GHQ焚書の中に昭和十三年に出版された『軍隊教育漫画 輝く無敵陸軍』という本がある。焚書処分された本の中には『決戦漫画輯』(金子三郎 編)という本も存在するが、「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている漫画はこの本だけのようだ。
上の画像は『軍隊教育漫画 輝く無敵陸軍』の最初のページだが、右側には「徴兵は師管毎に各連隊区の区域に従って徴集し、入営するのが通例である。現役兵の入営期日は、特別の兵科のほかは翌年一月十日、短期現役兵の入営は四月一日と定めてある。言うまでもなく兵役は国民の一大義務、召されて国家の干城たる、正に男子至上の名誉とというべきである」と解説されている。
上の画像は「点呼」だが、「点呼には普通日朝(にっちょう)点呼と日夕(にっせき)点呼とがあって、毎日朝夕二回これを行う。日朝点呼は起床した時、軍服を着けてそれぞれ所定の位置で人員検査を受けるのである。診断を受ける者はこの時その旨を内務班長に届け出る。日夕点呼は通常消灯時三十分乃至一時間前に行うが、命令訓示等はこの時に伝達される」と解説されている。
上の画像は「俸給日」だが解説には「兵隊さんの俸給は十日目毎に主計から渡される。俸給は等級および任地によって異なるので一様ではない。但し、戦時は戦時手当として二割増し、出征すれば八割増しとなる。いずこも同じ俸給日というものは悪くないものと見える。兵隊さんのこのニコニコ顔を見よ」とある。
こんな感じの96枚の画像で、軍隊の生活を中心に解説している本なのだが、戦争を体験した日本人のほとんどがこの世を去ってしまった現在、軍隊の生活や訓練内容を具体的に知ることが出来る本がネットで公開されていることは有難いことである。
GHQがなぜこの本を没収・廃棄したのかと疑問を覚えながらページをめくっていくと、最後の六枚の絵が「敵前渡河」「上海市街戦」「トーチカ戦」「南京爆撃」「クリーク戦」「皇軍南京入場」でいずれも「支那事変」(今日では「日中戦争」と呼ぶ)に関するものである。そのあと支那事変の「忠勇美談」や「軍人書翰」が16ページ続いているのだが、焚書処分を受けた理由がこのあたりにあるのではないかと思われる。
GHQは「支那事変」に関する書物を徹底的に焚書処分している。タイトルに「支那事変」という字を含む書籍だけで、122点も処分しているのはあまりにも多い。具体的かつ詳細に記された戦記や写真集などが多数焚書にされたのは、GHQが広めようとした歴史とは異なる真実が多数記述されているからではないかと誰でも勘繰りたくなる。ちなみに、本のタイトルで中国に関する書籍と判るものだけで413点が焚書処分されており、国別に分類すると次に焚書が多い国はドイツ関連で232点、その次がアメリカ関連で157点、イギリス関連117点、ロシア関連99点と続く。中国に関するかなり多くの真実が、戦後の日本人に読めないようにされていることを知るべきである。
新型コロナの感染情報に関して、中国共産党が流している報道内容をそのまま信じる日本人は少ないと思うのだが、このように嘘を吐きつづける国が声高に主張する歴史についても疑問を抱くことが必要だと思う。
今回はGHQ焚書のうち、タイトルに「軍隊」「軍部」「大本営」を含む書籍40点をリストアップしたが、うち18点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。
タイトル | 著者・編者 | 出版社 | 国立国会図書館デジタルコレクションURL | 出版年 |
改正軍隊教育令の分類的註解 | 武揚社書店 [編] | 武揚社書店 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457398 | 昭和15 |
教訓漫談 軍隊風景 | 浅井寿兵 | 文武書院 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465598 | 昭和6 |
軍縮会議と軍部強硬の真相 | 原田篤五郎 | 日東書院 | ||
軍隊教育学概論 | 鈴木庫三 | 目黒書店 | ||
軍隊教育漫画 輝く無敵陸軍 | 軍事普及会 | 軍事普及会 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460481 | 昭和13 |
軍隊教育要論 | 沼田徳重 | 兵書出版社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464335 | 昭和7 |
軍隊講義 上 | 日本国防協会 監修編纂 | 日本国防協会出版部 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1106356 | 昭和17 |
軍隊講義 中 | 日本国防協会 監修編纂 | 日本国防協会出版部 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465932 | 昭和17 |
軍隊小説散る花残る花 | 徳永 凡 | 児訓社 | ||
軍隊生活の実際 | 石原 寶 | 三山情報社 | ||
軍隊精神教育の参考 | 斉藤市平 | 尚兵館 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460793 | 昭和15 |
軍隊戦争国民組織 | 白根孝之 | 青山出版社 | ||
軍隊、戦闘、国民組織 | 白根孝之 | 青山出版社 | ||
軍隊体育の研究 | 平田内蔵吉 | 山雅房 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125826 | 昭和18 |
軍隊的工場管理 | 小桜軍二 | ダイヤモンド社 | ||
軍隊内務教育 | 山崎慶一郎 | 琢磨車 | ||
軍隊内務の新研究 | 成武堂編纂部 編 | 成武堂 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1464407 | 昭和10 |
軍部イデオロギー | 東浩史 | 大和倶楽部 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455509 | 昭和12 |
軍部と新国民運動 | 松本富夫 | 心眼荘 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1273124 | 昭和11 |
軍部と新支那の建設 | 小林知治 | 東海出版社 | ||
軍部の目標 | 三島助治 | 国民政治経済研究所 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460180 | 昭和16 |
軍部の国策全貌 | 神田孝一 | 今日の問題社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455755 | 昭和11 |
軍部論 | 永井三郎 | 先憂社 | ||
軍部を衝く | 野依秀市 | 秀文閣書房 | ||
経済戦略と経済参謀 | 東京商大経済指導研 編 | ダイヤモンド社 | ||
国策参謀本部設置案 | 資源整備調査局 | 資源整備調査局 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1274282 | 昭和8 |
国内改革問題を軍部はどうするか | 上村文三 | 大文字書院 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1437388 | 昭和13 |
国家と軍隊 | 松平親義 | 松山房 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1462192 | 昭和13 |
準戦時下の軍部と経済諸問題 | 野田 豊 | 今日の問題社 | ||
昭和十七年軍隊日記 | 桜井忠温 | 春秋社松柏館 | ||
新時代の軍隊生活 | 佐々木一雄 | 新日本書房 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465345 | 昭和6 |
新満州国策の提唱 吠える軍部 | 米野豊実 | 朝風社 | ||
スパイ軍隊 | 市来 亮 | 越後屋書房 | ||
政界の三大勢力を解剖す 軍部・官僚・政党 | 野村重太郎 | 今日の問題社 | https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1455114 | 昭和11 |
戦後の施策と陸軍の動向 軍部の回答書 | 大岩和嘉雄 | 高山書院 | ||
大東亜戦捷記 大本営発表 第二輯 | 神谷睦夫 編 | 川瀬書店 | ||
大本営 | 小笠原淳蔵 | 東水社 | ||
大本営記者日記 | 小川 力 | 紘文社 | ||
戦ふ大本営陸軍報道部 | 藤本弘道 | 晴南社 | ||
独逸軍部論 | 浜田常二良 | 昭和刊行会 |
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
↓ ↓
ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。
無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。
Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。
内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。
コメント