「GHQ焚書 全リスト」その19 な

焚書全リスト

 GHQ焚書の全リストの第十九回目で、今回はタイトルが「な」で始まるGHQ焚書全リストに国立国会図書館のURLを付記してまとめたものである。

このリストの本の中で、以前このブログで採り上げたことのある書籍は以下のとおりである。

GHQが焚書処分した、朝鮮半島、台湾、樺太関係書籍~~姜昌基『内鮮一体論』、李東華『国防と朝鮮人』
戦後GHQは市販されている多くの書籍を没収・廃棄し、日本人に読めないようにしたが、戦前から日本が統治していた朝鮮半島や台湾、樺太などに関する書籍も処分している。  朝鮮半島に関する書籍は26点、台湾に関する書籍は3点、樺太に関する書籍は4点...

GHQが焚書処分したナチス研究書1~~深尾重正著『ナチスの放送戦争』
大半がGHQによって焚書処分されたアルス社の『ナチス叢書』  前回はヒットラーの著書を紹介したので、今回はナチスに関する研究書を紹介することとしたい。  今は存在しないが、かつて株式会社アルスという出版社が存在した。詩人として有名な北原白秋...

GHQが焚書処分したナチス研究書2~~末次信正著『日本とナチス独逸』
日独伊三国同盟はなぜ結ばれたのか  前回のこのコーナーで株式会社アルスが出版した『ナチス叢書』の大半が焚書処分されていることを書いたが、今回も『ナチス叢書』のなかから末次信正 著『日本とナチス独逸』(昭和十五年十一月刊)の一部を紹介したい。...

GHQが焚書処分したナチス研究書3~~八条隆孟 著『ナチス政治論』
前回に引き続き、GHQによってシリーズの大半が焚書処分された株式会社アルスの『ナチス叢書』のなかから、今回は八条隆孟 著『ナチス政治論』(昭和十六年五月刊)という本を紹介したい。 ドイツ革命とその後の混乱  以前このブログで、ロシア革命はユ...

GHQが焚書処分したナチス研究書4~~水野正次 著『総力戦と宣伝戦:ナチス思想謀略の研究』
著者:水野正次について  前回まではアルス社の「ナチス叢書」の本を3点紹介させて頂いたが、今回は新民書房から昭和十六年七月に刊行された『総力戦と宣伝戦:ナチス思想謀略の研究』という本を紹介したい。  著者の水野正次がどんな人物なのかを知りた...

ナチス叢書『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書)を読む
以前このブログでアルス社の「ナチス叢書」の何点かを紹介させていただいた。当時の「ナチス叢書」の広告を見ると、五十点以上が刊行される予定であったのだが、実際に刊行が確認できるのは二十五点にすぎず、GHQはその殆どすべて(二十四点)を焚書処分に...

ナチスが抬頭した背景を考える~~『ナチスのユダヤ政策』を読む・その2
第一次世界大戦を仕掛けたのもユダヤ人  前回の記事で『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書・内務省検閲発禁図書)の中から、ロシア革命もドイツ革命もユダヤ人が仕掛けたことを解説している部分を紹介したが、第一次世界大戦(文中では「第一次欧州大戦」)...

『ナチスのユダヤ政策』を読む・その3
前回記事で、『ナチスのユダヤ政策』(GHQ焚書・内務省検閲発禁図書)に、ロシア革命の翌年にドイツ革命が少数のユダヤ人の共産主義者によって仕掛けられ、帝政ドイツが打倒された後ユダヤ人は、第一次大戦に向けての戦時体制移行を契機としてドイツ経済を...

『ナチスのユダヤ政策』(昭和16年刊:GHQ焚書)を読む~~その4
その後の悪性リンパ腫の治療とブログ再開について  昨年11月に悪性リンパ腫(びまん性大細胞型b細胞リンパ腫)の治療のために入院したが、今年1月上旬に私自身が院内で新型コロナに感染したために隔離病棟に移され、さらに細菌感染症に罹ってしまった。...

後期倭寇の実態はいかなるものであったのか~~倭寇4
明は海禁政策をとり「私貿易」を厳禁した。だが、当時すでに日本に送られる支那の貿易品には生活必需品がかなり含まれており、結果としてわが国の「私貿易」は盛んになったのだが、明の取締りが厳しくなると中国沿海地方の悪徳商人たちが利権を手中に収め、王直は長崎の五島や平戸に本拠を置きアジアの商圏を拡大していった。

シャムで活躍した山田長政とアユタヤの日本人町~~朱印船貿易と東南アジアの日本人4
現在のタイ国のアユタヤにも日本人町があった。16世紀の半ばからタイ国との交易が始まりその後日本人が住み着くようになり、寛永の末期には商人や、武勇を買われて王室に仕える者など8千人余の日本人が居住していた。山田長政はソンタム国王に認められ重用された記録があるが、その後江戸幕府が日本人の海外渡航と海外日本人の帰国を禁止し、アユタヤの日本人町は衰頽の一途をたどることとなる。

下記のリストで「分類」欄の
「〇」は、「国立国会図書館デジタルコレクション」でネットで一般公開されている本でログインの不要なもの。
」は「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをして、ログインすることによってネットで読める本
「×」はデジタル化されているが、国立国会図書館に行かないと読めない本
空欄は国立国会図書館に蔵書がないか、デジタル化未済であることを意味している

 もっとも国立国会図書館はこの分類をしばしば見直しており、これまで国立国会図書館に行かなければ読めなかった本が、個人向けデジタル化資料送信サービスで読めるようになったりすることもあれば、逆に、これまでネット公開されていた本がいきなり国立国会図書館に行かないと読めない本になったり、検索しても引っかからなくなることがたまにある。ひょっとして戦後の日本人に読ませたくない本は、こういう方法で今もコントロールされているのかと勘繰りたくなるところである。
 作業には万全の注意を払ってきたつもりだが、まだまだ誤りが見つかる可能性が高い。読者の皆さんが、もし誤りに気付かれた場合は、できるだけリストを修正していきたいので、コメントをいただくとありがたい。

タイトル著者・編者出版社分類国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年備考
内鮮一体論姜昌基 国民評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1268330昭和14 
内鮮同化論田中勲 田中勲https://dl.ndl.go.jp/pid/1021430大正14 
内地在住半島同胞銃後美談. 第2編森高健一 編中央協和会https://dl.ndl.go.jp/pid/1062325昭和19協和叢書 ; 第18輯
内地部隊西田 稔正芽社https://dl.ndl.go.jp/pid/1720076昭和17 
永井柳太郎氏興亜雄弁集大日本皇道奉賛会 編竜吟社https://dl.ndl.go.jp/pid/1267228昭和19 
中島知久平氏と其革新政策水島彦一郎 猶興書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1024188昭和15 
なかつくに 肇国史詩加藤一夫 竜宿山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1128942昭和17 
なぜ大日本は神国か天野弘一天野弘一https://dl.ndl.go.jp/pid/1027797昭和16 
謎の要塞写真海野十三ラジオ科学社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14 
ナチス運動史J.ザールアルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1044960昭和16ナチス叢書
ナチス経済建設長守善 日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1278466昭和14 
ナチス経済と欧州の新秩序小穴 毅朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1686976昭和15 
ナチス厚生団 : KOF権田保之助 栗田書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1064525昭和17 
ナチス国民学校の教育内容多田鉄雄日独文化協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1071036昭和17 
ナチス思想批判蓑田胸喜 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1268325昭和15 
ナチス思想論山本幹雄アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1683554昭和16ナチス叢書 ; 8
ナチス社会建設の原理中川与之助富山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1902893昭和16新経済体制叢書 ; 第2冊
ナチス十傑伝貴志康人日独文化出版局 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
ナチス女子勤労奉仕アン・マリー・キーフアー, エデイット・ベルガー
松田ふみ子 訳
アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1062156昭和16ナチス叢書 ; 24
ナチス新統制経済読本小島精一 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1902067昭和13 
ナチス政治経済読本
 : 政党の崩壊からナチス政権の成立まで
エルマース慶応書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1260690昭和12 
ナチス政治論八条隆孟 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1459133昭和16ナチス叢書 : 16
ナチス精神と日本精神蓑田胸喜 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1024669昭和15 
ナチス戦時株式統制高瀬太郎同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/pid/1068001昭和18 
ナチス戦時経済の展望石島栄 木村太郎伊藤書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1061401昭和16 
ナチス祖国愛の教育新見吉治三友社https://dl.ndl.go.jp/pid/1077253昭和10 
ナチス体育基礎訓練池田林儀 日本出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1125827昭和18 
ナチスドイツ憲法論大石義雄白揚社https://dl.ndl.go.jp/pid/1152919昭和16 
ナチス独逸再建史高山菊次教材社https://dl.ndl.go.jp/pid/1048137昭和15 
ナチスドイツ青年詩集 われら戦うラインホントシュルツェ旺文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1132131昭和17 
ナチス独逸の解剖森川覚三 コロナ社https://dl.ndl.go.jp/pid/1281649昭和15 
ナチス独逸の建設者E.G.Eロレンツ黒水書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1876367昭和17 
ナチス独逸の国勢と興隆史池田林儀 文松堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1044989昭和19青年独逸研究 ; 政治篇 2
ナチス独逸の財政建設W.プリオンダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276585昭和19 
ナチス独逸の新物価政策東京商工会議所編東京商工会議所https://dl.ndl.go.jp/pid/1085649昭和13商工調査 ; 第77號
ナチス独逸のスポーツゲルハルト・クラウゼアルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1125747昭和16ナチス叢書
ナチス独逸の総動員機構 上東亜研究所 編東亜研究所 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
ナチスドイツの文化統制齊藤秀夫日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044594昭和16 
ナチス独逸を動かす人々百々巳之助刀江書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1256790昭和14 
ナチスドイツを繞るヨーロッパの外交戦ロオリングホーフエン 三沢廣次訳東洋経済出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1689317昭和15 
ナチス闘争の理念A.ローゼンベルグ国協社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044958昭和15 
ナチス農業政策救仁郷繁 渋川貞樹 共訳三省堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1065989昭和16 
ナチス農民政策永川秀男葛城書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1066012昭和18 
ナチスの科学政策深尾重光アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1683556昭和16ナチス叢書
ナチスの株式取引所ヴェ・プリオン 野中淳 訳巌松堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1217740昭和16 
ナチスの空軍泉三郎アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1062938昭和16ナチス叢書
ナチスの経済政策東亜経済調査局 編東亜経済調査局https://dl.ndl.go.jp/pid/1280279昭和10 
ナチスの社会政策ハインリヒ・シュリツアルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1062020昭和16ナチス叢書
ナチスの宗教丸川仁夫アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1039904昭和16ナチス叢書
ナチスの商業政策西谷弥兵衛 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1278449昭和15ナチス叢書
ナチスの女性波多野繁蔵 紙硯社https://dl.ndl.go.jp/pid/1439610昭和17 
ナチスの世界政策小島威彦アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1441681昭和16ナチス叢書
ナチスの戦争論. 上巻
 (戦争・戦略・政治)
国防科学研究会 訳編育生社https://dl.ndl.go.jp/pid/1454918昭和13現代国防研究叢書 ; 2
ナチスの戦争経済政策小穴 毅時代社https://dl.ndl.go.jp/pid/1222229昭和15 
ナチスの戦争論アドルフ・ヒットラー外七氏 金平太郎 訳東邦書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1062729昭和17 
ナチスの地理建設川上健三 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1267330昭和16ナチス叢書
ナチスの新金融政策串本友三郎 立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1276548昭和16 
ナチスの党及国家組織の研究日独文化出版局調査部 編日独文化出版局https://dl.ndl.go.jp/pid/1437280昭和17 
ナチスの放送戦争深尾重正 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1460312昭和16ナチス叢書
ナチスの民族教育安藤堯雄弘学社https://dl.ndl.go.jp/pid/3463686昭和17 
ナチスの優生政策R.フレルクス橋本文夫 訳理想社https://dl.ndl.go.jp/pid/1064517昭和17 
ナチスのユダヤ政策清水宣雄アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/10298645昭和16ナチス叢書
内務省検閲発禁図書
ナチズムと青年近藤春雄潮文閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1267331昭和18青年文化全集
ナチス労務動員体制研究菊池春雄 東洋書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1444752昭和16 
ナチ政治と我が科学技術森川覚三 岡倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1064689昭和17 
ナチブ山柴田賢次郎成徳書院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
何故に齊藤孝雄君は懲罰に
附せられたる乎
道家斉一郎 森本耕https://dl.ndl.go.jp/pid/1454479昭和15 
何を語つたか : 滞京中の宇垣総督矢部周 経済国策社https://dl.ndl.go.jp/pid/1270210昭和9 
鍋島論語 葉隠読本山本常朝 述 
大木陽堂解説 
教材社https://dl.ndl.go.jp/pid/1909443昭和12 
奈破翁と秀吉の戦略比較論伊藤政之助 富山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1450649昭和18総力戦叢書 ; 第4冊
ナポレオンの対英戦争石原莞爾 東亜聯盟協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1452563昭和15 
涙の陸戦隊福田善念 編忠誠堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1460204昭和16 
ナルヴィク
: 独逸陸軍上等兵クルト・W.マアレクの手記
クルト・W.マアレク 小野芳之助 訳六興商事出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1149662昭和15 
南海激闘記大東研究所 編山海堂出版部 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
南海の決死隊茂野幽考 六芸社https://dl.ndl.go.jp/pid/1717048昭和14 
南海の日章旗津村敏行海洋文化社https://dl.ndl.go.jp/pid/1900035昭和17 
南海雄飛の人々萩原新生 皇国青年教育協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1169277昭和17 
難局打開の指針井上昌彦井上昌彦https://dl.ndl.go.jp/pid/1113026昭和9 
南京城 上巻山本和夫六芸社https://dl.ndl.go.jp/pid/1884725昭和16帰還作家書きおろし長篇小説純文学叢書 ; 第13回
南京偵緝隊清水国治東光堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1135290昭和17 
楠公精神の研究土橋真吉大日本皇道奉賛会https://dl.ndl.go.jp/pid/1038374昭和18 
楠公のこゝろ志村陸城平凡社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
楠公の戦術上及精神上の教訓林 弥三吉兵書出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1256746昭和12 
南支経済論河合俊三 三笠書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1276267昭和16現代学芸全書 ; 35
南支、南洋を国策的に観る大阪毎日新聞社 編大阪毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1023581昭和10 
南支の農業農村沼田政次東洋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1719178昭和17 
南支を征く、征野に祈る、
青島戦記、北清観戦記
小林秀一、中山正雄、大阪朝日新聞、坪谷善四郎潮文閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1686241昭和15戦争文学全集 第6巻
南支を征く小林秀一潮文閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1686969昭和15 
南進基地を往く杉山元治郎協同公社https://dl.ndl.go.jp/pid/1157343昭和17 
南進政策の再認識飯沢章治高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1884405昭和14 
南進大日本史森岡美子春秋社松柏館https://dl.ndl.go.jp/pid/1041574昭和19 
南進日本茂野幽考 霞が関書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1030962昭和15 
南進日本魂 南条蘆夫 鶴書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1717184昭和18新日本国民選書
南進日本商人日本経済研究会 編伊藤書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1683561昭和16 
南進日本の姿岡村謹一宋栄堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1061493昭和18青年修養講座
南進の心構へ井上雅二 刀江書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1877670昭和16 
南人邦人合流記山口梧郎 新興音楽出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1918925昭和18 
南進論の先駆者菅沼貞風花園兼定 日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1058091昭和17ラジオ新書 ; 12
南蛮通交志松原晩香大日本出版https://dl.ndl.go.jp/pid/1918899昭和17 
南風に翔る飯島幡司養徳社https://dl.ndl.go.jp/pid/1062554昭和19 
南米と移民結城朝八 古今書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1280267昭和3 
南方開拓を語る井上雅二 畝傍書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1716777昭和17 
南方亜細亜の文化満鉄東亜経済調査局大和書房https://dl.ndl.go.jp/pid/3438270昭和17新亜細亜叢書 ; 4
南方移民村浜田隼雄海洋文化社https://dl.ndl.go.jp/pid/1885906昭和17 
南方概観・資源 南方研究会 編新経済社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065684昭和17南方経済研究. 第1 
南方開拓者の指標
南米移民の体験を基として
古関徳弥 文憲堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1276413昭和17 
南方開拓者列伝三沼登志雄新生堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1042943昭和18 
南方開発史井出季和太皇国青年教育協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1719148昭和17 
南方科学紀行多田礼吉科学主義工業社https://dl.ndl.go.jp/pid/1876567昭和18 
南方各国雄飛案内田原春次清水書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1061495昭和17 
南方共栄圏飯沢章治高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1153652昭和15 
南方共栄圏経済研究横浜高商太平洋貿易研究所大東書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1061260昭和17 
南方共栄圏視察と探訪大谷敏治 三省堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1044185昭和16 
南方共栄圏と北方早尾虎雄大東亜書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1044016昭和18 
南方共栄圏と華僑渡辺武史 二松堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1281508昭和16 
南方共栄圏とその性格早坂義雄霞が関書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1048143昭和15 
南方共栄圏の全貌佐藤 弘 編旺文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044084昭和17 
南方共栄圏の仏教長井真琴前野書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1040265昭和17日本仏教鑽仰会叢書
南方共栄圏の仏教事情中島莞爾甲子社書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1040270昭和17 
南方共栄圏の労働問題協調会 編協調会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1902859昭和17 
南方共栄圏を語る高橋三吉 大日本雄弁会講談社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276418昭和16 
南方教室狩野近雄 狩野近雄https://dl.ndl.go.jp/pid/1267120昭和18 
南方軍政論筒井千尋日本放送出版協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1062871昭和19 
南方経営の具体的方途石原廣一郎 述交通展望社https://dl.ndl.go.jp/pid/1061485昭和17 
南方経営論高橋和世 愛国新聞社出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1276289昭和17 
南方経済資源総攬第4巻
佛印の經濟資源 
逸見重雄東亜政経社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065750昭和18 
南方経済資源総攬第6巻
マライの経済資源
大谷敏治 東亜政経社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065753昭和18 
南方経済資源総攬第7巻
ビルマの経済資源
蒲池 清東亜政経社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065754昭和17 
南方経済資源総攬第9巻
フィリピンの経済資源
大谷喜光東亜政経社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065757昭和17 
南方経済資源総攬第12巻
オーストラリア・ニュージーランドの経済資源
金子鷹之助 清川正二東亜政経社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065761昭和18 
南方経済と開発中外商業新報社経済部 編高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1065696昭和17 
南方経済の進路藤井誠一鶴書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1061484昭和18 
南方経済の進路大形太郎 高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1276285昭和17 
南方経済の建設藤田武雄朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1061210昭和17朝日時局新輯 第27
南方経綸立野斗南 野田経済研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1268321昭和11 
南方見学小山嘉寿栄 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1720010昭和19 
南方圏建設の構想野村合名会社 [編]東海堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1439304昭和17 
南方原住民の歌謡浜野 修博文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1062623昭和19博文館文化選書
南方圏商品学南種康博 地人書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1902866昭和18 
南方建設の基本問題山本忠次 編内外書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1902820昭和17 
南方建設の根本政策景山哲夫 明善社https://dl.ndl.go.jp/pid/1267554昭和17 
南方圏綜合講座 第一巻府立東京商工奨励館編研進社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044088昭和18 
南方圏統治概説一原有常海洋文化社https://dl.ndl.go.jp/pid/1061486昭和17 
南方圏の現実と太平洋山田文雄 万里閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1281503昭和16国防文化撰書 ; 第1
南方圏の生活医学佐藤正 東京堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1071053昭和17 
南方圏の全貌南方問題研究所南方問題研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1042281昭和18 
南方圏のゴム資源麻生与志夫朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1066944昭和17朝日時局新輯  第32
南方圏の資源 第一巻 マレー篇小林 碧日光書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1065740昭和17 
南方圏の宗教仏教研究会 編大東出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1918909昭和17 
南方圏の展望縄田正造明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1902982昭和17 
南方圏の人々北村宗之助桃渓書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1044020昭和18 
南方圏文化史講話板沢武雄 盛林堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1918433昭和17 
南方交易論浅香末起浅香末起https://dl.ndl.go.jp/pid/1872105昭和18 
南方航海記佐藤清太郎遠藤書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1060508昭和17 
南方交通論島田孝一千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1872159昭和18 
南方資源と日本経済金子鷹之助 東京講演会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1280957昭和17 
南方資源論産業統計研究所 編東亜堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1073884昭和15 
南方事情早わかり矢代不美夫婦女界社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044095昭和17 
南方周紀岡野繁蔵主婦の友社https://dl.ndl.go.jp/pid/1878161昭和19 
南方宗教事情とその諸問題大日仏教会 編東京開成館https://dl.ndl.go.jp/pid/1918957昭和17 
南方翔破万里岡崎文勲太平洋協会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1043868昭和18 
南方植産資源論田中長三郎養賢堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1065770昭和18 
南方諸国の資源と産業賀川英夫ダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065730昭和17 
南方書の研究と解説遠藤健二 編遠藤書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
南方新建国永田 稠日本力行会https://dl.ndl.go.jp/pid/1702615昭和17建国物語 ; 第3編
南方新建設講座南方圏研究会大阪屋号書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1044561昭和18 
南方生活と衛生上の対策泰山弘道 大同印書館https://dl.ndl.go.jp/pid/1071054昭和17 
南方政策を現地に視る日本外事協会 編日本外事協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1222090昭和11 
南方生命を視察して武富邦茂 南方経済調査会 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和12 
南方石油経済宇井丑之助千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1877934昭和17 
南方拓殖第一報永田 稠日本力行会https://dl.ndl.go.jp/pid/1061492昭和18建国物語 ; 第4編
南方地域の鉄鉱 第2部東亜研究所 編東亜研究所 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17東亜研究所資料. 丙第239B
南方地域の鉱物及鉱業木下亀城井田書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1060450昭和19 
南方地域文化と資源谷山整三厚生閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1065772昭和18 
南方地勢論江沢譲爾千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1045003昭和18南方経済大系
南方統治の諸問題秋永肇 日光書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1276410昭和18 
南方に於ける資本関係樋口弘 味灯書屋https://dl.ndl.go.jp/pid/1270077昭和17 
南方の衣食住三吉明十朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1062562昭和17 
南方の国めぐり武富邦茂 新潮社https://dl.ndl.go.jp/pid/1265703昭和17新日本少年少女文庫 ; 第18篇
南方の資源細田秀造 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1065725昭和17朝日時局新輯  第31
南方の将来性 台湾と蘭印を語る大阪毎日新聞社 編大阪毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1222230昭和15 
南方の生活科学南方生活研究会編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1071055昭和18 
南方の悲歌薩摩雄次金星堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1045116昭和17 
南方の民族羽生操 興風館https://dl.ndl.go.jp/pid/1453161昭和19 
南方の木材資源田平 寛七丈書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1067453昭和17 
南方の歴史佐藤秀男清水書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1042500昭和18 
南方発展の知識柴田賢一 青年書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1042501昭和17 
南方発展史話有山勝隆大阪宝文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1041564昭和18 
南方仏教の様態竜山章真 弘文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1040278昭和17 
南方文化施設の接収田中館秀三 時代社https://dl.ndl.go.jp/pid/1267166昭和19 
南方文化圏と植民教育舟越康壽第一出版協会 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
南方文化論坂本徳松 大阪屋号書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1270051昭和17 
南方への翹望善隣協会 編目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1044577昭和17 
南方への指標川本邦雄朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1061487昭和17 
南方報告東亜研究所 編毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044576昭和18 
南方民族運動満鉄東亜経済調査局大和書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1044549昭和18新亜細亜叢書. 第3 
南方民族運動史片山真吉モダン日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1877419昭和17 
南方問題十講古野清人 編第一書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1044017昭和17 
南方遊記最上政五交通研究社https://dl.ndl.go.jp/pid/1217026昭和14 
南方要塞火野葦平小山書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19 
南方労働力の研究鈴木舜一東洋書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1902839昭和17 
南方を解剖する日本学術探検協会編元元書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1032277昭和17 
南洋華僑と経済大形太郎 聖紀書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1281278昭和17 
南洋記 : 踏査紀行安藤盛 興亜書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1112920昭和14 
南洋羈旅堀内一雄堀内一雄https://dl.ndl.go.jp/pid/1213095昭和8 
南洋建設講座国防協会松山書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1044021昭和18 
南洋諸島の話 : 海外発展史安里延 学習社https://dl.ndl.go.jp/pid/1720501昭和17学習社文庫
南洋侵略史柴田賢一 興亜日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276434昭和17 
南洋生活心得と馬来語若林文次郎綜文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1111049昭和17 
南洋大観山田毅一平凡社https://dl.ndl.go.jp/pid/1225269昭和9 
南洋と華僑井出季和太三省堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1882848昭和16 
南洋と松江春次能仲文夫時代社https://dl.ndl.go.jp/pid/1057826昭和16 
南洋に於ける帝国の権利蜷川新 清水書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1222189昭和12 
南洋に於ける日本の投資と貿易樋口弘 不明https://dl.ndl.go.jp/pid/1267568昭和16 
南洋年鑑. 第4回版下巻台湾総督府外事部 編台湾総督府外事部https://dl.ndl.go.jp/pid/1142399昭和18 
南洋の資源と共栄圏貿易の将来景山哲夫 八紘閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1871212昭和16 
南洋の文化と土俗 : 東印度民族誌宮武正道 天理時報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1460063昭和17 
南洋の歴史と現実柴田賢一 帝国産業法規社https://dl.ndl.go.jp/pid/1042288昭和17 
南洋白人搾取史仲小路彰戦争文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1037065昭和16世界興廃大戦史 東洋戦史23
南洋は招く権藤重蔵日本公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1687002昭和14 
南洋風物誌鈴木經勳 日本講演協會https://dl.ndl.go.jp/pid/1900040昭和19 
南洋風土記 : 在南二年の体験記録岡田浩治南光書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1044074昭和17 
南洋へ! : 蛮島を踏破して島崎新太郎新時代社https://dl.ndl.go.jp/pid/1225249昭和6 
南洋民族誌沢田 謙日本放送協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1062716昭和17ラジオ新書 ; 92
南洋木材資源概要小西于比古 編南洋経済研究所出版部 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
南洋物語柴田賢一 日本青年館https://dl.ndl.go.jp/pid/1276416昭和16 
南洋問題の真相と国民の覚悟田口孝雄大生社https://dl.ndl.go.jp/pid/1053152昭和15 
南洋を科学する 植物資源の化学藤永文治郎理化書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1065728昭和17 
南洋を中心とする東亜の海運東亜研究所 編東亜研究所 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17東亜研究所資料丁第33号

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1