慈光院、郡山城跡と城下町散策 奈良旅行4

奈良

慈光院

矢田丘陵の松尾寺を離れて慈光院(大和郡山市小泉町865)に向かう。駐車場は境内西側の細い道を上りきったところにある。

 この寺は大和小泉藩第二代藩主の片桐貞昌が父・貞隆の菩提寺として大徳寺の玉舟和尚を開山に迎えて建立した寺である。片桐貞昌は石州流茶道の祖として片桐石州の名で知られている。
 片桐貞昌の父・貞隆は、賤ケ岳七本槍の一人として名をはせた片桐且元の弟で、兄とともに豊臣秀吉に仕えて武功を挙げ、播磨国内で一万石の所領を与えられていた。しかし、慶長五年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍について大津城の戦いに加わったが所領は安堵されて、その翌年に片桐貞隆が摂津茨木城の城主となっている。

 ところが、慶長十九年(1614年)に起きた方広寺鐘銘事件をきっかけに片桐兄弟が家康と密通していると疑われ、貞隆と且元は豊臣家と袂を分かつこととなる。そして豊臣家は、同年から始まった大坂の陣で家康に滅ぼされ、その後貞隆は家康の家臣となって一万六千石の小泉藩を立藩し初代藩主となった。
 慈光院には門が二つあり、上の画像は二つ目の茨木門である。慶長二十年(1615年)に徳川家康は一国一城令を出し、摂津茨木城は取り壊されることとなった。貞隆は茨木城の櫓門を家康からもらい受けたのだが、子の貞昌は父の菩提を弔うために慈光院を建立するに際し、櫓門を茅葺に吹き替えて慈光院の山門としたという。

 この寺の書院(国重文)で庭園(名勝・史跡)を眺めながら、抹茶をいただく。拝観料は小学生以上千円と高めだが、お抹茶とお茶菓子の接待が含まれており、こんな贅沢な空間でゆっくりできるのはありがたい。天井がやや低くなっているからか座ると妙に落ち着く。慈光院庭園には石を用いず、白砂の中にサツキなどの丸い刈込が配置されていて、季節ごとの風情が楽しめる素晴らしい庭園である。

 庭園は散策が可能で、上の画像は庭園側から書院を撮影したもの。刈込はサツキ一種の丸いものもあれば、ツバキやツツジやクチナシなど数種類の木々の寄せ植えの大刈込もある。

郡山城跡

 慈光院から郡山城跡(大和郡山市北郡山町248-4)に向かう。駐車場は追手門(梅林門)の近くに無料駐車場があるが、狭いのと市内散策には不便な場所なので利用しなかった。大和郡山市内の中心部の道路はあまり整備されておらずは、道幅が狭い上に一方通行が多く、さらに十分な広さの観光者用の駐車場のある施設は少ない。いろいろ考えて、私は三の丸駐車場(大和郡山市南郡山町520-4)を利用することにした。

 上の画像は昭和六十二年(1987年)に復元された追手向櫓。下の画像は昭和二十八年(1953年)に復元された追手門である。

 郡山城は天正年間に筒井順慶により築城が開始されたのだが、天正十二年に順慶が死去すると、養子の筒井定次は豊臣秀吉の命により伊賀上野城へ転封となり、翌年に秀吉の弟の豊臣秀長が郡大和国・和泉国・紀伊国三ヶ国の領主として郡山城に入った。秀長はこの城を百万石の居城にふさわしい大規模なものに拡大し、城郭づくりや城下町の整備を進めたと伝わる。
 天正十九年(1591年)に秀長が没し、その養子の豊臣秀康も文禄四年(1595年)に死去すると、五奉行の一人増田長盛が二十二万三千石の領主として入城した。しかしながら関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、長盛は高野山に追放され、郡山城の建築物のほとんどは徳川家康により伏見城に移築され、天主は二条城に移されたという。
 その後一時城主が不在となるも、元和元年(1615年)に水野勝成が城主となって以降は、松平、本多、柳澤といった譜代大名が城主を務めるようになり、郡山城は幕末まで幕藩体制における畿内の要所であった。
 ところが明治維新後の明治六年(1873年)に廃城例が出てこの城は廃城の扱いが決定し、明治十四年(1881年)には堺県師範学校分局郡山学校(奈良県立郡山高等学校)が二之丸に移転され、明治三十九年(1906年)には奈良県生駒郡立農学校(旧奈良県立城内高等学校)が麒麟曲輪に建設されている。しかしながら次第に郡山城の遺構を残そうとする動きが起こり、昭和二十八年(1953年)に追手門が復元され、昭和三十五年(1960年)に本丸と毘沙門曲輪が奈良県指定史跡とされ、昭和五十九年に追手東隅櫓が、昭和六十二年には追手向櫓が市民の寄付などにより復元された。また令和四年には国の史跡に指定されている。 

 上の画像は本丸から見た城址会館。この建物は明治四十一年に奈良県最初の県立図書館として奈良公園内に建てられたもので、昭和四十三年に郡山城内に移築されたものである。設計は奈良県技師の橋本卯兵衛で、奈良県指定文化財である。
 内部は土日祝日の10:00~16:00に1階のみ見学が可能とのことである。

 本丸跡には柳澤吉保を祀る柳澤神社がある。
 柳澤吉保は第五代将軍徳川綱吉に寵愛された側用人で、宝永元年(1704年)に甲斐甲府藩主となったが、その後も幕府の要職についていて江戸にいたという。宝永六年(1709年)に将軍綱吉が死去すると柳澤吉保は隠居を願い出て、それが認められると長男の吉里に家督を継がせている。その後は江戸駒込で過ごして六義園の造営などを行っているが、吉保自身は大和郡山で足跡を残した人物ではない。柳澤家と大和郡山とが繋がるのは柳澤吉保の長男吉里の代からである。
 享保九年(1724年)に甲斐が幕府の直轄領とされることが決まって、柳沢吉里が甲斐甲府藩から十五万石で郡山藩主として移封されて以降明治四年(1871年)七月の廃藩置県まで、柳澤家が大和郡山を統治するのだが、柳沢神社で祀られているのが初代大和郡山藩主柳澤吉里の父柳澤吉保だというのは、柳澤家にとっては柳澤吉保が英雄であり誇りであるということなのか。

 柳澤家による大和郡山の統治は六代続き、第六代藩主柳澤安申やなぎさわやすのぶは奈良の発展に尽力した人物として有名で、明治二十年には柳澤養魚研究場を設立し金魚の研究につとめたほか、明治二十六年には郡山紡績会社を設立した。また教育振興にも熱心で、現奈良県立郡山高等学校に多額の金品と土地を提供したという。
 上の画像は、柳澤安申の長男・柳沢保承やすつぐを中心に柳沢文庫保存会が発足し、地方史専門図書館として開設した柳沢文庫である。ここには柳澤家から寄贈された柳澤家歴代藩主の書画や和歌、郡山藩の公用記録や藩政資料などの古文書・古典籍が数万点保管されている。今年は柳澤吉里が郡山に移ってから三百年になる節目の年で、「郡山藩主 柳澤吉里」というテーマの特別展示(7/13~10/22、11/2~12/15)が開催されている。詳しくは柳沢文庫のホームページで確認願いたい。

箱本館紺屋はこもとかんこんや

 徒歩で次の目的地の箱本館紺屋(大和郡山市紺屋町19-1)に向かう。
箱本はこもと」は郡山町の自治組織のことで、郡山町には内町十三町(本町、今井町、奈良町、藺町いのまち、柳町、堺町、茶町、豆腐町、魚塩町、材木町、雑穀町、綿町、紺屋町)は地子免除、すなわち地税が免除される代わりに、治安維持、消化、伝馬(公用のために使う馬を提供すること)などが課せられていたそうだ。
 紺屋町というのは、藍染を職業とする人々が集まっていたところで、豊臣秀長が郡山を統治していた時代に成立したと考えられている。

箱本館紺屋

 上の画像は「箱本館紺屋」だが、道路の中央に川(紺屋川)が流れている。郡山旧城下町でこのような道路になっているのは紺屋町だけではないだろうか。
 旧城下町は車を使うと細い道が多くて一方通行だらけなので、近くに行くにも、余計な距離を走ったり信号に引っかかったりするので歩くか、レンタサイクルで巡った方がよさそうである。

箱本館紺屋 内部

 「箱本館紺屋」は江戸時代から続く藍染商の町屋を改装して、藍染体験や金魚のコレクション鑑賞や喫茶などが出来る施設に生まれ変わった。藍染体験は予約が必要で、曜日によって時間が異なるので注意が必要である。「箱本館紺屋」のホームページに藍染関連の動画が紹介されている。

箱本館紺屋 金魚

 大和郡山は金魚の養殖で有名だが、柳澤吉里が公布から郡山に転封された時に、家臣が観賞用に金魚を持参したことに始まるのだそうだ。幕末に至り藩の財政が厳しくなり、金魚の養殖が藩士の内職的なものとなって家計の一助としたという。明治維新後は失職した武士の一部に、領内の農民と提携して金魚の養殖を業とするものが現れるようになり、かくして地場産業としての郡山金魚が全国で知られるようになって、今も二十品種以上の金魚の生産が行われている。この施設では、金魚をテーマにした美術工芸品や生活用具などを約千点所蔵しており、展示室にて随時展示替えをしながら公開されている。
 展示パネルを読んで驚いたのだが、井原西鶴が元禄六年(1693年)に書いた『西鶴置土産』に、金魚屋が金魚を売る場面で、「中にも尺にあまりてうろこの照りたるを、金子きんす五両・七両に買いもとめてゆくをみて」と書かれている。一尺は約30.3cmなのでかなり大きな金魚だが、当時は米一石(約150kg)が約一両であったというから、金魚一匹が今の数十万円に相当する価格で売られていたことになる。

源九郎稲荷神社

 次の目的地は源九郎稲荷神社(大和郡山市洞泉寺町15)。小さな神社なのだが日本三大稲荷の一つに数えられていると書かれているサイトが散見される。「日本三大稲荷」の残りの二社は何処なのかについて、当社の公式ホームページを調べると、次のように記されている。

一、幕末の郡山藩主、柳沢保申公にも常々御参詣せられ「保食社」の額を奉納して、御神徳に感応せられました。
 その尊崇の深く神徳景仰の大いなることが偲ばれ、日本三社稲荷の名称が冠せられている。
源九郎稲荷神社 ホームページ

 誰が言いだしたか、他の二社がどこかについては触れていない。Wikipediaによると「日本三大稲荷」の一つであると主張している神社は他にも多数存在しており、一表にまとめられているのを見ると面白い。そもそも、「日本三大稲荷」の選定基準があるわけでもなく、相撲の番付のように歳月とともに評価が上がったり下がったり、評価者によって入れ代わりしてきたのだと思う。とは言えこの神社もかつては多くの参拝客を集めていたらしく、いくつかの伝説があり、童謡にも唄われているようだ。

 当社の縁起によると、白鳳年間に平群の真鳥が叛逆を企て帝位を奪おうとしたとき、大伴欣道磨が逆賊誅伐の勅命を承り、天地神明を念じ、特に寛平稲荷(当社の祭神の初めの名)を祈って出陣したところ、真鳥を討伐し天下は平静となった。後に九郎判官源義経がこの明神を篤く信仰し、奥州に下る際に訣別のしるしとしてこの神社に源九郎の名前を贈ったというのが源九郎稲荷と称する所以であるという。また豊臣秀長が郡山の鎮守としたなどとも言われているのだが、それにしては境内や社殿が小さすぎて違和感を覚えるのは私ばかりではないだろう。
 歴史上の人物を登場させて、由緒ある神社であることを印象付けようとしているような感じがするのだが、少なくとも江戸時代にはそれほど有名な神社ではなかったようだ。由緒ある有名な神社であれば『大和名所図会』に掲載されると思うのだが何も書かれていない。
 いつの時代もどこの神社や寺もそれなりに参拝者を増やそうとろ努力されてきたとは思うが、「日本三大稲荷」と宣伝するのはどうかと思う。伏見稲荷大社を別格として、豊川稲荷や笠間稲荷など由緒があり立派な社殿を持つ稲荷神社は他にいくらも存在する。

町家物語館

 源九郎稲荷神社の近くに町屋物語館(大和郡山市洞泉寺町10)がある。大正時代に建てられた木造三階建の川本楼という遊郭で、売春禁止法の施行により昭和三十三年に廃業を余儀なくされ、その後下宿となり客間は貸間として利用されてきたのだが、良好な保存状態で残されていて、当時の花街の繁栄を偲ばせる貴重な建物である。昔はこの近辺に十七件の遊郭があったそうだが、今ではほとんどが取り壊されてしまった。
 この建物は昭和二十六年に「旧川本家住宅」として登録有形文化財に指定され、その後大和郡山市が耐震補強工事を行い、平成三十年一月から「町家物語館」として一般公開(無料)が始められたという。

 通りに面した表構えをよく見ると、一階の格子の幅が非常に狭く、上の階に行くほど少しずつ広くなっていることに気が付く。入口の左側に娼妓溜しょうぎだまりという遊女の待機部屋があるのだが、大正五年に梁見世はりみせが禁止されて客が外で遊女を選ぶことが出来なくなり、それ以降は写真見世で遊女を選ぶようになったという。大正十五年に建てられたこの建物では娼妓溜で待つ遊女の顔が外からわからないように、格子の幅が狭くされているという。入口の右側には客引控室があったそうだ。

 客は入口を入って玄関の壁に掲示されている遊女の写真を見て相手を選び、遊女が待機状態であれば商談が成立して、まずは帳場で代金を支払い、先に遊女は二階か三階の自分の部屋に上って行って客が来るのを待つのだという。この階段は他の客と鉢合わせしないように上り専用で、下りの階段は別にある。

 この部屋が客間で、二階と三階に三畳の部屋が合計十四室、四畳半の部屋が二室あり、それぞれ遊女が住む部屋でもあり接客する部屋でもあった。他に八畳の部屋が二室あり客間は全部で十八室。また二階には経営者である遊郭の経営者である川本家主人の部屋としてとして六畳二室があった。

遊郭の主人であった川本家の居住スペースの一階部分はかなり豪華で、床材が屋久島杉の一枚板、床柱には長寿や魔除けで有名なえんじゅなど高級木材を用い、欄間や引き戸には一流職人による意匠が凝らされており、窓ガラスは総て手作りの大正硝子を用いるなどなど細部に至るまでで贅沢を尽くしている。上の画像は一階の中庭だが、吹き抜けになっていて、棕櫚竹しゅろちくが植えられている。この樹はこの建物が完成した大正十三年に植えられたもので、太くならない品種をわざわざ選んだものだという。

 紹介し出したらとても書ききれないので、詳しい話はガイドさんの説明動画を参考にしていただきたい。この動画を見ていただければこの建物の見どころがよく理解できると思う。

 一階には観光客が最後に寛げるように、このようなスペースがある。コーヒー一杯百円でサービスしていただけるのは有難い。
 奈良旅行の最後の町家物語館にしたのはルート順を考えての結果なのだが、無料の施設なので、正直なところそれほど期待してはいなかった。しかしガイドさんの話を聞いて、ここで働いていた遊女たちがどんな気持ちで毎日を過ごしていたのかと考えたり、こんな工夫がされていたのかと驚いたり、いろんな意味で勉強になった。
 この施設に入った時に、観光客が一人で内部を自由に見学するかどうかを聞かれるのだが、ガイドさんの説明を聞かないとこの建物の価値はわからないと思う。ガイドさんがおられるなら、説明をお願いして見学されることを強くお薦めしたい。


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那95 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 イギリス52 アメリカ51 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 国際連盟20 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 GHQ焚書テーマ別リスト13 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 松岡洋右10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 張学良2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1