京都大原野の桜を楽しむ

京都

 桜の季節になると有名な、観光地はどこも観光客が多すぎて心静かに桜を鑑賞できないところが多いため、毎年なるべく観光客の少ない所を選んで旅程を組むようにしているのだが、今年訪れた大原野は素晴らしい桜を静かに楽しむことが出来た。

勝持寺と願徳寺

勝持寺 南門

 最初に訪れたのは勝持寺しょうじじ(京都市西京区大原野南春日町1194)。駐車場は南門の東に、隣の願徳寺と共用の駐車場がある。
 寺伝によると、白鳳年間に天武天皇の勅によって役小角が草創し、延暦十年(791年)に桓武天皇の命で最澄が伽藍を建立し、後に薬師仏を安置したという。足利尊氏の庇護を受けて栄えたが、応仁文明の乱で焼失したのち衰微したが、江戸時代に入り将軍綱吉の生母桂昌院けいしょういんの援助により堂宇の修復が行われた。

勝持寺 阿弥陀堂(本堂)

 阿弥陀堂の右に瑠璃光殿があり、本尊の薬師如来像(鎌倉時代、国重文)、金剛力士像(鎌倉時代、国重文)、日光菩薩像・月光菩薩像・十二神将像(鎌倉時代)などの寺宝を鑑賞することが出来る。

勝持寺 西行桜

 鐘楼の近くに西行さいぎょう桜がある。西行法師は鳥羽上皇に仕えていた北面の武士・佐藤兵衛義清が保延六年(1140年)に当寺に出家して西行と名を改め、一株の桜を植えたと伝えられ、その桜が「西行桜」と呼ばれるようになったという。現在の西行桜は、三代目なのだそうだ。

勝持寺の桜

 勝持寺の桜は古くから有名で「花の寺」とも呼ばれており、桜の時期は特に美しい。『太平記』には「ばさら大名」と称されていた佐々木導誉どうよが当寺で花見の宴を開いたことが記されている。

勝持寺 仁王門

 瑠璃光殿で迫力のある金剛力士像を鑑賞させていただいたが、この寺には古い仁王門が残っている。応仁文明の乱ではこの門だけが焼けなかったというから平安時代の建築ということになる。
 この門は小塩山のふもと近くにあるので、勝持寺の中心部から仁王門まで往復するには結構な距離があり高低差もかなりある。南門の東にある駐車場を利用して勝持寺を拝観する場合は、車を大原野神社の駐車場に移動して、それから西北方向に歩いて勝持寺の仁王門に向かうことをお薦めしたい。大原野神社の駐車場から勝持寺の仁王門は歩いて二分程度のところにある。但し、仁王門に安置されている仁王像は、瑠璃光殿に安置されている迫力満点の本物とは比較にならない程度のものである。

願徳寺

 勝持寺の南門を出てすぐ東に願徳がんとく寺(京都市西京区大原野南春日町1223-2)がある。この寺はかつては向日市寺戸町に在った大きな寺院であったそうだが、諸堂の荒廃がすすんだために本尊などの仏像が一時的に勝持寺に移され、昭和四十八年に勝持寺に隣接する現在地に移転したという。今では小さなお寺だが、貴重な仏像が拝見できる寺なので、勝持寺に行く予定の方は旅程に入れることをお薦めしたい。
 インターフォンで拝観を申し込み、受付で拝観料四百円を支払うと、本尊の如意輪観音像(平安時代、国宝)や、薬師瑠璃光如来(平安時代、国重文)などを拝観することが出来る。しかしながら、今年の四月十九日から六月十五日迄開催される奈良博物館の国宝特別展で本尊が展示されることが決定しており、その期間中とその前後数日は拝観を休止する旨が書かれていた。そのことを知らずに訪れたのだが、美しい仏像に出会えてラッキーだった。

大原野神社

大原野神社鳥居

 車を大原野おおはらの神社の駐車場に移し、勝持寺の仁王門を見学してから大原野神社(大原野南春日町1152)の参拝に向かう。
 この神社は延暦三年(784年)の長岡京遷都にあたり、桓武天皇皇后の藤原乙牟漏ふじわらの おとむろが奈良の春日社の分霊を勧請したことに始まり、平安遷都の後に藤原冬嗣が正式に春日明神を現社地に勧請し大原野社と称したとされ、以来藤原氏の氏神として天皇・皇后の御幸が行われた由緒ある神社である。ちなみに、藤原氏の氏神は三社あり、奈良の春日大社と京都の吉田神社と大原野神社なのだそうだ。応仁文明の乱以降は衰微したようだが、江戸時代に入って後水尾上皇により社殿の造営がなされたという。 

大原野神社 鯉沢の池

 長い参道の中間地点に鯉沢の池がある。藤原冬嗣を祖父とした第五十五代文徳もんとく天皇は、社殿とともに、奈良の猿沢の池を真似てこの池を作ったと伝えられている。

大原野神社 千眼桜

 この神社の参道は紅葉が美しいことで知られているが、桜もまた有名である。鯉沢の池の北にある「千眼桜せんがんざくら」は、満開の期間が三日間ほどで短いことから「幻の桜」と呼ばれているそうだが、運よく満開初日に訪れることが出来た。今年はいい年であってほしいものである。

大原野神社 中門・東西廊

 さらに参道を進むと鳥居があり、中門・東西廊があり、その奥に本殿がある。すべてが京都市の有形文化財に指定されている。建築年代については擬宝珠に文政五年(1822年)の銘があり、この時期に再建されたか、大規模な改修が行われたのであろう。
 普通の神社は狛犬が鎮座しているのだが、この神社では神鹿が参拝者を迎えてくれる。奈良の春日大社では鹿は神の使いとしているのは同じだが普通の狛犬が鎮座している。狛犬の代わりに神鹿が鎮座している神社はかなり珍しいと思う。

正法寺

 大原野神社の南側にある極楽橋を渡ると、正法寺(大原野南春日町1102)がある。この寺は天平時代に鑑真和上とともに唐から来朝した智威ちい大徳がこの地で修練を行い、古くは春日禅坊と呼ばれたが、延暦年間(782~806年)に最澄が大原寺という寺を創建したとされている。その寺は応仁の乱で焼失したが、江戸時代に再興され、元禄年間には徳川五代将軍の母・桂昌院の帰依を受けて、代々徳川家の祈願所となった寺である。

正法寺 遍照塔

 極楽橋を渡ると遍照塔がある。この塔は日露戦争の戦没者慰霊の為に明治末期に京都市東山区高台寺に建設されたが平成になって正法寺に移築されたという。飛鳥時代、平安時代の建築様式が再現されており京都市の有形文化財に指定されている。ここは拝観ルートから外れており誰でも無料で見学できる。

正法寺 山門

 拝観するには通用門から入るのだが、上の画像はさらに南にある山門で、奥の建物は本堂である。
 受付を済ませて本堂に入ると本尊の三面千手観世音菩薩(鎌倉時代、国重文)や平安時代制作された聖観世音菩薩等の仏像が安置されている。

正法寺 宝生苑の紅枝垂桜

 本堂から宝生殿ほうしょうでんに進むと、縁側から宝生苑ほうしょうえんの石庭を楽しむことが出来る。画像ではわかりにくいが、遠くに東山連峰を望むことが出来る。石庭は全国各地から集められた名石が配置されていることからこの寺は「石の寺」とも呼ばれ、庭石にはぞうやふくろう、しし、うさぎ、かめなど十六種の動物の形に似ていることから、この庭は「鳥獣の石庭」と呼ばれているのだそうだ。遠くには東山連峰を望むことが出来、石庭の中央には紅枝垂桜が丁度満開を迎えていた。

善峯寺・三鈷寺

善峯寺 山門

 正法寺から善峯寺よしみねでら(大原野小塩町481)に向かう。車で十分程度で到着する。この寺は長元二年(1029年)に源算上人によって開かれ、五年後に後一条天皇により鎮護国家の勅願所と定められ、「良峯寺」の寺号が下賜され、建久三年(1192年)に後鳥羽天皇より現在の「善峯寺」の宸額しんがくを賜ったと伝えられている。その後寺運が隆盛し、室町時代には僧坊が五十二に及んのだが、応仁の乱でその大半が焼失してしまう。現在の建物の多くは徳川五代将軍綱吉公の生母である桂昌院の寄進によるもので、山門、本堂、薬師堂、開山堂、護摩堂、鐘楼など多くが京都府の有形文化財に指定されている。

善峯寺 本堂(観音堂)

 山門をくぐり石段を上ると本堂(観音堂)に至る。

 右手の石段から多宝塔(国重文)が見える。昨年に修復工事が終わったと思ったら、隣の経堂の修復工事が行われていて、いいアングルでシャッターを押すことが出来なかったのが残念。

 多宝塔と経堂の前面に有名な遊龍松ゆうりゅうまつ(国天然記念物)がある。桂昌院のお手植えと伝える五葉松で、北方向と西方向にそれぞれ二十メートル以上枝が伸びていて、龍が遊んでいるがごとき趣からこの名がある。このことから善峯寺は「松の寺」とも呼ばれているという。

 善峯寺は桜の隠れた名所なのだが、今年は寒い日が続いたせいか、開花時期がかなり遅れているようである。釈迦堂の枝垂桜もまだつぼみが固かった。

三鈷寺 山門

 善峯寺の北門の回転ゲートを抜けると三鈷寺さんこじ(大原野石作町1323)という寺がある。この寺は善峯寺を開いた源算上人が隠居寺として建てた往生院が前身とされ、その後証空上人がここに念仏道場として浄土宗西山派を創始し、寺名も三鈷寺と改称したという。中世に於いてこの寺も隆盛したが、応仁の乱の兵火により堂宇を焼失し、江戸時代に復興の努力はなされたが、規模はかなり縮小されたようである。

三鈷寺からの京都市街の眺望

 拝観には予約が必要な様で、住職不在の為内部の拝観はできなかったが、京都市内と東山三十六峰の眺めは素晴らしく、景観を楽しむことが出来ただけでも来たかいがあったと思う。善峯寺に戻るには、北門のインターフォンで善峯寺の拝観券を持ち三鈷寺から戻る旨を伝えることにより、ゲートのロックを外してもらえて善峯寺境内に戻ることが出来る。

十輪寺

 最後に訪れたのは十輪寺じゅうりんじ(大原野小塩町481)。この寺は嘉祥三年(850年)に文徳天皇の御后・染殿そめどの皇后の安産を祈願するために伝教大師作の延命地蔵を安置して祀ったのが始まりとされ、無事に皇子(後の清和天皇)が誕生したことから文徳天皇の勅願所とされた。寺伝では平安時代の歌人である在原業平ありわらのなりひら(825~880年)が、晩年に閑居したとされており、業平の墓と伝わる宝篋印塔や塩釜跡などの旧跡がある。
 室町時代になると応仁の乱で創建当時の伽藍が焼失し荒廃したが、江戸時代の寛文年間(1661~73年)に藤原北家の花山院かざんいん定好が再興し、以降花山院家の菩提寺となったという。

十輪寺 業平桜

 十輪寺は別名業平なりひら寺とも言うが、狭い庭園に樹齢約二百年の桜もなりひら桜と名付けられている。枝ぶりが特に素晴らしい。

十輪寺 本堂

 本堂は寛延二年(1750年)に再建されたもので、鐘楼とともに京都府の有形文化財に指定されている。本尊の延命地蔵菩薩は秘仏とされ、毎年八月二十三日に御開帳されるのだそうだ。

十輪寺 三宝普感の庭となりひら桜

 十輪寺の庭は寛延三年(1750年)に右大臣藤原常雅公が本堂再興時に造ったもので「三宝普感の庭」と名付けられている。この庭からみたなりひら桜が素晴らしかったので場所を移動しながら観賞させていただいたのだが、カメラでその美しさを伝えることは難しいものである。

 古今和歌集巻十七に在原業平が詠んだ和歌「大原や 小塩をしほの山も けふこそは 神代のことも 思ひ出づらめ」が収められているが、「小塩の山」は十輪寺の山号である「小塩山」のことで十輪寺を指すと解釈されている。しかしながら、十輪寺や善峯寺がある小塩山全体を指すという解釈も可能ではないか。
 業平の墓と伝わる宝篋印塔や塩釜跡も見学したが、復元されたものと割り引いても、墓も塩竃も石が新し過ぎるのに違和感を覚えた。『都名所図会』にも業平の塩釜のことが書かれているので、少なくとも江戸時代から業平がこの地に隠棲した話が伝えられていたことになるが、この話は『伊勢物語』に描かれた業平像から創作された話ではないだろうか。そもそも大阪難波津で汲んだ海水を大原野まで運んで塩を焼くこと自体があまりに不自然すぎる。
 調べると在原業平に関しては多くの伝説があり、業平が住んでいたと伝えられている場所は他にもいくつかあり、業平の墓と伝えられる墓標もいくつか存在するようだ。
 明治三十年に刊行された史伝叢書第一編『在原業平』には「今乙訓郡小塩山の十輪寺に、業平母子の石塔といえるものあり、又その山上に業平が奥州塩釜の景をうつして、塩を煮しと伝えるところあり。その説甚だ信ずべからずといえども、古来好古の士のつねに訪う所なり」と書かれており、著者の鵬南も晩年に業平がこの地に過ごしたという説に否定的である。
 とは言いながら、十輪寺の満開のなりひら桜は美しくていくら見ても見飽きることがない。今日は朝から大原野で素晴らしい桜をいくつも見ることが出来て大満足の一日であった。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書232 中国・支那100 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 アメリカ52 イギリス52 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫45 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人37 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 廃仏毀釈31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 国際連盟21 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 満州事変19 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 GHQ焚書テーマ別リスト15 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 文明開化11 陸軍11 伊藤痴遊11 松岡洋右11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 ペリー10 大阪府10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 岩倉具視9 伊藤博文9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 大隈重信7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 井上馨6 6 奇兵隊6 金子堅太郎6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 財政・経済5 5 須藤理助4 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 張学良3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 岩倉遣外使節団2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 尾崎行雄2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 前島密1 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 山海関事件1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1