聖フランシスコ・ザビエル像が北摂の山奥に残された経緯~~隠れキリシタンの里1

隠れキリシタン(茨木)

茨木市の山奥にあるキリシタン遺物資料館

平成29年(2017年)に新名神高速道路の茨木千提寺インターチェンジが完成したが、この工事が行われる以前のこのあたりは、美しい棚田の広がるのどかな田園地帯であった。

高速道路工事により棚田の大部分が失われて、付近の景色はすっかり変わってしまったのだが、府道114号線をしばらく北に進んでいくと「キリシタン遺物資料館」の案内標識がある。そこを左折して案内通り進んでいくと、いくつかの家々が里山に抱かれた田舎の風景となり、坂を上っていくと茨木市立キリシタン遺物資料館(茨木市千提寺262  ☏072-649-3443:入場料無料)に辿り着く。

茨木市立キリシタン遺物資料館

小さな資料館で展示品の多くは複製品なのだが、中に入ると、今から100年程前にこの近辺から、貴重なキリシタン遺物が相次いで発見されたことを知ることになる。

教科書などで必ず掲載されている聖フランシスコ・ザビエル像(国重要文化財)を知らない人はいないと思うのだが、この肖像画のほかマリア十五玄義図、キリスト磔刑像などの遺物が、わずか40世帯程度の小さな集落である茨木市大字千提寺から出てきたのである。

なぜ、このような山里から貴重なキリシタン遺物が出てきたのであろうか。

この山里にキリスト教が広まった時代

この地域にキリスト教が広まったのは、高山友照・右近父子が高槻城主であった時代(1573~1585)である。

当時日本にいたイエズス会のルイス・フロイスは、著書『日本史』の中で天正十一年(1583年)の頃の高山右近の施政について次のように記している。文中の「ジュスト」というのは高山右近の洗礼名で、ポルトガル語で「正義の人」という意味である。また「偶像」あるいは「悪魔の像」というのは、仏像を意味している。

ジュスト右近殿の領内での改宗は日々に増して多人数の受洗がしばしば行われている。一司祭と一修道士がその地のキリシタンの許を歴訪した折、約一ヵ月間に二百三十名が洗礼を受けた

高槻領の仏僧たちは、信長の在世中には、我らの教えを聞こうとも、それを望みもせず、ましてやキリシタンになろうと決心することはなかった。右近殿は彼らのところにあれこれ使者を遣わして説教を聞くようにと願い、もしまったくその気持がなければ、予は貴僧らを領内に留め置くわけにはいかぬと伝えた。そこで遂に彼らは説教を聞くに至り、百名以上の仏僧がキリシタンとなり、領内にあった神と仏の寺社はことごとく焼却されてしまい、そのうち利用できるものは教会に変えられた。それら中には摂津国で高名な忍頂寺と呼ばれる寺院があった。この寺は今では同地方でもっとも立派な教会の一つとなっている。そこでは大規模に偶像が破壊された。すなわちかの地には多数の寺院があり、仏僧らは山間部にこれら大量の悪魔の像を隠匿していたが、それらは間もなく破壊され火中に投ぜられてしまった。」(中公文庫『完訳フロイス日本史④』p.17)

このように高山右近はかなり強引にキリスト教化を推進したのだが、一神教のキリスト教にとって異教とは悪魔の教えであり、偶像崇拝を禁止する教義によって仏像などは排除すべきものであった。

高山右近像(高槻城跡公園内)

領主である高山右近からの命令であるならば僧侶たちは従うしかなく、かくして領内の仏像・仏具は焼かれ、寺や神社は失われて代わりにキリスト教会が建てられていったのだが、このような文化破壊は高山右近だけが行ったのではなく、他のキリシタン大名の領地においても同様なことが行われていたことが、ルイス・フロイスの記録を読めば誰でも理解できる。

キリスト教の宣教師からすれば、異教である仏教は邪教であり、その信仰の対象である仏像は破壊の対象以外の何物でもなかった。

フロイスの『日本史』には、大村純忠や大友宗麟のようなキリシタン大名や信徒らが、宣教師の教唆により多くの寺院に放火させ破壊させた場面が具体的に記されている。永禄十年(1567年)に東大寺大仏殿が焼かれ大仏の頭部が溶け落ちたのも、フロイス『日本史』では、 三好三人衆側のキリスト教徒が火を放ったことによると明確に書かれている。

寺が存在しない「千提寺」

「千提」の地名には「寺」がという字あるのだが、今は千提寺地区に寺が存在しない。

しかしながら、大正十一年に出版された『大阪府全志 巻之三』によると「本地は古来島下郡に属し、もと五個荘の内にして千提寺村と称す。村名は往時神岑寺(かぶさんじ)の塔頭なる千提寺のありしより起れりという。」とある。この本は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されているので、だれでもネットで確認できる。

国立国会図書館デジタルコレクション

「神岑寺」というのは千年以上の歴史を持つ忍頂寺(茨木市忍頂寺258)のことで、全盛期には二十三もの寺坊を有する修験道の聖地であったのだが、高山右近によって寺を焼かれ寺領を没収されたと伝わっている。今は支院の一つであった寿命院が現在の忍頂寺として残っているだけだ。その忍頂寺の塔頭であった寺が、以前は千提寺地区に存在したらしいのだが、その寺の名前は「千提寺」と書くのではなく、別の漢字が充てられていたとの言い伝えが地元で残っているという。

郷土史家の東實文男の著書『「茨木」と「竹田」』によると、その寺の名前は「(せん)提寺」と書き、それが「千提寺」に書換えられたのはおそらく高山右近の時代で、イエズス会のシンボルである「二支十字章」に似ている「千」という字に代えたのではないかと記されている。

興味深い指摘ではあるが、「闡提」という言葉は仏教用語で、「仏の教えを信じず、成仏する因縁をもたない者」という意味で、この言葉を寺の正式名称とすることは考えにくい。おそらくは、以前は別の字が宛てられていて、高山友照・右近の時代に同寺の住職が仏教を捨てたことから檀信徒から「闡提寺」と蔑まれるようになり、そののち寺が破壊されたにもかかわらず、地名に寺の字が残されたということではないだろうか。

キリシタン遺物の発見

しかしながら、豊臣秀吉が天正十五年(1587年)に伴天連追放令を出し、高山右近は信仰を守ることと引きかえに所領と財産を失い、小西行長に庇護された後、前田利家に招かれて金沢に赴いている。そして秀吉や徳川幕府によりキリスト教が禁教とされ、幕府の取締りが厳しくなるにつれ信者数が激減していくのだが、千提寺ではごく少数の者が秘密を守りながら細々と信仰をつないでいったという。

大正8年(1919年)に、この地域でキリシタン墓碑が発見され、その後、元信者宅の「あけずの櫃」などから相次いで絵画やキリスト像や銅版画、書物などが発見されて注目されたのだが、この発見までにドラマがありそれ以降もさまざまな出来事があった。その点については次回に記すことにしたい。

スポンサーリンク

*****************************************************************


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ


コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1