宮門跡の一つであった照高院が明治初期に失われたこと

廃仏毀釈・神仏分離

「名所図会」に描かれた京都と現在の京都

江戸時代の末期に、諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴などを記し、写実的な風景画を添えた旅行案内書のような『名所図会』が相次いで出版されている。その多くが「国立国会図書館デジタルコレクション」に収められていて、今では自宅のパソコンなどで、無料で読むことが出来る。このブログでそのURLのリストを掲載しているので、興味のある方は参照して頂ければありがたい。

それらの名所図会本の先駆となった『都名所図会』は安永九(1780)年に刊行され、本文を俳諧師秋里籬島が著し図版を絵師竹原春朝斎が描き、その続編の『拾遺都名所図会』は天明七年(1787年)に刊行されている

「国立国会図書館デジタルコレクション」に、大日本名所図会刊行会から大正期に出版された『都名所図会』上下巻が収められており、『都名所図会 上巻』には『都名所図会』、『都名所図会 下巻』には『拾遺都名所図会』が収録されている。

特定の寺院や神社の記事や画像を探す場合は、目次を追って探すのはかなり面倒であるので、国際日本文化研究センターのサイト「都名所図会データベース」にアクセスすることをお勧めしたい。五十音検索を用いれば、探している名所の記事を容易に見つけることが可能で、原文だけでなく図絵と翻刻文にもリンクされているので読みやすく使いやすい。

また「都名所図会データベース」から「拾遺都名所図会データベース」に移動するには、画面下のリンクをクリックすればよい。

平安京都都名所図会データべース

それぞれの目次を五十音ごとにみていくと知らない寺や神社がいくつもあるのだが、多くの文化財を残している京都においても、わずか二百年の間に数多くの名所旧跡を失ってしまっていることが分かる

宮門跡であった照高院の歴史

皇族・公家が住職を務める特定の寺院を門跡寺院といい、なかでも男子皇族が出家して住職として居住する寺院は特に格が高く、宮門跡、あるいは十三門跡と呼ばれているのだが、その様な格式の寺院が全国で十三あった中で、十一が京都に存在したのである。

宮門跡の寺院は以下のとおりである。

妙法院(東山区)、聖護院(左京区)、照高院(左京区)、青蓮院(左京区)、三千院(左京区)、曼殊院(左京区)、毘沙門堂(山科区)、仁和寺(右京区)、大覚寺(右京区)、勸修寺(山科区)、知恩院(東山区)、輪王寺(栃木県日光市)、圓満院(滋賀県大津市)

『拾遺都名所図会 白川村天満宮(現:北白川天神宮)』

このうち照高院という寺院が現在は京都に存在しないのであるが、この寺に関する記録が、先ほど紹介した書物に残されている。

『拾遺都名所図会』にはこの寺は白川村天満宮(現:北白川天神宮)の左に描かれていて(大正八年刊『大日本名所図会』都名所図会下巻p.298-299)、本文には「聖護院退御所なり。開基は興意法親王、寺門の聖護院の後浄珊寺と号す。殿舎は伏見城松の丸を引移し、道晃親王修補なさしめ給う」(同書p.304)と記され、照高院で詠まれた四首が紹介されている。

伏見城から建物を移築したとあるので、かなり大規模な寺院であったことは確実だ。

照高院は豊臣秀吉(1536~98年)の信任が厚かった道澄上人が、桃山時代の文禄年間(1592~96年)に東山妙法院に創建した寺院であったが、方広寺鐘銘事件(1614年)に連座したために廃絶されてしまったという。のち元和五年(1619年)に後陽成天皇の弟である聖護院興意法親王(1576~1620年)が、取壊しが決定していた伏見城の建物を譲り受け、現北白川外山町付近に照高院を再建した。寺紋に菊御紋章雪輪を用いたことから「照高院雪輪殿」「北白川御殿」と呼ばれていたそうだ。

その後照高院は、道周、道晃、道尊、忠誉の四法主法親王を経て明和七年(1770年)以降は寺領その他一切が聖護院門跡の支配に委ねられることとなり、それから約百年の間は法主が置かれなかったようである。

ところが慶応四年(明治元年:1868年)に、聖護院宮御法弟智成(さとなり)親王が照高院主に任じられたのち維新政府の方針により親王は還俗を余儀なくされ、明治三年(1870年)になると照高院は北白川宮と改称させられている。

その後明治五年(1872年)に智成親王は若くして薨去(17歳)され、遺言により御実兄の能久親王が北白川宮の跡を継いだのだが、能久親王は明治三年からプロイセン留学の為日本を離れており京都に戻ることはなかった。明治二年(1869年)の東京遷都以降宮家のほとんどが東京に移転してしまっており、明治八年(1875年)には北白川宮家も東京に移転することが決まり、それに伴い照高院の堂宇は取り壊されてしまったのだそうだ。

照高院址と「照高院址」石碑の住所不一致について

ネットで「照高院址」の石碑を探すと、京都市のホームページに「照高院宮址」の石碑の写真が出ている。ところが、石碑の所在地は「左京区北白川山ノ元町」と記されている。

SA044 照高院宮址

解説では照高院の所在地を「北白川外山町」と記しておきながら、石碑の所在地が異なるのに違和感を覚えざるを得ない。

照高院趾近辺の地図

Google地図で確認すると上の画像の左上あたりが北白川山ノ元町で右下が北白川外山町である。Google地図には「照高院址」と明記されている場所があり、その場所は北白川外山町にかなり近いことが分かる。この場所から石碑までは約500mほど離れているのだが、このこともおかしいと思って、京都に所用のあるついでに現地を訪れて確認することにした。

北白川天神宮

上の画像は『拾遺都名所図会』に描かれていた北白川天神宮だが、この絵図の左下に照高院が描かれているので、天神宮のすぐ近くに照高院があったはずである。地元の方に聞くと、この近くにある「御殿橋」を渡ってまっすぐ行けば良いと教えてもらった。

神社のすぐ近くに白川という川が流れていて、すぐ近くに「御殿橋」という橋があった。おそらく「北白川御殿」につながる橋ということで命名されたのであろう。

緩やかな坂を歩いていくと、石垣に辿り着く。この石垣の奥が、むかし照高院があった場所に間違いがなさそうだ。石垣は80m近く南北に続いており、今ではこの石垣のギリギリのところまで住宅が建てられている。

照高院跡地に少し入ってみた。昔は池があり庭園があったはずなのだが、今は整地されていて何もない。石垣に使われていたと思われる石がいくつか無造作に置かれており、太い樹が何本か最近になって伐られたようである。近々宅地開発でもされるのであろうか。

奥に写っているのは昭和二十一年(1946年)に設立された京都朝鮮中高級学校で、その奥にある山が毎年八月十六日に送り火が灯される大文字山である。

時間がなかったので、北白川山ノ元町の石碑に行くのは諦めたが、先程の京都市のサイトによると、この場所に二つの碑があるという。

碑文の全文が上記のサイトに掲載されている。漢文で書かれているので意味はアバウトしか分からないが、第一の碑には照高院の来歴が書かれており、碑の日付は明治三十五年六月となっている。そして第二の碑には、この場所より東南方向に照高院があったことと、石垣と古池が残されているとだけ書かれていて、碑の日付は明治四十二年五月となっている。

ここからは私の想像になるのだが、第一の碑は本来の照高院の跡地に建てるつもりで制作されたものの、何らかの事情でその場所に置くことが出来ないことがはっきりしたので、七年後に第二の碑が造られて、今の場所に並べて設置されたということではないだろうか。

では、本来の照高院跡地に第一の石碑が設置できなかった事情とは何なのか。

これも推測ではあるのだが、当時の土地の所有者がそれを認めなかったということであろう。現在は個人の所有なのか法人の所有なのかは定かではないが、当初から国あるいは京都府・京都市の所有であったなら史跡として保全されていてもおかしくない場所だと思うし、もし建物がこの場所に残されていたなら、国宝あるいは重要文化財の指定を受けるレベルの価値あるものであったに違いないだろう。

文化財を守ることの難しさ

文化財というものは、「守る」という意思を失った期間が長引けば、急激にその価値を失ってしまうものである。

戦国時代にわが国は多くの文化財を焼失させてしまったが、文化財を守る意識が人々に存在して、別の安全な場所に移されることにより、多くの文化財が難を逃れている。しかしながら明治時代においては、為政者側でわが国の伝統文化や文化財の価値を理解しない時代が長く続いたために、多くの文化財が破壊されたり海外に流出してしまった。

現在は「文化財保護法」という法律は制定されているものの、文化財は生き物のようなものであり、法律だけで文化財が守れるというものではない。

東京圏に人口が集中して地方が衰退していく流れがこのまま進めば、地方の寺や神社を支えてきた人々が減っていくばかりである。これまで地方の文化財を守り、地方の伝統文化や美しい景観を支えてきた人々が地元で生活することが難しくなれば、いずれその地方の魅力が急激に失われていくことになるだろう。

新しく始まる令和の時代が、文化財喪失の危機の時代とならないことを祈るばかりである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント

  1. えんじぇる より:

    はじめまして、昨日、偶然しばやん様のブログにたどり着きました。
    先祖が照高院の寺侍と聞いていますので、知ってることだけ書かせていただきますね。
    照高院は宮門跡ではあるが、お寺の石高が低いため、聖護院と兼任となっていたということです。
    先祖の家は明治半ばまでは聖護院にあったそうです。
    ほかにもちょっと興味深いことも聞いていますが・・・。

    • しばやん より:

      えんじぇるさん、コメントありがとうございます。
      ご先祖様からの口伝の話があるというのは興味深いですね。
      智成親王は慶応二年(1866)に落飾し信仁入道親王を称した後、慶応四年(1868)に還俗して再び智成親王を称しています。
      還俗したのには何らかの圧力があったのではないかと推測しているのですが、記録が見当たらないのでよくわかりません。
      また智成親王は明治5年に薨去されましたが、死因がよくわかりません。
      もし御存じでしたらごいろいろ教示いただくとありがたいです。

  2. 陌間 より:

    変わった名前なので由来が気になって………。
    名前の由来を調べていたらたどり着きました。
    勉強になりました、ありがとうございます┏○ペコッ

    • しばやん より:

      陌間さん、読んで頂いたうえにコメントまでいただき有難うございます。とても励みになります。
      今は石垣しか残っていませんが、建物などが残っていたら北白川も観光地になっていたと思います。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那94 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日59 イギリス52 アメリカ51 神社仏閣庭園旧跡巡り47 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 国際連盟19 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 GHQ焚書テーマ別リスト12 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 松岡洋右5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 斑鳩町2 第一次上海事変2 張学良2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 小浜市1 浙江財閥1 蒋介石1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1