福井県小浜市遠敷近辺の古寺社を訪ねて その2

福井

萬徳寺

 前回の記事で紹介させていただいた若狭彦神社から東に800m程度のところに真言宗の萬徳寺(小浜市金谷74-23)がある。この寺はこの地に以前からあった極楽寺を南北朝時代に再興して正照院に改称し、戦国時代に若狭国を治めた若狭武田氏が当寺を祈願所として国中の真言宗本寺とし、慶長七年(1602年)に空性法親王より萬徳寺の額面を賜り寺号を萬徳寺に改めたと伝わっている。

萬徳寺 本堂

 前身の極楽寺については記録が残っていないようだが、萬徳寺ご本尊の阿弥陀如来坐像は平安時代後期に造られたひのきの一木造りで国の重要文化財に指定されている。おそらく極楽寺の歴史はこの仏像と同様に古いものだと思われる。この貴重な仏像を立派な本堂の中でじっくり鑑賞することが出来る。
 この寺には他にも国指定重要文化財の絹本著色不動明王三童子けくぽんちゃくしょくふどうみょうおうさんどうじ像(平安時代末期)、絹本着色弥勒菩薩みろくぼさつ像(鎌倉時代)を所有しているのだが、いずれも公開はされていなかった。

 萬徳寺の庭園は国名勝に指定されており紅葉の名所として「日本の紅葉名所百選」にも選ばれているのだが、残念ながら十一月二十日に訪れた時はほとんど色づいていなかった。
 庭園には樹齢五百年、根回り3.5mの国天然記念物のヤマモミジがあり、ネットでは素晴らしい紅葉の写真を観ることが出来る。

国分寺

 萬徳寺から国分寺(小浜市国分53-1)に向かう。
 天平十三年(741年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に国分寺、国分尼寺の建立を命じたのだが、若狭国ではその時点では地方豪族の氏寺であった太興寺廃寺が転用されて若狭国分寺とされ、平安時代初期に現在地に建立されたと考えられている。
 鎌倉時代の中期の文永二年(1265年)成立の『若狭国惣田数帳案』には僧寺・尼寺の寺領が記載されており、同時期までは両寺院の存続していことがわかるが、その後は衰退したようだ。

国分寺 釈迦堂

 慶長十六年(1611年)にかつて金堂が建っていた跡地に釈迦堂が建立されたが、その後大破してしまい、現在の釈迦堂は宝永二年(1705年)頃に再建されたものだ。内部を観ることは出来なかったが、中には木造釈迦如来坐像(軀部は鎌倉時代、頭部は江戸時代の作:小浜市指定文化財)が安置されている。
 釈迦堂の道路を挟んで西側にはコンクリート造りの薬師堂があり、木造薬師如来坐像(鎌倉時代:国指定重要文化財)、木造釈迦如来坐像(鎌倉時代:小浜市指定文化財)、木造阿弥陀如来坐像(鎌倉時代:小浜市指定文化財)が安置されている。

若狭歴史博物館

若狭歴史博物館

 国分寺から1km程度走ると若狭歴史博物館(小浜市遠敷2丁目104)がある。
「若狭のみほとけ」の展示室には小浜市円照寺の地蔵菩薩立像(平安時代:小浜市指定文化財)、飯盛寺の不動明王二童子像(平安時代)など平安時代や鎌倉時代に造られた迫力のある仏像が多数展示されており、効果的な照明によりそれぞれ四方からじっくりと拝見することが出来る。国の重要文化財に指定されている仏像など全体の四割程度は複製品であったが、しっかり作り込まれていて、なかなか見ごたえがあった。展示されている仏像は随時入替が行われているようで、若狭にはまだまだ貴重な仏像が残されていることが分かる。
「若狭の祭りと芸能」の展示室には、若狭で四季折々に行われる祭や神事で用いられた舞面や衣装などが展示され、「若狭のなりたち」の展示室には、旧石器時代から縄文・弥生時代の出土品などが展示され、「若狭から都への道」の展示室には「御食国みけつくに」若狭と天皇の食膳コーナーで、平城京の出土品に若狭関係の荷札(木簡)が多数発見され、若狭で獲れた海産物が都に運ばれて、高貴な人々食膳にどのような味付けがされて並んだのが再現されていて興味深かった。『延喜式』によると、若狭国は十日毎に「雑魚」、節日ごとに「雑鮮味物」、さらに年に一度「生鮭、ワカメ、モズク、ワサビ」を御贄おんべとして納めることが定められていたらしい。
 また「若狭への海の道」の展示室には、小浜出身の杉田玄白が著した『解体新書』の原書や世界及び日本図などが展示されていた。
 常設展とはいえ予想していた以上に見ごたえがあり、入場料は高校生以下と70歳以上は無料で、その他は一人310円とかなり割安なうえにJAFの会員証を提示するとさらに2割引きとなる。小浜に行く予定のある方はぜひこの博物館を旅程に入れることをお薦めしたい。

妙楽寺

 次の目的地の妙楽寺(小浜市尾崎22-15)に向かう。この寺は養老三年(719年)に僧行基が本尊を刻んで岩窟に安置し、延暦十六年(797年)に空海が諸国を廻っていたときに、本尊を拝して堂舎を建立したと伝えられている。

妙楽寺 仁王門

 この寺も紅葉の名所として有名なのだが、仁王門の周辺の紅葉はまだ青かった。まっすぐ参道を進み本堂付近に出ると少しだけ紅葉が楽しめた。

妙楽寺 本堂

 本堂(鎌倉時代:国指定重要文化財)は若狭における最古の建造物で、本尊の木造千手観音立像(平安時代:国指定重要文化財)はヒノキの一木造である。本尊は長い間秘仏とされてきた経緯にあるが、今では観光客に公開されている。保存状態は極めて良好で、現在も金箔に覆われていて大変に美しい仏像である。内陣には他にも木造聖観音菩薩立像(平安時代:県指定文化財)などが安置されていて、貴重な建物の中で貴重な仏像を静かに参拝できることは有難いかぎりである。

妙楽寺 地蔵堂

 上の画像は地蔵堂で、木造地蔵菩薩坐像(平安時代:県指定文化財)が安置されている。

圓照寺

圓照寺

 次に訪れたのは圓照寺(小浜市尾崎22-15)。
 この寺は、昔、春日明神の神託によって刻まれた大日如来像を、奈良三笠山より若狭国堂谷の地に遷して一宇を建立し遠松寺と号したことに始まり、のち南川の大洪水による災害により、文安元年(1444年)に対岸の現在地に移して円照寺と名を改め、真言宗より臨済宗に改宗したと伝わる。

圓照寺 大日堂

 本堂の右側に寛政七年(1795年)に再建された大日堂があり、その中に木造大日如来坐像(平安時代:国指定重要文化財)と脇侍の木造不動明王立像(平安時代:国指定重要文化財)が安置されている。
 県指定名勝の庭園も見たかったのだが、受付を呼んでも出て来られなかったのであきらめた。観光客の少ない平日の中途半端な時間帯には、人手が少なくて対応できないのだろうか。
 この日に妙楽寺の前に訪れた多田寺(小浜市多田29-6)も同様であったが、この二寺を訪問する方は、予め予約を入れておいた方が良いかもしれない。ちなみに多田寺の本尊の木造薬師如来立像、日光菩薩像、月光菩薩は奈良時代から平安時代の作とされ、すべて国指定重要文化財である。 

羽賀寺

 次に訪れたのは羽賀寺(小浜市羽賀82-2)。寺伝によると、霊亀二年(716年)に元正天皇の勅願により行基が創建したされ最盛期には子院十八を数えたが、その後天暦元年(947年)の洪水で流出し再興されたという。

 そして元弘の乱(1331~1333年)で焼失した後再興されたが、応永五年(1398年)に再び焼失し、永享八年(1436年)に再興されている。
 歴代領主・藩主から保護されてきたことから、羽賀寺にも数多くの寺宝を残している。

羽賀寺 本堂

 上の画像は羽賀寺の本堂(室町時代:国指定重要文化財)で、本尊は檜の一木造りの十一面観音菩薩立像(平安時代:国指定重要文化財)で、造立当初の彩色がほぼ完全に残されている。他にも、木造千手観音立像(平安時代:国指定重要文化財)、木造毘沙門天立像(平安時代:国指定重要文化財)を保有している。

小浜市の魅力

 前回紹介させていただいた明通寺、神宮寺、今回採り上げた萬徳寺、国分寺、妙楽寺、圓照寺、羽賀寺の七寺のほかに、多田寺(小浜市多田29-6)を総称して「小浜八ヶ寺」というのだが、いずれも小浜市の中心部からは少し離れたところにある。八つの寺を一日で回るのはかなり厳しく、一泊二日で計画を立てるしかないのだが、バス便が少ないので車で周遊するしかないだろう。小浜市の公式サイト『まるっとおばま』で案内しておられるのなら、小浜駅から八ヶ寺を巡回するバスのようなものを走らせるか、あるいはどこかの旅行会社が八ヶ寺を回るツアーを企画してはどうかと思う。少し宣伝が必要だとは思うが、小浜の八ヶ寺はツアーを組んで拝観する価値が十分にある。古い寺や神社とその文化財が、周囲の美しい自然景観とともに残されており、貴重な仏像を昔の人々と同様にお堂の中で間近に拝見できるところは京都や奈良でもそれほど多くはなく、私にとって小浜八ヶ寺を巡った満足度は高い。

 小浜市の魅力は寺だけではなく、海産物がとても美味で価格がリーゾナブルであること。上の画像は明通寺の観光のあとで立ち寄った宝来屋で食事をしたのだが、地元でしか出回らないアカヤガラという魚の刺身はとても旨かった。主人に聞くと、毎日朝に獲れたばかりの魚を仕入れるのだが、日によって魚の種類は異なるのだそうだ。アカヤガラは高級魚なのだそうだが、普通の刺身定食の価格で提供していただいてとてもありがたかった。

 二日間の旅行の食事はすべて小浜で頂いたが旅館の食事も、二日目の昼食で食べた海幸苑の小浜丼も良かったし、最後に立ち寄った若狭小浜お魚センターで買った魚は近くのスーパーなどの味とは比べ物にならないほど旨かった。思い切って沢山買えばよかったと今になって思う。このセンターの北側にある赤井商店の果物・野菜も生産者から仕入れているようで、新鮮ないいものが買える。

 小浜市の中心部はほとんど廻ることが出来なかったのだが、散歩で歩いた小浜市三丁町の古い町並みは素晴らしかった。中心部には高成寺、八幡神社、空印寺、発心寺など行きたい寺社が残っているので、また計画を立てて小浜を訪ねたいと思う。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1