GHQが焚書処分した田中喜四郎の政治詩集を読む~~その1 『戦争と戦争』

GHQ焚書

 GHQが焚書処分した詩集や句集には戦意高揚させるような作品が多いのだが、世界情勢や国内の情勢について記された詩集も存在する。今回は田中喜四郎という人物が著した『戦争と戦争』の中から、いくつかの作品を紹介させていただくこととしたい。

 著者の田中喜四郎についてはネットで検索しても経歴など詳しいことはよくわからないのだが、戦前には多くの詩集や句集を出しており、戦後も『ここは寂しき処』『苦悶の花』などの詩集を出している。戦後の著書の奥付に簡単な略歴が書かれていて、彼は広島市天神町に生まれて、明大英法科、東洋大哲学科、早大英文科に学んだことと、いくつかの作品が列記されているのだが、その中にはGHQに焚書処分された二冊の詩集はなぜかカットされている。

英国の人道主義

 あまり長文の作品の紹介は難しいので、簡単に読める作品を案内させていただく。最初に紹介するのは「英国の人道主義」である。

英国の労働党よ
支那の敗戦に驚いて
対日ボイコットを
盛んに放送しているではないか
英国民よ
得手勝手主義的人道主義者よ!
英国よ
我利我利主義的博愛主義者よ!
シンガポールに
要塞を築くのが
おまえ達の平和政策の表現か
印度の民衆を
カルカッタの牢獄へ叩き込み
餓死さすことが
英国民よ
おまえ達の人道主義か
支那大陸を
植民地化せしめ
支那の排日抗日を
煽動するのが
おまえ達の平和主義か
支那やスペインへ
武器を売りつけて
世界各地の戦争を
指導し
奨励し
煽動するのが
英国民よ
おまえ達の人道主義か
世界中に植民地を持ち
耕す人間も居ないような
廣漠たる植民地を持ち
豊富な資源や原料を持ち
腹一杯満ち足りて居ながら
欧州だけでもまだ足らないで
東洋までやって来て
貧乏国日本を苦しめ
支那を煽動し
支那に食い付き
支那の血を啜り
印度を餓死せしめるのが
英国よ
おまえ達の博愛主義か
東洋の敵英国!

田中喜四郎『戦争と戦争』日本社 昭和12年刊 p.73~76

 この作品の日付は昭和十二年(1937年)十月一日となっており、支那事変の発端となった盧溝橋事件から三ヵ月も経っていない時期に書かれたものである。支那事変は戦後になってから「日華事変」と呼び方を変えられ、昭和五十年の教科書から「日中戦争」と記されて、日本が中国を侵略したというニュアンスで歴史がつづられるようになったのだが、戦前の新聞や書物を読めば、戦後のわが国に広められた歴史叙述は真実とは大きく異なることが容易に理解できる。英米人が中国人を反日に誘導し、英国は世界の植民地を搾取していて、インドでは多くの餓死者が出たことは明らかな事実であり、田中喜四郎の政治詩集には、当時の日本人の多くが共感していたのではないだろうか。

北京で排日運動が開始された背後に英米人の煽動があった
1919年のパリ講和会議でわが国が提案した人種差別撤廃案が否決された22日後に、北京で最初の排日運動(五四運動)が行われている。当時北京の民家に下宿していた長野朗が当時のことを記録しているが、支那の排日運動を煽動したのは英米人であった。彼らは黄色人種間の分断と、支那において日本が開拓した市場を狙っていた。

英米が排日運動を仕掛けたのは中国だけではなかった
中国の排日運動の始まりである1919年の「五四運動」に英米人が関与していたことは、当時のわが国の新聞にも多数報道されている。また、朝鮮半島で起きた三・一独立運動も米国宣教師が関与していたと報じられている。これらは、同年一月にわが国がパリ講和会議で人種差別撤廃案を提出したことと無関係だとは思えない。

当時のアメリカ人ジャーナリストが記した中国の排日・抗日運動
中国で排日運動を英米が仕掛けたことを、当時アメリカ人ジャーナリストであったフレデリック・ヴィンセント・ウィリアムズが、1938年11月に出版した”Behind the News in China”(邦訳『中国の戦争宣伝の内幕』)に記している。その後わが国はなぜ日中の戦争に巻き込まれたのか。

GHQが焚書処分したイギリスのインド統治に関する本には何が書かれていたのか
GHQが焚書処分にした、ラス・ビハリ・ボースの『インドの叫び』には、戦後の日本人に知らされなかった、イギリスのインド統治の実態が記されている。かっては読み書きできる国民が多かったが9割以上が文盲となり、重税が課されて毎年のように飢饉が起きた。1919年4月には無辜のインド人数百名が虐殺された。

侵略者

 次に紹介するのは、昭和十二年九月二十三日に書かれた「侵略者」という作品である。

イギリスは
アメリカは
フランスは
欧米の国々は
白色人種は
過ぎし二世紀の間
世界に何をしたか
世界の隅々まで隈なくさがし廻り
我者勝手に
土地を資源を
略奪してしまったではないか
世界の誰の許しも得ずに
白色人種は
自国の国旗を
打ち建てたではないか
そして涯しなく廣い自国の土地へ
豊富な資源を山と積みながら
自国の少数の人間が
まどらかな夢を見ながら
至極太平な睡眠を
つづけているではないか
白色人種は
かくて世界の隅々までを
侵略したではないか
それでいいのか
かかる不合理が
かかる悪徳が
全世界に許されていいのか

同上書 p.198~200

 戦後の歴史叙述ではわが国がすっかり「侵略国」にされてしまっているのだが、本当の侵略者は戦勝国の側であったというべきである。戦後になって戦勝国は、敗戦国であるわが国に「侵略国」の汚名を押し付けたのである。

手品師

 次は昭和十二年九月二十四日に書かれた「手品師」という作品を紹介しよう。

英国は軍備縮少を
盛んに口で喋(しゃべ)っているではないか
英国は巨大な手で
盛んに軍備拡張を
実行しているではないか
米国は軍備縮少を
盛んに口で
喋っているではないか
米国は巨大な手で
軍備拡張を
堂々と実行しているではないか
英国は人道を
英国は正義を
英国は博愛を
口を極めて叫んでいるではないか
英国は世界に
あまねく散在する植民地に対して
印度に対して
過去何を為し
現在如何なる行為を為しつつあるか
米国は人間の自由を
米国は人類の平和を
米国は民族の平等を
米国は世界の幸福を
米国は人間の博愛を
米国は動物の愛護を
身振りたっぷりと
まことに巧みに
世界へ放送しているではないか
米国はスペインその他の国に対して
黒色人種に対し
有色人種に対し
過ぎし年々
何を為し
現在如何なる行為を
為しつつあるか
イギリスは
アメリカは
白色人種は
まことに巧みに
口と手の使い分けを
心得ているではないか
白色文明こそ
白色人種こそ
まことに巧妙なる
悪虐なる罪深い手品師ではないか

同上書 p.201~205

 私の子供のころにテレビなどではイギリスのことを「ジェントルマンの国」などと呼んでいたことを記憶しているのだが、戦後七十八年たってもわが国のマスコミは戦勝国に忖度して、彼らにとって都合の悪い時代の歴史を解説してくれることは皆無といってよい。マスコミの解説を鵜呑みにしては、真実の歴史を知ることはほとんど不可能である。

GHQが焚書処分した詩集、歌集、句集

 本のタイトルで判断してGHQが焚書処分した詩集、歌集、句集の類は55点存在する。たまには、このような本を読んで、戦前の日本人が世界の動きや戦争に巻き込まれたわが国についてどのように捉えていたかを知ることも必要ではないだろうか。

タイトル著者・編者出版社分類国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年備考
愛国詩歌井上満寿蔵文化研究社https://dl.ndl.go.jp/pid/1069661昭和19 
愛国詩吟物語鷲尾温軒牧書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1036132昭和17 
愛国詩謡集大本営海軍報道部興亜日報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1128796昭和18 
維新勤王志士国事詩歌集丹 潔雄生閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1028611昭和15 
維新志士回天詩歌集藤田徳太郎金鈴社https://dl.ndl.go.jp/pid/1127380昭和19 
維新志士勤王詩歌評釈小泉苳三 立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1265963昭和13 
大君の詩平田内蔵吉山雅房https://dl.ndl.go.jp/pid/1684410昭和14 
海軍軍歌集海洋文化社 編海洋文化社https://dl.ndl.go.jp/pid/1121094昭和18 
歌集 一兵として遠藤達一芸林発行所https://dl.ndl.go.jp/pid/1127802昭和17 
歌集新日本頌佐々木信綱八雲書林https://dl.ndl.go.jp/pid/1127780昭和17 
歌集青雲谷 馨八雲書林 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和20 
旗艦先頭 : 少年少女詩集西村皎三中央公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1869371昭和17 
勤皇志士詩歌集黒岩一郎至文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1718083昭和18青少年日本文学
弘道館記述義・回天詩史小林一郎 平凡社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038342昭和16皇国精神講座 第2輯
産業戦士歌集 撃たずんば中村巳寄 編図書研究社https://dl.ndl.go.jp/pid/1027520昭和18 
産業戦士詩集 われらの戦場中村巳寄 編高田書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1128820昭和18 
詩集 皇民之詩森際盞武郎詩洋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1129055昭和18 
詩集 此の糧尾崎喜八二見書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1129140昭和17 
詩集 三種の神器梶浦正之詩文学研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1128952昭和17内務省検閲発禁図書
詩集 戦闘機 蔵原伸二郎 鮎書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1129009昭和18 
詩集 祖国礼拝 三井甲之 原理日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1226190昭和2 
詩魂 第一輯 絶句編鈴木一水 編維新日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1089822昭和11 
詩集 百万の祖国の兵近藤 東無何有書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1028403昭和19 
詩集 赴戦歌田中令三 鮎書房 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和20 
詩集 兵魂福島青史軍事界社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
支那事変歌集 戦地篇松村英一 編改造社https://dl.ndl.go.jp/pid/1255387昭和13 
傷痍軍人聖戦歌集 第一輯佐々木信綱 伊藤嘉夫人文書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1255543昭和14 
傷痍軍人聖戦歌集 第二輯佐々木信綱 伊藤嘉夫人文書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1255552昭和14 
傷痍軍人詩集寺田 弘 編八重樫昊https://dl.ndl.go.jp/pid/1128848昭和18 
少年愛国詩集西条八十大日本雄弁会講談社https://dl.ndl.go.jp/pid/1220550昭和13 
職場の詩中村 悳増進社https://dl.ndl.go.jp/pid/1129086昭和17 
新興軍歌集新興音楽出版社編新興音楽出版社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
聖戦詩史
: 国民精神総動員 陣中読本 銃後必吟
四宮憲章皇明会https://dl.ndl.go.jp/pid/1032881昭和12 
聖戦俳句集胡桃社同人編都祥閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1111175昭和14 
聖戦俳句集田村木国山茶花発行所https://dl.ndl.go.jp/pid/1206930昭和14山茶花叢書 ; 第6篇
戦魂 : 詩集小田 栄日本新国策研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1256060昭和14 
戦線詩集 : 附:江上日記其他佐藤春夫小学館https://dl.ndl.go.jp/pid/1129162昭和17 
戦線詩集 魂の突撃飯塚野想紙硯社https://dl.ndl.go.jp/pid/10298342昭和18内務省検閲発禁図書
戦争詩集大阪詩人倶楽部大阪詩人倶楽部https://dl.ndl.go.jp/pid/1263144昭和14 
戦争と戦争 : 政治詩集田中喜四郎日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1036840昭和12戦争ブツクレツト ; 第1編
戦争の神々 : 政治詩集田中喜四郎日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1256048昭和13戦争ブツクレツト ; 第2編
大行颪 : 詩集手塚 尹東海出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1686380昭和15 
泰国風物詩 宮原武雄 岡倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1272924昭和17新東亜風土記叢書 1
大東亜戦役詩史塩谷 温弘道館図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1900577昭和19 
大東亜戦詩日本文学報国会 編龍吟社https://dl.ndl.go.jp/pid/1884685昭和19 
大東亜戦争歌集将兵篇柳田新太郎 編天理時報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1127787昭和18 
大東亜戦争歌集 愛国篇柳田新太郎 編天理時報社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
大日本詩集 聖戦に歌ふ大日本詩人協会 編欧文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1128797昭和17 
千代の光 : 御大典奉祝和歌集知新閣 編知新閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1191096昭和3 
なかつくに 肇国史詩加藤一夫 竜宿山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1128942昭和17 
ナチスドイツ 青年詩集 
われら戦う
ラインホントシュルツェ旺文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1132131昭和17 
日独詩盟青山延敏 編南山堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1069263昭和18 
白衣勇士誠忠歌集由利負三日本皇道歌会https://dl.ndl.go.jp/pid/1127791昭和17 
飛行詩集 翼笹沢美明 編東京出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1128841昭和19 
満支戦線 詩と随筆の旅白鳥省吾地平社https://dl.ndl.go.jp/pid/1884663昭和18 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書206 対外関係史81 地方史62 中国・支那57 ロシア・ソ連57 神戸大学 新聞記事文庫44 反日・排日43 イギリス41 共産主義38 神社仏閣庭園旧跡巡り36 アメリカ33 ユダヤ人33 日露戦争33 軍事31 著者別31 欧米の植民地統治30 政治史29 京都府28 神仏分離28 朝鮮半島26 コミンテルン・第三インターナショナル26 廃仏毀釈26 情報戦・宣伝戦25 外交史25 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 満州16 豊臣秀吉16 ハリー・パークス16 ドイツ14 海軍13 西郷隆盛12 東南アジア12 ナチス12 紅葉11 陸軍11 ルイス・フロイス11 アーネスト・サトウ11 人種問題10 分割統治・分断工作10 倭寇・八幡船10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 戦争文化叢書10 ペリー9 奈良県9 神仏習合9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 情報収集8 文化史7 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 大東亜戦争6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 満州事変5 スパイ・防諜5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 国際連盟5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 兵庫県4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 フィリピン4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 関東軍3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟33 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真33 中井権次一統3 安政五カ国条約33 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 明治六年政変2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 第二次世界大戦2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島津貴久2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 山中峯太郎1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県11 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1