倭寇はなぜ元寇のあとから頻発するようになったのか~~倭寇1

倭寇

元寇以前から外国勢力に乱暴狼藉されてきた九州沿岸の人々

 前回まで元寇について5回に分けて書き、「文永の役」では壱岐や対馬などで多くの住民が虐殺されたり拉致されたり家を焼かれるなどの甚大な被害が出たことが記録されており、『高麗史』にも日本で捕らえられた少年少女200人を高麗国王・忠烈王に献上したとの記録が残されていることを紹介した。

 しかしながら、九州の沿岸地方で外国勢力から襲撃や略奪を受けて大きな被害を出したのは元寇がはじめてではなかったのである

 Wikipediaにはこう解説されている。

9世紀から11世紀に掛けての日本は、記録に残るだけでも新羅や高麗などの外国の海賊による襲撃・略奪を数十回受けており、特に酷い被害を被ったのが筑前・筑後・肥前・肥後・薩摩の九州沿岸であった

刀伊の入寇 - Wikipedia

 特に有名な事件が寛仁三年(1019年)の刀伊の入寇である。詳しいことは平安時代の藤原実資の『小右記』という日記や三善為康の『朝野群戴』という文書に記録されているそうだが、女真族を中心とする刀伊は、約三千人が賊船約50隻の船団を組んで突如として対馬を来襲し、36人を殺害し、346人を連行したのち、次いで集団は壱岐を襲い、老人・子供など148人を殺害し、女性239人を連行したという。

 さらに刀伊は博多を襲ったのだが、大宰権帥藤原隆家と大蔵種材らによって撃退され、さらに集団は肥前国松浦郡を襲ったが、源知(松浦党の祖)に撃退されたためた、対馬を再襲撃した後に朝鮮半島へ撤退していったという。その後刀伊は高麗沿岸を襲撃したが高麗水軍に撃退され、拉致された日本人約三百人が保護されて、日本に送還されたという記録が残っている。

 元寇で鎌倉武士たちがよく敵軍と戦ったのは、外国勢力に何度も襲われて来た九州沿岸地域の悲しい歴史と無関係ではないと思われる。

初期の倭寇は元寇の報復であったのか

 話を元寇に戻そう。文永の役や弘安の役で家族を殺されたり奪われた人々からすれば、彼らが二度と九州沿岸を襲撃することがないように懲らしめて、できることならば家族を取り戻したいと考えることは当然のことであろう。

 鎌倉幕府は文永の役の後、高麗に征討軍を出す計画を立てたところ多くの志願兵が集まったようだが、元が再び大船団を伴って攻めてくるとの情報を入手したことから、国土防衛を優先して取りやめとなった経緯がある。

 弘安の役の後も高麗征討軍を出す動きがあったが、それも立ち消えになってしまった。幕府が動かないならば、対馬や壱岐や松浦の人々がなんとかして朝鮮半島に渡ろうとする動きが出ても、何の不思議もないではないか。

 対馬観光物産協会のホームページには、最近まで倭寇は元寇の報復であったことが書かれていた。

 13世紀から16世紀にかけて、東アジア一帯で猛威をふるったのが「倭寇」(わこう)と言われる海賊集団でした。倭=日本人、寇=侵略、であり、北九州(対馬・壱岐など)や瀬戸内海の漁民・豪族により構成されていたと考えられています。古来よりこれらの地域では海外との交易が盛んでしたが、元寇への報復の意味もあり、日本・朝鮮の中央政府が弱体化したり、戦争や対外的な緊張により交易ができなくなると、盛んに海賊行為を行うようになりました。倭寇の侵略行為は熾烈をきわめ、それが高麗王朝の滅亡を早めたと言われています

(対馬観光物産協会のホームページ 令和2年6月にリンク切れ)

 「倭寇」のすべてが「元寇の報復」であったとは思えないが、少なくとも初期の倭寇に関してはその可能性が高いのではないだろうか

 GHQにより焚書処分にされた『海の二千六百年史』という本がある。この本では倭寇についてこう解説されている。

 文永・弘安の役後、わが海事史上の新現象として現われ来ったのは、元寇の侵寇に対する報復としての倭寇の逞しい活動である。元来、日本民族は、平和を愛し、人情に厚く、こちらからは進んで、敵をつくることは殆んどない。外征の如きも、豊太閤の積極的海外進出を本としたほかは、必然、合理的理由によったことが多い。

 倭寇の如きも、元及びその手先となった高麗が再度、日本に来寇したことを深く憤り、これに対して打撃を加えようとする意味から生まれた点がある。ただ元や高麗の沿岸を海賊的に荒らしまわって、それによって、痛快を叫んだのではない。実は、元および高麗がかつて日本に向かって加えた不正の振舞いを懲らし、その過去の不逞・不義の所為を罰しようとしての、意味をも含めて活動を始めたわけで、漫(そぞろ)に侵略を事としたのではなかった。それに当時は、世界を通じて、海上では半賊・半商主義が行われ、イギリスなどでも海賊の方が多かったのである。

 倭寇が最初高麗・元両国に向かって寇したのは、正応五年(1291年)のことで、これが構成分子の中には、南朝に使えた人々の子孫もいた。厳にいうと、それ以前から、九州の商人・漁民らの中に、支那・朝鮮沿岸を荒らして、これに報復し、海国男子の面目を示したものが既に少数ながらも、存在していたらしい。

(高須芳次郎 著『海の二千六百年史』p.53~54昭和15年刊)
国立国会図書館デジタルコレクション

 倭寇が元寇の復讐であったとする見方はわが国だけで勝手に主張しているのではなく、李氏朝鮮の後期に安鼎福(あんえいふく)が書いた『東史綱目』にも出ているのだそうだが、Wikipediaによると、明の朱元璋がわが国に送った書にも「倭兵は蛮族である元のおとろえに乗じただけだ」と記されているという。明も、倭寇は元寇の復讐であったとの認識を持っていたようなのである。

初期の倭寇の具体事例

高須芳次郎の同上書に初期の倭寇の事例が具体的に記されている。

 正応五年(1291年)、九州の商人が四艘の船に乗って、元の慶元路に向かい、三艘は難破したが、一艘は目的地に着き、沿岸を劫略した。それは元の来襲あって十一年後のことである。ここに九州男児により、元の侵略に対する報復を敢行したわけだった。

 この事あって、元の朝廷は、日本が将来、必ず復讐のため、来襲するものと考え、種々警戒した。すなわち嘉玄元年には、千戸所を置いて、定海を守らせ、更に要所に都元帥府を設けて、海防を厳にした。のみならず、日本の商人には高率の海関税を課するなど、つとめて抑制を加えたが、日本商人は、それらに屈せず、かの地に渡って貿易した。

 その後、徳治二年(1307年)に日本商人が元の役人と衝突したとき、怒って火を城に放ち、烏有に帰せしめたことがある。爾来、元では、日本商人は、支那に勢力を張り、常に三、四艘の船を仕立てて彼の地に赴いた。その武力は、元兵の猛勇を以てしても、恐れをなしたくらいだったから、わが商人の勇敢さは、元の軍隊を圧倒したというべきである。

 当時、倭寇の進出は、高麗方面に於て、特に著しいものがあった。それには、征西将軍懐良(かねなが)親王*の下に属した南朝方の武士が参加していたようである。その海外進出は、財政上の必要と内地において伸ばすことの出来ぬ志を朝鮮に伸ばそうとした事情に基づいている。まず正平五年(1350年)二月、高麗を襲った倭寇は、巨済・竹林・固城地方を荒らしまわり、海国民の壱岐を示して、かつて元と共に日本に寇した高麗に酬いた。それから同年五月には、六十余艘の船で押しかけて、順天府を騒がせた。次いで同年六月、二十艘の船に分乗して、合浦を侵し、固城・会源・長興府を脅かして、財物を収得したのである。

* 懐良親王:後醍醐天皇の皇子。戦後は「かねよししんのう」と読むことが多い。

(同上書 p.55~57)
国立国会図書館デジタルコレクション

 倭寇に南朝勢力が加担していたことが記されているが、その可能性はかなりあると思う。懐良親王は、南朝の征西大将軍として、肥後国隈府(熊本県菊池市)を拠点に征西府の勢力を広げ、九州における南朝方の全盛期を築いた人物であるが、親王を支えていた勢力を見ると、肥後の菊池武光、阿蘇惟時、豊前の宇都宮貞久、伊予の宇都宮貞泰らのほか、瀬戸内海の海賊衆である熊野水軍の名前が出ている。熊野水軍の支援を受けていたのであれば、中国や朝鮮半島で海賊行為を行ったこともすんなり理解が出来る。

 そして、南朝の懐良親王が『明史』日本伝に何度も登場しているのである。

懐良親王(『前賢故実』) Wikipediaより

 『明史』では懐良親王の名前を「良懐」と記し、「日本国王」と書いている。明が親王を「日本国王」と認識していたということは、明がわが国の南朝を朝貢国とし、懐良親王をその国王と認識していたことを意味している。この「良懐」が懐良親王であることは、『明史』に次のように書かれているので間違いないだろう。

 当時良懐はまだ若く、持明(じみょう)という者と王位を争い、国内は乱れた。

(講談社学術文庫『倭国伝』p.397)

  「持明」とは「持明院統」、すなわち「北朝」を意味している。 懐良親王については詳しくは次回に書く予定だが、『明史』には「良懐」が何度も登場しているので、明にとっては重要な交渉相手であったはずだ。

『明史』で最初に「良懐」が登場する場面を紹介しよう。

 明が興り、太祖高皇帝(朱元璋)が即位し、方国珍・張士誠らがあい継いで誅せられると、地方の有力者で明に服さぬ者たちが日本に亡命し、日本の島民を寄せ集めて、しばしば山東の海岸地帯の州県に侵入した

 洪武二年(1369年)3月、太祖は外交官の楊載(ようさい)を日本に遣わし、勅書を与えて教え諭し、さらに沿岸侵入について非難した。その内容は次の如くである。

「わが国に朝貢する気があれば挨拶に来られよ。それがいやならば兵を訓練して防備を固められるがよかろう。どうしても侵入をやめぬというならば、我が方としてはただちに将に命じ、貴国を征伐に赴かせるであろう。王よ、よく考えられよ。」

 しかし日本国王良懐は太祖の命に従わなかった。そして山東の侵攻をくりかえし、南に転じて温州・台州・明州一帯の沿海の民衆を掠奪し、さらに福建沿海の諸郡を侵略した

(講談社学術文庫『倭国伝』p.394~395)

 このように『明史』には、明に服従しなかった人々が日本に亡命して、日本の農民とともに山東の沿岸地帯を襲撃したことを明記した上、さらにわが国の南朝勢力が倭寇に絡んでいたことを示唆している。このような記述内容においては、明国にとって公式記録に嘘を書く動機は乏しいと思われるのだが、なぜかわが国の戦後の歴史叙述においてはこの重要な記述が無視されているのである。

おかしな戦後の教科書

 「寇」という字は、「外から侵入して害を加える」という意味なのだが、「倭寇」という言葉は、普通に考えて被害者の立場である元や高麗などが用いるべき言葉である。その言葉をわが国の通史でそのまま用いるということは、日本側が加害者であることを著者が認めているに等しい。

 『元史』や『高麗史』では「元寇」という言葉は用いられず「日本征伐」とか「東征」と表現している。要するに普通の国は、自国の歴史叙述に際して自国が他国に悪いことをしたようには書かないものなのである。

 戦前の歴史書を「国立国会図書館デジタルコレクション」で調べると、すでに「倭寇」という用語がかなり用いられていたことがわかるが、「八幡船」という用語が用いられている書物が結構多く、昭和十八年に文部省が編纂した『初等科国史. 上』でも「倭寇」ではなく「八幡船」という言葉で叙述されていることがわかる。

国立国会図書館デジタルコレクション

 そもそも、倭寇のメンバーは日本人ばかりではなかった。『明史』にも明確に書かれているように、前期倭寇の勢力には少なからず中国人・高麗人がいたし、後期倭寇は中国人が大半であったことがわかっている。にもかかわらず、なぜ戦後の歴史叙述で、「倭寇」という言葉で統一されてしまったのであろうか。

  私の推測ではあるが、その理由は「日本だけが悪かった」という歴史観で日本人を洗脳する役割を担わされた人々が、「八幡船」と書くよりもよりも「倭寇」という言葉を用いた方が日本が加害者であったとするニュアンスが伝わり、都合が良いと考えたのではないだろうか。

 たとえば、今の標準的な教科書である『もういちど読む 山川日本史』には、「倭寇」についてこのような解説をしている。

倭寇 Wikipediaより

こうして東アジア地域で。あらたな国家の建設がなされているかたわらで、海の道を舞台に活動する集団がいた。その出身は九州や瀬戸内海沿岸の土豪・商人で、彼らの一部は貿易がうまくゆかなくなると、海賊的な行動をとり、倭寇と呼ばれておそれられた。李成桂はこの倭寇撃退に名をあげ、ついに高麗をたおしたのである。

(『もういちど読む 山川日本史』p.109)

 この教科書を読むと、 13世紀から16世紀にかけて活動した倭寇の構成員は、全て日本人であったと理解するしかないのだが、これは全く事実と異なる。時代を経るにつれて構成員は日本人主体から、中国人や高麗人主体に移っていったことがわかっているのだが、このような教科書の記述になっているはなぜなのか。

 ついでにいうと日本史の教科書でありながら、倭寇を撃退した人物として李成桂の名を記すこともおかしな話なのだが、近隣諸国が声高に主張すればわが国の歴史が書き換えられてきた時代が長く続いていることを知るべきである。



最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、今年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

 無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの店舗でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1