紅葉の季節に京都府北部の古刹を訪ねて

京都

綾部の紅葉名所・安国寺と足利尊氏

 京都市内は別格として、京都府の他の市町村にも価値ある文化財が数多く残されている。

 京都府の北部地方にも国宝や重要文化財に指定されている建築物が結構あり、未訪問の寺社をのいくつかをピックアップして先日訪れてきた。

 最初に訪問したのは綾部市にある臨済宗の寺の安国寺(綾部市安国寺町寺ノ段1)である。

 この寺は綾部市の紅葉の名所として知られており、毎年11月初旬から色づき始め中旬から下旬にかけて見頃を迎えるとされているが、山門付近はまだまだ色づいておらず、今年の見ごろは下旬に入ってからではないだろうか。

 山門は天保十四年(1843年)に再建されたもので、現在は京都府の登録文化財となっている。

 上の画像は寛保三年(1743年)に再建された仏殿で、中に入ることは出来なかったが、外から仏殿の内部を見ることができる。仏殿の正面には本尊である木造釈迦三尊坐像(三躯:いずれも国重文)が安置されていて、右奥の厨子の中には木造地蔵菩薩半跏像(国重文)が収められているという。

 案内板などを参考にして寺の由来をまとめると、この寺は正暦四年(993年)ころに地蔵菩薩を本尊として開創されたと伝えられ、もとは光福寺と称していたという。

 建長四年(1252年)勧修寺重房が上杉姓を賜わり、その後光福寺は上杉氏の菩提寺となる。

 上杉頼重の娘・清子が足利貞氏に嫁ぎ、出産の為にこの地に帰り、光福寺の地蔵菩薩に安産を祈願して嘉元三年(1305年)に男子を出産したのだが、その子供が後に室町幕府を開いた足利尊氏となる。この寺の参道の手前に、尊氏を生んだ時に産湯として用いられたと伝わる井戸がある。

 足利尊氏は暦応元年(1338年)に夢窓礎石の勧めにより、戦乱で亡くなった多くの人々の霊を慰めるため、国ごとに安国寺・利生塔を建設するにあたり、この光福寺を丹波国の安国寺と定め、諸国にある安国寺の筆頭とした。さらに多くの寺領を寄進し、この寺はかつて塔頭十六、支院二十八を有する大寺院であったのだが、江戸中期に至るまでの間に大半の寺領を失ったという。

 境内東側の開山堂の裏には、宝篋印塔が三基並んでいてそれぞれが綾部市指定文化財となっている。左から上杉清子・足利尊氏・赤橋登子(尊氏の妻)の墓と言い伝えられている。

 この寺に残された安国寺文書(国重文)によると、尊氏と登子の遺骨はそれぞれ没後二か月後に二代将軍足利義詮(よしあきら)によって、この寺に奉納されたと記されているとのことである。

京都府北部唯一の国宝建築物のある光明寺

 次の目的地は、国宝の二王門がある光明寺(綾部市睦寄町君尾1-1)である。安国寺から東に20km以上離れた山の中にあるのだが、車で行く場合は本堂の近くの駐車場を目指すか、二王門の麓の駐車場を目指すかのいずれかを選ぶ必要がある。寺の境内はかなり広く高低差があるので、いずれにしても二王門と本堂を見るには長い坂道と階段を上ることが避けられない。

 私は本堂近くの駐車場を目指したが、道幅は狭く、カーブが多くてガードレールなどが傷んだまま放置されていた。グーグルのストリートビューで確認すると、二王門の麓の駐車場に向かう道の方が走りやすそうで、駐車場もはるかに広いので、後者のルートを選択した方が良いだろう。

 上の画像が国宝の二王門だが、大破寸前の状況であったものを昭和二十五年(1950年)から解体修理を行ったという。その時に宝治二年(1248年)の墨書銘と棟札が見つかり、鎌倉時代の建築物であることが明らかとなって、昭和二十九年(1954年)に国宝に指定されたそうだ。

 寺伝によるとこの寺は聖徳太子が推古天皇七年(599年)に創建したとあり、延喜年間(901~923年)に聖宝(しょうほう)理源大師が真言道場として再興したという。盛時には坊舎は七十二におよぶ大寺院となったのだが、戦国時代の動乱に巻き込まれて大永七年(1527年)に二王門を除いたすべてが焼失したとされる。

 在地の土豪上林氏らによって天文二年(1533年)に再建されたが、元亀三年(1572年)と天正七年(1579年)にも明智光秀の焼き討ちにあい再び焼失したという。現存の本堂の再建は天保七年(1836年)に再建されたものだそうだが、これだけ何度も火災にあいながら、二王門が今も残されているのは奇跡のように思う。

 二王門のすぐ近くに八十八体の石仏が安置されているお堂がある。『君尾山略記』という書物によると、文政八年(1825年)に近隣の人々らが、日々の安寧と子々孫々の繁栄を祈願して、石仏を光明寺に寄進したと書かれているそうだ。

 二王門から本堂につながる道は石畳も階段もなく、山道をハイキングするような気分で歩くことになる。

 山道を登りきると、光明寺の本堂につながる長い石段あり、それを登ると本堂、大師堂、鐘楼がある。

 上の画像は光明寺の本堂だが、柱の彫刻になかなか見ごたえがある。

 本堂を右から見た画像だが、よく見ると妻虹梁上に鳳凰の彫刻がある。

 細部を紹介しだしたらきりがないが、これらの彫刻は中井権次一統によるものだそうだ。彫刻の詳細は次のブログに詳しくレポートされているので、参考になる。

光明寺・・・中井権次一統の足跡を巡って・・京都府綾部市睦寄町君尾!
光明寺の備忘録は2部構成・・・前回は、京都府北部雄一の国宝建造物、二王門を拝見いたしました・・・ 今回の備忘録は・・・中井権次一統の世界です・・・ 本堂へ参りましょう・・ この石段を上がれば、そこが本堂・・・・ 真言宗醍醐寺派に属する古刹で...

西国三十三箇所二十九番札所・松尾寺

 光明寺から西国三十三箇所二十九番札所の松尾寺(舞鶴市字松尾532)に向かう。この寺は若狭富士と呼称される青葉山の中腹に立地していて、宗派は真言宗である。

 寺伝では和銅元年(708年)に唐僧威光(いこう)上人が草庵を結んだことに始まるとされ、平安・鎌倉時代には大いに栄えたと伝わるが、戦国時代の争乱で堂舎は灰燼に帰してしまい、天正九年(1581年)に細川幽斎(ゆうさい)が復興し、その後も田辺藩主の京極家らの助力で修復されたという。

 上の画像は仁王門だが、かつては左右にあった鎌倉時代の金剛力士像は解体修理されて、今では仁王像は寺の宝物館に収められている。仁王門の左右には像の代わりにパネルがかかっている。

 仁王門とくぐると右に宝物殿があり、松尾寺の国宝や重要文化財などがここに収められていて、鑑賞が可能なのは春と秋に各2か月程度と決められている。令和元年の秋の寺宝の公開は9月21日から始まっていて、11月24日が最終日となっている。宝物殿には修復された金剛力士像(舞鶴市指定文化財)のほか、平安時代の普賢延命像(国宝)や、快慶作の阿弥陀如来坐像(国重文)、法華曼荼羅(国重文)などが展示されていた。

松尾寺の催し

 本堂は享保十五年(1730年)の建築で、京都府の指定文化財になっている。

 境内には、鳥羽上皇御手植えと伝わるイチョウ(舞鶴市天然記念物)があるほか、毎年五月八日に越天楽の曲とともに大日・釈迦・阿弥陀の三如来の面をつけて舞われる仏舞(ほとけまい)が披露されるという。この仏舞は国の重要無形民族文化財に指定されている伝統行事である。Wikipediaによると、このような舞は唐から伝わったもので、いつから始まったかについては旧い記録は焼失してしまったため判らないが、江戸時代の初期には松尾寺で舞われていた記録があるのだそうだ。

松尾寺の仏舞 - Wikipedia

舞鶴の紅葉名所、金剛院

 最後の目的地である金剛院(舞鶴市字鹿原595)に向かう。この寺は舞鶴の紅葉名所として名高い真言宗の寺である。松尾寺からは車で10分程度と近い。

 寺伝では、平城天皇皇子で薬子の変で廃太子となった高岳親王が天長六年(829年)に開いたとされ、古くは皇室、江戸時代には田辺城主の庇護を受け、三重塔から本堂に至る山腹の楓は細川幽斎が植樹したと伝わっている。

 この寺も数多くの文化財を保有しており、大半が宝物館に収納されている。宝物館の拝観は受付に申し出ると案内して頂けたが、仏像を博物館の特別展示で貸し出す場合が時々あるので事前に予約することが望ましいとのことであった。快慶作の深沙大将立像、執金剛神立像(いずれも国重文)や鳥羽天皇の皇后美福門院が帰依された阿弥陀如来坐像(国重文)など、見ごたえのある仏像などが多数鑑賞出来て満足した。

 金剛院の境内の横を小川が流れており、門につながる橋からの眺めである。

 受付を済ませると小川に沿ってモミジのトンネルを進む。途中で千年榧(かや)と呼ばれる大木があるが、舞鶴市の天然記念物に指定されているという。

 モミジのトンネルを抜けると室町時代建築の三重塔(国重文)がみえてくる。紅葉と三重塔は良く似合う。

 三重塔から本堂まで108段もの長い階段を登らねばならないが、階段の途中で観る三重塔もまた美しい。

 階段を登りきると本堂や鐘楼などが建っている。この寺の本尊は、波切不動とよばれる市指定文化財の不動明王で、海難・水難などの災害にご利益があるという。

 本堂の向拝にある龍と天女の彫刻もまた素晴らしい。この彫刻も中井権次一統によるものだという。

 拝観を終えて鹿原公園に向かう。この公園から金剛院の全景を楽しむことが出来る。まだまだ色づいていないモミジが半分以上あり、この寺の紅葉は11月下旬でも充分に楽しめそうである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書223 対外関係史81 中国・支那67 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ47 イギリス47 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1