見ごたえある湖南三山の文化財と美しい紅葉

滋賀

湖南三山とは

 先日湖東三山を巡ってきたが、その紅葉が鮮やかだったので、引き続いて湖南三山を巡ることにした。

 「湖南三山」というのは、湖南市に位置する天台宗の古刹でである 「善水寺(ぜんすいじ)」 「長寿寺」 「常楽寺」 の総称で、いずれも創建は奈良時代に遡るとされており、国宝や重要文化財の本堂・仏像などが多数見学できるばかりでなく、紅葉の名所としてよく知られている。

岩根山 善水寺と正福寺

 最初に訪問したのは善水寺(滋賀県湖南市岩根3518)。山号は「岩根山」で、この寺が岩根山の中腹にあることから名付けられたようだ。

 寺伝によれば、この寺は和銅年間(708~715)に元明天皇の勅願で開かれ、当初の寺号は和銅寺であったという。

 平安時代初期に最澄が桓武天皇の病気平癒祈祷を当寺で行い、薬師仏の水を天皇に献上したところ病気が治ったことから、天皇より「善水寺」という寺号を賜ったと伝えられている。

 その後、延文五年(1360年)に火災が起こり本堂も焼失してしまったのだが、足かけ七年の歳月をかけて現在の本堂が再建され、火災時に運び出されていた堂内の仏像は、再建後もとに戻されたという。

 善水寺のホームページによると、元亀2年(1571)9月12日比叡山を焼き討ちした信長軍が、その3日後の9月15日にこの寺にも焼き討ちにかけたのだが、本堂、塔、仁王門、六所権現社の四棟は残ったことが記されている。

403 Forbidden

 仁王門は昭和28年(1953年)の大雨で流出してしまったのだが、仁王門に安置されていた金剛力士像は、それ以前に本堂の内陣に移されていたので難を逃れたという。塔や六所権現社がいつ失われたかについては記載がないのでわからないが、信長焼き討ち以前の建造物は、現在は本堂のみが残されている

 上の画像が国宝の本堂で、貞治五年(1366年)に建立されたものであるという。この本堂に安置されている仏像が非常に見ごたえがある。

 本尊の薬師如来座像(平安時代、国重文)は秘仏だが、梵天立像(平安時代、国重文)、帝釈天立像(平安時代、国重文)、四天王立像(広目天・多聞天・増長天・持国天:平安時代、国重文)、不動明王座像(平安時代、国重文)、兜跋毘沙門天立像(平安時代、国重文)、僧形文殊菩薩座像(平安時代、国重文)、金剛力士像二躯(平安時代、国重文)、持国天・増長天立像(鎌倉時代、国重文)など、貴重な仏像が所狭しと内陣に並べられていてすごい迫力である。

 善水寺のホームページに主要な仏像の画像が紹介されているが、個別の仏像の画像では、内陣に立ち並ぶ仏像群の迫力は伝わってこない。

403 Forbidden

 善水寺の由来の中で、桓武天皇にこの寺の霊水を献上したところ天皇の病気が快癒した話があった。境内にその伝承の基となった霊水「善水元水」が湧き出ているところがあり、参拝者はペットボトルに詰めて自由に持ち帰ることが出来る。ペットボトルは、参拝者が持ち帰りできるよう本堂に準備されている。

 善水寺の貴重な仏像はほとんどが本堂に安置されているのだが、平安時代の聖観音菩薩像(湖南市指定文化財)が観音堂に安置されていることが、帰宅してからわかった。観音堂に行くには本堂から階段を70m近く降りたところにあるが、リーフレットをよく確認しておかなかったのは迂闊だった。観音堂の東南部に巨岩があり、そこに文亀四年(1503年)の年記名がある摩崖不動明王が彫られているという。写真で見るとかなり大きなもので、見落としてしまったのは残念である。

 善水寺から西北の方向に5kmほど進むと正福寺(しょうふくじ:滋賀県湖南市正福寺409)という寺がある。この寺にも国の重要文化財指定のある仏像が多数残されているのだが、仏像の拝観には事前予約が必要なため今回は拝観できなかった。

 かつては甲賀六大寺として栄えた寺でであったが、この寺も元亀二年(1571年)の織田信長による兵火に遭い、多くの仏像は村人が運び出し土蔵の奥や土の中に隠したことで守られたが、堂宇はことごとく焼失してしまったという。

阿星山 長寿寺と白山神社

1442

 正福寺から6kmほど走って長寿寺(滋賀県湖南市東寺5-1-11)に到着する。この寺は、同じ石部地区の常楽寺を「西寺(にしでら)」と呼ぶのに対し、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。

 山門を過ぎると参道の両側はモミジの並木となっている。

 寺伝では奈良時代に聖武天皇が良弁に子宝の祈願をさせたところ皇女(後の孝謙天皇)が誕生した。そこで天皇は勅願寺を建立して長寿寺と名付け、子安地蔵尊を行基に刻ませてそれを本尊としたという。

 中世には源頼朝や足利尊氏の祈願所となり諸堂が造改修したとされ、三重塔は織田信長によって安土城山中の摠見寺(そうけんじ)に移築された。また楼門は栗太郡(現・栗東市)の蓮台寺(廃寺)に移設され主要な建造物を失ってしまったとある。

 本堂に向かう途中に鎌倉時代の石造多宝塔(湖南市指定文化財)がある。

 寄棟造・檜皮葺の本堂は、鎌倉時代初期の建造で国宝に指定されている。

 本尊の子安地蔵菩薩は秘仏で厨子の中に収められており、厨子の右側の木造阿弥陀如来坐像、木造釈迦如来坐像はともに平安時代のもので、何れも国の重要文化財である。

 また本堂右手の小高い所に収蔵庫があり、木造丈六阿弥陀如来坐像(平安時代:国重文)がある。

 上の画像は弁天堂で、建築史家の推定では文明十六年(1484年)の建立だとされている。小さい建造物ながら国の重要文化財に指定されている。

 本堂左の一段高くなったところに白山神社がある。拝殿(国重文)は入母屋造・檜皮葺で室町時代後期の建造だという。

 白山神社の拝殿から左に行くと、織田信長によって安土の摠見寺に移されたと伝えられる三重塔跡が残っている。

 上の画像は三年前に安土城を訪れたときに撮影した摠見寺の三重塔で、現在国の重要文化財に指定されている。

 それにしても、なぜ長寿寺は三重塔と楼門という貴重な建造物を二つも手放すことになったのであろうか。記録が残っていたらぜひ読んでみたいものである。

阿星山 常楽寺

 長寿寺から常楽寺(滋賀県湖南市西寺6丁目5-1)へは車なら数分程度で到着する。

 常楽寺は寺伝によると、和銅年間(708~715年)に元明天皇の勅願により良弁によって創建され、延暦年間に天台宗に改められ、平安時代から鎌倉時代にかけて阿星山五千坊と呼ばれるほど繁栄したという。延文五年(1360年)に落雷がありすべての堂宇を失ったが、同年のうちに観慶らによって再興されたのだそうだ。

 上の画像は国宝の本堂で、入母屋造・檜皮葺で南北朝時代の建築物である。内陣には秘仏の木造千手観音菩薩坐像(国重文)があり、その厨子の左右の脇壇には木造二十八部衆立像(鎌倉時代、国重文)と雷神立像(国重文)、後戸には木造釈迦如来坐像(国重文)と、貴重な仏像がいくつも立ち並んでいる。これらの仏像と参拝者を遮るものはなく、じっくりと仏像を鑑賞出来ることはありがたい限りなのだが、この寺は過去何度か仏像の盗難に遭っており、木造二十八部衆立像の二躯ほかいくつかの仏像が盗まれてきたことを住職が話しておられた。

 そういうことが起こらないように、多くの寺院では宝物館を造って、本堂にはレプリカを置くか、国宝・重要文化財指定のない仏像を置いたりしているのだが、そうすると昔ながらの祈りの空間が失われてしまい、観光価値も低下することになってしまう。多くの文化財を持つ寺院はどちらかの選択をするしかないのだが、できることなら、昔ながらの空間で仏像を鑑賞したいものである。

 本堂の左手には国宝の三重塔がある。応永七年(1400年)に建立されたものだという。塔内部には釈迦説法図などが描かれているそうだが残念ながら非公開である。

 住職がこの寺に移って来てから、境内に多くのモミジを植えたのだそうだ。この寺の境内は将来もっと美しくなることだろう。しかしながら、本堂と三重塔という二つの国宝があり、仏像に多くの重要文化財を持ちながら、この寺はいつでも拝観が出来る寺ではないことを読者の方にお伝えしておかなければいけない。

 この寺のホームページを見ると、紅葉の季節(11/16~12/1)については拝観の予約は不要だが、他の日程は予約が必要とあり、さらに12/16以降は来年の2月まで境内整備のために閉門すると明記されている。その理由は、住職が他の寺の住職を兼務しているためだからという。

常楽寺 | 湖南三山常楽寺ホームページ 紅葉と国宝の古刹 です。 

 若い世代が地元に残らず人口減少と高齢化が進む地方では、寺の住職のなり手が少なくなっており、住職がやむなくいくつかの寺を掛け持ちせざるを得ない事態が起きていることが少なくないようだが、常楽寺のように国宝や重要文化財を豊富に持つ寺までが、そういう状態にあることは残念なことである。

 湖南三山は車なら三時間程度で観光することが可能だが、公共交通を用いて観光しようとすると、電車もバスも本数が少なくバス停から歩く時間も結構あるので、石部駅を起点にして三つの古刹を巡るのにおそらく六時間近く時間がかかることになるだろう。せめて新緑や紅葉時期ぐらいは、三つの寺の拝観に便利なバスがあってよいと思う。また観光する立場からすれば、お土産や食事を楽しめるお店が少ない。現状では、いくら観光客が増加しても、寺の拝観料と駐車場以外で地元が潤う可能性はほとんどないと言ってよいだろう。

 湖南市は、このような素晴らしい観光資源を活かして、地元を活性化させることをもっと考えるべきではないだろうか。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 川口 より:

    はじめまして、川口と申します。
    ご著書のKindle版発売はないでしょうか?
    視力の低下もあり、Kindleなどの電子書籍版を持っておきたいのですが。
    ご検討いただけましたら幸いです。
    一歴史ファンとして、今後のご活躍を祈念いたしております。

    • しばやん より:

      川口さん、コメントいただきありがとうございます。とても励みになります。
      今年四月の拙著については、出版社との契約で販売開始後3年間は電子書籍などで出すことは難しいと思われます。契約が切れてから、要望が多ければ、電子書籍化を検討します。
      紙の出版は余程販売できないと投資回収は困難であることは今回の出版でよくわかりました。私のような無名のライターが次に出す書籍は、電子書籍で出版した方が良いかもしれません。川口さんが特に希望しておられるテーマなどがいくつかありましたら、ご教示いただければ検討させていただきます。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那87 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日52 アメリカ49 イギリス49 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1