帝国海軍を育てた人々~~永松浅造『くろがねの父』を読む

GHQ焚書

 前回に引き続き、GHQに焚書処分された永松浅造の著作を紹介したい。今回紹介する本は昭和十七年に発刊された『くろがねの父』という本で、帝国海軍を育てた勝海舟、伊東祐亨 、山本権兵衛、東郷平八郎、加藤寛治の海軍人生を詳述した本であるが、GHQは時代を問わず、外国勢力と戦って国を守った人々が活躍した話を好まないようである。

日本の軍艦で渡米することにこだわった海舟

 江戸幕府が海軍創設のためにオランダから咸臨丸を購入し、製鉄所の工事も進捗していた。長崎海軍伝習所軍艦操練所教授方頭取の勝海舟は嬉しいことが続いていたのだが、ある日問題が起きた。

 安政五年六月に江戸で調印された日米修好条約第十四条によって、その批准書は日本から特使を派遣し米国のワシントンで交換されることになっていたので、幕府はいよいよ近くその遣米使節を送ることになったが、その使節をアメリカの軍艦で送るということであった。
 (何のために日本で海軍を興したのか。いやしくも日本の使節を送るという歴史的盛事にあたって、アメリカの軍艦に乗せてやるという法はない。これはアメリカ人から侮辱さるるばかりでなく、自ら日本の海軍を侮辱するものだ。)
 海舟は、地団駄ふんで憤慨した。
 (こうして居れない。これからすぐ江戸へ行って幕府の当路者に談判しなくてはならぬ。)

 こう決心した海舟は、幕府に向かって帰府を乞うた。…許可が下り、安政六年正月五日、軍艦朝陽に乗って長崎を出帆した。…中略…

 帰航中、瀬戸内海の塩飽諸島の広島に寄港した。
 ここには、長崎海軍伝習所で、洋式軍艦の水夫として教育した人々が帰っている。水夫たちは
「勝先生が、わざわざ我々ごとき者をお訪ね下さった。」
 と言ってよろこびながら、諸島に散在する水夫たちが駆けつけ、漁村で出来るだけの御馳走を拵えて、もてなした。

 けれども海舟は、ただ漫然と旧門弟たちを訪ねたのでなかった。
「海軍の水夫として教育されたお前たちに、いよいよ働いてもらう時が来たのだ。」
 海舟は、始めて意中を漏らした。
「と申されますのは?」
「実は、こんど日本の軍艦がアメリカに使節を送っていくことになるかも知れぬ。いや、きっとそうさせる。その時はお前たちにその腕前を示してもらいたいのじゃ。」
「へぇ、アメリカへ…。」
 びっくりした眼を開いたまま海舟を見詰めている者もある。
「塩飽島の浜の水は、アメリカの港へ続いているぞ。」
 海舟は、驚く者をたしなめるように言った。
「そうです。瀬戸内と海つづきです。」
 と、青木浦の源之助が毅然たる決意を示した。
「アメリカが何です。塩飽の私たちの先祖は、小さな帆前船で安南、カンボジヤ、ジャガタラ、印度と平気で往来しました。それに比べるとこんどは軍艦で行くのですから、本当に大船で大海を渡るわけです。どうぞ私達も行けるようにお取り計らいをお願いいたします。」
 と、さすがは八幡船の子孫らしい気概を示したのは佐柳島の源蔵である。
「俺だって行けるさ。」
 最初に驚きの眼を見張った男も勇気を出した。
「やはり、わしの眼には狂いはなかった。たのもしいぞ。」
 海舟は、非常に満足して、
「では、迎えの船が来たらすぐ江戸へ来てもらいたい。」
 と約束して塩飽島を引き上げた。

永松浅造 著『くろがねの父』東水社 昭和17 p.45~48

 「八幡船(ばはんせん)」は、戦後の教科書などでは「倭寇」という言葉で統一され、海賊船のように理解されてしまっているのだが、主たる業務は海外貿易にあった。明国が海禁政策をとり「私貿易」を厳禁したのだが、当時すでに日本に送られる支那の貿易品には生活必需品がかなり含まれていたので根強いニーズがあり、日本はだまって支那の「海禁」に応ずるわけにはいかなかった。当然の結果として、わが国の「私貿易」は盛んとなっていったのだが、塩飽島の人々はその業務に携わってきた歴史がある。

記念切手に描かれた咸臨丸

 海舟は日本の軍艦で渡米することを実現するために江戸に向かい、紆余曲折があったが海舟の要望通りに、万延元年に遣米艦が出帆することになったのである。そして、歴史上はじめて用いられる国旗としての日章旗が咸臨丸のマストに翻ったのである。

西南戦争で西郷に殉じようとしたが、西郷に翻意させられた山本権兵衛

山本権兵衛

 次に、海軍大将、内閣総理大臣などを歴任した山本権兵衛の話を紹介したい。山本は西南戦争に西郷隆盛に殉じようとしたのだが、西郷から、海軍を目指していたお前が鹿児島に帰ってその目的を達せられるのかと説得される場面である。

 南洲は、言葉を改めて厳かに言った。

「日本が、こんにち欧米諸国に立ち遅れているのは、徳川幕府による長い鎖国で、海軍が発達しなかったためである。しかるに、欧米諸国は日本に海軍力のないことに乗じて、この頃さかんにわが国の辺境を窺い、あるいは政府に向かって無理な難題を持ち込んでいる。清国や韓国までが日本を軽視している。この結果、どうしても将来欧米や清国と一戦を交えなくてはならぬと思うが、その時海軍がなかったらどうなるか
 幸い、日本の陸軍は相当の実力を備えてきたが、海軍はまだお話にならぬほど幼稚なものであることは、諸君も承知のはずだ。四面環海の日本は、攻めるにも守るにも、やはり海によらねばならぬ。そのためにはまず強力な海軍を建設することが最大緊要である。諸君はそのために、こんにち勉強しているのだ。その勉強を棄てて郷里に引きあげることは、決して訓告に忠なるものではない。」

 南洲はなお海軍力の旺盛な国家は栄え、これが衰微した国家が滅亡した実例をあげ、あるいは世界の大勢を説き、諄々として有為なる青年は須らく海に志すべきであることを述べて、速やかに東京の兵学寮へ帰ることをすすめた。

 世上、この会見について、南洲はただ頭ごなしに二人の青年をしかりつけて追い返したやうに伝えられているが、確実な史料によると、南洲はこの前途有為な青年、なかんづく山本のために切々と説いて、帰校を促したというのが事実である。
 南洲は、それだけ山本の将来について望みをかけていた訳だ。

 山本は、大南洲の説示に翻然として覚り、海軍のため全身全霊を打ち込む決心を固め、「将来必ず帝国海軍のために粉骨砕身する」ことを誓って、直ちに東京へ帰った。 

同上書 p.191~192

永松浅造の戦前・戦中の著作リスト

永松浅造の戦前戦中の著作をリスト化してみた。タイトルに*印があり太字表記しているのはGHQ焚書処分された作品である。

タイトル著者出版社国会図書館デジタルコレクションURL出版
嵐の跡 : 社会実話 永松浅造 不明https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112539昭和10
池田成彬伝 永松浅造 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1095729昭和11
*印度独立日本永松浅造 書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042563昭和17
*エチオピア皇帝とムッソリーニ永松浅造 森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099478昭和10
*海軍機関学校物語 
舞鶴
永松浅造 啓明出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439704昭和19
*海軍航空隊永松浅造 東水社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460389昭和17
海軍の父山本権兵衛 永松浅造 潮文閣https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058239昭和19
*くろがねの父永松浅造 東水社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460208昭和17
*軍神西住戦車長永松浅造 東海出版社デジタル化されているがネット非公開昭和14
*激発する大和魂永松浅造 デジタル化されているがネット非公開昭和18
*皇国海戦史
: 海ゆかば
 
永松浅造 大果書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460406昭和17
近衛内閣・閣僚の全貌永松浅造 森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270641昭和12
実説五・一五事件 永松浅造 平凡社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1224306昭和
昭和大暗殺秘史 : 浜口事件より
5・15事件までの真相 
久保田鉄蔵,
永松浅造
芳山房デジタル化されているがネット非公開昭和7
新中華民国 永松浅造 東華書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270035昭和17
新日本の巨人を語る
 : 人間・広田弘毅(他三編) 
永松浅造 森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022727昭和11
*陣頭精神永松浅造書房デジタル化されているがネット非公開昭和18
*壮烈海国魂永松浅造忠文書店デジタル化されているがネット非公開昭和17
*祖国永松浅造書房デジタル化されているがネット非公開昭和18
大東亜戦争勝利記録永松浅造 明正デジタル化されているがネット非公開昭和17
超非常時を背負つて立つ人々 永松浅造 森田書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274341昭和11
東洋の花伊東ハンニ永松浅造 学芸社デジタル化されているがネット非公開昭和9
中島知久平健闘録 永松浅造 八紘書院https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1222233昭和13
七十議会はなぜ解散されたか 永松浅造 新ジヤーナリズム社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274319昭和12
日本航空の驚異永松浅造
北尾亀男
時代社デジタル化されているがネット非公開昭和16
北辺の防人 永松浅造 電通出版部デジタル化されているがネット非公開昭和18
*舞鶴 : 海軍機関学校物語 永松浅造 啓明出版社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1439704昭和19
*満州建国誌永松https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1270064昭和17
満洲国皇帝を語る
 : 満洲国皇帝陛下御来訪記念 
永松浅造 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1097336昭和10

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓


にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1