GHQ焚書の全リストの第二十七回目で、今回はタイトルが「む」から「ら」で始まるGHQ焚書全リストに国立国会図書館のURLを付記してまとめたものである。

このリストの本の中で、以前このブログで採り上げたことのある書籍は以下のとおりである。



下記のリストで「分類」欄の
・「〇」は、「国立国会図書館デジタルコレクション」でネットで一般公開されている本でログインの不要なもの。
・「△」は「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをして、ログインすることによってネットで読める本。
・「×」はデジタル化されているが、国立国会図書館に行かないと読めない本。
・空欄は国立国会図書館に蔵書がないか、デジタル化未済であることを意味している。
もっとも国立国会図書館はこの分類をしばしば見直しており、これまで国立国会図書館に行かなければ読めなかった本が、個人向けデジタル化資料送信サービスで読めるようになったりすることもあれば、逆に、これまでネット公開されていた本がいきなり国立国会図書館に行かないと読めない本になったり、検索しても引っかからなくなることがたまにある。ひょっとして戦後の日本人に読ませたくない本は、こういう方法で今もコントロールされているのかと勘繰りたくなるところである。
作業には万全の注意を払ってきたつもりだが、まだまだ誤りが見つかる可能性が高い。読者の皆さんが、もし誤りに気付かれた場合は、できるだけリストを修正していきたいので、コメントをいただくとありがたい。
| タイトル | 著者・編者 | 出版社 | 分類 | 国立国会図書館デジタルコレクションURL | 出版年 | 備考 |
| 無門関の日本的解釈 | 谷口雅春 | 光明思想普及会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1090046 | 昭和15 | |
| 麦と兵隊 | 火野葦平 | 改造社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1232058 | 昭和13 | 新潮文庫・Kindle版(響林社文庫) |
| 麦の穂ずれ: 傷痍軍人随筆集 | 前本一男 | 日本文章社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1110054 | 昭和18 | |
| 無言の戦士 | 海道啓二郎 | 海道啓二郎 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1022528 | 昭和15 | |
| ムツソリーニ自叙伝 | ムッソリーニ 岡田忠一 訳 | 金星堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1193562 | 昭和4 | |
| ムッソリーニ全集第8巻 世界新秩序への胎動 | ムッソリーニ 下位春吉 訳 | 改造社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1265200 | 昭和16 | |
| ムッソリーニ全集第9巻 我が塹壕日記 他 | ムッソリーニ 下位春吉 訳 | 改造社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1265220 | 昭和16 | |
| ムッソリーニ全集第10巻 わが自叙伝 | ムッソリーニ 木村 毅 訳 | 改造社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1265238 | 昭和16 | |
| ムッソリーニ、ルーズヴェルト | 塩津誠作 松本梧朗訳 | 春陽堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1193273 | 昭和6 | 世界人伝記叢書. 第4 |
| ムッソリニ | 松平道夫 | 金の星社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1717648 | 昭和3 | 世界少年少女偉人伝大系 ; 12 |
| 無敵荒鷲魂 | 伊藤松雄 | 大東亜社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1720541 | 昭和17 | |
| 無敵海の荒鷲 | 高木義賢 | 大日本雄弁会講談社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1718102 | 昭和13 | 支那事変少年軍談 ; 7 |
| 無敵日本海軍兵 | 内田丈一郎 | 鶴書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1881585 | 昭和18 | 新日本國民選書 新日本國民選書 |
| 無敵陸軍魂 | 日比谷与志雄 | 大新社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1460176 | 昭和17 | |
| 無名戦士の忠誠 | 佐々木一雄 | 皇軍発行所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1036260 | 昭和14 | 支那事変忠烈偉勲録. 第3輯 |
| むめい部落 | 氏原大作 | 大地社 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和18 | ||
| 室伏高信全集. 第15巻 (南進論・戦争論) | 室伏高信 | 青年書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1232013 | 昭和12 | リストの発行年月日一致 |
| 明確なる日本の国体 : 草案 | 島忠亮 | 赤崎寅蔵 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1097198 | 昭和14 | |
| 名言と佳話 | 高橋福雄 | 桑文社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1039846 | 昭和17 | |
| 迷彩と偽装 | 宮下孝雄 | 成武堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1450680 | 昭和18 | |
| 明治以後に於ける神道史の諸相 | 神崎一作 | 京文社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258133 | 昭和12 | |
| 明治偉人少年時代 | 竹田敏彦 | 昭和書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1717851 | 昭和16 | |
| 明治維新 庶民勤皇史話 | 五十公野清一 | 亜細亜書房 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和18 | ||
| 明治海将伝 | 菊池寛 | 万里閣 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1463799 | 昭和15 | Kindle版あり(いざなみ文庫) |
| 明治、大正、昭和 絵巻文化の足跡 | 前川伝二 | 前川書房 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和16 | ||
| 明治・大正・昭和教育思想学説人物史 第四巻 昭和前期篇 |
藤原喜代蔵 | 日本経国社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1072139 | 昭和19 | |
| 明治・大正・昭和日本勃興秘史 | 三角 寛 | ヤシマ書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1056864 | 昭和10 | |
| 明治天皇御製読本 | 吉江石之助 編 | 愛之事業社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1906966 | 昭和12 | |
| 明治天皇と軍事一班 | 弘田臥石 編 | 弘田自然 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1112979 | 昭和12 | |
| 明治天皇の御製と御聖徳 | 古谷義徳 | 目黒書店 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258187 | 昭和14 | |
| 明治以後詔書謹解 | 吉田熊次 編 | 内閣印刷局 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和13 | ||
| 明治天皇御製謹解 | 石坂艶治 注 | 明治書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1117247 | 昭和15 | |
| 明治天皇御製謹解 国民訓 | 高橋 茂 | 教学書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1128079 | 昭和17 | |
| 明治天皇御製読本 忠君愛国篇 | 聖書房編輯部 | 聖書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1214452 | 昭和7 | |
| 明治天皇境川聖跡誌 | 山崎正次 | 山崎正次 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1117193 | 昭和15 | |
| 明治天皇と軍事 | 渡辺幾治郎 | 千倉書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1463774 | 昭和13 | Kindle版あり(いざなみ文庫) |
| 明治天皇の御盛徳 | 徳富猪一郎 | 民友社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1214466 | 昭和7 | Kindle版あり(いざなみ文庫) |
| 明治の海軍物語 | 中島 武 | 三友社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1720072 | 昭和13 | |
| 名将回顧 日露大戦秘史 海戦篇 | 星野辰男 編 | 東京朝日新聞発行所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1259692 | 昭和10 | |
| 名将回顧 日露大戦秘史 陸戦篇 | 高田廣海 編 | 東京朝日新聞発行所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1259681 | 昭和10 | |
| 名将の片影 | 金子空軒 | つはもの発行所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1111338 | 昭和8 | つはもの叢書 2 |
| 名将兵談 | 大場弥平 | 実業之日本社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1240061 | 昭和13 | |
| 盟邦独逸に使して : ヒトライズムの成果を語る |
伍堂卓雄 述 | 横浜貿易協会 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1270555 | 昭和13 | |
| 盟邦の友へ | 林柏生 | 郁文社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1878094 | 昭和17 | |
| 明朗新支那の建設 | 長谷川了 | 第二国民会出版部 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258120 | 昭和13 | |
| 沒法子物語 | 菊池門也 | 高見沢木版社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1217102 | 昭和14 | |
| メーメル問題と必死のヒットラー総統 | 杉山 明 | 教材社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1097633 | 昭和10 | |
| メコン河の流血 | 日本タイ協会 編 | 蒼生社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1042518 | 昭和17 | |
| 滅共反ソか反英米か | 赤尾 敏 | 建国会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1437134 | 昭和15 | |
| 蒙疆 | 保田与重郎 | 生活社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258188 | 昭和13 | |
| 蒙疆墾殖と対支移民 | 永田 稠 | 日本力行会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1902911 | 昭和14 | |
| 蒙疆読本 | 小林知治 | 国防攻究会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1687886 | 昭和14 | |
| 蒙疆に征く | 本田昇二郎 | 大米沢印刷所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1032711 | 昭和20 | |
| 蒙疆の資源と経済 | 和加竹誠 林田勲 | 富山房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1217964 | 昭和13 | |
| 蒙疆漫筆 | 高津彦次 | 河出書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1877537 | 昭和16 | |
| 蒙古資源経済論 | 楊井克己 | 三笠書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1683893 | 昭和16 | 現代学芸全書 ; 30 |
| 蒙古の唄 | 平野零児 | 平原社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1231963 | 昭和11 | |
| 蒙古歴史物語 | 野波 淳 | 平路社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1919091 | 昭和17 | |
| 蒙古を新らしく観る | 石塚 忠 | 三省堂 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1178669 | 昭和7 | |
| 萌え騰る日本 | 紀平正美 | 明世堂書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1123371 | 昭和19 | |
| 木魚音 | 藤原相之助 | 春陽堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1129940 | 昭和17 | |
| 木造船 | 岡田良一 | 同盟通信社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1096432 | 昭和18 | 同盟戦時特輯 ; 18 |
| 木肚倶楽部講演集 第六輯 | 岩崎 登 | 岩崎 登 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和13 | ||
| 木蘭 | 山本 茂 | 国際日本協会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1130664 | 昭和17 | |
| 模型航空読本 | 堀内幸行 | 前田書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1720218 | 昭和19 | |
| もし東京が爆撃されたら | 山口清人 | 大新社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1457135 | 昭和18 | |
| 持てる国 日本 | 大河内正敏 | 科学主義工業社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1263852 | 昭和14 | |
| 本居宣長古道論 | 薮田尚一 | 櫻橘書院 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和18 | ||
| 本居宣長と日本主義 | 松永 材 | 日本主義研究所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258022 | 昭和11 | |
| ものがたり歌 御国の光 | 友田宜剛 | 国民教育普及会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1129239 | 昭和17 | |
| 物語 軍神と聖将 | 松波治郎 | 彰文館 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1717662 | 昭和17 | |
| 物語 少年読本 | エルハルト・ウィテック 稲本勝彦訳 | 錦城出版社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1717589 | 昭和18 | |
| 武夫の魂 | 正木壽郎 | 正木壽郎 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1033121 | 昭和18 | |
| 模範産報 青年隊ノ設計 | 長田清道 | 協和書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058470 | 昭和18 | |
| 模範戦術作業研究 | 斉藤市平 | 尚兵館 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和17 | ||
| 燃ゆる祭壇 | 漆山清二 | 文学社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1108838 | 昭和16 | |
| 燃ゆる闘魂 | 松村白南 | 立誠社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1040246 | 昭和18 | |
| 門戸開放機会均等主義 : 外交文書を中心とした研究 |
英 修道 | 日本国際協会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1256965 | 昭和14 | 日本国際協会叢書 ; 第205輯 |
| 問答式軍需品工場新経理要綱概説 | 商工経営研究会 編 | 大同書院 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1068240 | 昭和16 | |
| 問答式国民労務手帳法の解説 | 大同書院 編 | 大同書院 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1459727 | 昭和16 | |
| 問答式生活必需物資統制令の解説 | 商工経営研究会 編 | 大同書院 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1439158 | 昭和16 | |
| 文部省推薦派遣教育家の見たる海外事情 | 井上儀一 編 | 福徳生命保険 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1077964 | 昭和8 | |
| 躍進泰国の全貌 | 宮原武夫 | 愛国新聞社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1877996 | 昭和16 | 大東亜共栄圏叢書 ; 第2編 |
| 躍進ドイツ読本 | 黒田礼二 | 新潮社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1268496 | 昭和15 | |
| 躍進日本 | 長里 清 | 帝国連合通信社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1024162 | 昭和15 | |
| 躍進日本工業大意 | 大住吾八 藤井守一 | 晃文社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1026892 | 昭和15 | |
| 躍進日本新体制を衝く | 日本経済研究会 編 | 伊藤書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1442098 | 昭和15 | |
| 躍進日本実業家大鑑. 第1巻 | 山本義昭 編 | 東亜政治経済調査所 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1052255 | 昭和13 | |
| 躍進日本と海洋発展 | 関根郡平 | 香川書店 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1899315 | 昭和11 | 成人教育叢書 |
| 躍進日本と新大乗仏教 | 古川雄吾 | 中央仏教者 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1223171 | 昭和12 | |
| 躍進日本之工業 | 工業日日新聞社 編 | 工業日日新聞社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1263945 | 昭和15 | |
| 躍進日本の新財政経済策 | 鈴木梅四郎 | 森山書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1278721 | 昭和11 | |
| 躍進日本の政治動向 | 加藤鯛一 | 中西書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1269676 | 昭和10 | |
| 躍進日本の太陽 | 鈴木信海 編 | 巌翠堂書店 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258279 | 昭和12 | |
| 躍進の南洋 | 菊池正夫 | 東亜協会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258333 | 昭和13 | |
| 訳注 日本考 | 渡辺三男 | 大東出版社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1907092 | 昭和18 | 大東選書 ; 1 |
| 椰子、光、珊瑚礁 | 羽生 操 | 桑文社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1044013 | 昭和17 | |
| 野人武魂 | 牧野吉晴 | 地平社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1134216 | 昭和18 | |
| 靖国に咲く | 飯田芙瑳子 | 地平社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1133603 | 昭和18 | |
| 靖国の絵巻 | 陸軍省情報部, 海軍省軍事普及部 編 | 軍事思想普及会 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1024243 | 昭和14 | |
| 靖国烈女伝 | 靖国烈女遺徳顕彰会編 | 出版文化研究会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1043066 | 昭和16 | |
| 野戦兵器 | 荘司武夫 | ダイヤモンド社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1060069 | 昭和17 | 国防科学叢書 ; 17 請 |
| 野戦砲兵講義 | 瀧沢正勝 編 | 日本国防協会 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和16 | ||
| 野戦歩兵分隊長必携 | 兵学社編輯部 [編] | 兵学社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1438753 | 昭和13 | |
| 野戦郵便旗 | 佐々木元勝 | 日本講演通信社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1131211 | 昭和16 | |
| 野砲兵分隊戦闘教練問題並指導計画の範例 | 加藤守敏 | 軍事界社 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和18 | ||
| 山鹿素行信念の書 | 和田健爾 | 京文社 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和17 | ||
| 山鹿素行の武士道 | 平尾孤城 | 立川書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1039565 | 昭和17 | |
| 山鹿素行の国体観 | 納冨康之 | 鶴書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1914298 | 昭和18 | |
| 山縣有朋 陸軍省沿革史 | 松下芳雄 編 | 日本評論社 | × | 国立国会図書館限定 | 昭和17 | 明治文化叢書 ; 第5 |
| 山崎軍神部隊 | 山本地栄 編 | 朝日新聞社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1042981 | 昭和19 | |
| ヤマダナガマサ | チバ ショウゾウ | 講談社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1874052 | 昭和19 | |
| 山田長政 : 南進日本の先駆者 | 池田宣政 | 三省堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1719937 | 昭和16 | |
| 山田長政と南進先駆者 | 沢田 謙 | 潮文閣 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058231 | 昭和17 | |
| やまとごころ | 島津久基 | 城武堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1127359 | 昭和17 | Kindle版あり(いざなみ文庫) |
| 大和心 | 丸山義二 | 長谷川書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1065860 | 昭和19 | |
| やまとことば | 吉沢義則 | 教育図書 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1069635 | 昭和17 | |
| 日本武尊 | 大江満雄 | 教材社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1041689 | 昭和18 | |
| 日本武尊 | 山岸外史 | 開発社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1902023 | 昭和18 | |
| 大和魂 | 塩見高男 | 大日本護国会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1094177 | 昭和12 | |
| 大和魂と萬葉歌人 | 吉沢義則 | 平凡社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1218002 | 昭和14 | |
| 大和魂は叫ぶ 根の国日本 | 明山正義 | 道潮社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1030710 | 昭和12 | |
| やまとをみな | 三輪田元道 | 新大衆社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1039793 | 昭和18 | |
| 山の道場より | 金谷 真 | みそぎ会星座連盟 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1040104 | 昭和17 | |
| 山伏と皇民錬成 | 大伴 茂 | 敞文館 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1040586 | 昭和18 | |
| 山本五十六元帥 | 高幣常市 | 蒼生社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1719948 | 昭和18 | |
| 山本元帥伝 | 沢田 謙 | 拓南社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058246 | 昭和19 | |
| 山本元帥言行録 | 伊藤金次郎 | 春陽堂書店 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1878205 | 昭和18 | |
| 山本元帥前線よりの書簡集 | 廣瀬彦太 | 東兆書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058249 | 昭和18 | |
| 山本元帥を生んだ藩風 | 秦 賢助 | 立誠社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058243 | 昭和19 | |
| 山ゆかば 武漢攻略戦記 | 山本和夫 | 河出書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1687992 | 昭和14 | |
| 闇をひらく : 失明勇士の手記 | 平田宗行 述 元田喜代子 記 | 人文書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1138501 | 昭和14 | 内務省検閲発禁図書 |
| やる | 亀山徹治郎 | 山海堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1459818 | 昭和19 | |
| 結城財政の検討 | 真木伝五郎 | 教材社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1273014 | 昭和12 | |
| 悠久の翼 | 中村新太郎 | 日本報道社 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和20 | ||
| 遊撃戦記 | 森 洋一 | 鮎書房 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和19 | ||
| 遊撃隊遊撃戦 | 長野 朗 | 和泉書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1138504 | 昭和15 | |
| 遊撃隊遊撃戦研究 | 長野 朗 | 坂上書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1062843 | 昭和16 | |
| 憂国改新の書 | 清水芳太郎 | 非凡閣 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1044714 | 昭和16 | |
| 憂国の志士 | 中野八十八 | 清水書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1039497 | 昭和18 | |
| 勇士に聴く戦線の真相 | 後藤蒼洋 | 帝教書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1130949 | 昭和17 | |
| 有色民族の復興と其経済的自決 | 宮田光雄 | 猶興書院 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1463875 | 昭和12 | |
| 有色民族の更生 | 水島彦一郎 | 猶興書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1223159 | 昭和12 | |
| 有声録 | 有馬頼寧 | 多摩書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1123272 | 昭和18 | |
| 雄飛論 | 雨谷 毅 | 新興亜社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1036224 | 昭和18 | |
| 憂憤十年 | 飯島与志雄 | アジア青年思想局 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1129943 | 昭和18 | |
| 友邦支那を語る | 宮川宗徳 | 巌松堂 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1268482 | 昭和13 | |
| 友邦シャムを訪ふ | 戸波親平 | アグネス工学者 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1218008 | 昭和14 | |
| 雄邦日本の東亜恢興 | 三枝茂智 | 島村書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1463879 | 昭和13 | |
| 優良工を育てた母 | 長田久男 | 会通社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1039758 | 昭和18 | |
| 雪よりも白く | 辻 勝三郎 | 新太陽社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1135770 | 昭和18 | |
| 往け南は招く | 井上雅二 | 刀江書院 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1463887 | 昭和15 | |
| 輸送戦争 | 堀口大八 | 春秋社松柏館 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1068263 | 昭和18 | 春秋社教養叢書 |
| 輸送船団 | 佐藤 武 | 日の出書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1135101 | 昭和17 | |
| 輸送戦と日本的指導精神 | 坂田俊夫 | 秀之閣書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1068431 | 昭和18 | |
| 猶太禍の世界 | 筈見一郎 | 霞ケ関書房 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1459178 | 昭和16 | 2022ダイレクト出版復刻 |
| 猶太シオン運動の実相 | ローゼンブルグ | 富強日本協会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1045121 | 昭和18 | |
| 猶太人の陰謀と排日問題 | 勝井辰純 | 久栄堂書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1021207 | 大正13 | |
| ユダヤ人のアメリカ発展 | オトマール・クラインツ | 千峰書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1045119 | 昭和17 | |
| 猶太と日本の戦い | アルフレッド・ストッス 佐藤麟太郎訳 | 政教社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1260881 | 昭和13 | |
| 猶太の世界支配綱領 | 愛宕北山 | 政経書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/2385941 | 昭和16 | |
| ユダヤの対日謀略 | 長谷川泰造 | 晴南社創立事務所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1711559 | 昭和19 | 2021経営科学出版復刻 |
| 猶太民族と世界制覇の陰謀 | 松村吉助 | 富山房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1711608 | 昭和19 | 国文百科文庫 ; 第1 |
| 揚子江 | 大阪毎日新聞社 編 | 大阪毎日新聞社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258364 | 昭和13 | |
| ヨーロッパの悲劇: 英国の戦争方法 | フランツ・グローセ 棟上田々夫 訳 | 日独出版協会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1689157 | 昭和15 | |
| ヨーロッパ要塞戦 | 上野浩一 | 欧亜通信社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1042686 | 昭和19 | |
| よき日本人への生活教育 | 京都府師範学校附属小学校第二教室 編 | 立命館出版部 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1117431 | 昭和12 | |
| 翼賛一路 | 森 九又 | 俊平書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1027681 | 昭和15 | |
| 翼賛会と国民生活 | 野依秀市 | 秀之閣書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1025218 | 昭和18 | |
| 翼賛選挙大観 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1459145 | 昭和17 | |
| 翼賛選挙読本 | 藤田義光 | 新紀元社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1267345 | 昭和17 | |
| 翼賛壮年叢書合本第一巻 上 | 徳田 穣 編 | 大日本翼賛壮年団本部 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和17 | ||
| 翼賛の新知識 | 佐藤栄祐 | 研文書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1107243 | 昭和17 | |
| 翼賛の生活 | 村松久義 | アマノ書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1459683 | 昭和18 | |
| 沃野千里 満蒙の宝庫 | 遠藤寿儼 | 兵林館 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1275858 | 昭和7 | |
| 予言大東亜戦争 | 高田知一郎 | 墨水書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1062739 | 昭和17 | |
| 予言日米戦争実記 | 佐久間日出夫 | 日米問題研究会 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和12 | ||
| 横顔の提督 | 摂津茂和 | 興亜日本社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1135192 | 昭和18 | |
| 吉田松陰 大陸南進論 | 福本義亮 | 誠文堂新光社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058286 | 昭和17 | |
| 吉田松陰と月性と黙霖 | 布目唯信 | 興教書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1042953 | 昭和17 | |
| 吉田松陰 至誠の書 | 和田健爾 | 京文社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058300 | 昭和16 | |
| 吉田松陰 殉国の精神 | 和田健爾 | 京文社書店 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1058301 | 昭和17 | |
| 義経と満洲 | 小谷部全一郎 | 厚生閣書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1107165 | 昭和10 | |
| 吉野時代 東北勤皇史 | 大島延次郎 | 春秋社松柏館 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1041748 | 昭和20 | |
| 余生随筆 | 森岡守成 | 日本国防協会 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1109007 | 昭和12 | |
| 四ヶ年計画下の独逸鉄鋼業 | 竹内謙二 編 | 改造社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1260963 | 昭和16 | |
| ラオスの旅:仏印随想 | 中村義男 | 山根書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1044110 | 昭和19 | |
| 楽土激土 | 野依秀市 | 秀之閣書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1258339 | 昭和13 | |
| ラジオ時局読本 第二輯 | 日本放送協会 編 | 日本放送出版協会 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1463895 | 昭和15 | |
| 落下傘読本 | ソ聯邦民間航空本部 | 東京堂 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1059473 | 昭和17 | |
| 落下傘部隊 | 佐藤喜一郎 | 同盟通信社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1092598 | 昭和17 | 同盟戦時特輯 ; 4 |
| 落下傘部隊 | 秋本敏夫 訳 | 高山書院 | 国立国会図書館に蔵書なし あるいはデジタル化未済 |
昭和15 | ||
| 落下傘部隊と空中歩兵 | ロタール・シユツテル他 木暮浪夫編 | 富士出版社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1261126 | 昭和15 | |
| 蘭印、英印、仏印 | 井出諦一郎 | 三省堂 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1267123 | 昭和17 | |
| 蘭印現状読本 | 石沢豊 | 新潮社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1044168 | 昭和16 | |
| 蘭印事情 | 小笠原長丕 | 羽田書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1278740 | 昭和15 | |
| 蘭印侵略史 | デ・クラーク | 報知新聞南方調査会 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/3440258 | 昭和15 | |
| 蘭印生活二十年 | 和田民治 | 講談社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1267140 | 昭和16 | |
| 蘭印探訪記 | 大毎、東日映画部 | 東亜書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1683784 | 昭和16 | 文化写真叢書 1 |
| 蘭印統計書. 1940年版 | 蘭印経済部中央統計局 | 国際日本協会 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1903571 | 昭和17 | |
| 蘭印読本 | 斎藤武治 編 | 誠美書閣 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1275889 | 昭和16 | |
| 蘭印と日本 | 松本忠雄 | ダイヤモンド社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1683930 | 昭和15 | |
| 蘭印の資本と民族経済 | 浜田恒一 | ダイヤモンド社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1276280 | 昭和16 | |
| 蘭印の重要性とは | 佐藤 茂 | 森山東栄堂 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1096993 | 昭和16 | |
| 蘭印の石油資源 | 神原 泰 | 朝日新聞社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1060413 | 昭和17 | 朝日時局新輯 19 |
| 蘭印の設営 | 遠藤正 | 湯川弘文社 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1044164 | 昭和17 | |
| 蘭印の知識 | 朝倉純孝 | 松山房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1042529 | 昭和17 | |
| 蘭印の土地制度 | 我妻 栄 | 東亜研究所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1716584 | 昭和18 | 臨時南方調査資料 ; 第5輯 |
| 蘭印は動く | 加藤鐐五郎 | 新愛知新聞社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1031656 | 昭和16 | |
| 蘭印風物誌 | 小津さちを | 刀江書院 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1048654 | 昭和15 | |
| 蘭印・仏印史 | 大江満雄 | 鶴書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1042545 | 昭和18 | |
| 蘭印、仏印の近状 前編 | 神戸市産業研究所編 | 神戸市産業研究所 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1071601 | 昭和15 | 産業講座資料第21輯 |
| 蘭印を解剖する | 石田重忠 | 学芸社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1903153 | 昭和16 | |
| ラングーン・カルカッタ | 浅井得一 | 目黒書店 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1450329 | 昭和18 | 新世界叢書 |
| 蘭領印度 | 別枝篤彦 | 白揚社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1045039 | 昭和16 | 世界地理政治大系4 |
| 蘭領印度事情 | 博文館編輯局 編 | 博文館 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1263725 | 昭和15 | 博文館時局叢書 ; 第3輯 |
| 蘭領印度叢書. 上巻 | 蘭印事情講習会 編 | 愛国新聞社出版部 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1160110 | 昭和15 | |
| 蘭領印度石油事情に就て | 山田不二 | 山田不二 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1054731 | 昭和15 | |
| 蘭領印度農業政策史 | 関 嘉彦 | 中央公論社 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1716964 | 昭和16 | 太平洋問題研究叢書 |
| 蘭領ニューギニア買収案 | 松江春次 | 松江春次 | 〇 | https://dl.ndl.go.jp/pid/1711880 | 昭和9 | |
| 蘭領東印度 | I.レーベル | 岡倉書房 | △ | https://dl.ndl.go.jp/pid/1044950 | 昭和16 |
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓


【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。
前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。
全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。






コメント