GHQに焚書処分された「雅楽」の本

日本文化

 GHQは様々なジャンルの本を焚書処分して戦後の日本人に読めなくさせたのだが、焚書リストの中にはどうしてこのような本をGHQが焚書したのかと不思議に思うようなタイトルの本が少なくない。

多忠龍

 今回紹介したいのは、昭和十七年に多忠龍(おおの ただたつ)氏が著した『雅楽』(六興商会出版部 昭和十七年刊)という本であるが、なぜGHQが焚書処分しようとしたかはタイトルだけでは見当もつかなかった。

雅楽の多くは外国から伝えられた

 Wikipediaによると著者の多忠龍氏は、古代以来の宮廷雅楽家の家に生まれた雅楽師で、この本を出版された二年後に亡くなられたとある。この本には、雅楽の歴史について詳しく記されているのだが、雅楽は推古天皇の御代以降奈良時代にかけて朝鮮や支那などの音楽がさかんに渡ってきたということはこの本を読んで初めて知った。

 私どもがうかがっているところによりますと、推古天皇さまの御代のころには、外国の音楽をわがくにに輸入することがさかんに行われていたらしい。支那や朝鮮の音楽が、どんどん日本にはいってきた。もっとも、朝鮮の音楽はその前から日本にはいってきていたようで、允恭天皇さまの御大葬に、朝鮮の楽人が朝鮮の楽器を奏したというような話も残っているそうですが、朝鮮とか、支那とかの音楽がさかんに日本に渡ってきたのは、推古天皇さまの御代、聖徳太子さまの時代になってからのことのようです。つまり、そのころ、朝鮮にあった高麗、百済、新羅なんかというくにの音楽がどんどん日本にはいってきたわけで、いまから思えば、そのころの朝鮮はなかなか立派なくにであったにちがいないのです。支那の音楽もはじめは朝鮮を通じて日本に渡ってきたようですが、後には、支那からぢかに渡ってくるようになった。こういうわけだから、いま日本に残っている雅楽のなかには、支那の音楽もあるし、朝鮮の音楽もある。だからして、いまでは、もうすっかり日本のものになっているのだけれど、支那から渡ってきたものを「唐楽(からがく)」といったり、朝鮮から渡ってきたものを「高麗楽(こまがく)」といったりしているのです。たとえば、「陵王(りょうおう)」「太平楽」「越天楽(えてんらく)」というような曲は支那から渡ってきた唐楽で、「納蘇利(なそり)」「白濱(ほうひん)」というような曲は朝鮮から渡ってきた高麗楽なのです。

 ところが、わがくにに渡ってきて、雅楽のなかにとりいれられている外国の音楽は支那と朝鮮の音楽だけではないので、聖徳太子さまのころから奈良朝の時代までに、支那や朝鮮の音楽のほかに、印度(インド)、安南(アンナン:現在のベトナム北部から中部)、シベリア、中央アジアなどというところの音楽もどしどし日本に入ってきているのです。たとえば、印度から渡ってきた「迦陵頻(がりょうひん)」、今の安南地方、その頃は林邑国といっていたそうですが、そこの音楽であった「陪臚(ばいろ)」、今の西蔵(チベット)、そのころの大月氏国いうくにから伝わってきた「還城楽」、中央アジア辺の音楽といわれている「胡飲酒(こんじゅ)」、いまのシベリアの沿海州にあった渤海というくにの音楽の「新靺鞨(しんまか)」など、こういう曲はいまでもしばしば演奏されているので、雅楽を知っているひとなら、だれでも知っている曲なのです。

 けれども、いま言ったような、朝鮮とか、支那とか、印度ととか、こういう外国からやってきた音楽だけがががくなのではなくて、雅楽のなかには神代以来の神楽歌もあるし、「久米歌(くめうた)」とか、「東遊(あづまあそび)」とかいう日本古来の音楽もはいっているのです。

多忠龍著『雅楽』(六興商会出版部 昭和十七年刊) p.14~16

 雅楽は日本古来の伝統音楽とばかり思っていたのだが、聖徳太子の時代に外国から伝えられた音楽が多いのだという。「越天楽」はテレビで放送されることも多く、高校時代の音楽の教科書にも出ていてたので知っているのだが、この曲が中国から伝わったとは知らなかった。

 ところが、わが国に伝えてくれた国ではこのような音楽は今ではほとんど残されておらず、わが国において千数百年にわたり演奏され、今も昔のままに残されていることは驚きである。
 またこれらの音楽のルーツをたどるとギリシャにもつながるのだという。

 雅楽をいろいろと研究して調べているかたにうかがいますと、アジアの北から南までの音楽を集めただけのものではないのだそうで、なんでも、西洋の芸術の元祖のようにいわれているギリシャのくにの音楽も雅楽に脈を引いているというのですから、驚くのほかはありません。私がうかがったお話を、そのまま、ここでみなさんに申しあげますと、つまり、西洋でいちばん最初にひらけたところは、よく話に出てくるバビロンというところと、アフリカのエジプトなんだそうですが、そのバビロンもエジプトも滅ぼされて、ペルシアというくにになり、そのペルシアもまたギリシャに滅ぼされるというわけで、なんでも、そういう具合にくにが滅びたり興ったりしているあいだに、学問とか芸術とかいうものも、滅びたくにから、新しく生まれたくにに伝わって、結局のところ、大むかしのヨーロッパとアジアの学問と芸術がギリシャのくにで大いに栄えたという。これはまあ、私が偉い先生にうかがった話なのですが、このギリシャの学問や芸術が、それから後になって、前にもちょっと申し上げた大月氏国というくにに伝えられ、そのころ、大月氏国と往来をしていた支那にも伝えられたという、こういうわけなのだそうです。…中略…

 歴史をしらべてみると、西洋の音楽も大むかしから支那に伝わっていたはずであるし、支那を通じて日本にもはいっていたはずだという、こういうわけなのです。だからして、日本の雅楽はアジアの北から南までの音楽をそっくり今日に伝えているだけではなくして、実際のところは、大むかしのヨーロッパの音楽まで今日に伝えていることになるので、これは雅楽の楽器とか、楽曲の組立とか、舞の種類とか、面の形とか、そういうものをいろいろしらべてみると、はっきり証拠が残っているので、雅楽という音楽が世界中に自慢することのできる音楽だということに、すこしもまちがいはないと、こういうことになるのです。

同上書 p.18~21

 その後わが国では千数百年にわたり雅楽の新しい曲目はほとんど作られず、著者によると雅楽の新曲は昭和十五年(1940年)に行われた二千六百年式典のときに、著者の従弟である多忠朝が作曲した二曲ぐらいだという。雅楽の精神の基本は古典の保存にあり古いものが古いままに残されてきたということなのだが、千数百年前の音楽が今も残されていることは本当にすごいことである。
 Wikipediaによると雅楽は重要無形文化財、ユネスコ文化遺産に指定されていて、宮内庁式部職楽部で今も百曲ほどが継承されているのだそうだ。

なぜGHQはこの本を焚書処分したのだろうか

 この本には雅楽の歴史やエピソードやら楽器のことなどが記されているのだが、なぜGHQが焚書処分にしたのかと多くの日本人が不思議に思うことであろう。GHQの書類には焚書の理由は記されていないので想像するしかないのだが、思うにこの本に次のような記述があることが気に入らなかったのではないだろうか。

 ひとくちに雅楽とはいうものの、いろいろ種類があるわけで、日本古来のものもあるし、外国から渡ってきたものもある。そして、外国から渡ってきた音楽も、聖徳太子さまのころから、多くの偉い楽人の手にかかって、日本独特の音楽となって、それが今日まで伝えられているということになるのです。つまるところ、日本古来の音楽をはじめとして、朝鮮、支那、シベリアの音楽、もっと遠いところでは、安南、印度、チベットというようなくにの音楽が、日本人の手によって雅楽という一つの音楽にまとめられ、それが今日の雅楽になっているというわけですから、何ですね、よく大東亜共栄圏ということをいう、その大東亜の音楽を一つにまとめたものが雅楽、と、こういうことになるのです。ところが、こういう立派な音楽を日本に伝えてくれたくにには、もうむかしのままの立派な音楽は残っていないので、これは余談になりますけれども、私のところへ来るひとから聞いた話にこんな話になる。東宝舞踏隊というのがあるでしょう。あの、丸の内の日本劇場で踊りをやっているあの娘たちですね。あの連中が昨年の暮、こんどの戦争がはじまろうというときに仏印(ふついん:インドシナ半島にあったフランス植民地)へ行った。あそこの娘たちは舞楽もやるのだそうで、仏印へ行ったときに、舞楽をやってみせたところが、これがたいへん評判がよかったという。あのへんはつまりむかしの安南なのだから、舞楽をやったといってもなにをやったのか知らないが、あのへんのひとたちとしては、自分たちの先祖の音楽を聴いているという気持ちが、しらずしらずのうちに湧いてきたのではないかと、私はこの話を聞いたときに、これは面白い話だと思ったのでした。

同上書p.17~18

 もともと雅楽はアジアからわが国に伝わった音楽で、わが国に伝えた国ではほとんど残されていないのだが、これらの国々で伝えられていた文化を消し去ったのは大航海時代以降の白人たちではなかったか。もしアジアの国々で、日本の雅楽が遠い昔の先祖たちの音楽を伝え残していることが広がり、それぞれの国が雅楽を通じて日本に親近感を抱いては困るとGHQが考えたのかどうかはわからないが、いずれせよこの本はGHQにとって不都合な記述のあるものとして焚書処分されたことを知るべきである。


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 興味深かったです。

    • しばやん より:

      読んでいただきありがとうございます。
      GHQがこの本を焚書にした理由については私の想像ですが、ほかに理由が思い当たりません。

  2. ネコ太郎 より:

    ご快癒をお祈りしております。
    最近、読んだ本の中で強い印象を受けたもので「日本とユダヤの古代史&世界史」田中英道、茂木誠著があります。古代からユダヤ人が何度にもわたって渡来し,縄文人が受け入れ大きく政治、文化に関わってきたという内容です。
    その中で伎楽面(舞楽とは別芸能なのでしょうか?)がユダヤ的であること、弓月国を経由して渡来してきたのではないかという考察がありました。

    • しばやん より:

      ネコ太郎さん、コメントありがとございます。
      入院中にその本を買いましたが、まだ読んでおらず、さっそく読んでみます。
      戦前からそのような研究が存在しましたが、GHQの焚書処分にあったものもあるようです。いずれ紹介したいと思います。
      日本古代におけるユダヤとの関係は長い間タブーにされてきたように思うのですが、最近はいろんな人が情報を発信していて興味深いです。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那90 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日55 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1