秀吉が南蛮貿易を奨励して以降、外国との貿易はどう変わったか~~朱印船貿易と東南アジアの日本人1

朱印船貿易と東南アジアの日本人

秀吉の外交政策

 前回まで「倭寇」について4回に分けて書いてきた。

 「後期倭寇」のメンバーの大半は中国人で、彼らの活動目的は海賊行為ではなく、あくまでも貿易活動にあった。その頭目の一人として知られる王直は長崎県の平戸に本拠地を置いていて、中国南部、東南アジアの各地を拠点として活動していたのである。

 しかるに16世紀の半ば以降、わが国はポルトガルとの交易を開始するようになり、王直らが開拓してきた商圏の交易に関わる利権が蚕食されることに危機感を覚えた王直らは、海禁政策を続ける明朝に叛旗を翻した。1552~1564年に大規模な「後期倭寇」が頻発したのはそのような流れで捕らえるべきではないかとの視点で書かれている戦前の書物が存在する。

 前回記事で紹介した柴田賢一氏の著作は、『明史』などの当時の記録に照らしても矛盾点が少なく、戦後広められた教科書的な「倭寇」の解説よりもはるかに説得力を感じるのは私ばかりではないだろう。

豊臣秀吉肖像、一部(高台寺所蔵) Wikipediaより

 柴田氏は、GHQ焚書処分された『南洋物語』において、天下を掌握したのちに豊臣秀吉が外交政策をどう変えたかについて、次のように解説している。(原文は和暦のみで書かれているが、わかりにくいので西暦年を付記している。また「八幡船(ばはんせん)」は戦前に良く用いられていた用語で、主に中国人が私貿易を行っていた船である。)

…秀吉が採用した外交政策は「禁教勤商」と言うのであった。「禁教勤商」とは外国人が伝来するキリスト教は禁止するが、外国人との貿易は奨励する方針とのことである。

 そうしたわけであるから、八幡船を厳禁して、海上往来の安全を期することになった。秀吉は九州を平定した翌年の天正十六年(1588年)七月八日に、全国の地頭、代官に命令を下して、船頭や両市などいやしくも船と関係のある者は一人残らずその居所を調査させ、今後はどんなことがあっても船舶を襲ったり、沿岸を荒らしたりするような行為をなさない旨の誓紙を入れさせた。秀吉は、従来幅を利かせていた私貿易を禁じて公然たる貿易を奨励したのである。

…中略…

 秀吉は、朱印船による自由貿易を公許した。即ち、大明征伐*の大軍を肥前の名護屋に集結した文禄元年(1592年)、秀吉は朱印状を京都、堺、長崎などの富裕な商人に与えて海外貿易の特許状とした。この朱印状を持っている船に限って海外貿易を許したのである。文禄元年に朱印状を受けた朱印船は九隻であった。

 朱印船時代となって、わが日本人の海外における活躍はしっかりと地に足がついて来た。八幡船に乗じて「私貿易」を行っていた時代は、今日は東、明日は西というように風を頼りに南海をはせ巡ったが、朱印船時代になると、日本人は南アジア方面に定住的な地歩を確定するに至り、次第に日本町の発展を見るに至ったのである。

*大明征伐:文禄の役 (1592年) を指している。

(柴田賢一 著『南洋物語』p.155~157)
国立国会図書館デジタルコレクション

「後期倭寇」の頭目・王直の商圏を受け継いだ李旦にも朱印状が与えられた

 文禄元年(1592年)に秀吉は、長崎の商人四名(末次平蔵、荒木宗右衛門ほか)に五艘、、京都の商人三名(茶屋四郎次郎ほか)に三艘、堺の伊勢屋某に一艘の朱印状を交付したが、その後大名十名(島津忠恒、松浦鎮信、有馬晴信、細川忠興、加藤清正ほか)、武士 (今井宗薫ほか)、日本在住の外国人(ウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンほか)にも朱印状が発行されていったという。

朱印船(荒木船)

 注目すべきは、日本と交易が禁じられていた明国の商人にも11人に朱印状が発行されていることだ。たとえば李旦は福建の海賊出身で、「後期倭寇」の頭目であった王直とともに活動し長らく平戸に居住していたという。王直の死後その貿易ルートを受け継ぎ、江戸幕府から朱印状を得て貿易に携わって、12隻の船を渡航させたということがWikipediaに記されている。

李旦 - Wikipedia

 明の沿岸地方を荒らしまわる「倭寇」の記録が江戸時代に入ってほぼなくなったのは、それまで非合法活動をせざるをえなかった中国の商人が、わが国と南方諸国との交易に関与出来るように幕府が配慮したことと無関係ではないのだろう。「倭寇」の勢力は武力で鎮圧されて弱体化したというよりも、東南アジアと合法的に交易ができる道を与えることによって無害化したという視点が必要ではないだろうか。

朱印船貿易と東南アジアにできた日本人町と日本人奴隷

 では、朱印船貿易でわが国は東南アジアから何を買い、何を売っていたのだろうか。

 朱印船の多くが購入したのは、生糸や絹織物、木綿、絨毯、砂糖、香木、薬材などで、わが国から運んだ商品は、銅、銅器、硫黄、刀、漆器、傘などであった。

朱印船航路と日本人・華僑在住地

 当時は、中国産の生糸や絹は日本産のものよりも品質が良く、わが国の需要が高かったようだ。そして朱印船貿易の取引が活発化していくと、日本人が海外進出に居住するようになり、東南アジアの港近辺に日本人が集まって住む日本人町が形成されていった。たとえば、マニラ(フィリピン)、アユタヤ(タイ)、ホイアン(ベトナム)、プノンペン(カンボジア)などの日本人町が有名である。

 ではどのような人々が日本人町で過ごしていたのだろうか。もちろん純然たる商人もいたが、半商・半海賊的な者もいたし、日本を追放されたキリスト教徒もいれば、武士もいた。

 また、日本人町にいたとはかぎらないが、傭兵として買われた日本人も少なからずいたのである。

 私の著書『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』に詳しく書いたが、当時は大量の日本人が奴隷として売買されており、南蛮船で世界各地に運ばれていた。そのことは、当時日本にいたイエズス会のルイス・フロイスが著した『日本史』の一節を紹介するだけで、誰でも理解できるであろう。天正十五年(1587年)の七月二十四日夜に秀吉は、イエズス会日本準管区長のガスパル・コエリョに対し使いを出して、次の様な太閤の言葉を伝えさせている。引用部分は、秀吉の三つ目の伝言である。

 第三は、予は商用のために当地方(九州)に渡来するポルトガル人、シャム人、カンボジア人らが、多数の日本人を購入し、彼らからその祖国、両親、子供、友人を剥奪し、奴隷として彼らの諸国へ連行していることも知っている。それらは許すべからざる行為である。よって、汝、伴天連は、現在までにインド、その他遠隔の地に売られていったすべての日本人をふたたび日本に連れ戻すように取り計られよ。もしそれが遠隔の地のゆえに不可能であるならば、少なくとも現在ポルトガル人らが購入している人々を放免せよ。予はそれに費やした銀子を支払うであろう

(ルイス・フロイス「日本史4」中公文庫p.207-208)

  この伝言に対しコエリョは奴隷売買は九州だけでおこっていることで、我らも廃止させようと努力しているのに取り締まらない日本側に問題があると答えたことに秀吉が激怒し、バテレン追放令を出す流れになるのだが、この点については著書や私の旧ブログに書いてきたのでここでは省略する。

  フロイスの記録では、購入された日本人奴隷が送られた国について「彼らの諸国(ポルトガル、シャム[タイ]、カンボジア) 」「インド、その他遠隔の地」と記されているのだが、日本人奴隷は当時、アジアだけでなく中南米やヨーロッパなど世界各地に売られていた。具体的な世界の事例などはルシオ・デ・ソウザ『大航海時代の日本人奴隷』(中公叢書)に紹介されている 。

 東南アジアの日本人町やその近郊に住んでいた日本人は、商人や武士から奴隷まで身分はさまざまであったのだが、日本人奴隷が購入されていた理由は何であったのであろうか。

 その点についてわかりやすい解説が藤木久志の著書に出ている。東南アジアに住み着いた日本人について藤木氏は、

 自ら海を渡ったのは、海賊・船乗り・商人・失業者・追放キリシタンなどで、また西欧人に雇われて渡海したのは、伝道者・官吏・商館員・船員・傭兵・労働者・捕虜・奴隷など、じつに様々であった。

 海外に流れた日本の若者は、鉄砲や槍をもって戦争に奉仕する「軍役に堪える奴隷」「軍事に従う奴隷」として珍重された。一五九八年にイエズス会の出した破門令決議書も、そうした東南アジアに暮らす日本人奴隷の日常を、少年は剽盗となって掠奪を働き、少女は不品行に身を委ね、初めからアジア漂泊を志して奴隷となり、解放後に放浪する者も少なくなかったと、と見ていた。

 …(中略) …イエズス会のカブラルは、すでに一五八四年(天正十二)、日本人を雇い入れて中国を武力で征服しよう、「彼らは打続く戦争に従事しているので、陸・海の戦闘に大変勇敢な兵隊」だ、とスペイン=ポルトガル国王に提案していた。

 一五九二年(文禄元)、マニラ市外の日本町区域に隔離された日本人奴隷や傭兵たちは、一六〇三年(慶長八)中国系住民の大暴動が起きたときには、四百~五百人が総督に雇われて、その鎮圧に駆使され、先住民の反乱の抑えにも利用され、自らも暴動をくり返すようになっていた。一六二〇年代のマニラ近郊に住む日本人は実に三千人にも達していたという。

(藤木久志著『雑兵たちの戦場(新版)』p.270~271)

 このように日本人の多くが奴隷として売られ、東南アジアに送り込まれて西洋諸国の植民地の奪い合いの戦争や、植民地の内乱鎮圧の手先となっていたことは多くの記録に残されている。

武器・奴隷・傭兵の禁輸令を出した徳川幕府

 藤木氏の同上書に次のような記述がある。

 翌年(元和7年:1621年)七月、両国(オランダ・イギリス)の艦隊は、台湾近海で捕えた、日本行のポルトガル船とスペイン人宣教師を幕府に突きだし、マニラ(スペインの拠点)・マカオ(ポルトガルの拠点)を滅ぼすために、二千~三千人の日本兵を派遣することを幕府に求めた。イギリス・オランダ対スペイン・ポルトガルの東南アジア戦争に、イギリス・オランダの傭兵として、幕府公認の日本軍を動員しようというのであった。

 しかし、もともと友好・中立と交易の安全・自由を原則とし、国際紛争への介入に慎重だった幕府はこれを拒否した。そればかりか、七月二十七日付けで、幕府(二代将軍:徳川秀忠)は突然『異国へ人身売買ならびに武具類いっさい差し渡すまじ』と言う…禁令を発した。」

(同上書p.275-276)

 この禁令がオランダ・イギリスに大きな衝撃を与えたことは間違いがない。オランダのインド総督クーンは、本国に多数の兵士を本国から派遣することを要請し、さらに日本の商館に次のような対策をとることを指示したという。

① 『諸地方(東南アジアの各地)において当面の戦争が継続する限り、日本人がインドの他の国民と同様に役立つことは、何びとも疑わざるところ』だ。日本人傭兵なしではとうてい東南アジアの戦争を戦えぬ。将軍から再び日本人連れ出しの特権を得るよう、あらゆる手を尽くせ
②さらに日本から『わが城塞や艦船、およびインドの戦争に要する軍需品を十分に供給』できなければ、戦況に深刻な影響を受ける。これ以上、日本貿易が制約されないよう、将軍に請願を重ねよ(武器だけでなく、米麦・葡萄酒・肉類など食糧の禁輸も噂され、恐慌を来していた。)
③海上のどの地点まで日本の君主の裁判権が及ぶのか、その限界を明らかにせよ。だが、日本の周辺でポルトガル・イスパニアの商船を捕獲することは、われらの立場を危険に陥れる。充分に注意せよ。

(同上書 p.279)

 しかし江戸幕府は、オランダやイギリスが何を言ってきても方針を変えることはなく、間もなく九州で外国船の臨検が始められ、オランダ船やイギリス船から武器や火薬を押収している。

 このように幕府は毅然と対応したのだが、オランダはそれでも諦めなかったのである。 その翌年の一六二二年にオランダは、千百人の日本人傭兵やマレー人の傭兵を集めて、ポルトガル人の根拠地たるマカオを攻めている

 当時の世界は、オランダのような新興国でも、その気になれば日本人傭兵を千人以上かき集めることが可能であった。それほど多くの日本人が奴隷に売られて海外にいたことを知るべきである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1