修学院離宮を訪ねて

京都

1.修学院離宮等の参観手続き

ずいぶん昔の事だが、修学院離宮や桂離宮などを参観するには、往復はがきを書いて、抽選結果が届くまで待つしかなかった。今では宮内庁のホームページからネットで簡単に申し込めるようになっており、随分便利になっている。

宮内庁 オンライン参観受付システム 参観希望場所の選択

上記URLの画面から参観希望場所「修学院離宮」を選択し、次に参観希望月を選択する。そうすると、どの日のどの時間帯が空いているかが一目瞭然である。

あとは開いている時間帯の中からから参観したい日時を選択し、参観希望の代表者の名前や住所、メールアドレス、年齢、性別、参観者数、同行者情報などの入力を完了すると、問題がなければ1~3日程度で参観許可通知がメールで届くのでそれを印刷しておく。

修学院離宮の場合は、1日5回の案内があり、1回当たりの定員は50名なのだが、毎日昼の13:30、15:00スタートのコマは各35名の当日枠を設定しているので、早く受付終了となる可能性が高い。大勢で行く予定を立てる場合は、午前中のコマの方が取りやすいと思われる。

参観当日は、参観代表者の許可通知と本人確認資料(免許証など)の呈示が求められる。参観許可通知の印刷環境がない場合は、そのメールに記載されている参観許可番号が必要となる。

昔ながらの往復はがきによる申し込みも可能である。詳しくは宮内庁のホームページで確認願いたい。

宮内庁参観案内:申込要領:修学院離宮

案内開始20分前から受付が始まり、チェックが終わると、案内が始まるまで参観者休所で案内ビデオを視聴しながら待つことになる。

修学院離宮はかなり広く、アップダウンのある苑路を約3km、職員に詳しく案内していただきながら歩くことになる。所要時間は1時間15分程度で、写真撮影は自由にできる。

2.アクセスについて

車で行く場合は、修学院離宮には駐車場がないことに注意が必要である。

離宮入口から100m程のところに「りっきゅうさんパーキング」という名の10台程度駐車できる民間の駐車場があるが、空いているかどうかは運次第で、そこが満車の場合は、どの駐車場も結構離れているので、どこを選んでも10~15分程度を歩く覚悟が必要となる。

私は早めに到着して「りっきゅうさんパーキング」に駐車できたが、私が駐車したのが最後の一台分であったので、少し遅れれば、別の駐車場を探すのに苦労するところであった。

公共交通機関で行く場合は、京都駅から、あるいは四条河原町から京都市営バス(5番:銀閣寺・岩倉行き)に乗って修学院離宮道で下車して坂道を15分程度歩くことになる。

バスの渋滞による遅延を避けたい場合は、市営地下鉄烏丸線・国際会館行きに乗り松ヶ崎で下車して、徒歩約27分で到着するか、タクシーを拾うという選択もある。

3.修学院離宮の歴史

修学院離宮は明暦元年から二年(1655~1656年)にかけて、後水尾上皇によって造営工事が起こされ、万治二年(1659年)頃に完成した山荘である。

庭の造営は江戸幕府が担ったのであるが、後水尾上皇みずからが造園を指図したことが記録に残されている。

江戸中期に摂政関白太政大臣であった近衛家熙(いえひろ)*の言行を、その侍医であった山科道安が記した日記である『槐記(かいき)』の享保十九年二月二十四日の記録によると、近衛家熙は修学院離宮の庭を見てこう述べたという。

*近衛家熙の母は後水尾天皇皇女常子内親王

「あれこそ御亭を始め、御庭の一草一木に至るまで、悉く後水尾様の御製なりと仰せられる。」

国立国会図書館デジタルコレクション

上皇は雛形を作り、草木を始め捨て石、踏み石に至る迄、それぞれ土にて形を作り、それを所々に置いて見て、格好の良いように工夫をしたとあり、庭づくりに上皇の強い関与があったことが記されている。

後水尾上皇は延宝八年(1680年)に85歳で崩御され、しばらく御幸が途絶えて山荘が荒れていったというが、文政七年(1824)に、十一代将軍徳川家斉の援助により大規模な修理がなされ、現在の建物の大半はこの時期に修復されたものである。

修学院離宮は上・中・下の三つの離宮(御茶屋)からなり、上離宮背後の山、借景となる山林、それぞれの離宮を繋ぐ松並木とその両側に広がる田畑で構成され、総面積は54万5千㎡を超える雄大なものである。

4.下離宮

最初に訪れるのは山麓の下離宮である。

庭園を鑑賞しながら苑路を進むと、後水尾上皇が御幸した際の御座所であった壽月観(じゅげつかん)がある。

壽月観は文政年間に再興されたものだが、一の間に掛かる「壽月観」と書かれた扁額は後水尾上皇の宸筆だそうだ。

一の間は十五畳で三畳の上段が設けられ、襖絵は岸駒(がんく)による虎渓三笑*(こけいさんしょう)の絵が描かれているという。

*虎渓三笑: 中国の東晋の高僧の慧遠は、廬山の寺にこもって、虎渓よりも外に出ないと誓っていたが、詩人の陶潜と道士の陸修静を見送るときに話に夢中になり、虎の吠える声で虎渓を超えてしまった事に気づき、三人で大笑いしたという故事。

下離宮の東門を出ると視界が大きく開けて、比叡山から東山、北山の山並みが一望できる。遠くに写っている山が比叡山である。

5.中離宮

中離宮は創建当時にはなかったものであるが、後水尾上皇の第八皇女光子(てるこ)内親王のために建てられた山荘が、上皇崩御の後に光子内親王が落飾得度してこれを林丘寺(りんきゅうじ)となされ、明治十八年になって楽只軒と客殿、切手御門(現南門)等を林丘寺から引き継いだものである。

林丘寺は中離宮に隣接して今もあるが、一般には公開されていない寺院である。

客殿の一の間の飾り棚は、ケヤキの棚板を少しずつ変化させて霞たなびくように見えることから霞棚と呼ばれ、桂離宮の桂棚、醍醐三宝院書院の醍醐棚とともに天下の三棚と称されているそうだ。

6.上離宮

上離宮の御成門を入ると急な石段が続き、頂上に隣雲亭があり、振り向けば眼下に浴龍池と、その奥に洛北の山々が見渡せる。

左には京都市内の街並みが広がり、西山の峰々が望まれる。画像の右奥の山は愛宕山である。

隣雲亭から浴龍池に向かう。上の画像は浴龍池に二つの中島を結ぶ千歳橋である。

楓橋を渡ると中島の頂上に窮邃亭(きゅうすいてい)がある。この建物は文政年間に修復はされているものの、創建当時の建物で現存する唯一のものである。

「窮邃」の扁額は、後水尾上皇の御宸筆である。

浴龍池は御船遊びをなされた場所であり、島々を廻りながら管弦や詩歌の会などが催されたという。

浴龍池の西側から土橋と千歳橋を撮ったものだが、このあたりの紅葉を是非観たいものである。

上中下の三つの離宮は松並木でつながっているが、昭和三十九年(1964年)に修学院離宮全体の景観保持のために周囲の八万㎡に及ぶ水田や畑を買い上げて付属農地とし、農地は従来の持ち主に継続して耕作をお願いしているのだそうだ。

文化財は建物と庭だけが残れば良いものではないことは言うまでもない。伝統的な景観を守るためには、その周囲の景観も保全することが不可欠なのだが、それには国や地方公共団体の関与が不可欠である。

修学院離宮に限らず、他の国宝や文化財指定の建物の周囲も、歴史的景観が台無しになる前に、何らかの対策をとっていただきたいものである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1