『素描祖国の歴史』を読む④~~室町期の邦人の海外発展と豊臣秀吉の天下統一

GHQ焚書

「倭寇」と『明史』に記録された経緯

『 倭寇図巻 』 ( 東京大学史料編纂所所蔵 )

 室町時代の邦人の海外発展については「倭寇」という言葉が教科書などに必ず出てくる。学生時代に学んだ時に、日本人が海賊行為を働いたとの説明に違和感を覚えた記憶があるのだが、この時代の邦人の海外進出については、戦前の本と戦後の本とは大きく内容が異なっている。
 戦前に「倭寇」という言葉を用いる研究書も少なからず存在していたのだが、そもそもこの言葉は、13世紀から16世紀にかけて中国大陸の沿岸部や東アジア諸地域に於いて活動していた日本の私貿易、密貿易船の、中国・朝鮮側における蔑称であり、このような言葉をわが国の歴史叙述にそのまま用いるべきとは思えない。今では全く用いられなくなってしまったが、戦前・戦中の日本史研究書においては「八幡船(ばはんせん)」という言葉を用いて解説している本がかなり存在する。海禁政策を採っていた明国にとっては、民間の商人同士が生活必需品を交易することすら非合法であり厳しく取り締まられていた。また『明史』には後期倭寇の掠奪行為などが具体的に記されているのだが、そのメンバーの多くは中国人であり、後には中国人が日本人になりすまし、八幡大菩薩の大旗を掲げて、自国の沿岸をかすめる者が出て来たことが中国の正史に明記されていることを知るべきである。倭寇については以前ブログで4回に分けて記事を書いたので、興味のある方は覗いていただければ幸いである。

倭寇はなぜ元寇のあとから頻発するようになったのか~~倭寇1
9世紀から11世紀にかけて、九州沿岸地方には外国の海賊による襲撃・略奪を何度も受けた記録が残されている。特に有名な事件が刀伊の入寇であり、13世紀に元寇があって、多くの住民が虐殺され拉致された。倭寇は元寇の復讐との見方があるが、南朝勢力が倭寇に関わっていたという記録もある。

「前期倭寇」を考える ~~ 倭寇2
前期倭寇が頻発していた時代の大部分はわが国の南北朝時代にあたっている。そして急激に件数が増加したのは、足利直義と高師直が対立し、政争に敗れた直義が南朝に帰順した以降のことである。同じ時期に中国では朱元璋が明を起こして元を北に追いやり、朝鮮半島では李成桂がクーデターを起こして李氏朝鮮を成立させた。

「前期倭寇」の活動が鎮まった経緯と「後期倭寇」が発生するまで~~倭寇3
南北朝の統一がなったのち足利義満は明国に対し強硬な態度で臨むことを改め、まるで明国に媚びを売る姿勢て外交に臨み、明との勘合貿易が開始されて次第に倭寇は減少していく。その後幕府の財政難から大内氏や細川氏に貿易船を出すことが許されるようになると、その利権を巡り大内・細川両氏の争いが熾烈化し、公貿易が中止となる。その後私貿易・密貿易が行われ、後期倭寇が急増する。

後期倭寇の実態はいかなるものであったのか~~倭寇4
明は海禁政策をとり「私貿易」を厳禁した。だが、当時すでに日本に送られる支那の貿易品には生活必需品がかなり含まれており、結果としてわが国の「私貿易」は盛んになったのだが、明の取締りが厳しくなると中国沿海地方の悪徳商人たちが利権を手中に収め、王直は長崎の五島や平戸に本拠を置きアジアの商圏を拡大していった。

 では『素描祖国の歴史』には室町期の邦人の海外発展についてどのように解説されているのであろうか。

 室町時代における国民層の活動を最も鮮やかに我々に呈示するものはその海外発展の目覚ましさである。従来支那・朝鮮に出かけた人達は、海賊であり、内地に於いてその志を得ない者、例えば吉野朝廷側の敗残者のごとき者であるかのように説かれた。この考えは今ではまったく誤りとされるに至った。第一に海賊という中世の言葉は、我々が今日それによって考えているところとは異なり、単に海軍の意味で使われていることが甚だ多い。中世の遠隔地の商業が武装なしには行い難いこと、洋の東西を問わず同様で、まして支那・朝鮮への貿易商人が多少の武器なくしては叶わない。ここにこれらの貿易商船隊が当時海賊の名を以て呼ばれたことは甚だ理解しやすいところである。
 次には支那政府が日本の商人を海賊視し、その正史にしばしば倭寇の襲来を以てした。これは当時の支那政府は国と国との貿易をのみ認め、民間の貿易は禁止したから、私貿易は密貿易と見做され日支商人ともに支那官憲の弾圧を受けたのであった。しかも南支の支那住民とわが九州・中国の商人には平安時代以来親交が続けられ、私貿易はやむにやまれぬ勢いにあったのである。ここに支那官憲との衝突が必然的に繰り返され、倭寇を記録される結果となった。この支那正史の記事をかつてのわが国の歴史家は正直に認めていたのであった。

 このように室町時代のわが支那・朝鮮貿易商人は決して海賊ではなく、立派な商人であった。決して国内に居られなくなって飛び出したような浮浪の徒ではなかった。吉野時代以前から、平安末から日宋の交通は盛んで、宋銭の輸入はすでにわが国内の銭貨の鋳造の止んだこの時代において、国内の貨幣として用いられるに不足ないほど多く日本に持ち込まれていた。これらの銭貨は足利将軍が貿易でこれを国内にもたらす以前に、わが商人によって持ち来たされていたので、わが商人は何によってかかる巨大の宋銭を得たかといえば、恐らく南洋の高貴な薬品・香料・宝石の類を支那に転売して得たものであると思われる。少なくとも室町末にはわが商人が南洋諸国に赴いて、珍奇の品を入手し、これを支那に売り捌いたことが明らかである。
 従来このような南方貿易の花形は琉球船だとされていたが、近時の研究によって、これがわが商人の琉球国の名をかついで行った活動であることが知れて来た。わが戦国の頃ポルトガル人のインドに来たものが、当時東亜の海の支配者はゴーレスであると記している。そのゴーレスこそわが薩摩の一部であることが、第三高等学校の藤田元春教授によって発見された。琉球は土地が痩せているため、早くより海外貿易に頼らざるを得ない国情にあったから、貿易の発展に力を入れたであろうが、到底わが国民の支援なくしては、支那・朝鮮を相手に十分の活動は果たし得なかったのである。琉球の影にわが国があって、はじめて琉球の異常な貿易活動が釈然とする。単なる中継貿易では、琉球商人の地位は直ちに南支の商人に奪い去られたであろう。わが国人の勇気と気力とわが国産業界が背後にあってこそ、根強い活動が可能であったのである。

 このような目覚ましい活動は決して、国内の不平分子やあぶれ者の力によって成し遂げられるものではない。正常な国内商業力の発展に伴う海外進出であって、海賊のごとき不純の分子によるものではなく、平安時代以来の貿易商人の自然的な成長の上に築かれたものに他ならない。

清水三男『素描祖国の歴史』星野書店 昭和18年刊 p.92~95

 このように清水三男は、中国や朝鮮が「倭寇」と呼ぶ、わが国の商人たちがならず者の海賊であったという解釈を明確に否定している。ところがわが国の戦後の教科書では、清水が「全くの誤りとされる」とした説が、主流になってしまってはいないか。
 私も清水の主張を支持する一人だが、のちに豊臣秀吉が南蛮貿易を奨励し有力な商人らに朱印状が交付されたのだが、以前ブログで書いたように外国人(ウィリアム・アダムス、ヤン・ヨーステンほか)にも朱印状が発行されている。注目すべきは、日本との交易が禁じられていた明国の商人にも11人に朱印状が発行されている点である。例えば、李旦は福建の海賊出身で、「後期倭寇」の頭目であった王直とともに活動し長らく平戸に居住していて、王直の死後その貿易ルートを受け継いだ人物である。なぜ倭寇の頭目を引き継いだ李胆に朱印状が交付されたのか。この問いに対しては、戦後の教科書の記述に問題があると考えないと理解困難だと思う。
 明の沿岸地方を荒らしまわる「倭寇」の記録が江戸時代に入ってほぼなくなったのは、それまで非合法活動をせざるをえなかった中国の商人が、わが国と南方諸国との交易に関与出来るように江戸幕府が朱印状を与えで合法扱いさせたことが大きな要因であると考えるのが妥当であろう。

豊臣秀吉の天下統一

豊臣秀吉

 豊臣秀吉に関する歴史叙述に於いては、戦前とは違って戦後は低く評価されることが多いのだが、清水三男は次のように解説している。

 秀吉の民政中、最も国民生活に与えた影響の大きいものは言うまでもなく、検地事業であった。これは信長にすでに始まったものであるが、全国に及ぼしたのは秀吉の力である。荘園制度廃止と新しい税法のために不可欠な事業で、武力による全国統一にも劣らぬ大きな仕事であった
 尺度も升目も地方により異なり、同じ荘園でも納升と収入の升と別のものを用いたことの多いこの時、全国を一定の間竿(けんざお)で測量して、新たに検地帳をすっかり作り上げ、京升を以て標準の升とし、統一を計ったことは、兵農分離によって農民を武士に隷従させ、両者の身分の別を固定させる政策と関連し、その点必ずしも国民生活の向上に資したとはいえないけれども、土地制と度量衡の統一、貨幣の統一が商工業発達に多大の便宜をもたらし、その点より国民生活の安定を来たし、近代国家の形勢に力を致した功は没すべきではない。
 もちろんせっかく向上の一路をたどっていた農工商の民を兵農分離によって武器と気力を奪い、隷従卑屈の地位に陥れたことはその罪過であるが、荘園制の撤廃、租税制度の統一などは一応国民生活伸長の線に沿った改革であった。秀吉という人はこのように甚だ平民的な要素と、暴君的な要素の併存した人物であったのである。しかし家康以後の政策に比べると、なお著しく秀吉は国民生活の自由な進展に資した、平民的な明るい政治家であった。これ彼が国民的人望をながく持っている所以である。…中略…

 由来政治家には術数の人が多く、頼朝や家康のごとく、冷酷な陰性の人が多いが、秀吉は無邪気さを失わなかった。そのような為政者を当時の社会は守り立てたのであった。国民全体の若々しさというものが、このような平民的な人物を育てたのであった。はじめから家康のような権柄づくを発揮しては、刀狩りや検地に伴う農商の民との衝突を収拾できなかったであろう。秀吉でもずいぶん残酷な圧政を敢えてしたが、根に愛すべき稚気があり、民とともに楽しむ温かい情があった。巧まずして人心を得た人であった

同上書 p.98~101

 どんな組織においても、メンバーから信頼されていないといい仕事ができないのと同じで、刀狩りや検地のような仕事は、国民から信頼されていなければ成し遂げられるものではないだろう。リーダーには性格の明るさと、組織のメンバーに対する温かい情が不可欠なのは、いつの時代もどの組織でも同じであると思う。

 戦後の日本史教科書や概説書には、秀吉がバテレン追放令を出した経緯について重要な史実を伏せるのだが、清水三男の解説を引用しよう。

 彼がキリシタンを禁止したのは、宗教上の統一のためではなく、第一に教会領の形で外国人の領地が日本国内にできることを憂い、天主のためには君臣の義をも破るという信条が国体にもとることを恐れ、また日本人がポルトガル人らの奴隷として買われて行くことのあるのを憤ったためであった
 彼は決して西洋の文化一切が嫌いであったのではない。チェンバロの弾奏を喜んで聞いた彼にキリシタン文化が全然理解しがたいものではなかった。キリシタンは禁止しても、貿易を許したのは、単に貿易による物質的なりを求めたのみではなく、その文物に対する摂取の欲望が強く動いていたことに基づくものと思う。秀吉にキリシタンの教えが正当に判ったとは思えない。いな宗教一般が判らなかったろう。それほど彼は現世的な人物であり、素朴な人間であった。それだけ家康のように偏頗な宗教政策もとり得なかった人である。秀吉のキリシタン禁止は宗教政策として行ったものでないといっていいと思う。

同上書 p.101~102

 豊臣秀吉の祐筆であった大村由己(ゆうこ)が、秀吉の九州平定時に同行して記した『九州御動座記』に、秀吉が『伴天連追放令』を発令した経緯について記した部分がある。

 今度伴天連等能き時分と思候て、種々様々の宝物を山と積(つみ)、いよいよ一宗繁盛の計略を廻らして、すでに後戸(ごと:五島)、平戸、長崎などにて、南蛮舟つきごとに完備して、その国の国主を傾け、諸宗をわが邪法に引き入れ、それのみならず日本人を数百男女によらず、黒船へ買取り、手足に鉄の鎖(くさり)を付け、舟底へ追入れ、地獄の呵責にもすぐれ、その上牛馬を買い取り、生きながらに皮をはぎ、坊主も弟子も手づから食し、親子兄弟も礼儀なく、ただ今世より畜生道の有様、目前之様に相聞候。見るを見まねに、その近所の日本人、いずれもその姿を学び、子を売り親を売り妻女を売り候よし、つくづく聞しめし及ばれ、右之一宗御許容あらば、忽日本外道之法に成る可き事、案の中に候。然らば仏法も王法も、相捨つる可き事を歎思召され、忝も大慈、大悲の御思慮を廻らされて候て、即伴天連の坊主、本朝追払之由仰出候。

徳富猪一郎『近世日本国民史豊臣氏時代 乙篇』民友社 p.386~387

 この時代に日本人が奴隷に売られていたことは、当時日本にいたルイス・フロイス記録などにも詳しく記録されていて、売られた奴隷の数は半端な数ではなかった。こういう史実が戦後の歴史叙述から抜け落ちてしまっている。
 戦前・戦中には、児童向けの秀吉の伝記にも日本人が奴隷に売られていたことが書かれているものがあり、多くの日本人がその事実を知っていたと思われるのだが、戦後になって多くの書物が焚書されてしまい、最近までこの事実はほとんど知られていなかった。秀吉についてはキリシタン弾圧をしたことをことさら強調するテレビ番組をたまに観るのだが、大量の日本人が奴隷として売られていたという史実を語ることは今もタブー扱いされているようだ。
 スペインやポルトガルはキリスト教の布教によりわが国の植民地化を進めようとしたのだが、わが国がいかにしてその企みを斥けたかについては、拙著『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』に根拠となる資料を呈示してまとめたので参考にしていただくとありがたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那92 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日57 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り42 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 奈良県11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 尼港事件2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1