伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院

廃仏毀釈・神仏分離

伊勢神宮の神領地域に多数の寺があった

 伊勢神宮は皇室の氏神である天照大御神を祀り、歴史的に皇室・朝廷との結びつきの深い神社であるが、かつてこの神社は仏教との関係が深く、周辺に多くの寺が存在したという。

伊勢神宮 外宮正宮 2014/4/4撮影

 大正十三年に出版された利井興隆氏の『祖国を憶ひて』という書籍にはこう記されている。

 我が国家的中心たるあの伊勢の大廟を、仏教を離しては判らないと、鷲尾順教氏は言うております。これを聴いたならある人は驚くかも分かりませんが、少し史実に明るい人なら容易にうなづく事が出来るであろうと思います。伊勢の内宮外宮に寺が百八十九、尼寺が二十一あって寛文十一年(1671年)十一月十四日に焼失しました。大神宮と仏教との関係の深いことはこの一事を以ても知られます。しかるにその後、山田の奉行桑山下野守はこれが再建を禁じました。仏教排斥の意味をそこに見ることが出来ます。

(利井興隆 著『祖国を憶ひて』一味出版部 大正13年刊 p.38)

 伊勢神宮の御膝元にこんなに多くの寺があったというのは意外であったが、火災の後もまだ多くの寺が残っていたので、これらが明治初年の神仏分離令のターゲットとなっている。大正十四年刊の羽根田文明著『仏教遭難史論』にはこう解説されている。

 明治初年に、伊勢国山田に、度会府(わたらいふ)を置き、旧公家橋本實梁(さねやな)を、府知事に任ぜられた。同地宮川と五十鈴川との中間地を、すべて川内と呼んだ。これ神宮の神領地域である。
 その川内神領地に、天台、真言、禅、浄土等の、各宗寺院が、六十余個寺あり、中にも外宮の神宮寺*に常明寺、内宮の神宮寺に天覺寺、又天照皇山、大神宮寺というのがあった。同地は元神領にて、両神宮の所在地であるから、排仏思想者たる橋本知事には好都合の地であった。
 ここに橋本知事は、神宮の神職と結託して、己が廃仏思想を実現せんとて、まず川内神領地において一切仏葬を禁止して、悉く神葬すべしと布令した。これ六十余個寺の、檀徒を奪い去ったのである
 寺属の檀徒を前に奪いて、後に各寺住僧を呼び出し、今般当地方に於いて、一般、仏葬を禁じて悉く神葬することを布告したに就いて、最早(もはや)各寺とも、寺を維持する資料がない。ゆえに各寺院とも、住僧と檀徒総代と連署して廃寺願書を差出すとともに住僧は帰俗すべし。すなわち今廃寺を願い還俗**する者は身分を士族に取扱い、かつその寺院に属する堂塔等の諸建造物、及び什器等、ことごとくみな、前住僧の所得に帰す。もし、この際、廃寺願書を呈せず猶予する者は、近く廃寺の官令降る時は、上記の物件、みな官没となる。ゆえによく利害得失を考え、一刻も早く、廃寺願書を呈出する方が、得策であろうと、説諭に及んだ
*神宮寺:神仏習合思想にもとづいて神社に建てられた仏教寺院
**還俗(げんぞく):僧侶であることを捨て、俗人に戻ること

(羽根田文明 著『仏教遭難史論』国光社出版部 大正14年刊 p.145~146)

なぜ大半の寺院が廃寺願書を提出したのか

 度会府の橋本知事は、着任早々仏葬を禁止し、寺院が経済的に成り立たなくなるようにしてから、寺僧を集めて全員に廃寺を迫り、廃寺に応じで還俗したならば、寺の建物や什器の個人所有を認め、応じない場合は、廃寺命令が出た時にすべてを没収すると言明したという

 しかしながら、明治政府が全国の寺院を廃寺にせよとの命令は出なかった。橋本知事が全寺院に廃寺願書の呈出を迫った理由はそこにあった。

 廃仏毀釈が、朝旨であるならば、敢えて廃寺願を出さすに及ばず、廃寺を命令して可なりである。しかるに橋本知事が、強いて廃寺願書の呈出を迫るのは、これ朝旨でなく、自己の廃仏主義を、実行せんとの奸策である。さる程に僧徒は、寝耳に水の大狼狽を極めたが、如何にも、檀家を奪い去られた上のことで、まるで、軍人の武装を解かれた如くで、如何とも、策の施しようなく、多くは、廃寺願書、呈出説に傾いていた。中にもかの人物画で有名なる月遷の居た寂照寺、ならびに他二三個寺は、相当寺有田があるから、檀施はなくても、一寺の維持ができる。故に廃寺願書は呈出せず、廃寺官令の発布まで、現状維持すると言い出した。これには知事も、仕方がなかった。

 その他三、四個寺の住僧は、官権の迫害に堪えかねて、他国に出奔したのと、なお四五個寺は、もとから無住地であった。これら三種合計十二、三個寺は、廃寺願書を出さず、また出す事が出来なかった故にそのままうっちゃってあった。この十二、三個寺が、全く廃寺の難を免れて、今に現存している。…

(同上書 p.146)

 伊勢神宮のお膝元に存在した六十余の寺院のうち、結局約五十個寺が廃寺願書を提出したという。願書には檀家代表の署名も求められていたが、檀家の反対があった場合に、僧侶が檀家を説得して署名させたことが記されている。

廃寺により不要となった仏堂や仏像・仏画はどうなったか

 当然のことながら、寺僧が還俗し寺が廃寺となれば仏像・仏具類は不要となる。収入源がなくなるのだから、仏堂や仏像などを売却しようとする動きがあったのだが、しばらくして橋本知事は、これらを勝手に売却することを許さなくなったという。これは、還俗した場合は寺の財産を「寺院に属する堂塔等の諸建造物、及び什器等、ことごとくみな、前住僧の所得に帰す」とした約束を、いきなり破ったことになる。

 右廃寺中の浄土宗・欣浄寺は、世に有名なる法然上人日の丸名号はじめ、数多の法宝物あり、かつ多数の檀家を有する大寺であったが、当時住僧は最先に廃寺願書を呈出して帰俗したという。その廃寺の際、百一点は、本山知恩院へ引き上げた故に、今現存することの出来たのは、不幸中の幸であった。さても橋本知事は、さらに圧迫を加え、当地に於いて仏像・仏具等を公売することを禁じた。ゆえに五十余個寺の仏具類は売買することならず、概ね毀ちて薪にし、あるいは川へ流したという。特に欣浄寺の九間四面、槻材丸柱造の本堂を、僅かに三十円で、三河地方に売り渡したという。

 橋本知事は、かの福地寺院の三個寺現存するに対して、益々圧迫を加え、元檀家より窃に(ぬすみに:ひそかに)施物を受けておらぬか、内密に法事などの依頼に応じておらぬかと、折々密偵を放ちて探ったが、実際、約四年間、一紙半銭の信施も受けなかったという。なおも何か欠点を探り、これに依りて全滅せしめんとてその機会を待って居った時に、明治天皇御東行につき神宮に御親謁なるを好機に、寂照寺が大道に面じ、御通輦路に当たるを幸いに、寂照寺に対し、その寺行幸御道筋に当たり、御目障になるを以て、今より十日以内に、寺観に属する、本堂、鐘楼、経蔵、寺門等、悉くみな取毀つべしと、厳命を下した

 ここに寂照寺は、府知事に日限、猶予を嘆願しおき、一方本山・知恩院に救護を嘆願した。当時本山は、知恩院宮に縁故あるを以て、行幸御道筋の寺院取毀の可否をその筋に伺うたら、御道筋寺院の行在所に充てられるところもあるから、決してこれを取毀す如き御趣意にあらずとの本義を確かめ、その由を府知事に上申した。知事はこれを聴き、然らば取毀つに及ばぬ。しかれども御目障にならぬ様に、寺門の前面を板囲いして、寺観を覆うべしと命じた。寂照寺は、これにも争議せんとしたが、余り反抗して知事の命令を丸潰しにしては却って不利であると悟り、板囲いして取毀ちの難を免れたのである。

(同上書 p.147~148)
金剛證寺本堂 2014/42014/4/5撮影撮影

 伊勢神宮から伊勢志摩スカイラインを東に走ると、朝熊山の頂きに金剛證寺(こんごうしょうじ)という寺がある。「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節にも唄われているが、「朝熊山」は金剛證寺の山号で、「朝熊」というのはこの寺を指していて、伊勢神宮へお参りする人々はこのお寺にも参詣するのがならわしであった。
 またこの地域では、亡くなった人の頭髪をこの寺に納める風習があったのだが、橋本知事はこの風習を全面禁止とし、守られない場合は厳しく罰する旨を布告したという。

耕三寺 木造釈迦如来立像

 かくして伊勢神宮の周辺で多くの文化財などが失われていったのだが、伊勢神宮の神宮寺にあったと伝えられる平安後期の作である木造釈迦如来立像が、なぜか広島県尾道市の生口島にある耕三寺(こうさんじ)の耕三寺博物館にあるという。この仏像は国の重要文化財に指定されているのだが、外宮・内宮どちらの神宮寺にあったのか、またどういう経緯で耕三寺に運ばれたかはよくわからない。耕三寺のホームページにこの仏像の写真が出ている。

伊勢神宮の長期間に及ぶ遷宮の中断に終止符を打った慶光院

 こういう経緯を知ると、宮川と五十鈴川に挟まれた伊勢神宮の御膝元というべき地域に、江戸時代以前の建物で文化財級の建物が少ないことが納得できるのだが、「おはらい町通り」に面して国の重要文化財に指定されている建物が一件だけ残されている。

旧慶光院 (神宮祭主職舎本館) 2014/4/4撮影

 上の画像は国の重要文化財に指定されている神宮祭主職舎本館だが、かつては慶光院という尼寺で、画像に写っている立派な屋根の建物が、その客殿(国重要文化財)であった。この慶光院は伊勢神宮の歴史上、非常に重要な役割を果たした寺であることを述べておきたい。
 伊勢神宮の式年遷宮は二十年に一度行なわれることになっているのだが、応仁の乱以降のわが国は下剋上の乱世となり、伊勢神宮では厳しい経済事情から百二十年以上式年遷宮が行なわれなかったのである。この長期間に及ぶ遷宮の中断に終止符を打ったのがこの慶光院の尼僧・清順なのである。清順はまず宇治橋架け替えのために諸国を行脚して勧進を行い、天文十八年(1549年)に橋を完成させ、さらに永禄六年(1563年)に外宮の遷宮を斎行した。外宮の遷宮を成し遂げた三年後に清順は没し、後を継いだ周養(しゅうよう)が清順のその遺志を継いで内宮遷宮費用の勧進事業を進め、織田信長や豊臣秀吉の寄進を受けて、天正十三年(1585年)に内宮の正遷宮を斎行している。
 その後慶光院は慶長八年(1603年)と、寛永六年(1629年)・慶安二年(1649年)の正遷宮では江戸幕府から遷宮朱印状が慶光院に下されて神宮に協力したが、寛文六年(1666年)に伊勢神宮から訴えがあり、以後は徳川幕府が直接に資金を支出して式年遷宮が行なわれるようになったという。

伊勢参宮名所図会 巻四 (右下に描かれている寺院が慶光院)

 このように伊勢神宮が一番苦しい時期を支えて来た歴史のある慶光院なのだが、明治二年(1869年)には廃寺とされてしまい、伊勢神宮に買い取られて明治五年(1872年)に神宮司庁の庁舎となり、明治二十三年(1890年)には神宮祭主職舎となった。残念ながら一内部の一般公開はされておらず、毎年十一月に三日程度、一部が特別公開されるという。

明治新政府と文化財破壊

 知事が選挙によって選ばれるようになったのは戦後の話で、それまでは官選で、特に明治初期の知事は藩閥系の人物が多く選ばれたという。普通に考えて、多くの寺を破壊するようなことが、知事独自の判断で行えるとは考えにくく、着任時に重点的に取り組むべき施策については、政府より指示を受けていたと考えるべきだと思う。

 廃仏毀釈については、たとえば一般的な教科書である『もういちど読む 山川の日本史』にはこう記されている。

 政府ははじめ天皇中心の中央集権国家をつくるために神道による国民教化をはかろうとし、神仏分離令を発して神道を保護した。そのため一時全国にわたって廃仏毀釈の嵐が吹きあれた。

(『もういちど読む 山川の日本史』p.231)

 「廃仏毀釈の嵐が吹きあれた」などと、まるで廃仏毀釈が自然発生的に起こったかのような叙述になっているが、国家権力の関与なくしてどうしてこれだけ多くの寺院を、短い期間で廃寺にし、多くの文化財を破壊することが出来ようか

 明治新政府は国教をそれまでの仏教より神道に変え、天皇を支柱とする国民国家を目指し、皇室の宗廟たる伊勢神宮を国家祭祀の最高位の一つに位置づけようと考えたからこそ、伊勢神宮の御膝元の地である度会府に、筋金入りの廃仏論者を送り込んだのではなかったか。
 もし伊勢の廃仏毀釈が、明治政府の意向を無視して度会府の橋本知事の独断で進められたのであるならば、すぐにこの知事が解任されてもおかしくないと思うのだが、橋本實梁は明治四年(1871年)に統合再編成された新生の度会県が生まれると県令となり、明治十七年(1884年)には功を認められて伯爵の位を授けられているのである。

 いつの時代でもどこの国でも、「為政者にとって都合の悪い史実」は封印され、「為政者にとって都合の良い歴史」が編集されて公教育などで広められていく傾向にある。
 幕末から明治の歴史については、「薩長閥にとって都合の良い」「キレイ事の歴史」を何度も読まされてきたのだが、薩長閥とは異なる立場の記録を合わせて読まないとこの時代の真実の歴史は見えて来ないのではないだろうか。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書223 対外関係史81 中国・支那67 地方史62 ロシア・ソ連59 反日・排日51 アメリカ47 イギリス47 神戸大学 新聞記事文庫44 共産主義39 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 神社仏閣庭園旧跡巡り36 日露戦争33 軍事31 欧米の植民地統治31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 コミンテルン・第三インターナショナル27 廃仏毀釈27 朝鮮半島26 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 大東亜戦争15 ドイツ14 紅葉13 海軍13 ナチス13 西郷隆盛12 東南アジア12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 情報収集11 満州事変10 人種問題10 スパイ・防諜10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 フィリピン10 戦争文化叢書10 ペリー9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 国際連盟9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 文化史8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 兵庫県8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 第二次世界大戦4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 島津貴久3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 丹波佐吉2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 トルーマン1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 石油1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1