「GHQ焚書 全リスト」その12  しら~しん

焚書全リスト

GHQ焚書の全リストの第十二回目で、今回はタイトルが「しら」から「しん」で始まるGHQ焚書全リストに国立国会図書館のURLを付記してまとめたものである。

このリストの本の中で、以前このブログで採り上げたことのある書籍は以下のとおりである。

下記のリストで、「分類」欄の
「〇」は、「国立国会図書館デジタルコレクション」でネットで一般公開されている本でログインの不要なもの。
」は「個人向けデジタル化資料送信サービス」の手続きをして、ログインすることによってネットで読める本
「×」はデジタル化されているが、国立国会図書館に行かないと読めない本
空欄は国立国会図書館に蔵書がないか、デジタル化未済であることを意味している

 もっとも国立国会図書館はこの分類をしばしば見直しており、これまで国立国会図書館に行かなければ読めなかった本が、個人向けデジタル化資料送信サービスで読めるようになったりすることもあれば、逆に、これまでネット公開されていた本がいきなり国立国会図書館に行かないと読めない本になったり、検索しても引っかからなくなることがたまにある。たとえば、『上海激戦十日間』『諸外国の対支投資. 上巻』は、いつのまにか国立国会図書館に行かなければ読めなくなってしまっている。このように、戦後の日本人に読ませたくない本は、こういう方法で今もコントロールされているのかと勘繰りたくなるところである。
 作業には万全の注意を払ってきたつもりだが、まだまだ誤りが見つかる可能性が高い。読者の皆さんが、もし誤りに気付かれた場合は、できるだけリストを修正していきたいので、コメントをいただくとありがたい。

イトル著者・編者出版社分類国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年備考
司令部南進長生俊良日本報道社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和19 
知れるや最後の敵国: 対日挑戦の
時期とその勢力 支那はどこへ行く
沖長璋彦日本民族社https://dl.ndl.go.jp/pid/1098581昭和12 
白相少佐伝山澤兵部 編白相一策https://dl.ndl.go.jp/pid/1685854昭和14 
白い戦手秦 賢助鶴書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1133375昭和19 
城と要塞城戸 久朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1058780昭和18朝日新選書
新亜譚清虚 編新亜月報社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
不明 
親愛なる青年へ山崎延吉 泰文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1032448昭和10 
新亜細亜小論大川周明 日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1044933昭和19日本評論叢刊 ; 1
2016中公文庫プレミアム復刊
新亜細亜の誕生村田光烈 人文閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1459166昭和17 
新亜 第五巻第五号譚清虚 編新亜月報社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
神威護国論高鍋日統国民明治会https://dl.ndl.go.jp/pid/1026481昭和8 
神意国家神道解説問答高山眞伍皇学研究所 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和12 
新一般戦術講授録 第一巻宝蔵寺久雄 述陸軍大学校商工集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1229344昭和8 
新一般戦術講授録 第三巻宝蔵寺久雄 述陸軍大学校商工集会所https://dl.ndl.go.jp/pid/1229356昭和8 
陣営の蔭梶原重道朝鮮民報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1131035昭和15 
新王道主義原重治 大日社https://dl.ndl.go.jp/pid/1443196昭和8 
臣格錬成の新国史教育
: 修正教科書に準拠せる
中野八十八 伊藤文信堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1457136昭和15 
星港攻略記筑紫二郎時代社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
シンガポールと大南方策戦森 電三 編興亜書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1261141昭和17 
シンガポールを衝く宮 慶治大東亜社https://dl.ndl.go.jp/pid/1095490昭和17 
神祇教育と訓練大倉邦彦明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1040085昭和17神祇叢書 ; 第1
ジンギスカンマツナガ ケンヤ講談社https://dl.ndl.go.jp/pid/1874046昭和19 
神祇と祭祀出雲路通次郎櫻橘書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1040139昭和17桜橘薦書第1期敬通遺編 ; 第1巻
神祇に関する制度作法事典神祇学会 編光文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1123602昭和17 
新教育の二十五年入沢宗寿 明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1277987昭和12 
神宮と国体・皇室と国体に就て日本皇政会事業部編日本皇政会事業部https://dl.ndl.go.jp/pid/1092293昭和12 
進軍石塚響一蛍雪書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1255657昭和14 
新経済組織の発見城山保次郎王道経済連盟https://dl.ndl.go.jp/pid/1437897昭和13 
神系録小栗貞爾皇典社臼井書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1220513昭和11 
新建設の理論鈴木宗忠宝文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1877920昭和17 
人口及東亜経済の研究上田貞次郎記念論文集編纂委員会科学主義工業社https://dl.ndl.go.jp/pid/1060889昭和18上田貞次郎博士記念論文集. 第4巻
新興教育運動田制佐重日東書院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和6 
新興軍歌集新興音楽出版社編新興音楽出版社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
新講大日本史第1巻辻善之助 後藤守一 
竹内理三
雄山閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1257967昭和16 
新講大日本史第7巻 幕末維新時代史阿部真琴雄山閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1257990昭和17 
新講大日本史第9巻 日本外交史長坂金雄 編雄山閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1258008昭和16 
新興地理教育と日本景観地理高橋義雄 三成社https://dl.ndl.go.jp/pid/1277999昭和11 
新興ドイツ魂池田林儀 万里閣書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1174390昭和5 
信仰と生活梅原眞隆 河出書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1883459昭和16 
新興日本の教育阿部重孝 日本青年館https://dl.ndl.go.jp/pid/1441103昭和12新興日本叢書 ; 第7巻
新興満洲国の実相
満蒙をめぐる列国の情勢
偕行社 編偕行社https://dl.ndl.go.jp/pid/1443186昭和7 
新興満州国の現状と将来小林正夫靖倫社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
人口問題説話館稔 汎洋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1276407昭和18 
人口問題と南方圏西野睦夫室戸書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1061467昭和18 
人口問題と国土計画中川友長 述啓明会事務所https://dl.ndl.go.jp/pid/1139565昭和16啓明会講演集 第107回
人口問題と南進論野間海造慶応出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1061469昭和19 
深刻化するソ・支共同抗日戦斎藤二郎 今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/pid/1273195昭和11 
新国際読本平野等 古今書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1441114昭和13 
神国実証論高窪喜八郎法律評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1234065昭和9 
新国史論叢大森金五郎吉川弘文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1255572昭和11 
新国体論論 : 国体の社会学的闡明永井 亨有斐閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1255650昭和14 
神国読本 第一巻武政吾郎大谷高基https://dl.ndl.go.jp/pid/1103746昭和12 
神国日本長沼賢海教育研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1039495昭和18 
神国日本読本白戸恒蔵文憲堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1040089昭和17 
神国日本と国体本義松本富雄 編大日本国防協会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1091137昭和10 
神国日本の道高橋伸典ひのきしん会 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
神国日本之顕現吉井良晃吉井良晃https://dl.ndl.go.jp/pid/1023624昭和13リストは昭10野ばら社刊
神国日本の使命藤沢親雄 巌松堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1044786昭和18 
神国日本の全貌藤井清治 世界平和研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1273237昭和14 
神国日本の大道福田定次文憲堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1039465昭和18 
神国の朝相馬御風童話春秋社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
神国日向国府犀東 大仏次郎 田中純九州風景協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1234063昭和9 
新国民道徳の本義室田泰一教育図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1034287昭和16 
新国家観ケールロイター日光書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1045016昭和17 
新国家大満洲趙欣伯 東京書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1174482昭和7 
神魂 : 日本学提要土屋修厚生閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1685863昭和15 
神策 政治篇 藤井正一実業之日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1270931昭和12 
新産業地理大塩亀雄 明治大学出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1061309昭和17 
新時代の軍隊生活佐々木一雄 新日本書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1465345昭和6 
新時代の現代口語 青年新書翰文帝国通信調査会編岡村書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
新時代の世界観佐藤慶二同文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1038197昭和17 
新支那建設の政治経済問題
現地調査報告
国際経済学会編刀江書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1883982昭和14 
新支那地誌国松久弥 古今書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1255734昭和13 
新支那と新生活運動志水義暲 編目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1684865昭和14教学新書 ; 第6
新支那の建設工作横松 宗育英出版https://dl.ndl.go.jp/pid/1265517昭和19大陸叢書 ; 第15
新支那の出発信濃憂人 訳青年書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1878092昭和15 
新支那の誕生太田宇之助 日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1441150昭和12 
新支那論池崎忠孝 モダン日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1230474昭和13 
神示の国防昭和青年会本部 編天声社https://dl.ndl.go.jp/pid/1137755昭和8 
眞使命の国史教授と実際相原 慧文泉堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1076327昭和7初等教育叢書. 第4
新釈日本神典及び神ながら之道松木本貞二郎皇道普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1174462昭和5 
神社祭神物語、神々の誕生神道研究会 編育生社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
神社読本曽根朝起平凡社https://dl.ndl.go.jp/pid/1211694昭和8 
神社文化史中村直勝四條書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1040143昭和19 
神社問題の再検討加藤玄智雄山閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1211668昭和8 
神州正大の気と日本の国是塚本鉱吉塚本鉱吉https://dl.ndl.go.jp/pid/1107352昭和11 
新輯戦術. 第1巻兵学研究会 編干城堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1460306昭和17 
神州天子国酒井勝軍萬里閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1174369昭和3 
新修日本国体の研究田中智学 天業民報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1039526昭和17 
新修日本精神読本大道弘雄 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1104052昭和13 
真宗の護国性普賢大円明治書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1040645昭和18 
真宗の護国性梅原眞隆 本願寺新報社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
真珠湾ブレーク・クラーク鱒書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1062793昭和18 
真珠湾潜航読売新聞社編読売新聞社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
尋常小学国史課程の新展開大松庄太郎 明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1272043昭和7 
新商人道森 松蔵文川堂書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1039375昭和17 
神人清麻呂藤井真澄 新生社書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1133186昭和17 
眞人生の基調牧野 秀修養閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1174313昭和4 
新世紀の思想原 勝、林 秀共新興亜社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
新世紀の創造江塚正夫 富強日本協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1459174昭和18 
新政権樹立工作の展望田中香苗東亞同文会https://dl.ndl.go.jp/pid/1091685昭和15新支那事情普及叢書 ; 第11輯
新政治体制の目標田村徳治 立命館出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1683218昭和15 
新生支那経営論梨本祐平 改造社https://dl.ndl.go.jp/pid/1268152昭和13 
新生支那と日本藤枝丈夫 育生社https://dl.ndl.go.jp/pid/1268146昭和13 
新制修身の研究木下廣居旺文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1829927昭和18 
神政主義田辺宗英 学芸社https://dl.ndl.go.jp/pid/1234079昭和10 
新生少年団の運営目黒栄 三成社https://dl.ndl.go.jp/pid/1450955昭和17 
新制女子国史教科書高等学校上級用佐藤小吉東洋図書 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
純正真道大意荒深道斉 講述天孫学団本部https://dl.ndl.go.jp/pid/1033563昭和16 
新生中国の顔池田克己 アルスhttps://dl.ndl.go.jp/pid/1044528昭和19 
新生中国の政治指標伍澄宇  宮坂政治 訳泉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1877371昭和19 
新制度に拠る海軍各科志願兵
少年航空兵諸工廠工員志願要訳
海軍軍事普及会編岡村書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
真正なる国家西晉一郎国民精神文化研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1913998昭和14国民精神文化研究 ; 第42冊
新生南方記中村武羅夫 編北光書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1131152昭和19 
新生南方の相貌 第1巻井上雅二 誠美書閣 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
新生日本 第二編江口荘二郎渡辺講堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1113185昭和11 
神聖日本史沖野岩三郎恒星社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
人生 文化 戦争座間勝平精華書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1037758昭和17 
新生マライの表情松本直治朝陽社https://dl.ndl.go.jp/pid/1130815昭和18 
新生蒙古の首都 張家口風土記谷 健次秀文閣書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1685949昭和14 
新世界観講座不明旺文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038052昭和17リストは巻数、発行日空欄(1~3巻あり)
新世界観の構想阪本勝 栗田書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1267749昭和16新世界観輯系 ; 第1巻
新世界経済年報. 第8輯赤松要 編商工行政社https://dl.ndl.go.jp/pid/1109538昭和17 
新世界の構想と現実細川嘉六 編中央公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1454006昭和17大東亜基礎問題研究 ; 第4巻
新世界への炬火杉森孝次郎育生社弘道閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1459099昭和16新世代叢書 ; 15
臣節蹂躙の犬養内閣団体擁護連盟編春秋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1091115昭和7 
臣節読本文学社編輯所 編文学社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
新戦場桜井忠温 春秋社https://dl.ndl.go.jp/pid/1220820昭和13 
新戦場俳句と作法島 東吉教材社https://dl.ndl.go.jp/pid/1110076昭和13 
新撰神職必携 上巻山内祀夫 植村近平編西濃印刷https://dl.ndl.go.jp/pid/1107722昭和16 
新撰満洲事情南満洲中等教育研究会 編三省堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1255730昭和13 
神像小野賢一郎 宝雲舎https://dl.ndl.go.jp/pid/1124993昭和17 
新体制下の生活と経済読売新聞社経済部 編今日の問題社https://dl.ndl.go.jp/pid/1683246昭和16 
新体制下の教師原田 實小学館https://dl.ndl.go.jp/pid/1070075昭和16教育新体制の書. 第5
新体制下の憲法解説犬丸巌 法文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1710526昭和16 
新体制下の新聞問答三木武吉 編青木武雄https://dl.ndl.go.jp/pid/1094373昭和15 
新体制下の常会伊藤 博第一公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1023209昭和16 
新体制下の新聞構想光行 壽第一公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1047447昭和15 
新体制下の戦時経済問題竹島富三郎 富山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1273854昭和17新経済体制叢書 ; 6
新体制期の構想津久井龍雄東洋経済新報社https://dl.ndl.go.jp/pid/1910221昭和15 
新体制憲法観井上孚麿 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1113178昭和16新国民文化叢書 ; 第3
新体制国民読本斎藤與治郎 編大戦翼賛宣揚会https://dl.ndl.go.jp/pid/1029214昭和16 
新体制国民読本 :
世界新秩序の創造と我が新体制
宮崎龍介大有社https://dl.ndl.go.jp/pid/1120794昭和15大有社叢書 ; 第1編
新体制国民の修養鍛錬杉山泰山中央仏教社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
新体制国民講座第3輯 政治外交篇朝日新聞社 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038059昭和16 
新体制国民講座第6輯 文学篇朝日新聞社 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038067昭和16 
新体制国民講座第7輯 各国経済篇樋口正徳 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038070昭和17 
新体制国民講座第9輯 科学篇樋口正徳 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038080昭和17 
新体制辞典木下半治 編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1270201昭和16 
新体制全集第三編 常会立国論平林久男興亜出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1263050昭和15 
新体制その後に来るもの河野 密万里閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1683247昭和16 
新体制読本大渡順二 新紀元社https://dl.ndl.go.jp/pid/1278082昭和15 
新体制と今後に来るもの統制経済研究所編東亞書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1685955昭和15 
新体制と自我奉還脇田良吉大日本日の丸会https://dl.ndl.go.jp/pid/1106416昭和18 
新体制と全体主義安達 巌新興亜社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15 
新体制とは何か設楽忠平亜細亜出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1053871昭和15 
新体制とはどんなことか報知新聞社政治部 編内外書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1462683昭和15 
新体制日本の政治、経済、文化大谷竹雄天元社https://dl.ndl.go.jp/pid/1278074昭和15 
新体制の原則三宅直一郎 名古屋文教協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1270756昭和15 
新体制の経済高木友三郎 第一書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1276362昭和15 
新体制の構想: 農村問題を中心として産業組合学校同志会産業組合学校同志会https://dl.ndl.go.jp/pid/1683249昭和15 
新体制の指導原理石川與二有斐閣https://dl.ndl.go.jp/pid/2128133昭和15 
新体制の樹立と日本勤労精神市川英作目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1683862昭和16日本勤労叢書. 第6
新体制の話 東浦庄治帝国農会https://dl.ndl.go.jp/pid/1687307昭和15農村新体制読本1
新体制の本義と実践緋田工 新光閣https://dl.ndl.go.jp/pid/1440109昭和15 
新体制の論拠発生成立及び将来海軍軍事普及部編海軍軍事普及部 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和13 
神代読本原 正男清水書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1039966昭和17 
神代の新研究 建国とその由来中村徳五郎 天佑社https://dl.ndl.go.jp/pid/1188283昭和7 
新大陸政策の基調田知花信量 日本青年外交協会出版部https://dl.ndl.go.jp/pid/1440115昭和15 
新秩序の研究矢部貞治 弘文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1267301昭和20 
陣中看護記田中 末有朋堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1131274昭和20 
陣中勤務の研究. 第1巻軍事研究社 編塚本書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1461087昭和16 
陣中勤務の研究. 第2巻軍事研究社 編塚本書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1461096昭和16 
新中国のお父さま 汪精衛先生大森皇信健文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1108914昭和16 
陣中通信 中編大谷勉庵草茎社https://dl.ndl.go.jp/pid/1222648昭和13花籠文庫第九編
陣中の読書佐藤観次郎新興亜社https://dl.ndl.go.jp/pid/1130392昭和18 
尽忠報国の精神近衛文麿演説第一出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1268214昭和13第一出版時局叢書 第4
死んで生きよ武本喜代蔵大隣社https://dl.ndl.go.jp/pid/1120603昭和14 
新訂小学国史の指導精神. 高2北垣恭次郎 明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1149616昭和12 
神典古事記画譚渋川玄耳資文堂書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和9 
神典と日本精神橋本増吉 平凡社https://dl.ndl.go.jp/pid/1041601昭和16 
新土伊藤嘉夫墨水書院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
新独逸国家大系第1巻 政治篇1新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1689780昭和14 
新独逸国家大系第2巻 政治篇2新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1879533昭和14 
新独逸国家大系第3巻 政治篇3新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1876872昭和14 
新独逸国家大系第4巻 政治篇4新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1876884昭和15 
新独逸国家大系第6巻 法律篇2新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1876909昭和16 
新独逸国家大系第8巻 法律篇4新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1683251昭和16 
新独逸国家大系第9巻 経済篇1新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1879542昭和14 
新独逸国家大系第10巻 経済篇2新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1879540昭和15 
新独逸国家大系第11巻 経済篇3新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1689779昭和14 
新独逸国家大系第12巻 経済篇4新独逸国家大系刊行会編日本評論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1876889昭和15 
新ドイツの訓練と規律ゲオルグ・ウザーデル
安井源雄 訳
三享書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1062470昭和17 
新東亜経済学 華文日文対訳岩田耕作大堂書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1903118昭和15 
新東亜確立と人口対策岡崎文規千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1276400昭和16 
新東亜経済地理藤野 靖千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1683252昭和16 
新東亜建設の大道櫻井徳太郎玄海書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1263022昭和13 
新東亜建設と史観稲葉岩吉 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1272661昭和14 
新東亜建設の新段階 第74輯新田直蔵関税研究所https://dl.ndl.go.jp/pid/1456764昭和15 
新東亜建設原理研究. 第1輯皇道日本協会 編皇道日本協会仮事務所https://dl.ndl.go.jp/pid/1023739昭和14 
新東亜建設と大陸発展の教育芦田 完明治図書 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和14 
新東亜建設の要諦砂田久政 国防協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1445929昭和14 
新東亜見聞録石山興武東京文理科大学
漢文学科研究室
https://dl.ndl.go.jp/pid/1112514昭和14 
新東亜とフィリッピンの現実中屋健弌同盟通信社https://dl.ndl.go.jp/pid/1094432昭和17同盟戦時特輯 ; 2
新東亜の建設
: 蘇聯・支那・満洲・北洋問題
平竹伝三 敬文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1441152昭和14 
新東亜の建設と仏教仏教連合会編仏教連合会https://dl.ndl.go.jp/pid/1255780昭和14 
新東亜を阻む世界の驕児米国新庄楓亭 新庄祐治郎https://dl.ndl.go.jp/pid/1268153昭和15 
神道一日一話矢部善三郎会通社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
神道概論田中義能明治書院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
神道学序説河野省三 井田書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1047453昭和15 
神道講演集山口県神職会 編山口県神職会https://dl.ndl.go.jp/pid/1093397昭和13 
神道講演集広田正信 編清明社https://dl.ndl.go.jp/pid/1054027昭和12 
神道綱要山本信哉 明世堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1040094昭和17 
神道講話小室 徳明文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1036950昭和18 
神道古義 地之巻友清観眞山神道天行居https://dl.ndl.go.jp/pid/1029496昭和11 
神道史講話清原貞雄 目黒書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1220833昭和14 
神道思想史山田孝雄 明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1914370昭和18神祇叢書 
Kindle版あり(いざなみ文庫)
神道思想の研究梅田義彦会通社https://dl.ndl.go.jp/pid/1040122昭和17 
神道思潮宮地直一 理想社https://dl.ndl.go.jp/pid/1040082昭和18 
臣道実践皇道読本日本青年教育会編日本青年教育会出版部 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
臣道実践と農村婦人の立場紀平正美 柴山教育出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1039429昭和19 
神道史の研究河野省三 中央公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1040099昭和19 
新党樹立と国難打開野依秀市秀文閣書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1045081昭和16 
神道心道開教の言葉熊崎健一郎神道心開教本部https://dl.ndl.go.jp/pid/1091032昭和11 
神道新論渡辺誠治会通社https://dl.ndl.go.jp/pid/1259008昭和10 
神道精神日本文化研究会編東洋書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1236819昭和9日本精神研究. 第2輯
陣頭精神永松浅造輝文堂書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1043018昭和18 
神道叢話. 第2刊小倉鏗爾 錦正社https://dl.ndl.go.jp/pid/1097069昭和16 
神道叢話. 第3刊小倉鏗爾 錦正社https://dl.ndl.go.jp/pid/1094610昭和16 
神道大義豊田珍彦瓦北文庫https://dl.ndl.go.jp/pid/1056758昭和12 
神道大辞典 : 第三卷平凡社 編平凡社https://dl.ndl.go.jp/pid/1913359昭和16 
神道大成教の研究田中義能日本学術研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1220649昭和11 
神道哲学田中伊藤次清水書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1255792昭和15 
神道読本河野省三 昭和書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1224546昭和10 
臣道読本佐々木一二三鈴社https://dl.ndl.go.jp/pid/1034058昭和18 
臣道読本竹内浦次増進社https://dl.ndl.go.jp/pid/1039455昭和17 
神道と国学岸本芳雄白帝社https://dl.ndl.go.jp/pid/1683254昭和16神道文化叢書 ; 第4
神道と国民生活河野省三 明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1040080昭和18 
神道と日本精神河野省三 天理教道友社https://dl.ndl.go.jp/pid/1035155昭和14興亜文庫 ; 第13輯
神道と文学臼田甚五郎白帝社https://dl.ndl.go.jp/pid/1683255昭和16神道文化叢書 ; 第9
神道と民俗学柳田国男明世堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1453777昭和18明世叢書
Kindle版あり(いざなみ文庫)
神道の宗教的新研究 改訂増補版加藤玄智甲文堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1040078昭和9 
神道の真理小山陽運神道産巣日会https://dl.ndl.go.jp/pid/1210505昭和7 
神道の話小倉鏗爾 錦正社https://dl.ndl.go.jp/pid/1255718昭和13 
神道の批判岸一太 交蘭社https://dl.ndl.go.jp/pid/1174402昭和4 
臣道・武教小学小林一郎平凡社https://dl.ndl.go.jp/pid/1038338昭和16皇国精神講座. 第1輯
神道扶桑教の研究田中義能日本学術研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1211671昭和9 
神道・仏道・皇道・臣道
を聖徳太子十七条憲法によりて語る
暁烏敏 香草舎https://dl.ndl.go.jp/pid/1111202昭和12北安田パンフレット ; 第47
神道要典国体編山本信哉 編博文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1040102昭和17 
新東洋の建設竹下文隆東方公論社https://dl.ndl.go.jp/pid/1220708昭和13 
神道論石村吉甫三笠書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1683256昭和16日本歴史全書
神徳の輝国体明徴新垣金造 大日本建国会報恩社https://dl.ndl.go.jp/pid/1278356昭和10 
新楠公記蘆谷蘆村 刀江書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1174466昭和10 
新南方資源論経済統計研究所 編長谷川書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1716755昭和17 
シンニッポン年鑑 昭和18年版長谷琴治 編シンニッポン年鑑社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
新日本教育の実践工作滋賀県島小学校 編纂明治図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1465148昭和9 
真日本主義
 : 加藤聯立内閣に対する抗議
藤本芳太郎 編藤本芳太郎https://dl.ndl.go.jp/pid/917754大正13 
新日本修身解説書西晉一郎修文館 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
新日本主義の提唱高広三郎友生書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1052645昭和10 
新日本精神に就いて 
武士に現れたる日本精神
海老名弾正 渡瀬常吉新日本精神研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1257457昭和12ひのもとパンフレット. 第3輯
新日本大観 工業躍進号大道弘雄編朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1220657昭和12 
眞日本道の横波的発展中島吉応一誠社https://dl.ndl.go.jp/pid/1106190昭和13 
新日本の建設と生命保険の大使命野口万三甫 野口万三甫https://dl.ndl.go.jp/pid/1278750昭和4 
新日本の宣言書熊谷禎総 高砂会https://dl.ndl.go.jp/pid/1031030昭和11 
新日本の「前夜」を語る芦田均 木村正義 水谷長三郎 風見章 他ダイヤモンド社https://dl.ndl.go.jp/pid/1092045昭和12 
新日本の展望池田美代二 国民教育会https://dl.ndl.go.jp/pid/1271450昭和11 
新日本は青年の力鈴木一馬 述東邦事情研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1032451昭和11 
信念の書 : 日本世界観・指導原理斎藤 瀏 東京堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1039515昭和18 
新農民道川村喜久治教育図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1024455昭和16 
信の映像服部如実心境社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
真の日本精神岸一太 明道会https://dl.ndl.go.jp/pid/1035585昭和9 
新配給体制松井辰之助 富山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1067938昭和16新経済体制叢書 ; 1
新舞台支那長野 朗正信同愛会https://dl.ndl.go.jp/pid/1255736昭和11 
振武台の教育陸軍予科士官学校高等官集会所 編開成館https://dl.ndl.go.jp/pid/1460217昭和19 
人物近代日本軍事史渡辺幾治郎 千倉書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1462676昭和12 
人物通信伊藤金次郎白林書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1042993昭和18 
人物は躍る野依秀市秀文閣書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1230457昭和12 
新聞記者の観た太平洋戦争鹽崎 誠鹽崎 誠 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
新聞とユダヤ人武田誠吾欧亜通信社https://dl.ndl.go.jp/pid/1711553昭和19 
新兵器と科学戦竹内時男 偕成社https://dl.ndl.go.jp/pid/1169582昭和13 
新兵器の驚異と科学戦原 圭三博文館 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和15世界大戦叢書
神兵 大東亜陸戦記読売新聞社編読売新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1908881昭和17 
新編修身公民科右文館編輯部 右文館https://dl.ndl.go.jp/pid/1276031昭和16 
新歩兵操典草案ノ研究. 第1巻戦術研究会 編兵書出版社https://dl.ndl.go.jp/pid/1462666昭和14 
新満州国見物高橋源太郎大阪屋号書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1211834昭和8 
新満洲国要覧東亜同文会調査部 編斯文書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1174543昭和7 
新満州国地誌田中秀作古今書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1224590昭和7 
新満州国読本保々隆矣 米野豊実浅川是勝https://dl.ndl.go.jp/pid/1211802昭和7 
新満洲国の経済事情東京朝日新聞経済部 編東京朝日新聞社https://dl.ndl.go.jp/pid/1443198昭和7 
新満洲国読本小山勝清 編実業之日本社https://dl.ndl.go.jp/pid/1211804昭和7 
新満州への里標上村哲弥 編先進社https://dl.ndl.go.jp/pid/1211782昭和7 
新満蒙国策の提唱 吠えろ軍部米野豊実朝風社https://dl.ndl.go.jp/pid/1026786昭和6 
新満蒙読本山口梧郎一心社https://dl.ndl.go.jp/pid/1211830昭和8 
新満蒙の建設船越松雄船越松雄https://dl.ndl.go.jp/pid/1465372昭和7 
新民会の新発足左山貞雄 編排共懇談会事務局https://dl.ndl.go.jp/pid/1456468昭和15 
新民主義 : 新興支那指導精神繆斌 青年教育普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1091680昭和13 
人民戦線に対するナチスの宣戦ヒットラー, ゲッベルス 共青年教育普及会https://dl.ndl.go.jp/pid/1269694昭和11 
臣民道の本義牧野 秀修養団https://dl.ndl.go.jp/pid/1211768昭和7 
臣民道を行く暁烏敏 一生堂書店https://dl.ndl.go.jp/pid/1039412昭和17 
臣民の道久松潜一 志田延義朝日新聞社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
臣民の道文部省教学局 編印刷局https://dl.ndl.go.jp/pid/1914030昭和16リストは昭和19年版
臣民の道高阪太郎東世社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
臣民の道 : 精解三浦藤作 東洋図書https://dl.ndl.go.jp/pid/1039436昭和17 
臣民の道精義佐伯有義 広文堂https://dl.ndl.go.jp/pid/1039446昭和16 
臣民の道精義 改訂版森吉左衛門健文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1039437昭和17 
臣民の道精講 戦陣訓精講大串兎代夫 欧文社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
臣民の道精解高山林太郎湯川弘文社https://dl.ndl.go.jp/pid/1039454昭和17 
臣民の道精解勝俣久作右文書院 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和16 
臣民の道全釈木下忠明 阿部喜三男加藤中道館https://dl.ndl.go.jp/pid/1106923昭和16 
臣民の道通義紀平正美 編皇國青年教育協會https://dl.ndl.go.jp/pid/1899811昭和17 
臣民の道通釈小西重直, 高橋俊乗 共富山房https://dl.ndl.go.jp/pid/1039431昭和17 
臣民の道(点字版)文部省 編大阪毎日新聞社 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和17 
臣民の道の実践興亜教育研究会 編目黒書店 国立国会図書館に蔵書なし
あるいはデジタル化未済
昭和18 
臣民錬成の教育 :国防体制の学校経営高田師範学校附属国民学校 編教育実際社https://dl.ndl.go.jp/pid/1440014昭和16 
神武天皇宮井義雄ふたら書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1039980昭和17 
神武読本中柴末純 宮越太陽堂書房https://dl.ndl.go.jp/pid/1062773昭和18 
神武日本軍事史学会軍事史学会https://dl.ndl.go.jp/pid/1685983昭和15 
神武の道佐藤堅司講談社https://dl.ndl.go.jp/pid/1039588昭和18 
新要目に準拠せる青年学校各科教授
及訓練の新研究. 上巻
青年教育研究会 編尚学社https://dl.ndl.go.jp/pid/1462651昭和14 
新欧羅巴の誕生山本實彦改造社https://dl.ndl.go.jp/pid/1047459昭和15 
新陸軍読本武田謙二 高山書院https://dl.ndl.go.jp/pid/1452261昭和15 
真理への道藤森清一郎国際日本協会https://dl.ndl.go.jp/pid/1123317昭和18 
人類の待望と日本誕生の仏立宗教梶本清純仏立社https://dl.ndl.go.jp/pid/1029565昭和16 
心霊学より日本神道を観る浅野和三郎 心霊科学研究会https://dl.ndl.go.jp/pid/1047530昭和13 

 【ご参考】復刻されたり電子書籍化されているGHQ焚書

【ご参考】西尾幹二氏のGHQ焚書解説動画(無料)

デレーク・クラーク『真珠湾』の解説があります。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。長い間在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、このたび増刷が完了しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. ajt0 より:

    こんにちわ、しばやんさま。わたくし、ajt0と名乗っているものです。
    GHQ焚書にかかわった日本人の詳細が知りたくてたまたま訪れたのですがそれどころではないようですね。

    非ホジキンリンパ腫の悪性リンパ種という感じなんでしょうか。
    軽く調べた程度なので間違ってるかもしれませんがガンの一類型なんですね。

    ガンであるならまずは丸山ワクチンをおすすめします。
    https://www.nms.ac.jp/sh/vaccine/
    https://www.maruwaku.gr.jp/
    https://www.ssm-cancer.gr.jp/archives/index.html

    いきなり結論から入っても考え込むと思うので、本ならば
    https://www.amazon.co.jp/今こそ丸山ワクチンを!-30数年の時を経て再びがん治療の最前線へ-井口-民樹/dp/4584133859/
    https://www.amazon.co.jp/愚徹のひと丸山千里―「丸山ワクチン」の苦難と栄光-井口-民樹/dp/4163483705/

    これらをまず読まれてはいかがでしょう。

    相手の懐に入るのだから「正当化」的情報しか入ってこない。宗教のようにも感じられると思うので
    https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
    Jstageや科研、日本の研究.comなどでご自分の手と目で探されるのもいいかもしれません。
    丸山ワクチンといったほうがわかりやすいので略していますが、ガン治療自体に昔から免疫療法という物はあって、その日本独自のひとつを偶然発見して、実
    用レベルまで洗練させたのが丸山千里博士だ、ということになると思います。

    僕自身はガン経験者でもないしリンパ腫の経験ももちろんありません。
    だから丸山ワクチンがエビテンスに乏しい、誰でも効くわけではないようだということに対しては、反論できません。
    ただ、しばやんさんも歴史関係の調査をしていて、日本も軍部、政治屋、報道屋、学者など上の連中も随分とたいがいだが、西洋の連中もろくでもない奴が多いのはご存知だろうと思います。
    ガン治療という点に絞ってみても、ガン治療の初期はイエローマスタードという毒ガス研究からの応用医療であって、いかに効率よく大量に人を殺すかを企業理念として建てられた化学薬剤企業達が製薬企業になっただけです。
    平和になったからといって本性がそう簡単に変わるわけもなく、戦後、取締役や科学者が市中引き回しの上晒し首を受けた、というくらい苛烈な対応がされたことを自分は聞いたことがありません。
    放射能関係の学者や原爆作って落とした連中だってのほほんとしてやがるぐらいでしょ。[ここへは深入りしませんが、時間できて体力、興味があれば福岡賢正さんの「修羅から地人へ」を読まれたし]
    つまり本質は、化学企業の戦時開発兵器の在庫処分に国民は付き合わされてるだけではないか、ということです。
    このことだけはどうか肝に命じてもらいたい。
    そのうえで、ブログや執筆活動は後回しにして、ご自分の耳、手、目を使って納得いく治療探索に専念してもらいたいのです。
    しっかり治すことをまず目標にしてもらったほうがよいと思う。

    それと漢方薬を利用することも視野に入れておくとよいと思います。
    漢方という呼称自体が日本独自のもので、中国の医学は中医学というのですが、明治維新後の医師免許あらずんば医師にあらず、で殲滅されてしまい、知識継承が途絶えがちなものの、なんとか命脈は保たれています。
    なので大いに参考にして利用してもらうとよいと思う。
    〔詳細は https://www.amazon.co.jp/明治維新・漢方撲滅の実相-寺澤-捷年/dp/4908740135/  https://jushinkai.doorblog.jp/archives/57576774.html 〕
    そして兵庫にお住まいということなんで、信頼できる漢方医がいるところを、ガンの漢方治療論文から逆引きして探されてはいかがでしょう。
    自分は東京なため、寺澤捷年さんのいらっしゃる千葉大学を信用できる所だろうと見ているんですが、関西ではちょっと軽く探しましたがわかりませんでした。
    漢方は西洋医療とはだいぶ違い、個人対象医療で、病名を無理やり発明しようとしない、そのひとをそのひととして見る、そのうえで不調の種々にそれぞれ合致した薬を混ぜて一固まりとして処方する、
    というものです。
    西洋医療が面制圧的で平均点の高さを目指して「わたし」や「あなた」という個人を消して上書きし「悪性リンパ腫」という名札をつけて管理してみんなで前進していくものなら、
    東洋医療は個人対個人の医療で、その人の過去にも遡って不調毎に薬を選び、最終的に個性の違う物たちを一つにまとめた1を処方薬として出す、
    職人的修練の人間や天才が問題を解決していく、という感じでしょうか。
    とにかく、漢方での治療方法を検索してみるのも無駄ではないと思います。
    ちなみに、漢方は中医学の影響の元発展してきたため西洋とは疾患への名付けや分類分けが異なります。
    たとえば精神病なら統合失調、うつ、双極性障害とか言ってますが、東洋的には「癲」[てん]「狂」[きょう]といった大別しかしていません。
    なので検索時にも単語に「中医学」と入れてみるとまた違う結果が出ると思います。
    そして古い文献であっても、既に東洋的には解決されていたりするため、古い物に当たるのもありかも知れない。

    また、食事改善もしましょう。病人でも健康人でも医食同源で食べないわけには参りませんから。
    なによりまず玄米ですが、なぜ玄米なのかなどなどエトセトラについては沼田勇さんの「病は食から」をおすすめします。
    https://www.amazon.co.jp/病いは食から―「食養」日常食と治療食-健康双書ワイド版―食と健康の古典-沼田-勇/product-reviews/4540032348/

    ただし、沼田さんが推奨してる無農薬食品を見つけるのが現在ではかなり難しく、無農薬といっても実は複雑で、農薬を完全に使用していないものを探すのは困難となっています。
    百姓が薬撒かなくても、工場排水から、近隣農家から農薬が入ってしまうこともありますし、農家によっては稲刈り後に農薬を撒いてるのを無農薬と言っているのもいたりします。
    つまり栽培期間中の農薬不使用を「無農薬」と言ってるわけですね。
    農法まで、自然栽培、特別栽培、有機栽培などなど混乱する言葉ばかりで、そのうえ食品添加物問題も絡んできますから、まったく年寄りの言葉遊び業界と化してる。
    というわけで門外漢の人へ「だからつまりどれが安全で確実なのか」がとにかくわかりづらく混沌としてますから、自然食品店を探して、現地の店員に農薬の詳細を聞いて、納得して買われた方がよいと思う。
    [特別栽培、減農薬、有機などの違い、簡単な説明は https://www.takashi-kushiyama.com/blog-list/cooking/other/organic-natural-difference/ 〕
    [食品添加物の詳細は http://g-live.jp/itiranhyou/itiranhyou.html 〕

    塩は「赤穂の塩」が味の評判もよい海水塩で、値段も他の自然塩と比べて比較的安いし、大きなスーパーなら取り扱ってる場合も多く入手しやすいです。
    通販なら楽天市場で5Kgで探すのが量と価格のバランスがよくお得。

    味噌は、これが一番入手難度が高く、自然食品店でも無添加麦味噌は探せばあるが、三年ものとなると下のアドレス内、味噌星六の以外、見つけられませんでしたのでそちらを。
    https://item.rakuten.co.jp/hoshiroku/miso-mugi3b/?s-id=review_PC_il_item_01  %5B楽天市場店はときどき送料無料になる%5D
    https://hoshi6.com/?mode=cate&cbid=230974&csid=3  %5B5400円以上送料無料%5D

    植物油100%については九鬼の植物油が値段も比較的安く、量、製油法、入手しやすさが揃ってよいと思う。
    https://www.kuki-info.co.jp/learn-enjoy/quality.html 大きいスーバーでも売ってるが、ネットなら楽天が比較的安いみたい。
    https://www.udagawa.com/company/ 配送業の人の負担も減るし、ほんの少しだけ安いので、自分は浅草の油専門店で2ヶ月おきに買ってる。

    いきなり初対面で長々書きまして、大変失礼しました。
    ですが、とにかく、健康をまず取り戻されることを祈っております。
    それでは。

    • しばやん より:

      ajt0さん、コメントありがとうございます。
      小腸の患部を切除する手術のあとのPET検査では、消化器には悪性リンパ腫が一応消えており、当面は食事生活に気を付けることと、知人から教えてもらった水素吸入療法を続けていく所存です。もし悪性リンパ腫が再発した場合には丸山ワクチンも検討させていただきますが、大阪でも何軒か取り扱っている医院があるようですね。
      食事についてはなるべく無農薬か低農薬で食品添加物のない食材を求めています。小腸を切ったので消化機能が戻るまでは揚物や油っこいものはなるべく控えるように指導されています。煮物、焼き物の多い食事が続きますが、当面は仕方がありませんね。
      いろいろ情報をいただき、ありがとうございました。

  2. 柳瀬俊一 より:

    貴殿の著書をKindle版で 読み直しています。
    Amazonから 「こんな本もいかがですか?」と案内があります。
    読書の範囲が お陰様で 広がりました。

    • しばやん より:

      柳瀬さん、読んでいただきありがとうございます。
      戦前と戦後で戦国時代以降のわが国の歴史が相当書き換えられましたが、戦後の歴史学者は戦勝国にとって都合の悪い歴史はほとんど書きませんね。
      二十年以上前になりますが、キリスト教伝来以降多くの日本人が奴隷として海外に売られていたことを知って、私の好奇心に火が付きました。ルイスフロイスの「日本史」を全巻購入してその史実を確認し、それからいろんな情報を集めて、その時代の事を考えるようになり、ブログにも書きました。あの本はその頃調べていたことを一冊にまとめたものですが、今もコンスタントに買っていただいていることがとてもうれしいです。
      私の悪性リンパ腫は、結局抗がん剤やCAR-Tでは治療効果がでなかったため、下血した機に小腸を1mばかり切除しました。まだまだ食事に制限が付きますが、次第に体調が回復しています。来月に高校の同窓会があるので、それには顔を出すつもりです。大学時代のメンバーとは年末か年始に会えるようにしたいものです。

  3. 柳瀬俊一 より:

    大学受験の際は 歴史はまずは暗記 暗記 でした。大学に入学したら 勉強なんぞやらなくなりました。 カールマルクスは 亡命先の大英博物館の図書室で 先進国で革命が起こると 資本論を書きました。 資本論は未完ですね。
    大阪 梅田で 年末か年始の飲み会で 再会出来ること 楽しみにしています。

    • しばやん より:

      了解です。まだまだ病院通いが続いていますが、もう少し検査の数値が改善すれば日程を決めようと考えています。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書206 対外関係史81 地方史62 中国・支那57 ロシア・ソ連57 神戸大学 新聞記事文庫44 反日・排日43 イギリス41 共産主義38 神社仏閣庭園旧跡巡り36 アメリカ33 ユダヤ人33 日露戦争33 軍事31 著者別31 欧米の植民地統治30 政治史29 京都府28 神仏分離28 朝鮮半島26 コミンテルン・第三インターナショナル26 廃仏毀釈26 情報戦・宣伝戦25 外交史25 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 一揆・暴動・内乱17 満州16 豊臣秀吉16 ハリー・パークス16 ドイツ14 海軍13 西郷隆盛12 東南アジア12 ナチス12 紅葉11 陸軍11 ルイス・フロイス11 アーネスト・サトウ11 人種問題10 分割統治・分断工作10 倭寇・八幡船10 奴隷10 大阪府10 徳川慶喜10 不平士族10 インド10 戦争文化叢書10 ペリー9 奈良県9 神仏習合9 和歌山県9 イエズス会9 神社合祀9 岩倉具視9 フランス9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 欧米の侵略8 伊藤博文8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 オランダ8 情報収集8 文化史7 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 ジェイコブ・シフ6 兵庫開港6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 大東亜戦争6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 満州事変5 スパイ・防諜5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 長野朗5 日清戦争5 隠れキリシタン5 アヘン5 財政・経済5 国際連盟5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 兵庫県4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 フィリピン4 台湾4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 満洲3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 関東軍3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟33 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 菅原道真33 中井権次一統3 安政五カ国条約33 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 明治六年政変2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 第二次世界大戦2 大東亜2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 島津貴久2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 GHQ焚書テーマ別リスト2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 便衣兵1 広島県1 足利義持1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 山中峯太郎1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県11 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 スターリン1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 廣澤眞臣1 鉄砲伝来1 イタリア1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 山口県1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 横井小楠1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1