戦前・戦中に出版された読売新聞社の『支那事変実記』、『海戦 : 大東亜海戦記』を読む

国会図書館デジタルコレクション

 2020年の新聞の発行部数ランキングでは読売新聞は776万部で第1位であるが、Wikipediaによると1938年の朝刊発行部数は100万部、1944年は191万部であったという。読売新聞はどちらかというと戦後大幅に発行部数を伸ばした新聞社であり、当時の発行部数は朝日新聞、毎日新聞の方が上であった。
 世界情勢や時事問題に関する出版物については、朝日新聞社や毎日新聞社の二社が他社を圧倒していたが、読売新聞社は戦争に関する分野に関しては多くの本を出版していた。しかしながら、その多くがGHQによって焚書処分されている。

全15冊中12冊がGHQによって焚書処分された『支那事変実記』

 以前このブログで、支那事変(日中戦争)に関する書籍の多くがGHQによって焚書され、その多くが今もネット公開されていないことを書いたことがある。読売新聞社が出版した『支那事変実記』は、支那事変について従軍して取材した記者たちの記録を編纂したものだが、全十五冊 のうち十二冊がGHQによって焚書処分されている。もちろん日本軍に忖度した記述も少々あるかもしれないが、個々の戦いでは日本軍が圧勝したことについては多くの記録が残っており、従軍記者の犠牲者まで出して書き綴られた詳細な記録には史料価値があると思われる。だからこそGHQがこのシリーズの大半を焚書処分したのではないだろうか。

 また国立国会図書館の支那事変に関する蔵書の多くは未だにネット非公開の場合が多いのだが、このシリーズについては全冊がネット公開されているのは非常にありがたいことである。少なくとも、当時の日本人にこの事変をどのように伝えられていたかが理解できる。第一輯はGHQ焚書ではないが、ここには昭和十二年(1937年)の盧溝橋(ろこうきょう)事件に至る経緯について、こう記されている。

 去る七月七日、北平(ぺーぴん:北京の旧称)郊外盧溝橋において突如勃発した日支両軍の衝突事件は、当夜演習中の我が豊台(ほうだい)駐屯部隊に対する支那兵の不法射撃に端を発したものであって、この事件突発以来我が政府は専ら事件の不拡大、局地解決の方針に基づいて事態を処理してきたにも拘わらず、支那側は我が政府の隠忍と自重に乗じて、益々国民の排日感情を煽り立て、対日戦を目標として中央軍及び旧東北軍を…北支の停戦区域内に侵入させた結果、事態は急速に悪化の一路を辿り、局面は北支ばかりでなく、中支、南支にまでも波及し、今や日支両国の全面的衝突状態に陥るに至った

 今回の事変は、支那兵の不法射撃が偶然の動機となって起こったものであるとはいえ、その因ってきたるところは甚だ遠い。即ち十数年前、国民政府が成立するとともに、排外政策をその最も重要なる国是とし、絶えず国民の感情を排外的に煽り立てることによって、国内の統一をはかろうとしたところに、根本的な原因が潜んでいる。清朝を倒してから後に成立した国民政府は、当初自分の力によらずに、専ら外国の助けを借りて日本を排斥しようとした。これが所謂以夷制夷である。そして排日教育が小学児童から大学生に至るまで徹底的に施されたがために、此の政府の教育政策に禍いされて、多くの青年たちは排日即ち愛国とまで考えるに至った。そのために次々と事件が持ち上がり、遂に満州事変を惹起するに至ったのである。

 しかしながらこの満州事変以後、国民政府は自己の非を悟らず益々排日的となり、満州三千万民衆の解放と幸福を目指して新たに生まれた満州国を飽くまで承認しようとはせず、国際連盟その他の力によって日本の徹底的な排斥を企てたが、それは全く失敗に終わったばかりではなく、国内においては共産軍が絶えず南京政府を脅かし、国内の統一も容易に進行しなかった。そこで昭和十年の初めにあたり、汪兆銘(おうちょうめい)および唐有壬(とういうじん)がわが日本との国交整理に乗り出したが、かえって彼らの日支親善政策は血迷える抗日分子の反感を買い、汪兆銘は抗日分子の凶弾に見舞われて重傷を負い、唐有壬も暗殺されるに至った。そしてこれを契機として、北平を中心に学生団体の猛烈なる排日運動が起こされ、それが中支、南支方面へも波及するに至った。この情勢を見てとった南京政府は、最早日本との和協方針を捨てて、たとえ日本から国交調整の交渉を持ち出して来ても、これに応ぜぬことにし、国民政府部内には、次第に対日主戦論が高まってきた。

 それ以来、国民政府の要人並びに軍の首脳部は、専ら対日戦備に汲々とし、青年将校達は兵卒に向かって盛んに対日敵愾心を煽った。ところが、昨年の春頃から南京をはじめ各地の重要地点に対日防備の軍事施設が行われたのを眼のあたりに見た国民や軍人達は、政府がいよいよ日本との開戦を決意したと考え、青年将校たちは軍隊内において益々兵卒を煽ると共に、頻りに政府を鞭撻した。

 たまたま昭和十一年十二月、張学良の蒋介石監禁で有名な西安事件が勃発したが、一般の期待を裏切って、国内にはあまり動揺も起こらず、かえってこの事変を契機として、多年お互いに抗争を続け、蒋介石の国内統一にとって一大障害であった共産党との間に妥協工作が進められ、蒋介石は国民政府が内戦を停止し、各党各階級一致して抗日の政策に出るなら、共産党は従来の政策を放棄して国民政府と共同戦線に立つとの共産党の提議を容認し、ここに国共の合作を見るに至った
 それ以来、抗日・侮日行動が矢継ぎ早に繰返されるに至った。即ち成都事件以来、あるいは北海に、あるいは漢口に、上海に次々と続出したが、これらも全く南京政府の排日政策の反映に外ならぬ。

 かくて国内の統一に成功した南京政府は、自己の力を過大視し、また日本の寛大なる態度を国内の不統一に基づくものと誤信し、遂に日本を見くびるの不遜なる態度に出で、抗日・侮日の情勢は日に月に昂(たか)まっていくばかりであった。一方、欧米諸国は支那に対して経済的に政治的に、あるいは軍事的に支那を支援するに及んで、ただでさえ抗日の精神に燃え立つ支那政府及び国民は、益々自己の力を過信するに至った。即ち昨年末から本年初めにかけて、政府の中堅分子乃至軍の首脳部あるいは青年将校達は、失地の回復と対日決戦の気勢を愈々濃厚にして来た。これが二十九軍に反映せぬはずはない。なぜなら、宋哲元の率いる二十九軍は、元来抗日を以て有名な馮 玉祥(ふう ぎょくしょう)が多年にわたって訓練した特色ある軍隊を基本に編成されたものであるからである。かくして南京政府の空気と二十九軍内部における抗日意識とが一致して、遂に今回の事変が勃発した訳である。

(読売新聞社編集局編『支那事変実記. 第1輯』昭和17年刊 p.1~4)

 『支那事変実記』にもう少し写真が掲載されていればもっとわかりやすいものになっていただろう。このような記録と、戦後に描かれた日中戦争に関する記述と読み比べることは大切だと思う。一部の論者が南京大虐殺があったと主張している南京攻略戦については『支那事変実記 第5輯』(GHQ焚書)に詳しく書かれている。

『海戦 : 大東亜海戦記』(GHQ焚書)

 次に『海戦 : 大東亜海戦記』という本を紹介しよう。この本は読売新聞記者が、作戦に参加した兵士に直接取材して、兵士の言葉で書き記したもので、読売新聞に『大東亜戦記』として連載されたものに、「マレー沖海戦」「ジャワ沖海戦」を加えて一巻としたものである。冒頭の真珠湾攻撃の文章を紹介したい。

 『全員突撃せよ!』
 後席のM二飛曹が伝聲管を通じて指揮官機からの無電命令を伝えた。 来た! ハッとして反射的に顎を引き、胸の送話口に口をつけて前席へ逓伝した。

  『全員突撃せよ!』
 決戦の時いたる――前席のT二飛曹の右肩がピクリと動いた。風房に顔をこすりつけたまま私はいまぞ見るオアフ島の姿に息を呑み、瞳をこらした。脚下をうねる波濤の彼方、白く砕ける一条の波打ち際――ああオアフ島の海岸線だ。

 母艦を発艦してからすでに〇時間、北寄り、十七メートルの烈風を衝いてわれらはついに目的地上空に到達したのである。天祐といおうか、島の上空だけはポッカリ雲が切れて、まるい雲の穴の下に、アメリカ太平洋艦隊の最大根拠地は隙だらけの姿を朝もやにくるまっていた。
 汀につづく白い砂浜、滴る緑の樹々、その背後に標高千メートルの山なみが密雲の切れ目から隠見した。青海に浮いた公園のように美しいオアフ島である。一瞬美しい、と感じる心の余裕を意識して私にはそれがうれしく、わけもなく笑おうとしたが、さすがに笑いきれない切迫した気持ちがあった。

 編隊長機から信号があがった。奇襲を下令する信号弾である。戦闘機隊がぐんぐん速度を伸ばし始めた。高度〇〇メートル、海岸線がすぐ翼下に迫った。波の音が聞こえるかと思われる低空である。戦闘機隊を追って電撃機編隊は右に大きく旋回、海岸線に沿って南下した。無電の鉄塔が二基、それに続いて競馬場が赤黒い土肌をさらしてひろがる。そんなものには目もくれない。真珠軍港へ、真珠軍港へ――編隊は突入路をもとめて驀進した。

 すでに散開体形を完了した戦闘機編隊の一番機がいきなり急降下姿勢に入った。バーバーズポイントの飛行場上空だ。見事な単縦陣をつくって一機一機飛行場に突っ込んで行く。
 戦闘機隊の攻撃開始を横目に睨んで私たちの編隊は再び大きく旋回した。左急旋回から水平飛行の安定にかえった瞬間、斜め左の翼下、めざす真珠軍港が視界に飛び込んできた。真珠湾は朝暾(ちょうとん:朝の太陽)に映えて、氷原のように白々と照り輝いている。その中央、ポツリと浮かぶフォード島の北岸泊地に一隻、二隻、三隻、四隻……二隻ずつ舷(ふなばた)を摩して並んだ整然たる艦烈。甲板に張った陽除けテントの白さがまぶしく眼を射た。まさしく敵主力艦隊――夢ではない。アメリカが誇号した太平洋艦隊の牙城、真珠軍港はいまわれらの眼下に全裸の姿を横たえているのだ。見ろ 、いまに見ろ!

 突然一番気が翼を府ってバンクした。いよいよ攻撃開始。編隊は一斉に散開に移った。風房を押し開くとすさまじい風圧がグワーッと上半身を殴りつける。狭い真珠湾口が銀糸の帯みたいに光って左をかすめた。快い朝の眠りからまださめきらぬホノルルの市街、父色の靄に浮く家並みを遥か右に望んで編隊は三たび旋回した。

 オアフ島を半周して、ホノルルからヒッカム飛行場に通ずる道路沿いに機首はぴったり西北を指向した。真珠軍港へ ! 編隊の進入針路はきまった。

 ふと見下ろす舗道には、空を蔽う日本機の大編隊、轟々たる爆音に驚いて夥しい自動車の群が狂ったように走り交う。道路の両側には家から飛び出した市民が無声映画の人物のようにパクパク口を動かし、てんでにわめき散らしていた。この中に、あるいは日本人同胞がいるかも知れない。粒粒辛苦のなかにこの島を拓いた邦人がきっとそこにいるに違いない。それを考えて母艦を発艦するまえ、お互いに機銃は向けまい、市民の居る方向に掃射はすまい、と話し合った私たちである

 このころ電撃機編隊の第一陣はすでに真珠湾の上空深く殺到、敵主力艦群めがけて必殺の魚雷攻撃に移っていた。私の機がオアフ島東側を走る山脈の線を右に掠めたとき、いきなり行手に竜巻さながらの巨大な水柱が巻き上がった。つづいて一条、その右側にまた一条……あとからあとから吹き上げる水柱と炸裂する閃光のなかに敵艦隊がグラグラ揺れるのがはっきり目撃された。…

(『海戦 : 大東亜海戦記』読売新聞社 昭和17年刊 p.3~6)

 戦争映画では日本機が市街地を爆撃する場面が時々あるのだが、日本軍が攻撃したのは軍艦と飛行機だけである。そのことは、以前このブログで書いたが、ハワイ在住のアメリカ人の大学教授・ブレーク・クラークがこの日の日本軍の攻撃の様子を記した『真珠湾』(GHQ焚書)という本を読めば確認できる。

戦前戦中に読売新聞社が編集、出版した本のリスト

 以下のリストは、戦前・戦中に読売新聞社が編集あるいは出版した、歴史、政治経済、軍事、海外事情関連の書籍である。タイトルに*印があり太字で書かれている本はGHQ焚書である。

タイトル
*印太字はGHQ焚書
著者・編者出版社国立国会図書館URL出版年
アメリカ裸像宮本太郎著 ;
讀賣新聞社編
興亜書房国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16
海鷲実戦記 読売新聞社社会部 編興亜書院デジタル化されているが非公開昭和14
*海戦 : 大東亜海戦記 読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460415昭和17
加来艦長の最期益田甫 著読売新聞社デジタル化されているが非公開昭和20
愕堂集尾崎行雄 (愕堂) 著読売新聞社デジタル化されているが非公開明治42
キリスト教革新大論爭読売新聞社編関谷書店国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和11
近代人物側面観 有耶無耶山人 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777686明治41
経済危言 松崎蔵之助 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/799132明治41
経済警察は此く取締る
 : 読売新聞社主催官民合同座談会
読売新聞社編東京泰文社デジタル化されているが非公開昭和13
現代人物競黒頭巾 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777755明治41
膠州湾論江木翼 著読売新聞日就社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993956明治40
国家総力戦の戦士に告ぐ
: 国民標語聖戦へ民一億の体当り
陸軍省情報部 編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1454254昭和14
時勢之変河上肇 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/798478明治44
支那事変実記. 第1輯
大東亞戰史 前編 
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041954昭和17
*支那事変実記. 第2輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041956昭和17
*支那事変実記. 第3輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041960昭和17
*支那事変実記. 第4輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041963昭和17
*支那事変実記. 第5輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041965昭和17
*支那事変実記. 第6輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041970昭和17
*支那事変実記. 第7輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041974昭和17
*支那事変実記. 第8輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041978昭和17
支那事変実記. 第9輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041982昭和17
*支那事変実記. 第10輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041986昭和17
支那事変実記. 第11輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041988昭和17
*支那事変実記. 第12輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041992昭和17
*支那事変実記. 第13輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041997昭和17
*支那事変実記. 第14輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042001昭和17
*支那事変実記. 第15輯
大東亞戰史 前編
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042004昭和17
支那事変歌集読売新聞社編三省堂デジタル化されているが非公開昭和13
支那事変写真帖読売新聞社編読売新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和13
支那辺境物語 読売新聞社編誠文堂新光社デジタル化されているが非公開昭和15
社会主義評論 河上肇 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/798542明治39
商品読本読売新聞社編力之日本社デジタル化されているが非公開昭和12
*真珠湾潜航読売新聞社編読売新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18
新体制下の生活と経済 読売新聞社経済部編今日の問題社デジタル化されているが非公開昭和16
*神兵 : 大東亜陸戦記 読売新聞社編読売新聞社デジタル化されているが非公開昭和17
聖戦歌集 : 戦線の歌・銃後の歌 読売新聞社編岡倉書房デジタル化されているが非公開昭和14
聖戦歌集 第2読売新聞社編岡倉書房デジタル化されているが非公開昭和16
大東亜戦争報道写真録
: 大詔渙発一周年記念 
読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123696昭和17
大東亜新論 読売新聞社編研進社デジタル化されているが非公開昭和17
大東亜戦と北方の再認識読売新聞社編善隣協会デジタル化されているが非公開昭和17
対日感情の偽らざる告白
・西伯利出兵の総勘定
殷汝耕 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963495大正10
対米国策論集 国民対米会 編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1021225大正13
中央新聞と地方新聞の
共存共榮を論ず
読売新聞社読売新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17
*中隊長の戦闘日記本庄勢兵衛読売新聞社国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19
敵機一覧. 昭和19年版 読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124548昭和19
鉄血陸戦隊読売新聞社編新潮社デジタル化されているが非公開昭和14
天才の発揮池田常太郎 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/757827明治39
*南方の生活科学南方生活研究会編読売新聞社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和18
日英同盟協約は結局空文歟読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963485大正10
日・英・米海軍気質 読売新聞社編新陽社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1463346昭和11
日韓合邦小史 池田常太郎 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993647明治43
日章旗翻へる亜濠地中海読売新聞社社会部 編豊国社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和17
日本刀物語小島沐冠人 編著高知読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1053423昭和12
日本をどうする : 速に国策を樹立せよ読売新聞社編日本評論社デジタル化されているが非公開昭和10
比較殖民制度 竹越与三郎 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/800998明治39
匪賊物語 : 高梁の秋・満州秘話読売新聞社編森田書房国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和10
*比島作戦 : 大東亜戦史読売新聞社編読売新聞社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和17
広瀬中佐忠烈表彰歌詩俳句集読売新聞社編読売新聞日就社デジタル化されているが非公開明治37
平安初期裏面より見たる日本歴史 久米邦武 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1904398明治44
南の宝庫を拓く読売新聞社社会部 編豊国社デジタル化されているがネット非公開
国立国会図書館限定公開
昭和17
名媛の学生時代 中島益吉 編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778761明治40
明治・大正・昭和日本徳行録 上読売新聞社編読売新聞社デジタル化されているが非公開昭和4
明治・大正・昭和日本徳行録 下読売新聞社編読売新聞社デジタル化されているが非公開昭和4
蒙古行鳥居きみ子 著読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/767163明治39
模範町村の現況読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/784790明治44
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1