最初のキリシタン大名となった大村純忠は洗礼を受けた時に司祭と何を約束したか

キリスト教布教とその影響

キリスト教が広まっていった地域で何が起こったか

 前回記事で、キリスト教では偶像崇拝をタブーにしており、来日したフランシスコ・ザビエルは1552年1月29日付の書翰の中で、日本の仏像を「悪魔」と記し「二つの悪魔であるこの釈迦と阿弥陀とをはじめ、その他の多数の悪魔に対して、勝利を得なければならない」と書いていることを紹介した。

 この文脈で「勝利を得る」ということは、仏像などの存在が許されなくなる状態を意味していると思うのだが、ザビエル以外の宣教師においても同様の考えであったようだ。ザビエルが日本にいた頃は信者の数はまだ少数であったので、寺や仏像の破壊についての記録は残されていないようなのだが、キリスト教が広まっていった多くの地域で寺社や仏像の破壊が行われている

 例えば、長崎市が編纂した『長崎市史. 地誌編仏寺部 上』(大正12年刊)にはこう記されている。

 …長崎およびその付近においては神仏両道は厳禁せられ、住民は皆キリスト教、すなわち当時の切支丹宗門に転宗を強いられ、これに従わざるものは皆領外に退去を命ぜられ、神社仏閣のごときは布教上の障害として皆焼き払われた。かくして…神宮寺、神通寺、杵崎神社などは皆破却せられて烏有に帰し、神宮寺の支院たりし薬師堂、毘沙門堂、観音堂、萬福寺、鎮通寺、齊通寺、宗源寺、浄福寺、十善寺などもまた皆これと相前後して同一の運命に陥ったと伝えられる。かくして長崎およびその付近の仏寺は天正中*に全滅し、これに代りてキリスト教の寺院会堂、学校、病院などが漸次設立せらるることになり、…長崎は耶蘇会の知行所となりて政教の実権はその手に帰し、南蛮人らは横暴を極め、奴隷売買の如きも盛んに行われたけれども、日本に実力ある主権者なかりしためこれを如何ともすることは出来なかった。

(『長崎市史. 地誌編仏寺部 上』p.7~8大正12年刊)
国立国会図書館デジタルコレクション

 長崎の仏寺が全滅したのは「天正中」とあるが、天正年間(1573~1593年)にはすべての寺社が破壊されていたという意味である。ではどういう経緯でこのような状態になってしまったのだろうか。

わが国最初のキリシタン大名・大村純忠

 以前このブログで、松浦氏の領土であった平戸港でポルトガル船との交易が始まったことを書いたが、永禄四年(1561年)に平戸でポルトガル人が殺傷される事件があり、ポルトガル人が新たな港を探し始めたので、永禄五年(1562年)に大村純忠が自領の横瀬浦の提供を申し出ている

 この時純忠がイエズス会と約定した内容が『日本基督教史. 上巻』に引用されている。

 一 キリスト教の寺院を創設し、宣教師を十分に給養し、ポルトガル人のために横瀬浦の一港及びその周囲二里四方の地を開き、諸税を免じ、またキリシタン僧侶の許諾なき異教者は一人も港内に住するを得ざらむべし

 一 ポルトガル人等港内に在住するものへは何人に論なく、諸税を免除し、自今十ヶ年間ポルトガル人と貿易を営む諸人へも課役一切を免除すべし

(山本秀煌 著『日本基督教史. 上巻』p.131大正14年刊)
国立国会図書館デジタルコレクション
南蛮屏風 狩野内膳筆(Wikipediaより)

 大村純忠はこのような破格な条件でポルトガルとの対日貿易を取り込むと、宣教師からキリスト教について学んだ後、永禄六年(1563年)にコスメ・デ・トーレス神父から洗礼を受け、わが国で最初のキリシタン大名になっている

 ルイス・フロイスが著した『日本史』に大村純忠が洗礼を受けた場面が記述されているが、これを読めば、純忠はキリスト教徒となるのと引き換えに、領地にあるすべての神社仏閣を焼くことを神父から求められていたことが分かる。純忠が、自分の思いを神父にこう伝えてくれと使いの者に述べ、その使いがトーレス神父に報告する場面を引用させていただく。

「大村殿は、尊師が彼に一つのことを御認めになれば、キリシタンになる御決心であられます。それはこういうことなのです。殿は自領ならびにそこの領民の主君ではあられますが、目上に有馬の屋形であられる兄・義貞様をいただいておられ、義貞様は異教徒であり、当下(しも:九州のこと)においても最も身分の高い殿のお一人であられます。それゆえ大村殿は、ただちに領内のすべての神社仏閣を焼却するわけにも仏僧たちの僧院を破却するわけにも参りません。ですが殿は尊師にこういうお約束をなされ、言質を与えておられます。すなわち自分は今後は決して彼ら仏僧らの面倒を見はしないと。そして殿が彼らを援助しなければ、彼らは自滅するでしょう。」と。この報告を受けた司祭は殿に対し、「時至れば、ご自分のなし得ることすべてを行なうとのお約束とご意向を承った上は、もうすでに信仰のことがよくお判りならば洗礼をお授けしましょう」と答えた

(中公文庫『完訳フロイス日本史6』p.279)

 少し補足しておくと、兄の有馬義貞は13年後の天正3年(1576)年に洗礼を受けてキリスト教徒となっているが、当時は仏教徒であった。大村純忠は、仏教を信奉する兄がいるので、神社仏閣の全てを焼き払うことは出来ないが、今後一切寺社の援助をしないことを司祭に約束した。司祭は純忠が「時至れば、なし得ることすべてを行なう」ことを前提として、洗礼を授けたのである。

長崎における寺社破壊のはじまり

 洗礼を受けたのち純忠は、機会あるごとに寺社の破壊を行っていった。フロイスはこう記している。

 (大村純忠は)主なるデウスの御奉仕において、自ら約束した以上のことを行ない示そうとして、戦場にいて、兄を助けて戦っていた間に、数名を自領に派遣して、幾多の神仏像を破壊したり焼却させたりした。そして殿は家臣の貴人たち数名と語るときにはいつも、汝ら、キリシタン信仰のことで疑わしいことがあれば、予に訊ねるがよい。予がそれらを解き、汝らを満足させるだろう、と言っていた。

(同上書 p.281-282)

 寺社を放火するには、戦争状態にあることが好都合であったことに違いない。大村純忠は、このように戦いの最中に何名かを派遣しては仏像等を焼却させるようなことを繰り返していった。しかし、このやり方では、神仏を信仰する人々が存在する限り、再び寺社が建てられることになりかねない。

イエズス会はいかにして大村領内すべてをキリスト教に改宗させたのか

 ルイス・フロイスの『日本史』をさらに読み進んでいくと、天正二年(1575)にはこんな記述がある。

大村純忠像

 当時九州地方での布教活動にあたっていたコエリョ*が、寺や神社を根絶させることを純忠に説得する場面である。文中のドン・バルトロメウは大村純忠の洗礼名(クリスチャン・ネーム)である。

*ガスパル・コエリョ:1572年来日したイエズス会司祭。1581年に日本地区がイエズス会の準管区に昇格した際に、初代準管区長(日本地区のイエズス会のトップ)となった人物。

 …殿がデウスに感謝の奉仕を示しうるには、殿の所領から、あらゆる偶像礼拝とか崇拝を根絶するに優るものはない。それゆえ殿はそのように努め、領内にはもはや一人の異教徒もいなくなるように全力を傾けるべきである。そして家臣が改宗することによってあきらかな利益が生ずることであるから、殿はさっそく家臣団挙げての改宗運動を開始すべきである。ただしそれは、その人々が自由意思によって、道理と福音の心理の力を確信し、自分たちが救われる道は、絶対にこの教え以外にはないのだということを判らせるようにせねばならない、と。

 ドン・バルトロメウはすべてにおいて司祭の意見に賛成し、ただちにその決定を実施することを望んだ。しかし仏僧たちは数が多く強力であったので、自分の家臣たちがまたしても蜂起せぬよう巧みに遂行せねばならなかった。…また、かの大村の全領域には、いともおびただしい数の偶像とか、実に多数かつ豪壮な寺院があって、それらをすべて破壊することは容易に出来ることではなかった

(中公文庫『完訳フロイス日本史10』p.11~12)

 このようにコエリョは大村純忠を説得し、大村領内おいて仏教や神道を禁じてすべての領民がキリスト教に改宗することを純忠に命じさせたのである。信者がいなくなれば、寺や神社は成り立たなくなる。

 次いで、コエリョはキリシタン信徒に寺社を破壊することを教唆した。フロイスによると、

 その地の住民たちは説教を聴きに来た。ところで日本人は生まれつきの活発な理性を備えているので、第一階の説教において、天地万物の根元であり創造者、また世の救い主、かつ人間の業に報いを与える御方であるデウスと、彼らの偶像、偶像崇拝、欺瞞、誤謬等の間にどれほどの差異があるかについて述べられたところ、人々は第二の説教まで待ってはいなかった。そしてあたかも司祭が、「寺を焼け、偶像を壊せ」と彼等に言ったかのように、彼らは説教を聞き終えて外に出ると、まっしぐらに、その地の下手にあったある寺院に行った。そしてその寺はさっそく破壊され、何一つ残されず、おのおのは寺院の建物から、自分が必要とした材木を自宅に運んだ。

 仏僧たちはきわめて激昂し、ただちに司祭のもとに二人目の使者を遣り、「神や仏の像を壊すなんて、一体全体、これはどういうことか」と伝えた。司祭は仏僧たちにこう答えた。「私が彼らにそうするように言ったのではない。ところで、説教を聞いた人たちは皆あなたの檀家なのだから、あなた方がその人たちにお訊ねになるべきです」と。…

(同書p.14)

 次の事例においてもコエリョは明確に寺を焼けと命じたわけではないのだが、 純粋な信徒であるならば司祭の言葉に心が動いて、実行に移すものが出てきてもおかしくない 。

 …たまたまあるキリシタンが、ガスパル・コエリョ師のところにやって来て、司祭にこう頼んだ。「今はちょうど四旬節でございます。私は自分がこれまで犯して来た罪の償いをいたしたいと存じますので、そのためには、どういう償いをすることができましょうか。どうか伴天連様おっしゃって下さい」と。司祭は彼に答えて言った。「あなたがデウス様のご意向になかってすることができ、また、あなたの罪の償いとして考えられることの一つは、もしあなたが良い機会だと思えば、路上、通りすがりに、最初の人としてどこかの寺院を焼き始めることです」と。この言葉を、そのキリシタンは聞き捨てにしなかった。そして彼は、いとも簡単で快い償いが天から授かったものだと確信して、自分がそれによって、どんな危険に曝されるかも忘れ、さっそく帰宅の道すがら、ある大きく美しい寺院の傍らを通り過ぎた時に、彼はそれに放火して、またたく間にそれを全焼してしまった。だが、彼は、誰がそれに放火したかその場で誰からも知られないで立ち去った。そのことから、人々は次第に残りの寺院も破壊し始めたが、そのように事態を少なからず鼓舞したのは、ドン・バルトロメウがそれらに対してそ知らぬふりをし、不快とはしてはいないことを明らかにしめしているのを知っていたという事情があった

(同書p.22-24)

 大村純忠は領民に仏教や神道を禁止したが、寺社破壊を命じたわけではなく、ただ領民が破壊していくのを不快ともせず、黙って見ていただけであった。一方イエズス会の宣教師は、信徒に寺社破壊を命じるようなことはせず、信徒が罪の償いとして自発的に神社仏閣を破壊するように仕向けていったのである。このような経緯から、大村領の寺社が次々と消えていったのである。

 焼かれたり破壊された寺社もあったが、改築されて教会に転用されたケースもかなりあったと思われるのだが、詳しいことはわからない。ともかく、大村純忠が洗礼を受けてから二十余年が経過した頃には、大村領内における神社仏閣はすっかり姿を消してしまったのである。

 フロイスは『日本史』で、次のように総括している。

 大村領では神社仏閣が破壊された後、ドン・バルトロメウの六万人を数えた全家臣がキリシタンとなり、この史書の執筆が開始された当1585年に、彼の全領内には、八十七の教会があり、そこではミサが捧げられ、我らのデウスが讃美されていたのである。

(同書p.24)

 多神教を奉ずる日本人にはなかなか理解しがたいところなのだが、唯一絶対神を信じるキリスト教においては、異教はすべて根絶すべきものと考え、その破壊を実行することは正しいことであると、単純に考えてしまうところにその怖さがある。

 そのことは他の一神教においても同様なのだが、このような考え方では、理論的には異教を根絶する日が来るまで徹底して破壊し戦い続けなければならないということになってしまうのである。キリスト教が広まっていくことで、わが国はこの時代に、貴重な文化財の多くを失うことになるのである。

スポンサーリンク

 最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那90 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日55 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1