禁教の時代を乗り越えて信仰を繋いできた最後のキリシタン~~隠れキリシタンの里3

隠れキリシタン(茨木)

徳川幕府の禁教令が明治維新後も引き継がれた

前々回及び前回の記事で、大正八年(1919年)に茨木市大字千提寺の東家の「開かずの櫃(ひつ)」から発見された聖フランシスコ・ザビエル像(国重要文化財)のことを書いた。

江戸幕府がキリスト教禁教令を全国に広げた慶長十八年(1613年)頃に、より安全な場所を求めて山奥の敬虔な信者の家にザビエル像が持ち込まれたようなのだが、幕府のキリスト教徒に対する厳しい取締りは幕末の開国後も続き、明治維新後の政府もキリスト教を禁止する姿勢は変わらなかった。五箇条の御誓文の発布翌日にあたる慶応四年三月十五日に明治政府が出した五榜の掲示の第三札には切支丹・邪宗門の禁止が明記されている

一 切支丹邪宗門ノ儀ハ堅ク御制禁タリ若不審ナル者有之ハ其筋之役所ヘ可申出御褒美可被下事(切支丹邪宗門の儀は堅く御制禁たり。御褒美下さるべき事。)

この第三札を普通に読めば、明治政府がキリスト教を邪悪な宗教と認定したと理解せざるを得ないのだが、この第三札の内容がキリスト教を国教とする欧米各国から激しく非難されることとなる。

五榜の掲示 第三札

困った明治政府は、同年の閏四月四日に第三札を次のように書き改めたという。

一 切支丹宗門之儀ハ是迄御制禁之通固ク可相守事

一 邪宗門之儀ハ固ク禁止候事

明治政府は前回の掲示でキリスト教を邪教という意味で書いたわけではなく、「切支丹」または「邪宗門」という趣旨であったと苦しい言い訳をし、誤解されないように「切支丹」と「邪宗門」とを書き分け、さらに密告を奨励する部分はカットして各国の非難からうまく切り抜けたのだが、国家としてキリスト教を禁止するスタンスは変えなかったのである。

長崎市浦上の隠れキリシタン

通史などには書かれていないが、現在の長崎市で隠れキリシタンとして信仰を守り続けてきた浦上村の村民たちが、幕末の慶応三年(1867年)に江戸幕府の指令により大量捕縛され、明治維新後の慶応四年(1868年)閏四月十七日に新政府により流罪に処せられている(浦上四番崩れ)。

そのことは再び諸外国から激しい抗議を受けることとなり、政府は明治六年(1873年)にキリシタン禁制の高札を撤去し、浦上のキリシタンを釈放し帰還させている。

そうすることで明治政府は海外を納得させたのだが、この時に政府はキリスト教を解禁したとは明言しなかった。そのため密かにキリスト教の信仰を繋いできた多くの信者にとっては、禁制の高札が撤去されたことをもって、安心してキリスト教の信仰を続けることが出来るようになったとは考えなかったようなのである。

茨木市千提寺の隠れキリシタン

茨木市の千提寺地区にも隠れてキリスト教を信奉していた人々が残っていた。江戸幕末期には近隣の十軒くらいが持ち回りで信仰を守っていたそうだが、聖ザビエル像などが発見された大正八年(1919年)には、四軒だけが信仰を繋いでいたという。

郷土史家東實文男氏の著書には、こう記されている。文中のイマさんは、郷土史家の藤波大超氏に『開かずの櫃』を見せようとした東藤次郎の母親である。

「明治六年二月二四日には新政権の明治政府は『太政官布告』で『キリシタン禁制』を廃止するが、彼女たちにおいては弾圧政策に対する恐怖心は続いていた。その端的な例を挙げると、大正時代に入って藤波大超氏が『開かずの櫃』から『ザビエル像』等を発見した時のことである。この時イマさんは八〇歳を超えているが健在であり、櫃の中身を見せようとした息子(藤次郎氏)に『見せてくれるな、見せたらお縄にかかるから!』と言ったのだそうだ。

当時まだ子供であったユタ(東藤嗣氏の母)さんは、それを見ていて初めて『開けずの櫃』のことを知った。『開けずの櫃』はずっと世継だけに伝えられていて、他の子どもたちには存在すら知らされていなかったのである。」(『「茨木」と「竹田」』p.69-70)

このように明治六年(1873年)にキリシタン禁制の高札が撤去されてからは四十六年も経過しても、千提寺でキリスト教の信仰を繋いできたイマさんは、自分がキリスト教を奉じていることが表に出たら弾圧されると、本気で恐怖心を抱いていたのである。

千提寺地区は、山深い場所だから隠れて信仰を繋ぐことができたのであろうが、イマさんは仏教徒として振る舞いながら、この千提寺地区で密かにキリスト教の信仰を繋いできた最後の隠れキリシタンの一人であった。

では彼女たちは、長かった禁教の時代に、どのようにして信仰を繋いできたのであろうか

東實文男氏の前掲書によると、今は焼失してしまったが、東家から北側の山道を奥に進んで百数十メートル入ったところに「元屋敷」があり、その場所で、隠れて信仰が行われていたという。ザビエル像などが収められていた「開かずの櫃」は、その「元屋敷」の竈の上方の棟木にくくりつけてあっそうのだが、ある日「元屋敷」で火災が発生し、その時に「開かずの櫃」を運び出して今の東家の蔵に移されたのだそうだ。その火災で「元屋敷」は焼け落ちてしまい、その後地滑りが起こって跡地も流されてしまったという。

最後の隠れキリシタンを訪れたローマ教皇庁使節

大正十四年(1925)には東イマさんは天寿を全うし、同じくキリシタンであった中谷ミワさんも亡くなった。そのため、江戸幕府の禁教以来キリスト教の信仰を繋いできたのは、中谷イトさん一人になってしまっていた。

大正15年(1926年)4月のこと、そのイトさんと会うために、ヴァチカンのローマ教皇庁のマリオ・ジアルジニ大司教、ヨハネ・バプティスト・カスタニエ神父と千提寺協会の神父二名ほかが中谷家を訪ねて来たのである。

その時イトさんは一行に「アヴェ・マリアのオラショ(祈り)」を披露したという。

禁教のために、証拠となるものを残さないように口から口へと伝えられてきたものだそうだ。

前掲書に祈りの言葉の原文と訳文が出ている。

「オラショ(祈り)の原文

からさみちたんもにまるや様 御礼をなした奉る。

 おんなるす様 御身と共に女人の中に於てまし御果報よみしきりなり。

 またおんたんねんの尊さ御身にてまします。

 でうす様の御母様たまりを様

 今も我等が最後に我悪人のためにでうす様をたのみ給へ、

 あんみんじんままり様」

「オラショ(祈り)の訳文

 ガラサ充満ち給ふマリヤの御身に御礼をなし奉る。

 御主は御身と共にまします。

 女人の中に於て分けて御果報いみじきなり。

 又御胎内の御身にて在ますデウスも尊く在ます。

 デウスのお母サンタマル様、

 今も我らが最後にも、我ら悪人の為に頼み給へ。

 アンメイ デウス」(同上書 p.70-71)

イトさんの証言によると、日曜日に「茶日」等と称して集まりを持ち、ツバメが飛来した時から断食を始めていたという。

高雲寺のキリシタン墓碑

最後の「隠れキリシタン」であったイトさんも同年の夏にはこの世を去り、今では千提寺にキリスト教の信徒は一人もいなくなってしまった。現在子孫の多くは下音羽にある高雲寺(茨木市下音羽490−1)の檀家であるという。

高雲寺

高雲寺のある下音羽は千提寺から2キロほど北にある集落だが、この地域からも「マリア十五玄義図」や「象牙のキリスト磔像」などが発見された地域である。

高雲寺の本堂の右隅に、小さなカマボコ型のキリシタン墓碑が2つ並んでいる

高雲寺のキリシタン墓碑

風化して分かりにくいが、表面上部に十字が彫られている。左が慶長十五年(1610年)、右が慶長十八年(1613年)のものだそうだが、江戸幕府が直轄地に禁教令を出したのが慶長十七年(1612年)、それを全国に広げたのが慶長十八年(1613年)だ。昔からこのような場所に2つ並んで置かれていたとは考えにくい。

境内を探すと、この墓碑の由来が書かれている案内板が立てかけられていた。それによると、左側の石は高雲寺の手水鉢の台石に使われていて、右側の石は同寺の靴脱ぎ石に使われていたのが発見されたとある。

どういう経緯で手水鉢の台石や靴脱ぎ石に使われることになったかは記録がないのでよくわからない。私の推測ではあるが、禁教時代のこの寺の住職は、檀家の中に隠れキリシタンが何軒かいることは分かっておられたのではないか。そして、その秘密を守ることで檀家との信頼関係を築いておられたのではないだろうか。そう考えなければ、千提寺地区の元隠れキリシタンの子孫の多くが高雲寺の檀家であることを理解し難いのだ。

またキリシタン墓碑を靴脱ぎ石のような使い方にしたのは、万が一この寺が、隠れキリシタンに協力しているとの疑いがかけられても、墓碑をそのような使い方をすることで幕府役人の追及を逃れることができると考えたのではないだろうか。

この寺は禁教令が出た以降である元和元年(1615年)に創建されたと伝わっており、以前は教会堂であったとの説もあるようだ。また、この寺の親寺は大阪市東淀川区にある崇禅寺であり、崇禅寺にはキリシタンであった細川ガラシャの墓があることで知られている。

確かな史料がないので確実なことは言えないが、崇禅寺の末寺である高雲寺もキリシタンと密接な関係があった可能性が高く、千提寺や下音羽地区のキリシタンの隠れ寺のような存在であったと考えている。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書223 対外関係史81 中国・支那67 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ47 イギリス47 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1