紅葉の季節に西脇の歴史・文化を訪ねて

兵庫

 毎年紅葉の季節に地方の古刹などを観光するのだが、今年は兵庫県西脇市を訪ねてきた。(11/18訪問、撮影)

西林寺

 最初に訪れたのは紅葉で知られる西林寺(西脇市坂本455)。高野山真言宗の寺院である。

西林寺 仁王門

 寺伝によるとこの寺は白雉二年(651年)法道仙人開基の寺で、平安中期に恵心僧都源信が中興し、中世には塔頭二十一ヶ寺が存在したたというが、宝暦年間に火災で焼失し、隆真阿闍梨がその再興にあたり、現境内の基礎を造ったとされる。
 法道仙人は六~七世紀に日本へ渡って来たと伝わるインドの仙人で、実在した人物かどうかは定かではないが、旧播磨国一帯の山岳などに、開山・開基として名を残している寺院が多数存在している。

西林寺参道の紅葉 11月末頃まで楽しめそうだ

 西林寺の参道の左に広いあじさい園があり、約百種類のアジサイ数万株が栽培されていて、毎年六月頃には毎年約二万人の観光客が訪れるのだそうだが、参道の紅葉も有名である。

西林寺 本堂

 上の画像は本堂で、本尊は一木造の十一面観音立像で平安時代中期に制作されたものだという。兵庫県の重要文化財に指定されている。残念ながら、公開はされていない。

西林寺 唐子椿 十三重石塔は江戸時代中期のもの

 上の画像は唐子つばきで、推定樹齢は約二百年という。兵庫県指定天然記念物である。

旧来住家住宅

 次の訪問先は旧来住家(きゅうきしけ)住宅(西脇市西脇394-1)。大正四年(1915)年に着工し、七年(1918年)に完成した豪邸で、平成14年(2002年)に国登録有形文化財に登録されている。入場料は無料だが、開館時間が10時(月曜休館)に注意が必要だ。

旧来住家 外観

 来住(きし)家は代々豪農豪商として栄えてきた家柄で、この住宅の施主である来住梅吉は西脇商業銀行の創始者である。

旧来住家 庭園

 庭は、西本願寺の茶道師家を代々務める薮内家の宗匠による設計で、庭師今里捨之助による施工によるものだそうだ。

旧来住家 客間の主座敷

 内部には今では容易に手に入らないような高価な用材が用いられ、釘を一本も用いずに、一流の大工によって施工されている。

旧来住家 欄間障子

 上の画像は離れ座敷の床の間の横の欄間障子だが、松葉継ぎ模様となっている。
 旧来住家住宅の近くに、西脇の特産品である播州織の製品が売っている「西脇情報未来館21」があった。播州織のカッターのオーダーもできるが、ストールやかっぽうぎやハンカチなど、播州織の製品が展示販売されている。Wikipediaによると、播州織は肌触りのよさと品質の高さからルイヴィトン、ダックス、バーバリなどの海外トップブランドの生地で使用されているのだそうだが、播州織の生産は、千九百八十五年のプラザ合意の後の急激な円高により致命的な大打撃を受け、その後国内回帰により生き残りを図るも、デフレの進行や安価な海外製品の流入により、全盛期の昭和六十二年(1987年)の8.8%まで落ち込んでしまっているという。この店で少し土産品を買った。

西仙寺

 次に向かったのは西仙寺(西脇市西田町88)。この寺も 白雉二年(651年)法道仙人開基 による寺と伝えられている真言宗の寺である。
 南北朝時代に播磨の豪族・赤松氏の帰依を受けて隆盛し、最盛期には多宝塔・開山堂など七十余宇を数えたが、永禄元年(1558年)七月、三木城主別所氏の兵火により本堂とわずかな堂宇だけが残されたという。その後元亀年間(1570~1573年)に赤松範頼が十余宇を復興し、江戸時代には姫路城主の本多家の帰依を受けていたのだが、明治に入って上地令により所領地が没収されて寺は荒廃し、金蔵院を残すのみとなったが、先ほど訪問した来住家本家出身の英遍上人が山内に住んで多くの子弟を育てて金蔵院を復興したと伝わっている。

 上の画像は西仙寺の本堂(県指定文化財)で、大永三年(1523年)頃に建設されたと推定されている。元禄元年(1558年)の兵火の際には手前の大銀杏が水を吹いて本堂を火災から守ったと伝えられている。残念ながら内部の拝観はできない。

 本堂の横に熊野権現社が建っているが、本堂と同時期の建設とかんがえられている。これも兵庫県指定文化財である。素晴らしい文化財を保有しながら、観光客が殆んど訪れない寺であることは寂しい限りである。

兵主神社

兵主神社

 昼食のあと、次に向かったのは兵主(ひょうす)神社(西脇市黒田庄町岡372-2)
 社伝によると、延暦三年(784年)に当時播磨掾(じょう:律令制下の四等官制において、国司の第三等官)の岡本修理大夫藤原知恒の創始になるといい、「延喜式」神名帳にも記載されている由緒ある神社である。かつて敷地内に神通寺という寺があり、明治初年の廃仏毀釈で廃寺となったが、この道路の反対側に、その鐘楼のみが残っている。

兵主神社 拝殿

 上の画像は桃山時代に建造された長床式の拝殿で、この時代の茅葺入母屋造りの様式を伝える建築物として、県指定文化財となっている。
 天正十九年(1591年)八月二十七日造立の棟札があるが、建造資金は黒田官兵衛の寄進によるものと伝えられている。

荘巌寺

 次に訪れたのは、荘厳寺(西脇市黒田庄町黒田1589)。
 この寺も法道仙人開基と伝わる高野山真言宗の寺であるが、開基されたのは白雉三年(652年)とされている。かつては、朝光寺(加東市)、西光寺(廃寺)と権現信仰の修験道の寺として交流していた記録がある。
 この寺のある黒田は播磨黒田氏の根拠地であった場所だが、有名な黒田官兵衛の出生地については、二説あり、通説では姫路生誕だが、『播磨古事』の記録によると「小寺官兵衛祐隆(孝隆)は、播磨国多可郡黒田村の産なり。その村名にちなんで、後に黒田氏に改めて、姫路城を相続して居城する」と記されており、この寺が所蔵する「荘厳寺本黒田家略系図」には、黒田氏は播磨守護・赤松氏の一族で、守護・赤松円心(則村)の弟・円光を祖とし、その息子七郎重光が黒田城主となり、黒田姓を名乗ったことが始まりとされ、官兵衛は八代城主・重隆の子として生まれ、小寺職隆の猶子となって姫路に移ったと記されているようだ。この記録は『播磨古事』の記述とも一致しており、官兵衛の西脇出生説の根拠となっている。寺には黒田官兵衛(如水)や正室・櫛橋光や、実父とされる黒田職隆など黒田一族の位牌が納められている。

荘厳寺 石庭

 石庭の右側の天狗山にかつて黒田城があったそうだ。

荘厳寺  鐘楼と本堂

 杉木立の中の苔むした参道は紅葉の名所でもあるのだが、見ごろは11月25日前後になるのだろうか。
 本堂は慶長十六年(1611年)に建築され、鐘楼は慶安二年(1649年)に姫路城主本多政勝が寄進したのだそうだ。塔頭の法音院から鐘楼・本堂までは結構距離がある。この寺の本尊は十一面観音だそうだが、本堂の内部は公開されていない。

荘厳寺  多宝塔

 本堂のすぐ右に兵庫県の重要文化財に指定されている多宝塔がある。このあたりも紅葉の美しいスポットなのだが、今年のもみじは赤く色づく前に落葉している樹が多いのは残念だ。

慧日寺

 最後に訪問した場所は、西脇市の隣町である兵庫県丹波市山南町にある慧日寺(えにちじ:丹波市山南町太田127-1)。 荘厳寺 からは10km程度で、17分程度でたどり着く。
 今日訪問した他の寺院とそれほど条件は違わないのだが、この寺は丹波市観光協会が紅葉名所として売り出しているだけあって、観光客も平日にしては多く、観光バスのツアー客も来ていた。
 丹波市はかなり前から「丹波市観光100選」というリストを作成しており、この寺は「丹波市もみじ10選」にリストアップされている。九年前に旧ブログで丹波市の紅葉名所を訪問したレポートをしたことがあるが、この寺は以前は「丹波もみじめぐり」の選に洩れていて未訪問であったので今回旅程に入れた。

慧日寺 山門

 慧日寺の開基は足利義満の管領細川頼之・頼元親子で、夢窓国師の兄弟弟子の特峯禅師が開創したと伝わる、臨済宗妙心寺派の寺院である。
 天正三年(1575年)明智光秀の丹波攻めの兵火に遭い全山消失したが、寛永元年(1624年)より大愚禅師によって復興がはじまり、同十九年に京都妙心寺より別心禅師が入山して伽藍が完成するが、寛文七年(1667年)に火災に遭い焼失した。現在の仏殿、方丈・鐘楼などは元禄年間以降に再建されたものである。
 

 

慧日寺 仏殿

 上の画像は仏殿だが、元禄十五年(1702年)に再建されたものである。須弥壇上の釈迦如来坐像、普賢・文殊菩薩像は室町時代の作と伝えられている。

慧日寺 方丈

 慧日寺は絹本着色仏光国師像など数点の絵画が県指定文化財になっているが、常時公開はしていないようだ。

慧日寺 中庭の紅葉

 中庭の紅葉だが、苔むした茅葺屋根と紅葉のコントラストが美しい。

慧日寺 庭園の紅葉

 庭園の紅葉だが、もう少し待てばもっと鮮やかになると思う。方丈の障子窓から方丈の座卓に写る紅葉の撮影を勧められたのだが、カメラを座卓に置いて撮影しようとしたので失敗してしまった。また次回チャレンジすることにしたい。

 以上西脇市と隣の丹後市山南町の慧日寺の観光をしてきたが、西脇市と丹波市の観光への取り組み姿勢の違いが明らかである。せっかく素晴らしい文化財を保有する寺社がありながら、西脇市はただ寺社に観光客誘致を任せているという印象をうけた。どこの寺社も高齢化が進み日々の清掃が精一杯で、観光客は静かに境内の散策を楽しむことは出来るが、仏像を拝観することもできないず不満が残るだろう。市がもっと観光客誘致に力を入れれば、ボランティアを活用するなどして地域を活性化させることができるのではないか。
 西脇市のホームページに紅葉三山めぐりの観光コースが出ているが、丹波市のようにのようにポスターを作って、近畿一円に名所と美しい画像をもっと広めることは出来ないものかと思う。
 京都の紅葉も良いが、有名なところは観光客が多すぎて心静かに鑑賞できない。特に今年は、新型コロナ感染を気にする観光客が増えて、訪れる人の少ない田舎の寺社巡りを考えている人が少なくないと思うのだが、今こそ、田舎に観光客を誘致して地元の人々がもっと潤う仕組みを作ることが出来るのではないだろうか。美味しい昼食が取れて、田舎の農産物や特産物を、気軽に買える場所がもっとあって良いと思う。

 

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1