宮門跡の一つであった照高院が明治初期に失われたこと

廃仏毀釈・神仏分離

「名所図会」に描かれた京都と現在の京都

江戸時代の末期に、諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴などを記し、写実的な風景画を添えた旅行案内書のような『名所図会』が相次いで出版されている。その多くが「国立国会図書館デジタルコレクション」に収められていて、今では自宅のパソコンなどで、無料で読むことが出来る。このブログでそのURLのリストを掲載しているので、興味のある方は参照して頂ければありがたい。

それらの名所図会本の先駆となった『都名所図会』は安永九(1780)年に刊行され、本文を俳諧師秋里籬島が著し図版を絵師竹原春朝斎が描き、その続編の『拾遺都名所図会』は天明七年(1787年)に刊行されている

「国立国会図書館デジタルコレクション」に、大日本名所図会刊行会から大正期に出版された『都名所図会』上下巻が収められており、『都名所図会 上巻』には『都名所図会』、『都名所図会 下巻』には『拾遺都名所図会』が収録されている。

特定の寺院や神社の記事や画像を探す場合は、目次を追って探すのはかなり面倒であるので、国際日本文化研究センターのサイト「都名所図会データベース」にアクセスすることをお勧めしたい。五十音検索を用いれば、探している名所の記事を容易に見つけることが可能で、原文だけでなく図絵と翻刻文にもリンクされているので読みやすく使いやすい。

また「都名所図会データベース」から「拾遺都名所図会データベース」に移動するには、画面下のリンクをクリックすればよい。

平安京都都名所図会データべース

それぞれの目次を五十音ごとにみていくと知らない寺や神社がいくつもあるのだが、多くの文化財を残している京都においても、わずか二百年の間に数多くの名所旧跡を失ってしまっていることが分かる

宮門跡であった照高院の歴史

皇族・公家が住職を務める特定の寺院を門跡寺院といい、なかでも男子皇族が出家して住職として居住する寺院は特に格が高く、宮門跡、あるいは十三門跡と呼ばれているのだが、その様な格式の寺院が全国で十三あった中で、十一が京都に存在したのである。

宮門跡の寺院は以下のとおりである。

妙法院(東山区)、聖護院(左京区)、照高院(左京区)、青蓮院(左京区)、三千院(左京区)、曼殊院(左京区)、毘沙門堂(山科区)、仁和寺(右京区)、大覚寺(右京区)、勸修寺(山科区)、知恩院(東山区)、輪王寺(栃木県日光市)、圓満院(滋賀県大津市)

『拾遺都名所図会 白川村天満宮(現:北白川天神宮)』

このうち照高院という寺院が現在は京都に存在しないのであるが、この寺に関する記録が、先ほど紹介した書物に残されている。

『拾遺都名所図会』にはこの寺は白川村天満宮(現:北白川天神宮)の左に描かれていて(大正八年刊『大日本名所図会』都名所図会下巻p.298-299)、本文には「聖護院退御所なり。開基は興意法親王、寺門の聖護院の後浄珊寺と号す。殿舎は伏見城松の丸を引移し、道晃親王修補なさしめ給う」(同書p.304)と記され、照高院で詠まれた四首が紹介されている。

伏見城から建物を移築したとあるので、かなり大規模な寺院であったことは確実だ。

照高院は豊臣秀吉(1536~98年)の信任が厚かった道澄上人が、桃山時代の文禄年間(1592~96年)に東山妙法院に創建した寺院であったが、方広寺鐘銘事件(1614年)に連座したために廃絶されてしまったという。のち元和五年(1619年)に後陽成天皇の弟である聖護院興意法親王(1576~1620年)が、取壊しが決定していた伏見城の建物を譲り受け、現北白川外山町付近に照高院を再建した。寺紋に菊御紋章雪輪を用いたことから「照高院雪輪殿」「北白川御殿」と呼ばれていたそうだ。

その後照高院は、道周、道晃、道尊、忠誉の四法主法親王を経て明和七年(1770年)以降は寺領その他一切が聖護院門跡の支配に委ねられることとなり、それから約百年の間は法主が置かれなかったようである。

ところが慶応四年(明治元年:1868年)に、聖護院宮御法弟智成(さとなり)親王が照高院主に任じられたのち維新政府の方針により親王は還俗を余儀なくされ、明治三年(1870年)になると照高院は北白川宮と改称させられている。

その後明治五年(1872年)に智成親王は若くして薨去(17歳)され、遺言により御実兄の能久親王が北白川宮の跡を継いだのだが、能久親王は明治三年からプロイセン留学の為日本を離れており京都に戻ることはなかった。明治二年(1869年)の東京遷都以降宮家のほとんどが東京に移転してしまっており、明治八年(1875年)には北白川宮家も東京に移転することが決まり、それに伴い照高院の堂宇は取り壊されてしまったのだそうだ。

照高院址と「照高院址」石碑の住所不一致について

ネットで「照高院址」の石碑を探すと、京都市のホームページに「照高院宮址」の石碑の写真が出ている。ところが、石碑の所在地は「左京区北白川山ノ元町」と記されている。

SA044 照高院宮址

解説では照高院の所在地を「北白川外山町」と記しておきながら、石碑の所在地が異なるのに違和感を覚えざるを得ない。

照高院趾近辺の地図

Google地図で確認すると上の画像の左上あたりが北白川山ノ元町で右下が北白川外山町である。Google地図には「照高院址」と明記されている場所があり、その場所は北白川外山町にかなり近いことが分かる。この場所から石碑までは約500mほど離れているのだが、このこともおかしいと思って、京都に所用のあるついでに現地を訪れて確認することにした。

北白川天神宮

上の画像は『拾遺都名所図会』に描かれていた北白川天神宮だが、この絵図の左下に照高院が描かれているので、天神宮のすぐ近くに照高院があったはずである。地元の方に聞くと、この近くにある「御殿橋」を渡ってまっすぐ行けば良いと教えてもらった。

神社のすぐ近くに白川という川が流れていて、すぐ近くに「御殿橋」という橋があった。おそらく「北白川御殿」につながる橋ということで命名されたのであろう。

緩やかな坂を歩いていくと、石垣に辿り着く。この石垣の奥が、むかし照高院があった場所に間違いがなさそうだ。石垣は80m近く南北に続いており、今ではこの石垣のギリギリのところまで住宅が建てられている。

照高院跡地に少し入ってみた。昔は池があり庭園があったはずなのだが、今は整地されていて何もない。石垣に使われていたと思われる石がいくつか無造作に置かれており、太い樹が何本か最近になって伐られたようである。近々宅地開発でもされるのであろうか。

奥に写っているのは昭和二十一年(1946年)に設立された京都朝鮮中高級学校で、その奥にある山が毎年八月十六日に送り火が灯される大文字山である。

時間がなかったので、北白川山ノ元町の石碑に行くのは諦めたが、先程の京都市のサイトによると、この場所に二つの碑があるという。

碑文の全文が上記のサイトに掲載されている。漢文で書かれているので意味はアバウトしか分からないが、第一の碑には照高院の来歴が書かれており、碑の日付は明治三十五年六月となっている。そして第二の碑には、この場所より東南方向に照高院があったことと、石垣と古池が残されているとだけ書かれていて、碑の日付は明治四十二年五月となっている。

ここからは私の想像になるのだが、第一の碑は本来の照高院の跡地に建てるつもりで制作されたものの、何らかの事情でその場所に置くことが出来ないことがはっきりしたので、七年後に第二の碑が造られて、今の場所に並べて設置されたということではないだろうか。

では、本来の照高院跡地に第一の石碑が設置できなかった事情とは何なのか。

これも推測ではあるのだが、当時の土地の所有者がそれを認めなかったということであろう。現在は個人の所有なのか法人の所有なのかは定かではないが、当初から国あるいは京都府・京都市の所有であったなら史跡として保全されていてもおかしくない場所だと思うし、もし建物がこの場所に残されていたなら、国宝あるいは重要文化財の指定を受けるレベルの価値あるものであったに違いないだろう。

文化財を守ることの難しさ

文化財というものは、「守る」という意思を失った期間が長引けば、急激にその価値を失ってしまうものである。

戦国時代にわが国は多くの文化財を焼失させてしまったが、文化財を守る意識が人々に存在して、別の安全な場所に移されることにより、多くの文化財が難を逃れている。しかしながら明治時代においては、為政者側でわが国の伝統文化や文化財の価値を理解しない時代が長く続いたために、多くの文化財が破壊されたり海外に流出してしまった。

現在は「文化財保護法」という法律は制定されているものの、文化財は生き物のようなものであり、法律だけで文化財が守れるというものではない。

東京圏に人口が集中して地方が衰退していく流れがこのまま進めば、地方の寺や神社を支えてきた人々が減っていくばかりである。これまで地方の文化財を守り、地方の伝統文化や美しい景観を支えてきた人々が地元で生活することが難しくなれば、いずれその地方の魅力が急激に失われていくことになるだろう。

新しく始まる令和の時代が、文化財喪失の危機の時代とならないことを祈るばかりである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント

  1. えんじぇる より:

    はじめまして、昨日、偶然しばやん様のブログにたどり着きました。
    先祖が照高院の寺侍と聞いていますので、知ってることだけ書かせていただきますね。
    照高院は宮門跡ではあるが、お寺の石高が低いため、聖護院と兼任となっていたということです。
    先祖の家は明治半ばまでは聖護院にあったそうです。
    ほかにもちょっと興味深いことも聞いていますが・・・。

    • しばやん より:

      えんじぇるさん、コメントありがとうございます。
      ご先祖様からの口伝の話があるというのは興味深いですね。
      智成親王は慶応二年(1866)に落飾し信仁入道親王を称した後、慶応四年(1868)に還俗して再び智成親王を称しています。
      還俗したのには何らかの圧力があったのではないかと推測しているのですが、記録が見当たらないのでよくわかりません。
      また智成親王は明治5年に薨去されましたが、死因がよくわかりません。
      もし御存じでしたらごいろいろ教示いただくとありがたいです。

  2. 陌間 より:

    変わった名前なので由来が気になって………。
    名前の由来を調べていたらたどり着きました。
    勉強になりました、ありがとうございます┏○ペコッ

    • しばやん より:

      陌間さん、読んで頂いたうえにコメントまでいただき有難うございます。とても励みになります。
      今は石垣しか残っていませんが、建物などが残っていたら北白川も観光地になっていたと思います。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1