GHQが焚書処分した詩集や句集には戦意高揚させるような作品が多いのだが、世界情勢や国内の情勢について記された詩集も存在する。今回は田中喜四郎という人物が著した『戦争と戦争』の中から、いくつかの作品を紹介させていただくこととしたい。

著者の田中喜四郎についてはネットで検索しても経歴など詳しいことはよくわからないのだが、戦前には多くの詩集や句集を出しており、戦後も『ここは寂しき処』『苦悶の花』などの詩集を出している。戦後の著書の奥付に簡単な略歴が書かれていて、彼は広島市天神町に生まれて、明大英法科、東洋大哲学科、早大英文科に学んだことと、いくつかの作品が列記されているのだが、その中にはGHQに焚書処分された二冊の詩集はなぜかカットされている。
英国の人道主義
あまり長文の作品の紹介は難しいので、簡単に読める作品を案内させていただく。最初に紹介するのは「英国の人道主義」である。
英国の労働党よ
田中喜四郎『戦争と戦争』日本社 昭和12年刊 p.73~76
支那の敗戦に驚いて
対日ボイコットを
盛んに放送しているではないか
英国民よ
得手勝手主義的人道主義者よ!
英国よ
我利我利主義的博愛主義者よ!
シンガポールに
要塞を築くのが
おまえ達の平和政策の表現か
印度の民衆を
カルカッタの牢獄へ叩き込み
餓死さすことが
英国民よ
おまえ達の人道主義か
支那大陸を
植民地化せしめ
支那の排日抗日を
煽動するのが
おまえ達の平和主義か
支那やスペインへ
武器を売りつけて
世界各地の戦争を
指導し
奨励し
煽動するのが
英国民よ
おまえ達の人道主義か
世界中に植民地を持ち
耕す人間も居ないような
廣漠たる植民地を持ち
豊富な資源や原料を持ち
腹一杯満ち足りて居ながら
欧州だけでもまだ足らないで
東洋までやって来て
貧乏国日本を苦しめ
支那を煽動し
支那に食い付き
支那の血を啜り
印度を餓死せしめるのが
英国よ
おまえ達の博愛主義か
東洋の敵英国!
この作品の日付は昭和十二年(1937年)十月一日となっており、支那事変の発端となった盧溝橋事件から三ヵ月も経っていない時期に書かれたものである。支那事変は戦後になってから「日華事変」と呼び方を変えられ、昭和五十年の教科書から「日中戦争」と記されて、日本が中国を侵略したというニュアンスで歴史がつづられるようになったのだが、戦前の新聞や書物を読めば、戦後のわが国に広められた歴史叙述は真実とは大きく異なることが容易に理解できる。英米人が中国人を反日に誘導し、英国は世界の植民地を搾取していて、インドでは多くの餓死者が出たことは明らかな事実であり、田中喜四郎の政治詩集には、当時の日本人の多くが共感していたのではないだろうか。




侵略者
次に紹介するのは、昭和十二年九月二十三日に書かれた「侵略者」という作品である。
イギリスは
同上書 p.198~200
アメリカは
フランスは
欧米の国々は
白色人種は
過ぎし二世紀の間
世界に何をしたか
世界の隅々まで隈なくさがし廻り
我者勝手に
土地を資源を
略奪してしまったではないか
世界の誰の許しも得ずに
白色人種は
自国の国旗を
打ち建てたではないか
そして涯しなく廣い自国の土地へ
豊富な資源を山と積みながら
自国の少数の人間が
まどらかな夢を見ながら
至極太平な睡眠を
つづけているではないか
白色人種は
かくて世界の隅々までを
侵略したではないか
それでいいのか
かかる不合理が
かかる悪徳が
全世界に許されていいのか
戦後の歴史叙述ではわが国がすっかり「侵略国」にされてしまっているのだが、本当の侵略者は戦勝国の側であったというべきである。戦後になって戦勝国は、敗戦国であるわが国に「侵略国」の汚名を押し付けたのである。
手品師
次は昭和十二年九月二十四日に書かれた「手品師」という作品を紹介しよう。
英国は軍備縮少を
同上書 p.201~205
盛んに口で喋(しゃべ)っているではないか
英国は巨大な手で
盛んに軍備拡張を
実行しているではないか
米国は軍備縮少を
盛んに口で
喋っているではないか
米国は巨大な手で
軍備拡張を
堂々と実行しているではないか
英国は人道を
英国は正義を
英国は博愛を
口を極めて叫んでいるではないか
英国は世界に
あまねく散在する植民地に対して
印度に対して
過去何を為し
現在如何なる行為を為しつつあるか
米国は人間の自由を
米国は人類の平和を
米国は民族の平等を
米国は世界の幸福を
米国は人間の博愛を
米国は動物の愛護を
身振りたっぷりと
まことに巧みに
世界へ放送しているではないか
米国はスペインその他の国に対して
黒色人種に対し
有色人種に対し
過ぎし年々
何を為し
現在如何なる行為を
為しつつあるか
イギリスは
アメリカは
白色人種は
まことに巧みに
口と手の使い分けを
心得ているではないか
白色文明こそ
白色人種こそ
まことに巧妙なる
悪虐なる罪深い手品師ではないか
私の子供のころにテレビなどではイギリスのことを「ジェントルマンの国」などと呼んでいたことを記憶しているのだが、戦後七十八年たってもわが国のマスコミは戦勝国に忖度して、彼らにとって都合の悪い時代の歴史を解説してくれることは皆無といってよい。マスコミの解説を鵜呑みにしては、真実の歴史を知ることはほとんど不可能である。
GHQが焚書処分した詩集、歌集、句集
本のタイトルで判断してGHQが焚書処分した詩集、歌集、句集の類は55点存在する。たまには、このような本を読んで、戦前の日本人が世界の動きや戦争に巻き込まれたわが国についてどのように捉えていたかを知ることも必要ではないだろうか。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓


【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。
前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。
全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。


コメント