紅葉の盛りに洛東山科の名所を巡って~~毘沙門堂、随心院、勧修寺、将軍塚青龍殿

京都

毘沙門堂門跡~~紅葉名所

 先日(2020/11/18)、以前から紅葉の時期に訪れたかった山科区の社寺をいくつか巡って来た。

 最初に訪れたのは毘沙門堂門跡(京都市山科区安朱稲荷山町18)。洛東の有名な紅葉名所の一つである。「門跡」というのは、住職が皇室あるいは摂関家によって受け継がれて来た寺院を言う。

 寺伝によると、大宝三年(703年)で文武天皇の勅願により僧行基によって開かれたが、当初は京都御所の北方にあり、護法山出雲寺と称していたという。

 京都御所の北にある相国寺や上御霊神社付近は、山陰道から移動してきた出雲出身者が昔住み着いたところで「出雲郷」と呼ばれていて、京都市内を流れるの賀茂川の西には今も「出雲路」という地名が残されている。上御霊神社付近からは奈良時代以前の古瓦が出土しており、平安京遷都以前にさかのぼる寺院があったことは確実で、出雲寺が存在していた場所はこの辺りではないかと推定されているようだ。上御霊神社については以前に旧ブログでレポートしたが、境内に「応仁の乱 勃発の地」の石標と駒札がある。

応仁の乱勃発地の上御霊神社から、義満が史上最大の七重塔を建てた相国寺を訪ねて
室町幕府第三代将軍足利義満は、明徳三年(1392年)に南北朝の合一を実現し、守護大名をおさえて全国支配を完成させると、現在の同志社大学の今出川キャンパスの西側(北小路室町)に邸宅を移している。この邸宅の敷地は、東側を烏丸通、南側を今出川通、西側を室町通、北側を上立売通に囲まれ、東西一町南北二町を占める広大なものであった...

 Wikipediaによると出雲寺は応仁元年(1467年)の応仁の乱で焼失し、二年後に再建されたのだが、元亀二年(1571年)に再び焼失してしまう。徳川時代になって家康の側近であった天海によって山科に移転・復興されることが決定し、寛文五年(1665年)に再建されている。また後西天皇の皇子・公弁法親王が入寺し、元禄年間に御所から勅使門、霊殿、宸殿を拝領し移築したという。以後、皇族が住持を勤める格式高い寺院(門跡寺院)となり、天台宗京都五門跡の一つとして栄えたという。

毘沙門堂 仁王門

 上の画像は仁王門で京都市の指定有形文化財である。

毘沙門堂 唐門と本殿

 上の画像は唐門と本殿だが、いずれも京都市の指定有形文化財。本殿は寛文六年(1666年)の建築で、本尊は毘沙門天像(秘仏)である。

毘沙門堂 本殿と霊殿の渡り廊下から見た紅葉

 本殿(右)と霊殿(左)の渡り廊下から撮影した画像だが、このあたりの紅葉は特に美しい。紅葉に隠れて見えにくくなっている建物は、太閤秀吉の大政所・高台尼が大坂城で祀っていた弁財天を、公弁法親王がこの寺に移築したものだという。霊殿も京都市の指定有形文化財で、天井には狩野永淑主信が描いた龍の絵がある。

毘沙門堂 晩翠園の紅葉

 宸殿の障壁画(市有形文化財)は狩野益信の作で、見る角度によって位置関係が変化するのを楽しめる。また、宸殿の廊下から眺める晩翠園の紅葉も素晴らしかった。

毘沙門堂の紅葉

 後西天皇から拝領した勅使門(京都市指定有形文化財)に通じる参道の紅葉の美しさは有名で、多くのカメラマンが、観光客が一人も画像に入らなくなるチャンスを狙ってシャッターを押していた。

 こんなに紅葉の美しい寺なので、江戸時代の後期に刊行された『都名所図会』にどのように描かれているのかと思い、確認してみると「山科毘沙門堂は天台宗にて、御寺務は法親王なり、本尊は毘沙門天の立像にして、開基は伝教大師なり」と簡単に書かれていて、絵図もない。江戸時代はそれほど有名な紅葉名所ではなかったのかもしれない。

随心院門跡~~小野小町ゆかりの寺?

 次に向かったのは随心院門跡(京都市山科区小野御霊町35)。弘法大師より八代目の弟子にあたる仁海僧正が正暦二年(991年)に牛皮山曼荼羅寺(ぎゅうひさんまんだらじ)を建立し、その後曼荼羅寺の塔頭寺院の一つとして随心院が建てられたとされる。寛喜元年(1229年)御堀河天皇より門跡の宣旨を賜わり、以後随心院門跡と称されるようになったのだが 、承久・応仁の兵乱で焼失してしまう。その後慶長四年(1599年)に本堂が再建され、以後、九条、二条両宮家より門跡が入山し、両宮家の寄進により再興されたと伝わっている。

随心院 庫裏付近の紅葉

 この寺が所在する「小野」という地名は、古来より小野氏の根拠地であり、仁明天皇に仕え歌人として活躍した小野小町はこの地に生まれ、宮中を退いた後は、小野で晩年を過ごしたとされている。この寺は小野小町ゆかりの寺とよく言われるのだが、小町が生まれ育ち晩年を過ごしたのは9世紀であり、この寺の本寺である牛皮山曼荼羅寺は10世紀の終わりに建てられ、随心院はさらにその後にできた寺なのである。謡曲「通小町」の前段に、深草少将が小町の許に百夜通ったと描かれた舞台がこの随心院となっているのだが、時代が合わないので作り話に過ぎない。この寺と小町がつながるのは「小野」という地名だけということになるのだが、小町の生誕地や晩年については様々な説があり、小野小町のものと伝わる墓は全国各地にある。このことは旧ブログで調べて書いたことがあるので、興味のある方は覗いていただければありがたい。

伝説の美女・小野小町とその後の伝承
紀貫之は、延喜5年(905)に醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集である「古今和歌集」の撰者のひとりとなり、仮名でその序文(「古今和歌集仮名序」)を執筆した。その中で「近き世にその名きこえたる人」として「六歌仙」を選んでいる。紀貫之が選んだ6人の歌人は、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、僧喜撰、小野小町、大友黒主であるが、紀貫...
『拾遺都名所図会』小野随心院

 『都名所図会』には随心院について「勧修寺の東成、曼陀羅寺と号す。真言宗にして開基は仁海僧正なりなり。法務は小野御門跡と称す。摂家の御連枝住職し給う。」と簡単に解説されたあと、境内に小町水(井戸)、深草少将の通い路、桜塚(小町の文塚)など、近辺に小町にちなんで名づけられた場所があることが記されているが、『都名所図会』には絵図はない。しかしながら『拾遺都名所図会』には、本文には何も書かれていないが、随心院の絵図だけが存在する。『都名所図会』に描き忘れた絵図を『拾遺都名所図会』に掲載したと理解すればよいのだろうか。この絵には、小町化粧水、桜塚、小町塚がしっかり描かれている。

随心院の薬医門と大玄関

 上の画像は随心院の薬医門と大玄関。いずれも寛永年間(1624~1631年)に建築されたもので、国や京都府の文化財に指定されてもおかしくない建築物だが、この寺の建物の大半は江戸時代初期に建立されておりながら、一つも文化財の指定を受けていない。文化財指定を受けると逆に制約されることも多いことから、文化財の指定を敢えて受けなかったのではないだろうか。一方仏像や屏風図、仏画、古文書などは国の重要文化財に指定されている。

随心院 庭と本堂

 上の画像は表書院から見た本堂。表書院は寛永年間、本堂は慶長四年(1599年)の建立である。本尊は鎌倉時代に制作された如意輪観世音菩薩である。

随心院 本堂付近の紅葉

 本堂の横に小さな池があり、周辺の紅葉が美しい。

随心院 小町堂付近の紅葉

 小町堂と名付けられた納骨堂付近の紅葉も良い。

勧修寺(かじゅうじ)~~皇室と藤原氏にゆかりの深い寺

 次の目的地は勧修寺(京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6)。この寺の名前は「かんしゅうじ」と読むのだとずっと思っていたのだが、現地の駒札には「かじゅうじ」と書かれていた。ただし山科区に存在する「勧修寺〇〇町」の地名は「かんしゅうじ」と読むのが正しいのだそうだ。

 この寺は真言宗山階派の大本山で、平安時代中期の昌泰三年(900年)に醍醐天皇が生母・藤原胤子(いんし)追善のために、胤子の母の実家である宮道(みやじ)家邸宅跡を寺に改めたのが始まりと言われる。

 天皇の祖父に当たる藤原高藤の諡号をとって勧修寺と名付けられ、のちに醍醐天皇の勅願寺となった

 天慶五年(942年)に敦真親王の子・雅慶(がけい)大僧正が入寺してからは、皇族からの入寺が相次ぎ、御伏見天皇の皇子寛胤(ひろたね)親王からは門跡寺院となり大いに栄えたというが、文明二年(1470年)に兵火で焼失し、さらに豊臣秀吉の伏見街道設置のために寺地も削られてしまう。しかしながら江戸時代に入り、天和二年(1682年)に霊元天皇皇子・済深(さいしん)法親王が入寺して以降、本堂は、霊元天皇より仮内侍所を、書院(重要文化財)と宸殿は、明正天皇より旧殿を賜って造られたと伝えられており、その当時の建物が今日に残されている。但し本堂は修理工事が行われているところであった。

 勧修寺の建物内部は普段は非公開で、春の特別公開時期にのみ宸殿、書院、本堂の内部拝観ができるそうだ。それ以外の時期は、勧修寺庭園(京都市指定名勝)だけが公開されている。

勧修寺 宸殿

 上の画像は宸殿(京都市指定有形文化財)で、元禄十年(1697年)に明正天皇の旧殿を下賜されたものと伝わっている。明治五年(1872年)に勧修小学校が開校され、以後九年間この建物が校舎として使われたという。

勧修寺 書院とハイビャクシン

 書院(国重文)は貞享三年(1686年)に明正天皇の旧殿を下賜されたものとされるが、後西天皇の旧殿だとする説もあるようだ。左側に広がった低木は樹齢約七百五十年と言われるハイビャクシンである。画像を撮るのを失念してしまったがもう少し左に、徳川光圀が寄進したと伝わる勧修寺型燈籠がある。

勧修寺 観音堂

 氷室池に面して観音堂が建っている。この建物は昭和六年(1931年)に再建されたものである。

勧修寺 紅葉

 宸殿側から境内の紅葉を撮影してみたが、遠くに見える高い山は牛尾山で、その右側は醍醐山になる。

将軍塚青龍殿~~東山山頂にできた新名所

 次の目的地は将軍塚青龍殿(京都市山科区厨子奥花鳥町28)。東山山頂に数年前に生まれた新名所で、紅葉の穴場でもある。

将軍塚青龍殿 福徳門

 京都の紅葉名所として青蓮院門跡(京都市東山区粟田口三条坊町)も有名だが、将軍塚青龍殿の境内は青蓮院門跡の飛び地であるようだ。上の画像は福徳門だが、「青蓮院門跡」と書かれている。

将軍塚青龍殿 福徳門付近の紅葉

 福徳門を抜けると、紅葉が見頃を迎えていた。

青龍殿

 上の画像は青龍殿だが、この建物は以前北野天満宮前にあった「平安道場」を青蓮院が京都府より譲り受けて、青蓮院の飛び地境内であるこの場所に移築、再建したものだという。

 「平安道場」は京都府が大正天皇の即位を記念して、府民の寄付により大正三年(1914年)に落成した武道場で、創立当初は「武徳殿」と呼ばれていたが、戦後は京都府警察の武道場となり「平安道場」と改称して利用されていた。しかしながら平成十年(1998年)に老朽化により閉鎖され、京都府は解体処分を決定していたのだが、青蓮院が今では求めることが困難な大木の檜材を用いているこの建物を譲り受けることを申し入れ、長期間にわたる交渉の結果、平成二十三年(2011年)に京都府からの譲渡が決定し、平成二十六年(2014年)に大護摩堂として完成して「青龍殿」と名付けられた経緯にある。

 「平安道場」の解体工事を請け負った宮大工飛鳥工務店のホームページには、この工事中の写真が紹介されているが、この建物の高さは木造でありながら15mもあり、5階建てのビルと同じだという。

宮大工 飛鳥工務店 | 天台宗 青蓮院 青龍殿復元工事 登録有形文化財(建造物)
宮大工飛鳥工務店 「古の飛鳥時代建築物に想いを馳せて」日本木造建築の本物の良さを人々に伝えながら、「誰もが感動するような作品を作り続けたい」という心から始まり、飛鳥の匠としてお施主様に信頼される工務店でありたいと思います。

 青龍殿には売店などもあるが、正面に、青蓮院所蔵の国宝「不動明王二童子像(青不動)」の精巧な複製画が展示されている。「青不動」は平安時代の中期に制作されたもので、日本三大不動画の一つとして、教科書で学んだ記憶がある。国宝本体は、奥殿に安置されているそうだが、複製画でも、燃え盛る炎の中で忿怒の相の青不動が、妄念や煩悩を焼き尽くす迫力は十分伝わってくる。

 青龍殿には清水寺の舞台の4.6倍の広さの木造大舞台がある。ここからは、京都市内を一望することができる。

青龍殿大舞台からの眺め

 上の画像は京都市の東側を撮ったもので、右側の高い山が比叡山で、右中央に見える山門は南禅寺、左側の中央にある寺の屋根は金戒光明寺で、その奥にある丘のような山が吉田山である。

将軍塚

 青龍殿の境内の中に将軍塚がある。延暦十三年(794年)に桓武天皇が平安京造営に際し、王城鎮護のために、高さ八尺(約2.5m)の土人形に甲冑を着せた「将軍像」を、京都御所の方を向けて埋めた塚を作るように命じたと伝えられている。

将軍塚青龍殿 庭の紅葉

 青蓮院門跡のネームバリューと、国宝青不動、境内にある将軍塚、巨大木造建築物の青龍殿、市内を一望できる大舞台と広い駐車場などの相乗効果により、新しい京都の名所が生まれたことは評価して良いだろう。この日訪れた寺院の中では毘沙門堂門跡に次いで多くの観光客が集まっていたように思う。明治以降に新らしい場所に新たに建てられた寺の施設で、観光地として成功した事例はほかに思い当たらないのである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは上記店舗だけでなく、全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. Ouna より:

    おはようございます♪
    京都のお寺の紅葉もかなり観てまわりましたが、まだまだ名所がありますね。
    小野小町ゆかりの寺?・・・訪ねて見たいです。
    お寺の歴史を詳しく書かれているので勉強になります。

    • しばやん より:

      Ounaさん、何時もよく読んで頂き、コメントまで頂いてありがとうございます。
      「三密」を避けて、なるべく人が少なくて駐車もできる寺や神社を選んで旅程を組むのですが、会社をリタイアすると平日に観光ができるのが嬉しいところです。随心院は思った以上に広い寺で、観光客も少なくてゆっくりと回ることが出来ました。

  2. 観光ガイドつきの、紅葉狩りを満喫しています(#^.^#)
    画像に人影が無いのが不思議な感じがします。
    やはり、京都は奥深いですね・・・

    • しばやん より:

      人が写らないタイミングでシャッターを押すのですが、あまり有名な観光地では難しいですね。
      毎年穴場と思う場所を選んで行くのですが、毘沙門堂でいい写真が撮れたのはラッキーでした。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1