京都西山三山(楊谷寺、光明寺、善峯寺)と十輪寺を訪ねて

京都

「西山」とは

 三方を山に囲まれた盆地である京都では、市街地北側に連なる山々を北山、東側に連なる山々を東山、西側に連なる山々を西山と呼び、「西山連峰」の一番北側に位置するのが愛宕山系の山々で、高尾山には神護寺や西明寺、高山寺などがあり、その南には嵐山があり、松尾山があり、さらにその南には長岡京市、向日市があって、西山には観光名所が数多く存在する。
 ところが「京都西山三山」という場合は、楊谷(ようこく)寺、光明(こうみょう)寺、善峯(よしみね)寺の三寺を指し、それぞれ「西山連峰」の南方の大原野や長岡京市に位置している寺ばかりである。
 観光目線から言えばほかに相応しい寺がいくつかあるように思えるのだが、宗教的見地からは「西山」は別のニュアンスで用いられることが多い。法然の死後教義の解釈を巡って浄土宗が分裂し、大原野の善峯寺北尾往生院(現在の三鈷寺)を拠点としていた証空の流派は「西山義」といい、のちに光明寺など周辺の寺院とともに「浄土宗西山派(現:西山浄土宗)」と呼ばれるようになった。そしてこの地域が浄土宗の聖地とされるようになり、「西山」という言葉が京都市街地の西ではなく西南の地域を指すようになっていったという。
 「西山三山」と呼ばれる三寺院はそれぞれ紅葉の名所としても知られているので、少し時期が早いかもしれないが十一月十五日に訪れてきた。

楊谷寺

楊谷寺 山門

 最初に訪れたのは楊谷寺(長岡京市浄土谷2)で、西山(せいざん)浄土宗に属している。山門をくぐると正面に本堂、左手に庫裏及び書院、右手に阿弥陀堂などがある。

楊谷寺 本堂

 寺伝では大同元年(806年)京都清水寺開祖の延鎮僧都が開創したと書かれているが、現在の本堂は慶長十九年(1614年)に建立され、元禄期(1688~1703年)に修復したもので、京都府の登録文化財である。本尊の木造千手観音立像(京都府指定重要有形文化財)は眼病に霊験あらたかとされ、境内の岩窟から湧き出る水は「独鉆水(おこうすい)」と呼ばれていて、希望者はボトルなどに入れて持ち帰ることが出来る。

楊谷寺 庭園

 本堂裏には江戸時代に作庭された浄土苑(京都府指定名勝)がある。ドウダンツツジの紅葉の見ごろは十一月の終わり頃になるだろう。

 上の画像は奥の院から眼力稲荷、阿弥陀堂方面に下る坂道を撮ったものだが、この道に沿って多くの楓の木が枝を伸ばしている。美しく紅葉するのはやはり十一月の終わり頃だろうか。

楊谷寺 龍手水

 この寺は手水鉢に花を浮かべて楽しむ「花手水」発祥の寺である。Wikipediaによると、「花手水」が始まったのは平成二十九年(2017年)で、二年後のコロナ禍をへて全国に広まっていったという。上の画像は山門近くの「龍手水」だが、下の画像の「庭手水」も美しい。

楊谷寺 庭手水

光明寺

光明寺 総門

 次の目的地は光明寺(長岡京市粟生西条ノ内26-1)。西山(せいざん)浄土宗の総本山である。
 寺伝によると、建久九年(1198年)に法然の弟子・蓮生(れんせい)法師(熊谷直実)が開いたとされ、境内は広く、洛西随一の大伽藍を誇っている。上の画像は総門で長岡京市指定有形文化財である。

 総門から御影堂(みえどう)に続く表参道の紅葉を期待していたのだが、美しくなるのはまだまだ先のようである。帰り道の薬医門周辺のいわゆるもみじ参道は紅葉で特に有名なスポットなのだが、色づきはまだまだで期待外れだった。

光明寺 御影堂

 光明寺は何度か兵火にあい、享保十九年(1734年)も大火で堂宇が焼失した。上の画像は宝暦四年(1754年)に再建された御影堂(本堂)で、長岡市指定有形文化財である。また御影堂の前の銅像は法然上人像である。

光明寺 信楽庭と勅使門

 上の画像は昭和三十六年に作庭された信楽庭(しんぎょうてい)と万延元年(1860年)に再建された勅使門(長岡京市指定有形文化財)。
 光明寺は紅葉の時期(今年は11/11~12/3)だけが入山有料(\1000)となり、寺の駐車場は観光バス優先となって、車での拝観はずいぶん遠くまで歩かされて駐車料金も高い(\1000)。寺のホームページによると、「市営のJR長岡京駅西駐車場(4、5階)を使用するパーク&ライドをご利用いただくと、駐車場2階の観光情報センターにて駐車券をご提示頂ければ、400円の割引入山券をお求め頂けます」とあり、一人当たり600円も特になるので、面倒ではあるが手続きをしてバスで光明寺に向かう(往復運賃\460)という手もあるのだが、利用する場合はバスの時刻表をよく確認して予定を立てたほうが良い。

善峯寺

善峯寺 山門

 次に訪れたのは善峯寺(京都市西京区大原野小塩町1372)。山門は京都府指定有形文化財だ。
 寺伝によると、長元年間(1028~37年)に比叡山の僧・源算が(げんさん)が当地に道場を開いたことに始まるという。長元七年(1037年)に後一条天皇が鎮護国家の勅願所と定め、以来この寺は皇室の保護を受けることとなる。承久の乱の際には後鳥羽上皇の皇子・道覚法親王(どうかくほっしんのう)がこの寺に避難し、以後亀山天皇皇子慈道(じどう)らの法親王が住持を歴任したことから、この寺は「西山宮」と呼ばれるようになったという。室町時代も足利将軍からの保護もあり栄えたのだが、応仁・文明の乱で大半の堂宇が焼失してしまう。
 現在の建物の多くは元禄年間に桂昌院(けいしょういん:五代将軍綱吉の生母)の寄進によるもので、本堂・薬師堂・開山堂・護摩堂・鐘楼・鎮守堂などは京都府指定有形文化財になっている。

善峯寺 観音堂

 山門を抜けて階段を上ると元禄五年(1692年)に建立された観音堂(本堂)がある。本尊の十一面千手観音は西国三十三所観音霊場の第20番札所の本尊である。

善峯寺 遊龍の松

 観音堂の右手の石段を上ると経堂と多宝塔(国重文)があるのだが、残念ながら多宝塔は修復工事中であった。その横に、国の天然記念物に指定されている遊龍の松がある。五葉松で樹齢六百年以上。幹が地を這うように伸びている。かっては全長50mほどあったそうだが、松くい虫の被害に遭い平成六年に15mあまり切断されて、今の全長は37mなのだそうだ。

善峯寺 釈迦堂の紅葉

 上の画像は釈迦堂近辺だが、このあたりの紅葉はかなり色づいていた。

善峯寺 奥の院近辺からの京都市街の眺め

 善峯寺境内でももっとも標高の高い場所にある薬師堂付近からの京都市街の眺めは素晴らしい。中央の少し高い山が比叡山である。

十輪寺

十輪寺 山門

 「西山三山」ではないが、時間があったので善峯寺の近くにある十輪寺(じゅうりんじ:京都市西京区大原野小塩町481)にも立ち寄った。平安時代初期の歌人で六歌仙のひとりである在原業平(ありわらのなりひら)が晩年のこの寺に隠棲したとされることから、業平寺とも呼ばれている。

十輪寺 本堂としだれ桜

 十輪寺は嘉祥三年(850年)に文徳天皇が染殿皇后(藤原明子)の安産祈願のために延命地蔵尊を安置して開創され、無事に惟仁親王(清和天皇)が誕生したことから勅願所となった。応仁・文明の乱で焼失し荒廃したが、江戸時代の寛文年間に花山院定好が再興し、花山院家の菩提寺となったという。写真左は江戸時代中期に建てられた本堂で京都府の有形文化財に指定されている。本尊の延命地蔵菩薩は毎年八月二十三日に御開帳されるそうだ。

十輪寺 境内の大銀杏と楓

 小さい寺ではあるが、春なら樹齢約二百年のしだれ桜が咲く頃、秋には樹齢八百年の大楠樹や楓が色づく頃にもう一度訪れたいものだ。

 在原業平はこの寺に隠棲していた頃、塩竃を築いて難波の海水を運んで塩焼く風情を楽しんだという。この塩竃は古事に因んで数十年前に復元されたもので、毎年十一月二十三日に「塩竃清めの祭」が行われるのだそうだ。今年の紅葉は例年よりかなり遅れているのだが、今年のその祭りが行われる頃は、西山の今年の紅葉が見頃を迎えているだろうか。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書223 対外関係史81 中国・支那67 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ47 イギリス47 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1