も狙っていたし、中国も取り込もうとして動いたことは間違いがない。そして、それぞれの国が、国連という仕組みを活用して、軍事力を使わない方法で日本に圧力をかけていたというのが正しい見方ではないだろうか。

 神戸大学の「新聞記事文庫」に、わが国が脱退したことに対する世界の反応が出ている。面白いのは中国の反応である。要するに、中国は日本に圧力をかけるための道具として国際連盟を利用したのだが、その背後には別の国も絡んでいたものと思われる。

神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 政治行政125-133

 最も興味あるは、連盟の武力干渉を頼みにして、事を構えた支那が、全く連盟の無力に呆れて、絶望の叫びを挙げて居る事である。
 大公報は云う「国際連盟に依嘱し得るとの事実は武力を以て失地回復を計る外なしとの議論を生じ其結果、現に九月十八日事件以来、失地回復を試みたる結果は却って期待に反し、失地の拡大を見た」と歎じて居る。更に益世報は論じて「支那は日本を抑圧せん為め連盟利用に全力を注ぎたるも、其得たる処は、実効なき報告書に止まり、又米露の利用に勉めたる結果は僅かに形式上の同情を贏(か)ち得たるに過ぎない。英仏に到っては複雑なる国際関係と自国の利害関係をのみ顧慮して、只管(ひたすら)、戦争の局限を期するのみ」と論じて居る。

昭和八年四月六日国民新聞 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 外交(125-133)

 今の教科書では、わが国の国際連盟脱退に関して、背後でどのような国が国連をどう利用しようとしたかについて触れることがないのだが、このような教科書をいくら読んでも、真実に近づくことができるとは思えないのだ。

 この問題に限らず、GHQが戦後の日本人に読ませたくないと判断して処分した書物の中に、真実に近づくヒントが数多く含まれていると考えている。国際連盟の問題については、いずれ日を改めて書くつもりである。

【国際連盟に関するGHQ焚書リスト】 

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
国際連盟軍縮本会議と日本本多熊太郎 外交時報社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464688昭和6
国際連盟離脱に関する詔書演義荻原 拡宝文館
国際聯盟を暴露する! :
その正体と功罪
軍事教育社編軍事教育社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442720昭和7
国難来る日本勝つか聯盟勝つか野瀬秀彦 軍事教育社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442789昭和7
国民の重大覚悟 
国際連盟脱退に直面して
大道弘雄朝日新聞社
東亜聯盟結成論 :
大陸宣化の原則的研究
伊東六十次郎 大陸思想戦
研究会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1266724昭和13
東亜聯盟論宮崎正義 改造社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1278350昭和13
東亜聯盟建設要綱東亜聯盟
同志会 編
聖紀書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440183昭和18
東亜聯盟結成論 :
東亜宣化(思想戦)の原則的研究
東亜思想戦
研究会
東亜思想戦
研究会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457117昭和13
日支時局と国際聯盟山川端夫 国際聯盟
協会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1444934昭和7
北支の風雲と聯盟の真相御厨信市、
大西斎 
朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1091033昭和8
満洲王道思想批判 :
一名・日満独創聯盟期成論
千葉命吉 大日本
独創学会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1449088昭和8
聯盟脱退と南洋の委任統治麓純義 新極東社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438469昭和9
連盟脱退と日本の根本国策大井一哲日本社会問題
研究所
連盟脱退と非常時日本の覚悟二見甚郷外事知識
普及会
聯盟を脱退すべし 岸井寿郎 浅野書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453007昭和7
聯盟を脱退したら
日本はどうなる?
東京日日新聞社編東京日日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454387昭和8
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

 

 

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1