国史跡日根荘に残された国宝慈眼院多宝塔から七宝瀧寺などを訪ねて~~泉南の神社仏閣その2

大阪

天正年間に焼かれた伝承のある慈眼院と日根神社

大阪府にある国宝建造物は五棟で、そのうち二棟は泉南地区にある。一つは前回記事で紹介した孝恩寺観音堂で、もう一つは慈眼院(じげんいん)多宝塔(大阪府泉佐野市日根野626)である。

伝承によると慈眼院は、天武天皇の勅願寺として創建され、平安時代の前期に空海によって多宝塔、金堂をはじめとする諸堂が整えられたという。その後南北朝時代に戦火にかかり、再建されたのち再び天正時代に罹災しているのだが、天正五年(1577年)の織田信長の雑賀攻めの際に焼かれたとする説と、天正十三年(1585年)の秀吉の紀州攻めで焼かれたとする二つの説が存在する。寺に訊くと、秀吉の紀州攻めで焼かれたと聞いているが、寺には記録は何も残っていないので確かなことはわからないとのことであった。

その後、慶長七年(1602)に豊臣秀頼によって観音堂、護摩堂など多くの伽藍の再建がなされたが、現在は本坊と金堂、多宝塔のみが残っている。

明治四年(1871年)に神仏分離が行われるまでは、この寺は南に隣接する日根神社の神宮寺であり、願成就寺(がんじょうじゅじ)福寿院と号していたという。

『和泉名所図会 巻之四』 大井堰明神

寛政八年(1796年)に刊行された『和泉名所図会』に神仏習合時代の慈眼院と日根神社が描かれた絵図がある。「大井堰明神」というのは日根神社と慈眼院のことで、図絵の左側の左下に多宝塔(大日塔)が小さく描かれているのが見える。

慈眼院多宝塔

上の画像は国宝に指定されている文永八年(1271年)建立の慈眼院多宝塔である。屋外にある木造多宝塔で国宝・重要文化財に指定されているもののなかでは日本最小のもので、石山寺塔、金剛三昧院塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとされているのだそうだ。そして初層の内部には、平安時代末期の木造大日如来座像(大阪府指定文化財)が安置されているという。

慈眼院金堂

上の画像は鎌倉時代後期に建てられた金堂で。国の重要文化財に指定されている。秀吉の紀州攻めにおいて、多宝塔とこの金堂は焼けなかったということになる。

日根神社拝殿

隣にある日根神社(泉佐野市日根野631)の創建時期は不明だが、古代の豪族日根造(ひねのみやっこ)の祖先神を祀る神社であったと伝えられている。霊亀二年(716年)に制定された和泉五社のうちに数えられていて、延喜式内社*にも列せられている由緒ある神社である。上の画像は日根神社の拝殿である。

*延喜式内社:延長五年(972年)にまとめられた『延喜式神名帳』に記載された神社で、全国で2861社ある。

日根神社本殿

上の画像は本殿で、説明版には「現在の本殿は社伝によれば天正年間兵火に焼失したものを豊臣秀頼が再建したものといわれる」と書かれている。慈眼院の方に訊くと、この神社も慈眼院と同様に秀吉の紀州攻めにより、日根神社も焼かれたとの認識であった。現在の本殿は慶長七年(1602年)に豊臣秀頼の命により再建されたもので、大阪府文化財に指定されている。

神社合祀
明治の末期に多くの神社が神社合祀政策により破壊され、全国の神社の約3分の1が失われ、拝殿や本殿が破壊され、境内地の御神木などの樹木が伐採されました。破壊のレベルには地域差があり、三重県、和歌山県、愛媛県では大半の神社が失われました。なぜこのような破壊が起こり、誰がこの流れを止めたかについて考えていきます。

以前このブログで、明治末期に実施された神社合祀の事を書いたが、この神社に日根野村の集落ごとにあった神社が明治四十一年(1908年)に集められて合祀されている。『古社を訪ねて』というブログに詳しいが、比賣神社、丹生神社、野口恵比寿神社、岡前神社、赤之宮が合祀されたものの、これらの神社は日根神社とは別に、現在も宮座を持って神社の行事を行っているのだという。また比賣神社は摂社とは言え延喜式内社で、本殿は桃山時代の建物で大阪府文化財に指定されている。

古社を訪ねて
大阪・奈良の『古き神々との出会い』 【古社を訪ねて】

意賀美神社から犬鳴山の麓の火走神社へ

日根神社から意賀美(おかみ)神社(泉佐野市上之郷45)に向かう。車で7分程度で到着する。

意賀美神社拝殿

この神社も延喜式内社で、古くから降雨の神として知られ樫井川周辺の農民の水源神として信仰を集めて来た神社である。

この神社も天正年間(1573~92年)に焼かれたと説明しているサイトがある。そうなのかもしれないが、現地の案内板や学術的なサイトなどでは確認できなかった。

意賀美神社 本殿

本殿は一間社春日造・檜皮葺で、正面の軒に唐破風を付けた珍しい建物で、国の重要文化財に指定されている。またこの建物は嘉吉二年(1442年)の棟木が確認されており、秀吉の紀州攻めよりも古い建物である。

火走神社

次に向かったのは犬鳴山の麓にある火走(ひばしり)神社(泉佐野市大木1534)。意賀美神社から車で10分程度で到着する。この神社も延喜式内社の一つで、水神を祀っており、滝宮・瀧大明神とも称されている。

『和泉名所図会 巻之四』 火走神社

上の画像は『和泉名所図会』に出ている火走神社で、本文には「大木村にあり。延喜式内也今滝大明神と号す。此所の産土神とす。例祭八月二十四日。むかし此の神を祭るに男巫火上を走る故に火走と号するや」と記されている。

明治初期に神仏分離が行われるまでは、この神社は次に紹介する犬鳴山の七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)と一体で、毎年八月二十四日にこの神社の境内で、神職が燃える火の上を走る火走りの神事が行われていた。またこの境内の中に上宝院滝本坊滝音寺(じょうほういんたきもとぼうりゅうおんじ)と号する神宮寺があったのたが、明治初期の神仏分離で廃寺となり、仏像は七宝瀧寺に移されたという

火走神社 拝殿

上の画像は火走神社の社殿だがこの奥に元和八年(1622年)の造立の本殿(泉佐野市指定文化財)があり、その右に、室町時代に建築されたとされ、国の重要文化財に指定されている幸社がある。摂社に文化財として価値が高いものがあるのは日根神社も同様なのであるが、日根神社の場合は、本殿は秀吉の紀州攻めで焼かれたのち再建されたものであり、明治の神社合祀で摂社として移転してきた本殿が、日根神社の本殿よりも古くて価値のあるものであったという経緯にある。火走神社には紀州攻めで焼かれたという記述は見当たらなかったが、この神社の本殿の再建時期が日根神社の再建時期に近いことを考慮すると、この神社も、もしかすると七宝瀧寺と同様に秀吉の紀州攻めで焼かれたのかもしれない。

冒頭で紹介した慈眼院・日根神社がある日根野地区と、火走神社のある大木地区は「日根荘」と呼ばれ、鎌倉時代から戦国時代にかけて、五摂家の一つである九条家の荘園であった地域で、寺社や城跡、ため池・水路などが国史跡に指定されている。今回は通過しただけだが、中世の荘園遺跡の景観が、現在でも良く残されていることで有名な地域である。いずれ日根野の農村景観を見学したいと考えている。

日根荘遺跡とは|泉佐野市
日根荘遺跡(ひねのしょういせき)とは日根荘遺跡(ひねのしょういせき)とは  日根荘は鎌倉時代から戦国時代にかけて、現在の泉佐野市域にあった九条家領(くじょうけりょう)の荘園(しょうえん)です。有力貴族の五摂家(ごせっけ)の一つである九条家により、天福2(1234)年に日根荘が立荘され、宮内庁所蔵の『九条家文書(くじょう...
日根野絵図

上の画像は正和五年(1316年)に製作された「日根野絵図」で、この地域の開発を一任された久米田寺が基礎資料として作成した絵図だという。この絵図には現在もこの地に残る寺社やため池が描かれており興味深い。

http://www.nihonnotoba3.sakura.ne.jp/2011to/zenkoji54.jpg

秀吉の紀州攻めで焼かれた七宝瀧寺

火走り神社から七宝瀧寺は車で行けないことはないが、犬鳴山総門の近くの駐車場に車を停めて下から登っていくことを選択した。「犬鳴山」というのは七宝瀧寺の山号である。

犬鳴山総門

上の画像は犬鳴山総門で、ここが深い緑に覆われた参道の入口になる。犬鳴山は「大阪府緑の百選」にも選ばれていて、信仰や修行だけでなくハイキングにも最適な場所である。ここから1km程度山道を進めば七宝瀧寺の本堂に辿り着くのだが、この寺も秀吉の紀州攻めで焼かれたと伝わっている。なぜこんな山奥の寺まで焼かれなければならなかったのかと誰でも思うところだ。

両界の瀧

しばらく進んでいくと両界の瀧がある。七宝瀧寺には有名な滝が全部で七つあるという。その七つとは、両界の瀧、塔の瀧、弁天の瀧、布引の瀧、固津喜の瀧、行者の瀧、千手の瀧なのだそうだ。

瑞龍門

さらに進むと、行者を迎える瑞龍門がある。

塔の滝

これは塔の滝で、このあたりの渓谷美を紅葉の時期に楽しみたいものである。

義犬の墓

上の画像は七宝瀧寺の山号である「犬鳴山」の由来となった義犬伝説の義犬の墓である。

寛平二年(890年)に紀伊の猟師が犬を連れて一匹の鹿を追っていて、猟師が鹿に狙いを定めて射ようとした時に犬がけたたましく吠え、そのために鹿は逃げてしまった。獲物を逃した猟師は怒って腰の山刀で吠え続ける犬の首を切りつけると、犬は切られながらも、猟師を狙っていた大蛇の頭に噛みつき、猟師を助けて息絶えたのである。猟師は、自分の命を救って死んだ愛犬を懇ろに葬り、菩提を弔ったという話である。

ようやく七宝瀧寺の中心部に着いたが、この寺は明治初期の神仏分離・廃仏毀釈・修験道の禁止のために壊滅的な影響を受け、伝わって来た寺宝の多くを失ってしまった。建物は特に見るべきものはなく、葛城修験道に関する残された寺宝は修験会館資料館に展示されているのだが、開館日は月3~4回程度で開館時間も11時から15時までと短く、寺のホームページにも開館日などの案内が出ていないので事前に寺に照会するしかないようだ。開館日以外は、電話で事前予約すれば見学できる可能性はあるとのことなので、今度行く時はチャレンジしたい。

行者の滝

この滝が有名な行者の滝で、本堂に事前申し込みすることにより、この滝で毎月第三日曜日に一日修験道修行体験ができるのだそうだ。

244

偶像崇拝を禁止するキリスト教と紀州攻めにおける寺社破壊とは無関係なのか

『和泉名所図会 巻之四』犬鳴山七宝瀧寺

上の画像は『和泉名所図会』に描かれた七宝瀧寺だが 、根来衆の防衛線の東端に構えていた千石堀城を陥落させ城内にいた根来衆を全滅させた羽柴軍が、こんな山奥の寺まで焼く理由がどこにあったのだろうか。前回記事でも触れたが、ルイス・フロイスは秀吉の紀州攻めで「広大な根来の盆地において千五百以上の寺院、およびその数を上回る神と仏の像が炎上した」と書き、「粉河と槇尾の寺院に対しても同様な仕打ちが加えられたが、それらの寺院の数は五百を超えた」とも書いている。そして、こんなに多くの寺社を焼いたのは掠奪のためであったとフロイスは記しているのだが、掠奪のためだけなら、進軍ルートから大きく外れた場所や山奥の寺社までわざわざ火を点けに行くことは考えにくいのである。

キリスト教の教義では偶像崇拝は禁止されており、宣教師たちは仏像や神像を「悪魔の像」と呼び、信者に対しては寺社を焼き神や仏の像を焼き払うことが「デウス(神)に対する奉仕」になることを説いていたことをフロイス自身が記している。

秀吉の紀州攻めには多数のキリシタン大名や武将が兵を率い、雑兵には多数のキリスト教信者がいたのである。掠奪目的で動いた者が多くいたことを否定するわけではないが、多くの神や仏の像を焼くことに使命感を覚えていたキリシタンが、紀州攻めの兵士の中に多数いたこともまた確実なのである。紀州攻めでこれだけ多くの寺社が焼かれ、山奥にある寺までもが狙われたのは、キリスト教の宣教師がそれを望んでいたことと無関係だとは思えないのだ。

そんなことを考えながら、犬鳴山温泉で汗を流してさっぱりしてから帰途に就くことにした。

スポンサーリンク

*******************************************************

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。

   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1