戦前戦中に出版された沖縄に関する書籍を読む~~『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』『ペルリ提督琉球訪問記』

国会図書館デジタルコレクション

 沖縄は、江戸時代以来薩摩藩の支配下にありながら、清国にも朝貢していたことが教科書で書かれていたが、もう少し詳しく知りたいと思って「国立国会図書館デジタルコレクション」で沖縄に関する書籍を探してみた。

伊波普猷

 最初に紹介したいのは沖縄那覇市出身で「沖縄学の父」と呼ばれる伊波普猷(いは ふゆう)が著した『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』という本だが、著者は薩摩藩が支配した時代から明治初期にかけて、次の様に解説している。

 琉球王国は、慶長役以後は、島津氏が名義上は支那に隷せしめ実際上は自国に属せしめて、ひそかに日支貿易を営むために設けた機関に過ぎないのだから、その存在の理由がなくなるや否や、動揺を来すのは当然なことである。御維新になった結果、琉球王国はもはや島津氏の密貿易の機関ではなくなって、日本帝国の一県なる鹿児島県の管轄になったわけだから、琉球処分という問題は当然起こらざるを得なかったのである。
 これについて木戸孝允の如き最も深慮ある政治家と言われた人は、今は内治に全力を注ぐべき時であると主張して、琉球問題を迅速に解決するを好まなかったが、別に大久保利通の如き琉球の内情に通じた政治家がいて、この好機を逸してはならぬというので、とうとう琉球を処分することになった。けれども琉球は数百年来支那の正朔(せいさく)を奉じた国で、名義上は支那に属しているから、これを処分するには、こちらから冊封してからでなくては都合が悪いというので、順序として明治五年に、ひとまず尚泰(しょうたい)を藩王に封ずることにした

 この前年(即ち琉球が名義上まだ日本の版図にならなかった時)、琉球人が台湾の牡丹社に漂流して、生蕃(せいばん)*人に殺害されたことがあったが、日本政府では、副島外務卿を清国に遣わし、ついでに生蕃人が琉球人を殺害した罪を責めさせてみた。すると、清国政府ではこれは国内の事件だから貴国の容喙する限りではない、とでもいうべきところを、生蕃は化外の地で、わが監督するところではないといって、日本政府の誂え向きに出たので、とうとう明治七年の四月に、陸軍中将西郷従道を遣わして、生蕃人を膺懲することにした
 さていよいよ征伐しおわると、清国政府では、今更のようにびっくりして、生蕃は我が所轄であると言い出したので、それでは軍費償金及び被害者遺族の撫恤金を出せといって、五十万円をうけとることとなった。これやがて琉球処分**の伏線であった。
*生蕃人:清朝以降,台湾先住民のうち漢民族化したものを熟蕃(じゅくばん),そうでないものを生蕃(せいばん)と呼んだ。日本統治時代は前者を平埔(へいほ)族,後者を高砂(たかさご)族と呼んだ。
**琉球処分:明治十二年(1879年)に明治政府の手で行われた沖縄の廃藩置県のこと。これにより琉球王国は崩壊し沖縄県が置かれた。

 そこで支那が琉球は日本の属国であるということを承認したすがたになったので、明治八年の六月、内務大丞松田道之を琉球に派遣して、支那との関係を絶つようにとの命令を伝え、爾来幾多の曲折を経て、明治十二年の三月に、断然琉球藩を廃して、沖縄県を置くことにした。こうして所謂琉球王国は滅亡したが、瀕死の琉球民族は、日本帝国の中に入って、蘇生したのである。

 私は琉球処分は一種の奴隷解放だと思っている。ところが三百年刊奴隷制度に馴致された琉球人は、せっかく自由の身になったのに、将来の生活が如何に成り行くかを憂いて、泣き悲しんだということである。実際人間は、導かるべき理想の光を認めることが出来ず、また進むべき標的を見出しかねる場合には、自由を与えられて、却って悲哀を感じ、解放されて却って迷惑に思う者であるが、彼らもまた一旦解放された小鳥が、長い間その自由を束縛していた籠(かご)を慕うて帰って来るように、三百年間彼らの自由を束縛していた旧制度を慕うて、その回復を希うてやまなかったのである。けれども彼らは、否応なしに、新制度の中へ引き摺りこまれてしまった。

 とにかく、誅求されていた被治者階級は、負担が非常に軽くなったために、心ひそかに明治政府に感謝したが、あらゆる特権を失った上に、新たに租税迄負担させられた治者階級は、永い間、生ぬるい反抗を続けて、日清戦役の頃に及んだ。そして彼らが目覚めた頃には、置県以来渡っていった鹿児島の小商売人たちは、もう何れもひとかどの事業家となってその経済界の一大勢力となっていた。

(伊波普猷 著『沖縄よ何処へ : 琉球史物語』世界社 昭和3年刊 p.55~59)

 著者は琉球処分は一種の奴隷解放だったと書いているが、琉球王国の人々が貧しくなった最大の原因は人口増加にあったという。農地から生産される農産物には限りがあるため、人口が増加すると、特に免税特権のある特殊階級が増加すると、最下層の農民にしわ寄せが行くこととなる。

 もとより貴族政治の国柄であるから、王子が繁昌するにつれて、これらを封ずる領邑の欠乏を来たし、また士族が増加するにつれて、これらにあてがう、官職、采地の不足をかこつに至ったので、間切や村を細かくして分け直して、間に合わそうとした。ところが首里・那覇・久米の三都会におけるこれらの特殊階級の夥しい繁殖は遂に激烈な生存競争を惹起し、無数の落後者は農村に流れ込んで、露命をつながなければならないようになった。元来百姓地は農民の共有で、いわゆる地人の間に割り当てられて、一定の時期に割替えをする制度であったから、彼らは地人のお情けによって小作をするか、さもなければ不毛の山野を開墾して、妻子を養わなければならない悲惨な境遇に沈淪した。が彼らは免税と言う特典をもっていたので、その子孫は次第に繁殖して、いわゆる屋取(やとり)と称する彼らの部落はとうとう農村における一大勢力となった。これに反し農村民は二重にも三重にも搾取(しぼりと)られなければならなかったから、その疲弊は甚だしいものであった。したがって王府の財政も窮乏を告げなければならなかった。…<中略>…
 これより先、宝暦三年に、薩藩が木曽川の工事を命じられて間もなく、重豪公の豪奢な生活が始まって、財政困難に陥った揚句、調所というお茶坊主の献策で、財源を奄美大島諸島に求めることになったが、その余波は自然琉球にも及んだということである。

(同上書 p.46~48)

 次に外国人の記録を紹介したい。
 嘉永六年(1853年)ペリーが日本に浦賀に来航したことは有名な話だが、浦賀に現われる前に琉球王国にも来航している。その時のペリー側の記録が、『ペルリ提督琉球訪問記』に出ている。これを読むと、ペリーは琉球の事を予め詳しく調べていたことがわかる。

 琉球は九州島と台湾島との間に連なり…三十六の島々から成り立っている。
 もしこの島が事実日本の所属であれば、これが日本への足踏の第一歩であるが、しかし当時この島は薩摩に属しているとも言い、また支那の所属だとも言い、所属についてとかくの議論があったとは言うものの、事実日本の所属ではあるが支那へも朝貢していたというだけの事実らしい。その証拠には言語、風俗、習慣、法律、服装、道徳、通商貿易等の点から見て、日本に似た点が却って多いことから見てもよく解ることだ。

神田精輝 訳『ペルリ提督琉球訪問記』大正15年刊 p.10)

 ペリーは、支那と琉球と日本との関係について、詳しいことを知りたがっていた。後に日本側の代理委員からは「琉球は日本の遠隔の属地であり、日本の王権の及ぶ限界となっている」と説明をうけていたのだが、二度目の琉球訪問の際に、数年前から那覇に住み着いている宣教師・ベッテルハイムの意見を求めている。

 ベッテルハイム博士は、いろいろの根拠ある理由から次のようなことを信じていた。一体琉球は北京の方へ多大の朝貢をしているので、琉球の統治者は高い堂々たる王という称号を用いることを許され、ある範囲内で独立国の形になっているが、しかし総ての点から見るとなえ未だに日本の欠くべからざる一地方となっているのである。その理由を簡単に述べて見ると次のとおりである。

 第一、日本の守備隊が那覇に屯営していることであるが、しかし彼らは自ら公然に現れているということはないらしいというのは、いったい琉球人は兵器も有せず、また武装した兵士も外国人には見せず、琉球人は戦争を好まぬ者の如く見せかけて居る。しかしベッテルハイム博士はある時、偶然にも営兵の一帯が、武器の手入れをしているのを見たことがあるということである。
 第二には、琉球の貿易が全く日本との間に行われていることである。日本からは琉球の方へ四百乃至五百頓(トン)級の船を、毎年三艘乃至四艘派遣しているのに、琉球からはたった一艘の船を支那へ派遣し、そのほかに又隔年一掃を派遣するくらいのものである。しかもその船も貢物を積んでいくのであるという。しかし支那船は一艘も那覇へ入る事を許されないとのことである。
 第三には、日本人は琉球にも沢山来ておって、琉球人と同様に絶えず市中を徘徊していることである。彼らは琉球人と結婚もし、また田畑も耕作し、したがって那覇に住所まで構えているから、要するに全く自分の郷里の如くやっている。これに反して支那人は、しきりに追い払われたり、あるいはスパイに尾行されたり、甚だしきに至っては他の外国人と同様に罵倒されたり、石を投げられたりしている。この事実を確かに目撃したと言って、アメリカの一士官が自分の日記に認めていたくらいであるから、このことは明瞭な事実である。琉球人は確かに他のすべての国民と同じく、支那人とも交際することは好まないようである。――琉球の宗教、文学、礼式、習慣等が、支那人のそれと本性的に全く同一でなくとも、よく類似しているにもかかわらず――実に琉球人は日本の要因的一地方であって、すべての外国と交際もせずまた折合もしないというのが、彼らの標語である。
 第四にはベッテルハイム博士が、琉球官憲と為すすべての交際や会見に於いては、常にすくなくとも二人の人が立ち会ってそれを管理し、または琉球の官吏を取り締まっているが、これらの者はあきらかに日本から派遣された日本の監督だと博士は推察していた。
 第五には、琉球の言語、衣服、道徳、習慣が日本のそれて良く合致していることである。かようにして一見したところでも立派な関係が確立しているが、その中でも殊に言語は人種学上からも最も満足すべき証左を提供している。 

(同上書 p.125~127)

 ペリーは、他の記録なども参照しながら、最終的には沖縄と日本と支那との関係について次のような判断を下している。

 提督はかかる事実などから観察して、琉球人は多分日本人、支那人、台湾人、あるいはまたマレー人等の混合して――その中でも日本人が最も優勢であったが――できた雑種であろうと考えるに至った。かくして琉球には太古から人類が住んではいたが、その外に難破船の如き、或いはその他不意の思いがけない出来事のため、時々最寄りの地方や島々から人間が来てそれに加わったのであろう。そしてついには全体が融合して、今日の如き種族になったのである。

(同上書 p.128)

 「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている書籍のなかから、タイトルに「沖縄」「琉球」と近隣の島々に関係していそうな本を探してリスト化してみた。
 例によってタイトルが太字となっている本はGHQ焚書。著者編者名が太字表示されている場合は、一冊でも著書がGHQによって焚書処分されている人物であることを示している。GHQ焚書は『琉球神道記』一冊だけだが、この本の著者は江戸時代前期の浄土宗の学僧である釋袋中で、漢文で書かれた原文と、著者の伝記がまとめられた本である。なぜこのような仏教書がGHQによって焚書にされたかはよくわからない。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館URL出版年
奄美大島史坂口徳太郎 編三州堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965671大正10
奄美大島民族誌茂野幽考岡書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453838昭和2
奄美史談 : 附・南島語及文学都成南峰 著山元徳二https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1173426昭和8
沖縄案内島袋源一郎 著沖縄図書https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908935昭和12
沖縄県国頭郡志島袋源一郎 編沖縄県国頭郡
教育部会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960671大正8
沖縄県写真帖. 第1輯親泊朝擢 編小沢書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967283大正6
沖縄考伊波普猷 著創元社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042259昭和17
沖縄写真帖. 第1輯坂口総一郎 著坂口総一郎https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967840大正14
沖縄写真帖. 第2輯坂口総一郎 著坂口総一郎https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/967841大正14
沖縄史城間正安 著霊感堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/908192大正13
沖縄女性史伊波普猷 著小沢書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870223大正8
沖縄対話. 上沖縄県沖縄県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/868664明治13
沖縄対話. 下沖縄県沖縄県https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/868665明治13
沖縄土産  旅行叢書 ; 第4秋守常太郎 著秋守常太郎 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1181439昭和5
沖縄よ何処へ : 琉球史物語伊波普猷 著世界社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1028849昭和3
沖縄歴史 : 伝説補遺島袋源一郎 著沖縄書籍https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175892昭和7
おもろさうし 第1~8伊波普猷 校訂南島談話会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870285大正14
おもろさうし 第9~13伊波普猷 校訂南島談話会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870295大正14
おもろさうし 第14~22伊波普猷 校訂南島談話会https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870303大正14
孤島苦の琉球史伊波普猷 著春陽堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2390503大正15
古琉球伊波普猷 著青磁社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1877926昭和17
薩摩と琉球横山健堂 著中央書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980812大正3
聖上陛下奄美大島行幸記念写真帖
 : 昭和二年八月
鮫島新聞舗鮫島新聞舗https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112050昭和2
赤裸々に視た琉球の現状松岡正男 著大阪毎日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981490大正15
大日本地誌. 巻10 
琉球・台湾
山崎直方,
佐藤伝蔵 編
博文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/762159大正4
徳之島小史栄友直 編栄友直https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/957774大正6
南島史考
 : 琉球ヲ中心トシタル
伊波普猷 [講演]私立大島郡
教育会
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1191496昭和6
南方文化の研究
 : 奄美群島とポリネシア
茂野幽考 南方文化研究所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453744昭和3
日本文化の南漸
:をなり神の島続篇
伊波普猷 著楽浪書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1872087昭和14
瀕死の琉球新城朝功 著越山堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981369大正14
平易に書いた沖縄の歴史 上巻
 : 附・遺老説伝. 
池宮城積宝 著新星堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1025373昭和6
ペルリ提督琉球訪問記神田精輝 訳神田精輝https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020546大正15
宮古島旧史西村捨三 著西村捨三https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993872明治17
八重山の研究比嘉徳 著大城活版所https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/932656大正4
与那国島図誌本山桂川郷土研究社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1904766大正14
琉球王代文献集. 第7輯琉球王代文献
頒布会 編
琉球王代文献
頒布会 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143322昭和17
琉球王代文献集. 第8輯琉球王代文献
頒布会 編
琉球王代文献
頒布会 
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1143324昭和18
琉球王代記年鑑慶留間知徳 編慶留間知徳https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1236982昭和10
琉球 : 建築文化伊東忠太 著東峰書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1875412昭和17
琉球見聞録 : 附・琉球三寃録喜舎場朝賢 著親泊朝擢https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950754大正3
琉球国中山世鑑羽地朝秀 編国吉弘文堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217404昭和8
琉球古今記伊波普猷 著刀江書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1833206大正15
琉球史の趨勢伊波普猷 著小沢朝蔵https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766804明治44
琉球事件松井順時 編松井忠兵衛https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/773589明治13
琉球女性史伊波普猷 著小沢書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961677大正8
琉球人種論伊波普猷 著小沢博愛堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/832945明治44
*琉球神道記明治聖徳記念学会編明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040100昭和18
琉球聖典おもろさうし選釈
 : オモロに現はれたる古琉球の文化
伊波普猷 著石塚書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1870246大正13
琉球と鹿児島藤田親義 著藤田親義https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983086大正13
琉球之五偉人伊波普猷,
笑古真境名安興 著
小沢書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/955204大正5
琉球の研究. 上加藤三吾 著加藤三吾https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992456明治39
琉球の研究. 中加藤三吾 著加藤三吾https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992457明治39
琉球の研究. 下加藤三吾 著加藤三吾https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992458明治40
琉球百話島袋源一郎 著沖縄書籍https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1052000昭和16
をなり神の島伊波普猷 著楽浪書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453846昭和17
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書223 対外関係史81 中国・支那67 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ47 イギリス47 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1