新緑の季節に桂離宮を参観して

京都

桂離宮の参観手続き

4月に修学院離宮を参観してきたが、5月の連休明けに桂離宮も予約していた。

予約の方法は、修学院離宮と同様に宮内庁のホームページからネットで簡単に申し込むことが出来る

次のページから「桂離宮」を選択し、次のページで参観希望月をクリックすると、どの日のどの時間帯が空いているかがわかるので、都合の良い日時を選択して、参観希望の代表者の名前や住所、メールアドレス、年齢、性別、参観者数、同行者情報などの入力を完了すると、問題がなければ1~3日程度で参観許可通知がメールで届くのでそれを印刷して当日に持参すればよい。印刷できない場合は、受付の際、係員に許可番号を伝えれば何とかなるはずである。

宮内庁 オンライン参観受付システム 参観希望場所の選択

もちろん郵送による申し込みも可能で、参観希望日を第三希望まで書くことができるのだが、申し込み可能な日を予めネットで確認して選んだとしても、郵送日数の間に希望の時間帯がネットで埋まってしまうこともあるので、ネットで申込を済ませておく方が賢明である。

桂離宮の場合は1時間毎に60名の案内があり、20名程度のグループにわかれて説明を受ける。また1日5回の外国人専用の参観枠があり、英語で解説されるという。

当日申込も各時間帯で20名の枠があるのだが、私が訪れた日は、午前10時半の段階ですべての時間帯で当日枠が空いていたのは1コマだけであった。当日の枠を確保するためには、かなり早く申し込む必要がありそうだ。

301 Moved Permanently

桂離宮の参観は昨年の10月までは無料だったのだが、今は有料(一人千円:ただし中学生・高校生は無料)となっていることに注意が必要である。

また、修学院離宮には駐車場がないのだが、桂離宮には北側に広い無料駐車場があるので、車での観光には問題がない公共交通機関で行く場合は、阪急桂駅から約1kmで、徒歩で20分、タクシーで5分程度見ておけばよい

予定時間の20分前頃に案内があるので入口で参観許可通知を呈示して中に入り、参拝者休所で人数分の入場券を購入し、申込代表者の本人確認資料(免許証や健康保険証など)の呈示と同行者の名前のチェックがなされる。チェックが終わると、案内が終わるまで、離宮の案内ビデオを視聴しながら待つことになる。

桂離宮の歴史

桂離宮は、第百七代後陽成天皇(在位1586~1611年)の実弟である八条宮初代智仁(としひと)親王(1579~1629年)が17世紀初頭にこの地を得られてのち、八条宮家の別荘として造営を始められ、親王が30歳代後半から40歳代前半の時に古書院が建てられたと考えられている。

八条宮家は、江戸時代は伏見宮、有栖川宮、閑院宮とならぶ四親王家の一つで、智仁親王は一時、実子に恵まれない豊臣秀吉の猶子に迎えられたのだが、秀吉に実子・鶴松が誕生したことによって、親王が十二歳の時に養子縁組が解消となる。それにともなって、若き智仁親王のために八条宮家が創立され、縁あってこの地に山荘を建てられたというのである。

智仁親王が薨去された後十年余のあいだ山荘は荒廃したが、八条宮二代智忠(としただ)親王は、山荘の復興と増築に積極的に取り組まれ、寛文二年(1662年)の頃までには、中書院、新御殿、月破楼、松琴亭などを新増築され、池や庭園にも手を加えられて、ほぼ今日に見るような山荘の姿が整えられたという。

その後、八条宮家は常磐井宮(ときわいのみや)、京極宮(きょうごくのみや)、桂宮(かつらのみや)と名前を変えたのち明治十四年(1881年)に断絶となり、その二年後に桂離宮は宮内省の管轄となった。そして第二次世界大戦後は宮内庁の管理となり、昭和五十一年(1976年)以降昭和の大修理が行われたそうだ。

桂離宮は一度も火災に遭ったことがなく、創建当時の姿を今日に伝えている。総面積は付属地を含めて69千㎡余りあるという。

桂離宮の庭園参観

桂離宮略図(出典:宮内庁ホームページ)

桂離宮の参観コースが宮内庁のホームページに公開されている。

桂離宮の施設案内

最初に御幸門を通って表門を遠くから案内していただいた。表門は桂離宮の正門であるのだが、特別の場合以外は開けられることがないのだという。

再び御幸門を通って御幸道を進む。

少し進んで左折すると外腰掛(そとこしかけ)に辿り着く。この建物は茶室松琴亭(しょうきんてい)の待合所に用いられてきたもので、対面には薩摩島津家から献上された蘇鉄が植えられている。

さらに進むと、黒い石が敷き詰められた州浜(すはま)があり、その先端に灯篭が据えられている。岬の灯台に見立てていているという。

上の茅葺入母屋造りの建物が松琴亭で、桂離宮の中で最も格の高い茶室である。屋根の妻に「松琴」と書かれた扁額があるが、これは後陽成天皇の宸筆だという。

松琴亭の室内には暖を取るための石炉があり、その上に天袋が設けられその小襖には狩野探幽の筆と伝わる墨絵が描かれている。床の間の壁と襖に描かれた、鮮やかな青と白の市松模様は智忠親王の創意と伝わっているが、ひときわ目を引く大胆なものであり、とても三百五十年以上昔のデザインとは思えない。

上の画像は松琴亭から賞花亭(しょうかてい)に向かう途中の景色だが、静かな池の水面が鏡のように庭園の樹々を写している。桂離宮の秋も見てみたいものである。

中島の小高い丘を緩やかに上ると賞花亭がある。この建物が桂離宮内で一番高い位置に建てられているという。

正面からは眼下に書院群があり遠くには愛宕山が霞んで見えている。この飛び石を一つずつ踏んで丘を降りながら次の目的地である園林堂(おんりんどう)に向かう。

園林堂は、桂離宮で唯一の瓦屋根の建物で、扁額は後水尾上皇の宸筆だという。

この建物は智忠親王の代に持仏堂として建てられ、かつては智仁親王の御尊影とその師・細川幽斎の尊像などが納められていたそうだが、明治時代に桂宮が断絶し、桂離宮が宮内省の管轄となった際に桂宮家の霊殿がある相国寺塔頭・慈照院に遷されたそうだ。

上の画像は笑意軒(しょういけん)で、船着き場のある茶室である。

扁額は曼殊院良恕法親王(まんしゅいんりょうじょほっしんのう)の筆によるものだという。南面の腰壁のデザインもまた斬新なものである。

桂離宮の中枢をなす書院群は右から古書院、中書院、楽器の間、新御殿と雁行形に連なって建っている。最初に古書院が建てられ、次いで中書院が増築され、そして最後に新御殿が増築されたのだそうだ。

それぞれの書院の屋根の高さや床の高さが微妙に異なるのが、全体としてバランスの取れた美しい建物である。書院群の内部については、昔は見学できたそうだが、今は残念ながら文化財保護の為に公開されていない。

古書院の近くの池辺に月波楼(げっぱろう)がある。観月のための茶亭として建てられたもので、「月波楼」の名のとおり、池に映る月を楽しむためのものである。「歌月」と書かれた扁額は霊元天皇の宸筆と伝えられている。このあたりは紅葉も美しく、秋の風情が楽しめるように工夫がされている。

月波楼を過ぎると書院の玄関である御輿寄(おこしよせ)がある。

これで元の場所に戻るのだが、最後に衝立松(ついたてまつ)の説明がある。この松は池の眺めをさえぎる衝立の役割を果たしているというのだが、これから庭を楽しもうとする客人に、庭のすべてを見通せる場所をわざわざ隠していることに感心してしまった。

以上で約一時間の参観が終了するのだが、門の外に出ると川に青鷺がいたので思わずシャッターを押してしまった。京都市内でも桂離宮周辺はまだまだ自然が残されていることが嬉しい。

昼食後は桂離宮の近くの観光地を巡って来たのだが、その点については次回の記事で案内させていただくことにしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1