「GHQ焚書 全リスト」その5 き

焚書全リスト

GHQ焚書の全リストの第五回目で、今回はタイトルが「き」で始まるGHQ焚書全リストに国立国会図書館のURLを付記してまとめたものである。

このリストの本の中で、以前このブログで採り上げたことのある書籍は以下のとおりである。

旧長州の奇兵隊が明治新政府に反旗を翻した事情
骨抜きされた木戸孝允の「版籍奉還論」  教科書などでは明治維新がスムーズに行われたかのように描かれているのだが、幕府が倒れて政権が朝廷に戻ったといっても当初において朝廷は軍隊を持っておらず、戊辰戦争の征東軍は勤王諸藩から兵を借りて、藩の軍費...

GHQに焚書処分された旧ソ連関係書籍~~『ソ聯は今何を劃策してゐるか』、『急迫せる日露の危機』
戦後GHQが没収し処分して戦後の日本人に読めなくさせた本の中で、旧ソ連に関する本は結構多い。例えば昭和十二年に発刊された三島康夫 著『ソ聯は今何を劃策してゐるか : 日ソ果して戦ふか』という本は、支那事変にソ連がどうかかわっていたかが詳しく...

GHQが焚書処分した教育に関する本~~大日本国民教育会 編『教育勅語画鑑』、伏見猛弥 『教育維新』
GHQが焚書処分した書籍の中に、昭和六年に大日本国民教育会が編纂した『教育勅語画鑑』という本がある。この本は「教育勅語」がつくられた経緯やその内容について、偉人のエピソードなどを交えながら、絵とともに解説されている本である。  今回は、角倉...

GHQが焚書処分した「近代」「現代」をタイトルに含む本~~平野零児『近代戦の正体』
最初に昭和十二年に出版された平野零児 著『近代戦の正体』という本の一節を紹介したい。文中の「世界大戦」というのは、今でいう「第一次世界大戦」のことであるが、非常に重要なことが記されている。  世界大戦は、武力のほかに「見えざる力」思想のプロ...

 下記のリストで、「分類」欄の
「〇」は、「国立国会図書館デジタルコレクション」でネットで一般公開されている本でログインの不要なもの。
」は「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをして、ログインすることによってネットで読める本
「×」はデジタル化されているが、国立国会図書館に行かないと読めない本
空欄は国立国会図書館に蔵書がないか、デジタル化未済であることを意味している

 もっとも国立国会図書館はこの分類をしばしば見直しており、これまで国立国会図書館に行かなければ読めなかった本が、個人向けデジタル化資料送信サービスで読めるようになったりすることもあれば、逆に、これまでネット公開されていた本がいきなり国立国会図書館に行かないと読めない本になったり、検索しても引っかからなくなることがたまにある。今も戦後の日本人に読ませたくない本は、こういう方法でコントロールされているのかと勘繰りたくなるところである。
 作業には万全の注意を払ってきたつもりだが、まだまだ誤りが見つかる可能性が高い。読者の皆さんが、もし誤りに気付かれた場合は、できるだけリストを修正していきたいので、コメントをいただくとありがたい。

タイトル著者・編者出版社分類国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年備考
記憶に便なる作戦要務令の
問答的研究1
関 太常 編小林又七https://dl.ndl.go.jp/pid/1261726昭和14 
記憶に便なる作戦要務令の
問答的研究2
関 太常 編川流堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1029588昭和14 
機械化国防と科学教育長谷川正道 玉川学園出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1062722昭和17 
機械化部隊藤田実彦高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1265154昭和16 
機械化兵器村田皎三大絋書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1060111昭和18青年軍事新書 ; 17
機関銃教練ノ参考. 第1巻 分隊基本陸軍歩兵学校 編陸軍歩兵学校将校集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1449630昭和13 
機関銃教練ノ参考. 第2巻 分隊戦闘陸軍歩兵学校 編陸軍歩兵学校将校集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1449815昭和13 
機関説と水戸学大野 慎東京パンフレット社https://dl.ndl.go.jp/pid/1096575昭和11 
旗艦先頭 : 少年少女詩集西村皎三中央公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1869371昭和17 
帰還兵と花嫁新田義夫霞ヶ関書房 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
危機線上の日支徳富蘇峰 中野正剛
田中花信量
東京日日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1055091昭和11 
危機に立つ欧州星野辰男 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1261454昭和12朝日時局読本第4巻
危機に立つ日米両国はどう動くか関根郡平 東亜建設協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1441275昭和14世界動向の展望 第二冊
危機に直面せる北洋漁業対策阿部留治 編週刊産業社https://dl.ndl.go.jp/pid/1098517昭和14 
危機の欧洲河相達夫 述日本青年外交協会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1100094昭和14 
記紀万葉に於ける御歴代の聖業相磯貞三 厚生閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1041600昭和17 
企業の国家性大橋静市 日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276445昭和19日本評論叢刊 ; 3
聴けよ人類この声を 黎明編第四巻山本俊一無色革命本部https://dl.ndl.go.jp/pid/1033006昭和5 
「危険線」を前にして朝日新聞社編東京朝日新聞発行所https://dl.ndl.go.jp/pid/1209285昭和9 
紀元二千六百年
第三十五回海軍記念日を迎へて
海軍省海軍軍事普及部 編内閣印刷局https://dl.ndl.go.jp/pid/1461903昭和15 
紀行案内大満州中村美佐雄旅行文化出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1043963昭和18 
機甲軍備を語る朝日新聞社 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1460746昭和16 
冀察・冀東問題姫野徳一日支問題研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1228377昭和12 
義肢に血の通ふまで保利 清汎洋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1705515昭和18 
奇襲敵前上陸林直人 国民文化書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1439711昭和17 
機銃兵A.マアス  伊東鍈太郎訳洛陽書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1132317昭和17 
技術者養成用徳性涵養巻一戸田貞三文学社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19 
帰順兵高垣金三郎三省堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1884834昭和16 
機上手記試験飛行北尾秀俊朝日新聞社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
宜昌戦線桃園会博文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1131041昭和17 
偽装の親日を曝く後藤蒼洋 支那事情研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1274222昭和10 
貴族院体制整備の研究佐藤立夫人文閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1876598昭和18 
鍛へよ体力宮本文雄日本同盟書院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
北カラフト岡 栄興文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1900454昭和17 
北支那経済の新動向松崎雄二郎 講談社https://dl.ndl.go.jp/pid/1439246昭和17 
北支那踏査記念写真帖赤堀正平 編学徒至誠会https://dl.ndl.go.jp/pid/1684740昭和11 
北支那とソヴィエト・ロシア長谷川了学芸社https://dl.ndl.go.jp/pid/1878310昭和10最近北支事情叢書
北支那に於ける列国の権益高木陸郎学芸社https://dl.ndl.go.jp/pid/1281594昭和11最近北支事情叢書
北支那の農業と経済. 上卷南満洲鉄道株式会社調査部 編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1718525昭和17 
北日本の話菊池喜栄治 弘学社https://dl.ndl.go.jp/pid/1719994昭和19 
北半球の嵐清水桂一 六合書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1719794昭和18 
来る可き時代のため宇田 尚東洋思想研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1228352昭和11 
北を護る兵士達高井貞二愛の事業社https://dl.ndl.go.jp/pid/1131256昭和18 
北を征く桜井忠温 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1029130昭和10 
基地北村小松 晴南社https://dl.ndl.go.jp/pid/1134074昭和18 
冀東渡邉 剛 編東亞人文研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1218659昭和12 
技道池田謙三北隆館https://dl.ndl.go.jp/pid/1064685昭和19 
冀東から中華新政権へ高木翔之介北支那社https://dl.ndl.go.jp/pid/1216839昭和13 
冀東政府樹立一週年に際して小池稲太郎 編麗澤会https://dl.ndl.go.jp/pid/1098406昭和12 
冀東政府の全貌
 : 日満支親善の礎石 北支防共の前衛
新見浩 文成社https://dl.ndl.go.jp/pid/1464618昭和12 
技能賞に輝く産業戦士国民工学院 編国民工学院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
吉備の真柱山上勘吉渡辺泰山堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1106069昭和13 
奇兵隊史録平尾道雄河出書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1919196昭和19 
騎兵挺身隊森田藤五郎博文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1131121昭和17 
基本戦術学教程斉藤市平 尚兵館https://dl.ndl.go.jp/pid/1464206昭和10 
君たちの力平出英夫実業之日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1720054昭和17 
九一式十糎榴弾砲教練規定陸軍教育総監部 編陸軍教育総監部 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和11 
義勇軍概要清水久直国民教育普及会 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
九軍神ハワイ大海戦佐藤 武東亞書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1062748昭和17 
急降下以後の空軍佐藤喜一郎ダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/pid/1258218昭和16 
九二式歩兵砲取扱上ノ参考陸軍歩兵学校 編陸軍歩兵学校将校集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1245218昭和13 
急迫せる日露の危機根村正位 新生閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1440599昭和11 
急迫せる極東の情勢と日本の立場
: 英米ソ支の抗日戦線
小林順一郎今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/pid/1091638昭和13 
窮乏日本の新興政策親泊康永 新興社https://dl.ndl.go.jp/pid/1266891昭和6 
九四式三十七粍砲取扱上ノ参考陸軍歩兵学校 編陸軍歩兵学校将校集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1245221昭和13 
旧蘭領ボルネオ木村義吉朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044171昭和17朝日時局新輯 第28
教育維新伏見猛弥 旺文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1439652昭和19日本思想戦大系
教育改造の基調河東田教美埼玉育児院出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1075710昭和10 
教育革新の書芦田正喜モナスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1070065昭和14 
教育革新の本道楢崎淺太郎目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1075712昭和10 
教育革新への途小林澄兄 明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1461833昭和12 
教育学説と我が国民精神吉田熊次 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1442523昭和9 
教科課程の革新実学陶冶実践体系大久保勇市政経書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1440585昭和12 
教育紙芝居講座松永健哉 元宇館https://dl.ndl.go.jp/pid/1461867昭和15 
教育行践 日本人の訓育国民訓育連盟第一出版協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1144971昭和13 
教育国防論上田庄三郎 訓導生活社https://dl.ndl.go.jp/pid/1072725昭和13 
教育思潮研究 第八巻教育思潮研究会目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1559736昭和8 
教育者の視たる祖国と大陸高橋荘造 二松堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1275449昭和15 
教育勅語画鑑大日本国民教育会 編大日本国民教育会https://dl.ndl.go.jp/pid/1112295昭和6 
教育勅語画鑑聖徳会 編聖徳会 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和5 
教育勅語謹解英雲外修養世界社https://dl.ndl.go.jp/pid/1100314昭和13 
教育勅語謹解尾台良郷蔵王閣 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
教育勅語謹話吉田静致 大杉謹一宝文館 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和5 
教育勅語講話川村理助培風館https://dl.ndl.go.jp/pid/1218588昭和11 
教育勅語御主旨奉体の実例都新聞社 編明治図書 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
教育勅語釈義吉田熊次 弘道館https://dl.ndl.go.jp/pid/1119611昭和5 
教育勅語と臣民之道井上清純冨山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1039425昭和18 
教育勅語と教育ノ淵源三村親信大日本家族協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1034037昭和6 
教育勅語読本社会教育会 編大日本教化図書 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
教育勅語と聖帝の左右新田 興中文館書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1119616昭和5 
教育勅語と日本精神井上清純教育勅語渙発50年記念会https://dl.ndl.go.jp/pid/1684837昭和14 
教育勅語 服膺読本毛利 昌 編中和会事務所https://dl.ndl.go.jp/pid/1913720昭和16 
教育勅語を拝読して小野正康国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1139891昭和13国民精神文化研究 第37冊
教育的皇道倫理学吉田熊次 弘道館図書 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19 
教育と現実稲富栄次郎 新紀元社https://dl.ndl.go.jp/pid/1439938昭和20 
教育と神社祭祀河上民祐六盟館https://dl.ndl.go.jp/pid/1040135昭和17 
教育と文学金子彦二郎 小学館https://dl.ndl.go.jp/pid/1453436昭和18 
教育に関する勅語義解山田孝雄 宝文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1119618昭和9 
教育の国防国家鈴木庫三 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1072713昭和15 
教育の新設計折居千一照林堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1266798昭和16 
教育の新体制久保山雄三公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1120727昭和17 
教育の反省大槻徳治 大陸通信社https://dl.ndl.go.jp/pid/1267675昭和18 
教育翼賛の声日本青年教師団弘学社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
不明 
驚異のドイツ田畑為彦 報国社https://dl.ndl.go.jp/pid/3462336昭和15 
共栄圏の水村上秀二柏葉書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1872117昭和19 
共栄圏発展案内書三平将晴 大日本海外青年会https://dl.ndl.go.jp/pid/1450174昭和18 
共栄圏未来記林 秀四季書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1133465昭和17 
共栄の大道椎尾弁匡 共生会https://dl.ndl.go.jp/pid/1267236昭和16 
教科価値と日本精神福島政雄玉川学園出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1214924昭和8玉川文庫 ; 第36篇
侠客気質と日本精神 清水の次郎長渡辺聡雲静岡県現勢誌編纂所https://dl.ndl.go.jp/pid/1100022昭和9静岡県現勢誌 ; 5
教学叢書特輯 懸賞論文編教学局 内閣印刷局発行課https://dl.ndl.go.jp/pid/1906877昭和15 
教学と思想統一西晉一郎国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1233191昭和10国民精神文化類輯. 第5輯
教学に就て西晉一郎照屋勝雄https://dl.ndl.go.jp/pid/1216689昭和12 
教訓漫談 軍隊風景浅井寿兵 文武書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1465598昭和6 
教師道小原国芳玉川学園出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1451779昭和14 
行政機構改革の大東亜省企画院研究会 編同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/pid/1275982昭和18 
救世軍の仮面を剥ぐ鈴木嶮路朗森田書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1094492昭和12 
教壇入門寺田文市 明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1270493昭和18 
協同体国家ムッソリーニ白揚社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14 
郷土の偉人. 上岐阜県教育会 岐阜県教育会https://dl.ndl.go.jp/pid/1106331昭和18 
郷土部隊従軍記藤沢藤夫 堀江三五郎信濃毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1261817昭和13 
行の皇道精神渡辺偉哉日本文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1232659昭和10 
行の哲学森西 洲今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/pid/1040694昭和17 
教本臣道の民阿部仁三目黒書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
狂乱の支那馬郡健次郎 南光社https://dl.ndl.go.jp/pid/1268604昭和8 
虚偽と真実の斗ひ :
今次大戦とユダヤ問題
増田正雄海軍施設協力会https://dl.ndl.go.jp/pid/1045126昭和18 
旭日旗のはためくところ長谷川孫兵衛長谷川孫兵衛 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
旭日旗のはためく処矢田直三 矢田直三https://dl.ndl.go.jp/pid/1024729昭和9 
旭日旗のはためく処大橋清太郎大橋清太郎 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
旭日旗のはためく処高崎高次郎高崎高次郎 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
旭日旗のはためく処内田安右衛門内田安右衛門 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
旭日旗のはためく処浜野清吾浜野清吾 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
極東危機の性格雨宮廣知 訳高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1878590昭和16 
極東新時局 満州事変の展望三浦悦郎日本書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1171130昭和16 
極東戦争と米国海軍平田晋策 天人社https://dl.ndl.go.jp/pid/1464257昭和5 
極東存栄策論鍋島創一 大日社https://dl.ndl.go.jp/pid/1442350昭和10 
極東大戦実想観 : 協力一致要武田邦治 編鳥取軍事普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1466367昭和8 
極東大陸及太平洋大決戦
日と米露何れが勝つか
加藤 明極東出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1213098昭和7 
極東に於ける独逸の権益と政策クルト・ブロッホ生活社https://dl.ndl.go.jp/pid/1051867昭和15 
極東の危機と非常時日本唐岩泰享武神会https://dl.ndl.go.jp/pid/1098347昭和9 
極東の危機に対する意見書梨本祐平日本国体研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/10298552昭和10内務省検閲発禁図書
極東の史観と経綸日高瓊々彦 先進社https://dl.ndl.go.jp/pid/1171139昭和6 
極東の覇者は日本か英国か小林知治 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/pid/1446000昭和12 
極東の防護村田正治 兵用図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1457051昭和8 
極東防衛論鈴木一馬太陽社https://dl.ndl.go.jp/pid/1240990昭和8 
キリガミ模型航空機制作と指導長澤義男 高橋直三元宇館 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
霧の基地柴田賢次郎晴南社https://dl.ndl.go.jp/pid/1131229昭和19 
錦旗奉迎記念誌北海道酪農販売利用組合北海道酪農販売利用組合https://dl.ndl.go.jp/pid/1025807昭和13 
錦旗奉戴福間常信山陰皇道研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1036601昭和9 
金玉均伝. 上巻古筠記念会 編慶応出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1875164昭和19 
金銀為本経済の世界的行詰りと
皇道経済
栗原白嶺 青雲荘https://dl.ndl.go.jp/pid/1282014昭和10 
キング(雑誌)**講談社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭3~18 
金再禁止と我党の主張 山口義一 財政経済研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1080453昭和9 
近世国体思想史論伊東多三郎同文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1159126昭和19 
近世政治史吉村宮男内外書籍https://dl.ndl.go.jp/pid/3439687昭和11新日本史叢書第十六巻
近世帝国海軍史要海軍有終会 編海軍有終会https://dl.ndl.go.jp/pid/1461994昭和13 
近世に於ける神祇思想藤井寅文春秋社松柏館https://dl.ndl.go.jp/pid/1040098昭和19 
近世に於ける神道的教化河野省三 国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1914001昭和10国民精神文化研究 ; 第43冊
近世日本愛国思想史佐々木臥山表現者 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
大正13 
近世農功伝松原 晃亜細亜書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1066519昭和19 
近接戦を語るエゴン・フォン・レベル
吉永義尊 訳
偕行社https://dl.ndl.go.jp/pid/1237267昭和9 
近代海軍と海戦柴田賢一博文館 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
近代海戦毎日新聞社 編毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1265286昭和16 
近代科学戦松平道夫 日本公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1440706昭和15 
近代思想の動向と日本憲法森吉義旭青年教育普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1232756昭和10 
近代支那財政史柏井象雄教育図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1902522昭和17 
近代支那社会和田 清 編光風館https://dl.ndl.go.jp/pid/1918539昭和18近代支那文化読本 第1
近代政治思想と皇道藤沢親雄 青年教育普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1228417昭和12 
近代戦とプロパガンダ小松孝彰 春秋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1461956昭和12 
近代戦争論神田孝一 学而書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1464317昭和9 
近代戦争と森林淵 通義雄生閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1261878昭和13 
近代戦と医学竹村文祥山雅房https://dl.ndl.go.jp/pid/1439959昭和17綜合医学新書 ; 第3
近代戦と機械化国防長谷川正道 博多成象堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1060046昭和19 
近代戦と航空母艦近藤英次郎啓徳社出版部 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19 
近代戦と国防技術ハウゼル 編 平川 元 訳八元社https://dl.ndl.go.jp/pid/1261125昭和16 
近代戦と日本刀本阿弥光遜玄光社https://dl.ndl.go.jp/pid/1125190昭和18 
近代戦の正体平野零児 六人社https://dl.ndl.go.jp/pid/1109729昭和12ニュース文庫
近代独逸哲学思想の研究. 第2巻越川弥栄 修学館https://dl.ndl.go.jp/pid/1038955昭和19 
近代独逸に於ける政治教育の発展エドウアルト・シュプランガー国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1118078昭和13国民精神文化講演集. 第4冊
近代日本軍事史松下芳雄紀元社https://dl.ndl.go.jp/pid/1460787昭和16 
近代日本の大陸発展市古宙三蛍雪書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1444932昭和16 
近代武人百話金子空軒陸軍画報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1042998昭和18 
勤皇歌人和田巌足弥富破摩雄文松堂書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
勤皇家戸原卯橘武蔵正行大日本雄弁会講談社https://dl.ndl.go.jp/pid/1058151昭和19 
勤皇教育について重松實男 青木富太郎目黒書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
勤皇京洛の賦木俣秋水立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1041824昭和19 
勤皇史跡行脚貴司山治 編鶴書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1043655昭和19 
勤王史劇上人諫言細田源吉東京書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1129346昭和15 
勤皇志士詩歌集黒岩一郎至文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1718083昭和18青少年日本文学
勤王思想の発達本夛辰次郎日本学術普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1914427昭和14 
勤皇史大系 第一巻 歴代御聖訓市村其三郎文友堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1041434昭和16 
勤王読本中川竹洞大都書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1261879昭和13 
勤皇に帰一し奉る水島一光日本思想研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1029547昭和17皇学叢書
勤皇の心林 房雄創元社https://dl.ndl.go.jp/pid/1129868昭和18 
緊迫せる国際事情清水留三郎 [述]清談会事務所https://dl.ndl.go.jp/pid/1031177昭和15 
金原精神水野定治宝文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1261917昭和14 
金融財政の再編成高橋亀吉 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1273885昭和17 
勤労一家難波虎一尚友会https://dl.ndl.go.jp/pid/1024936昭和18 
勤労応召 : 国民徴用の実際知識橋本重遠 麹町酒井書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1459753昭和17 
勤労決戦譜垣本清雄 協栄出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276696昭和19 
勤労作業の指導方法野尻重雄 地人書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1113079昭和14 
勤労讃譜長田久男会通社https://dl.ndl.go.jp/pid/1123423昭和17 
勤労人読本鶴五三 東南情勢研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1053454昭和16 
勤労青少年の文化と教育鈴木舜一西村書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1682861昭和16 
勤労青年の教養的生活中込友美国民教育会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1459815昭和18 
勤労青年の生活坪井敏男 健文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1450507昭和18 
勤労と錬成藪季光 同文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276730昭和19 
勤労の精神清家 正同文館出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1039388昭和17 
勤労文化鈴木舜一東洋書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1062238昭和17労務管理全書 ; 第9巻
勤労母性保護牧賢一 東洋書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1459773昭和18 

【ご参考】復刻されたり電子書籍化されているGHQ焚書


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書206 対外関係史81 地方史62 中国・支那57 ロシア・ソ連57 神戸大学 新聞記事文庫44 反日・排日43 イギリス41 共産主義38 神社仏閣庭園旧跡巡り36 アメリカ33 ユダヤ人33 日露戦争33 軍事31 著者別31 欧米の植民地統治30 政治史29 京都府28 神仏分離28 朝鮮半島26 コミンテルン・第三インターナショナル26 廃仏毀釈26 情報戦・宣伝戦25 外交史25 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 満州16 豊臣秀吉16 ハリー・パークス16 ドイツ14 海軍13 西郷隆盛12 東南アジア12 ナチス12 紅葉11 陸軍11 ルイス・フロイス11 アーネスト・サトウ11 人種問題10 分割統治・分断工作10 倭寇・八幡船10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 戦争文化叢書10 ペリー9 奈良県9 神仏習合9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 情報収集8 文化史7 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 大東亜戦争6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 満州事変5 スパイ・防諜5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 国際連盟5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 兵庫県4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 フィリピン4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 関東軍3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟33 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真33 中井権次一統3 安政五カ国条約33 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 明治六年政変2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 第二次世界大戦2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島津貴久2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 山中峯太郎1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県11 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1