マレー、シンガポールに関するGHQ焚書を読む~~『昭南島』『昭南島の日章旗:マレー戦線従軍記録』

GHQ焚書

イギリスはなぜシンガポールに大要塞を築いたのか~~室賀信夫著『昭南島』

 昭和十七年二月にシンガポールの戦いで日本軍が勝利したことにより日本による統治が始まり、シンガポールは「昭南島(しょうなんとう)」とその名を改められたのだが、昭和二十年に日本軍は降伏文書に調印し、シンガポールはイギリスに公式に返還されているので、「昭南島」という地名は用いられなくなっている。

 GHQ焚書にはマレー半島や、その先端にあるシンガポール島に関する著作がいくつかあるのだが、今回はその一部を紹介することと致したい。シンガポールにはイギリスが要塞を築いていたのだが、その要塞が建築された経緯が、室賀信夫の著書『昭南島』に記されている。この本は昭和十六年十二月に『英国の東亞拠点シンガポール』というタイトルで発刊されたのだが、その後日本軍の侵攻によりシンガポールが陥落し、この島が「昭南島」と改称されたことから、この本の題名も変更された経緯にある。著者は、イギリスが要塞を建設した経緯をこう述べている。

 1921年のワシントン会議は、英国からすれば多年の盟友であった日本と新しき敵対関係に入り、米国と合作して東亜における日本の伸展力を減殺し、かくして太平洋における自領植民地の安全と、支那における自国権益の一層の発展を策するものであった。それ故に、日本の海軍力を対英米五・五・三の比率に制限するとともに、いわゆる西太平洋防備現状維持案を提出して、日本の南洋諸島は勿論、千島、小笠原、琉球、台湾における海軍根拠地の新設もしくは拡充を禁止した。しかも米国は、フィリッピン、グアムをこの制限下に置いたとはいえ、本国を離るること二千百浬のハワイ真珠湾をその埒外に置き、英国に至っては太平洋の西限を東経百十度と規定することによって、ひそかにシンガポール築城権を獲得したのである。東経百十度とは海南島から仏印のカムラン湾沖を通過し、ボルネオの西端を掠めてジャヴァの中央部に引かれる線であり、あらゆる意味において太平洋を限界づける根拠を有していない。彼らの専横はまことにかくの如きものがあったのである。

 かくして日本の手足をもぎとってから、果然英国は1923年、十ヶ年計画千五百磅(ポンド)のシンガポール築城案を議会に提出した。日英同盟の廃棄によって東洋に於ける日本の援助を期待し得なくなったというのが、その提案の理由である。これが果たして日英同盟の廃棄者の言葉であり得るだろうか。日本は完全に欺かれたのである。さすがにこの暴挙に対しては国内にも相当強硬な反対論が起こったが、結局政府は賛成214票に対する反対133票をもって、この議案を通過せしめた。このようにしてこの邪悪なる軍港が東亞の一角に誕生したのである。爾来十五年の久しきにわたり巨額の費用を以て建設工事は進められ、1938年の大乾ドックの竣工を以て一応の完成を見たが、その施設の完備とその規模の壮大とにおいて、真珠湾、ヘリゴランド、ジブラルタルとともに世界四大要塞の一つに数えられる

(室賀信夫 著『昭南島』朝日新聞社 昭和16年刊 p.52~54)

 かくして英国は大型駆逐艦を同時に九隻を収容できる、東洋最大のドックを完成させたのだが、その意図は明らかである。

…後ろにスエズ、喜望峰と呼応し、前にハワイ、パナマと相対して太平洋の西門にあたり、亜欧連絡の関門を阨(やく)するこの大軍港が、ひとたびその門扉を鎖(とざ)せば東亜とインド以西との交通は直ちに切断せられる。かつて日本の貿易の約五割がマラッカ海峡を通過して行われていたことは、この要塞が日本に対してもつ最も直接的な脅威であった。しかもこの地は香港へ1640浬*、濠洲のポート・ダーウィン軍港へ1890浬、セイロンのトリンコマリ根拠地へ約1600浬にあたり、西南太平洋とインド洋の略々中心に位置すると同時に、濠亜地中海圏の総括点たる形勢をそなえ、南海の戦略的焦点となっている。このことが、シンガポールを香港、ポート・ダーウィンに結んでそのうちに含まれる広大な海面を完全にユニオン・ジャックの支配下に置かんとする、所謂三角防備陣の観念を生む基礎となったのである。
*浬:海里。1海里は、もと子午線の緯度1分に相当する距離(1852m)

(同上書 p.56~57)

 しかしながら、巨大な要塞が完成したにもかかわらず、イギリスは十分な艦隊勢力をこの地に常駐させなかった。その理由についてはこの本を読んで頂くこととして、その後イギリスは、日米開戦直前になってプリンス・オブ・ウェルズとレパルスの最新鋭艦をシンガポール港に向かわせている。著者によると、その目的は戦闘目的ではなかったというのである。

 東亞に於ける戦争の発生を最も回避せんとしたものは、恐らく中心からアジアの平和を願うわが日本と、そして利己的な打算からこの地の地盤の喪失を恐れる英国とであったろう。しかも日米交渉の経過は、決して楽観を許さないものがあり、英国もまた日本の正当な要求を容認し得ざる立場にあった。そこで彼は苦肉の策を以て、割き得ざる主力艦を割き、敢えて堂々とシンガポールに入港せしめて日本を恐喝し、併せてともすれば離反せんとするタイ国を威圧せんと欲したのである。そのためには、最新最鋭を誇るプリンス・オブ・ウェルズの東上は最も優れて舞台効果を伴うものだった。しかも、彼はさらに数隻の主力艦隊の東航を抜け目なく宣伝したのである。
 すでにそれは恫喝のための艦隊であった。戦闘はその真の目的ではなかったのである。もしそうでなかったとしたら、伝統的な海軍国であるイギリスが、近代的艦隊運動の常識を忘れて、ほとんど見るべき護衛の軽艦艇をも伴わず、遥々と遠征の途に上るはずがないのである。強力な主力艦と雖も、航空機や潜水艦の発達した今日、単独で行動し得ないことは、すでに英国自身がシュペー号やビスマルク号の撃沈によって夙に経験しているところではなかったか。もし日本の輸送船団を攻撃する目的ならば、多数の巡洋艦隊の方が一層望ましかったであろう。だから彼らの誤算は、日本の決意が如何に固く、その実力が如何に高かったかを洞察し得なかった点にあった

(同上書 p.64~65)

 イギリスの最新鋭艦のプリンス・オブ・ウェルズとレパルスは十二月十日に日本海軍の基地航空隊機が撃沈したのである(マレー沖海戦)。当時の考えでは、分厚い装甲甲板を航空戦では突き破ることができないとされていたのだが、日本軍はその常識を根底から覆したのである。

マレー住民が日本軍に協力した記録~~平栗竹男著『昭南島の日章旗:マレー戦線従軍記録』

 それにしてもマレー・シンガポール戦線の日本軍は海軍だけでなく陸軍も強かったのだが、調べると陸軍第二十五軍は十二月八日にコタバル上陸後五十五日で、シンガポール島対岸のジョホールバルに到達している。一日の平均移動距離が20kmというのは驚異的な速さである。それが可能であったのは 平栗竹男著『昭南島の日章旗:マレー戦線従軍記録』を読めばわかるのだが、住民は日本軍に極めて好意的であったことが写真付きで綴られているのである。

 とにかく、戦線は支那とちがって、とても明るく感じられたのです。ゲリラ戦術によって、日本軍が進んでいった後を、かき乱すということもほとんどありませんでした。
 私どもが進んでいくと、道のはたに立っている住民が、手を振ります。フレーフレーと応援する者もいます。中には、日の丸の旗が書けないので、白い旗をふっている子供なども、まじっていました。
 支那でも、日の丸をふっているのを見かけましたが、それは自分の体の安泰をねがって、ふっているのが多いように思われ、心の底からふっているとは感じられぬものもいたのです。アロルスターという町にはいった時のことです。
 マレー人は、日本人に顔がにているというのです。兵隊さんたちは、陽にやけてまっ黒になっているので、どっちがマレー人かわからぬというほどの人もいます。皮膚の色も、目の色も、その上、髪の毛までも、同じですから、住民たちは大喜びで、”神の使”だという調子で、私たちの方へよって来て、好意をしめしてくれるのです。

 まるっきり知らないマレー人の一人が、私たちの方へよって来ました。何事だろうと、私たちは、半分の期待と半分の警戒をもって、そのマレー人から、目を離しませんでした。
 話してみると、自分の家へ、ぜひ来てくれというのです。私たちの同僚にも、しきりに来てくれというので、参考のためについていきました。

 やがて、家につくと、子供や妻を紹介し、わけも分からぬ御馳走を持って来て、食べてくれといいます。そして、帰りには、自分の家に飼ってある鶏を五、六羽、おみやげだといって持って来てくれました。しかも、送って来て、なかなかもどろうとしません。そこで、コーヒーでも飲めといってやりました。言葉はよくわからないのですが、ありったけの好意をしめしているということは、態度でわかります。そんなにしているのを、むりに帰れともいえないので、しまいには弱りましたが、もういいから帰ってくれと、たのむように言いますと、何べんもふりむきながら、名残おしげに帰って行きました。

(平栗竹男著『昭南島の日章旗:マレー戦線従軍記録』昭和17年刊 p.66~68)

 ただ好意的であっただけではない。日本軍に進んで協力したというのである。

 カンバル、スリムの激戦の後、敵は大退却をはじめました。一月十二日から、十五日の正午まで、日本は急追です。敵は、遂にケマス及びムアール河までさがりました。この三日半の間にあったことです。
 逃げる敵は、大きな橋は、全部こわして行きました。一つの橋をなおすのに、三時間から五時間はどうしてもかかるのですが、必ずマレーの住民が、二、三百人も集まって来て、戸板や棒切れなどを持って来て、とにかく自転車が通るくらいの道を、作ってくれたのです。
 後方からご飯が来ないときには、マレーの住民の家へ行くと、お米をくれる、鶏をひねってくれる。ライスカレーは、マレー人の御馳走ですが、これなども、日本ではとてもたべられぬようなものを作ってくれるのでした。
 自転車がパンクすると、ゴムの木をちょっと切って汁を出し、それをつけて少しあたためる。するとチューブの修繕が出来ます。自動車でもサイドミラーでも、なかなかよい手際で直してくれたりするのです。道案内は勿論のこと、敵状なども教えてくれます。
 このようなありさまですから、マレー人の村を行く道々、シンガポールへといって手をふると、住民たちは、ワァーッと、よろこびの声ょあげ、気持ちがよいほどでした。

(同上書 p.68~69)

 戦後の歴史書や新聞記事などには絶対に書かれていないことが写真付きで書かれているのでお勧めしたい一冊である。

マレー、シンガポールに関するGHQ焚書リスト

 次のリストは、GHQ焚書のリストから、本のタイトルに「マレー」「マライ」「馬来」「シンガポール(星港)」「昭南島」を含むものを集めたものである。全部で43点あり、うち9点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。なお、『マレー蘭印紀行』は復刊されて手に入れやすくなっている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
印度支那、仏印、タイ、ビルマ、
英領マレー
室賀信夫 白揚社
上原マレー語1上原訓蔵晴南社
上原マレー語2上原訓蔵晴南社
上原マレー語3上原訓蔵晴南社
上原マレー語4上原訓蔵晴南社
英国の極東作戦新嘉坡根拠地池崎忠孝第一出版社
英国の東亜拠点シンガポール室賀信夫 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267126昭和16
最新マライ語時文指針上原訓蔵旺文社
将軍山下奉文伊藤峻一郎高千穂書房
昭南及マライ西田卯八与文社
昭南島室賀信夫 朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1267127昭和17
昭南島の日章旗
マレー戦線従軍記録
平栗竹男 教養社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720609昭和17
昭南日本学園神保光太郎愛之事業社
星港攻略記筑紫二郎時代社
シンガポールを衝く宮 慶治大東亜社
シンガポールと大南方策戦森 電三 編興亜書房
戦話 日本海海戦と
ハワイ・マレー沖海戦
松尾樹明精華書房
大東亜戦史マレー作戦朝日新聞社 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1450644昭和17
大東亜戦争戦况解説
シンガポール陥落まで
河北新報社 編河北新報社出版部https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108675昭和17
新生マライの表情松本直治朝陽社
南進叢書. 第6 馬來及昭南島南方産業調査会南進社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044037昭和17
南方経済資源総攬第6巻
マライ経済資源
大谷敏治 東亜政経社
南方圏の資源 マレー篇小林 碧日光書院
南洋生活心得と馬来語若林文次郎綜文社
南洋地理大系4 マレイ、ビルマ飯本信之 佐藤弘 編ダイヤモンド社
肉弾 シンガポール血戦史杉谷 馨芳山房
ハワイマレー沖海戦山崎謙太中川書房
ハワイ・マレー沖電撃戦森村正平晴南社
マライ、スマトラ建設戦記昭南新聞記者会第一公論社
マライ物語竹森一男文芸社
マライ経済の諸問題大谷敏治 文化研究社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1459384昭和18
マライ政治経済論向井梅次千倉書房
マライの静脉寺崎 浩春陽堂書店
マレイシアの農業地理ファルケンブルグ中央公論社
マレー戦線 大東亜戦記河出書房編輯局河出書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042000昭和17
マレー血戦 カメラ戦記影山匡男アルス
馬来上陸棟田 博東光堂
馬来政治経済研究向井梅次台湾三省堂
マレーの研究内藤英雄愛国新聞社出版部
マレーの実相吉岡利起朝日新聞社
マレーの民族酒井寅吉 興亜日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438876昭和17
馬来半島横断運河渡辺源一郎中興館
マレー蘭印紀行金子光晴山雅房
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1