支那の排日運動は英米が仕掛けて広がった 支那排日1

支那排日

五四運動から支那の排日運動が始まった

 支那の排日運動が本格化したのは大正八年(1919年)からなのだが、中国研究者の長野朗が昭和十七年に著した『支那三十年』に、支那で排日運動が起こった事情が記されている。長野は当時北京の中国人の家に一人で下宿していて、「排日運動」が「抗日運動」に発展する経緯を身近に見てきた人物である。彼が著した本のうち十八点がGHQによって焚書処分されているのだが、著者別の焚書点数の多さでは野依秀市、仲小路彰についで三番目になる。彼の『支那三十年』(GHQ焚書)には、次のように記されている。

 排日が起こったのは大正八年の五月四日であるから、五四運動ごしうんどうといわれている。やったのは北京大学の学生だが、起こりはいろいろでここに詳しく述べている暇もないが、第一には英米が欧州戦争*中に、東亜の市場を日本に独占されていたのを、何とかして取戻そうとして、排日を煽り日貨排斥**を宣伝した。欧州戦争中はさすがに気兼ねしていたが、休戦ラッパが鳴り響くやたちまち英米新聞が排日の宣伝を始め、それが支那新聞に伝染し、ようやく気勢が出来てきた。
*欧州戦争:第一次世界大戦  **日貨排斥:日本製品ボイコット
長野朗 著『支那三十年』大和書店 昭和17年刊 p.75

 第一次世界大戦後のヴェルサイユ講和条約で山東省におけるドイツの利権をわが国が承継することが決まったのだが、北京大学の学生らが条約調印に反対する運動を起こしたことがきっかけとなって、排日運動が支那全土に波及していった。ところがこの運動には、東亜の市場を狙っていた英米が仕掛けたというのである。

五四運動 天安門広場

 長野は五四運動が始まった頃について、次のように書いている。

 五月四日の夜、親日派の曹汝霖そうじょりん邸を焼き討ちし、章駐日公使*に負傷させた北京大学生は、さすがに自分達ののやったことに驚き、学校に帰って小さくなって震えていると、翌日の全市の新聞が大いに彼らの行動に肩を持っているし、政府の処置が緩やかであったのに元気をだし、たちまち火の手は北京の各大学から天津に伝わり、全国の学校に及んだ全国の学生運動の中心をなしたのは英米系の学校と、基督キリスト教青年会の幹部とであった。基督教青年会の連中は学生を取り付けるために映画を見せたり、お茶を出したりして誘い込むのである。 
*章駐日公使:章宗祥駐日公使
同上書 p.76

 長野が下宿していた中国人の家にはよく排日ビラが投げ込まれていて、彼は排日の行列を何度も見たそうだが、当時は排日行列に参加すると一日五十銭が支払われていて、学生にとっては行列費が貰えるだけでなく、授業は受けなくても良いし、試験も行われないので、試験が近づくと良くデモをやったという。また排日演説をすると一回あたり五十銭、巧い演説には一円、女学生の演説は効能があるの一円が支払われていたことも同書に記されている。

デモ行進する北京大学の学生 Wikipediaより

 問題はこのようなデモを誰が煽動し、誰が学生に運動費を払っていたかだが、長野は次のように記している。

 排日運動を初めから見ると、英米人の煽動は実に目に余るものがあった。公吏自ら乗り出してやっているし、運動費を出す。それも一度に出すとパッと焚えて後は火の消えたようになるから、毎月に出すし、外字新聞が排日煽動の音頭取りをやるし、それに自分の新聞だけで足らずに、支那紙を買収して盛んにやったものである。宣教師どもが排日運動に大童おおわらわで活動する。殊に基督キリスト教青年会の活動が目立っている。英国は未だ日英同盟が存在していたたので、表面には出ないで、アメリカを表に出して裏で盛んに活動した。彼らの最も恐れたのは日支の結合である。日支が結合すれば、世界何物もこれをおかすことは出来ない。それでは彼らの野望が達せられないので、まず日支を離間することに全力を注ぎ、次にこれを衝突させ相闘わしめようとした
同上書 p.79

 以前このブログで支那排日運動についての新聞記事をいくつか紹介させていただいたが、英米人が排日運動を煽動したことはわが国の新聞各紙が報じており、「神戸大学新聞記事文庫」の検索により同様な記事を多数見つけることが出来る。

大正8年5月7日 報知新聞 神戸大学新聞記事文庫 外交23巻-30

 上の画像は大正八年(1919年)五月七日付の報知新聞の記事だが、五四運動の背後に在支アメリカ宣教師が動いていたのではないかと論じている。その後五月十六日の大阪朝日新聞によると、天津の北洋大学の学生らが北京大学生と共に日貨排斥等と書かれた旗を押し立てて市中を練り歩いたのだが、その中に外国人宣教師らが参加していたことが目撃されている。

 北京大学は今では国立大学なのだが、上記の報知新聞記事によると、一八七〇年にアメリカ人宣教師が小学校を創設し、一八八八年に大学が設立され、五四運動が起きた当時は外人教師が二十数名いた純米国式学校であったという。また天津北洋大学もまたアメリカ人が経営する大学である。大正九年四月二十六日の大正日日新聞の記事によると、当時支那にはアメリカ人が経営する学校は、大学以下百八十三校あり、アメリカ人宣教師が二千二百三十四名いたという。これらのアメリカ人がどう動いたかについて記事にはこう記されている。

…吾人は是等の機関が悉く排日宣伝に従事したりとは断言しない。又其の排日宣伝を援助するものも、必ずしも米本国の内命によりて之を行いしとは思わない。併し乍ら吾人が支那の各地に於て見聞する所によれば、是等の事業に携わる米国人にして、実際排日宣伝に従事し、しくはこれを援助するもの余りに多く、其のあるいは米国政府の方針が、殊更ことさらに日支両国を離間し、東洋の平和を攪乱かくらんし、其れによりて漁夫の利を占むるの魂胆に出でしにはあらずやと疑えば疑われぬにあらざるをおしむものである
大正9年4月26日 大正日日新聞 神戸大学新聞記事文庫 外交24巻-126

 英米が何のために支那の排日運動を煽動したかについては日支両国を離間させて支那の市場を獲得する点にあったというのだが、その点については後述することとする。

反日教育の開始と、親英米化への英米の努力

 前掲の『支那三十年』によると、当時の支那には国定教科書はなく商務印書館とか中華書局とかいうところで勝手に教科書が作られていたのだが、排日運動が広がるようになると盛んに排日記事を入れた教科書が売り出されるようになり、初めて排日教科書が現れたのは大正八年(1919年)だったという。
 その当時の排日的教科書の事例として、当時の地理の教科書が紹介されているが真実とは異なることを平気で子供に教えていたようだ。

 日本は島国なり、明治維新以来国勢にわかさかんなり、我が琉球を県とし、我が台湾を割き、我が旅順大連を租借し、朝鮮を併呑へいどんし、奉天、吉林に殖民し、航業商務を我国各地に拡張す。膠州こうしゅう湾は重要の軍港にして昔ドイツに租す。日本は欧戦に乗じて之を奪い、た我に向かって権利を強索す。我力弱く未だ戦うべからざるを以て隠忍してこれを承認す。
同上書 p.78

 このように、わが国の領土である沖縄や、日清戦争のあとの下関条約でわが国に割譲した台湾や、第一次大戦のあとのヴェルサイユ条約で膠州湾におけるドイツの権益を承継したのだが、それらをすべてわが国が奪い取ったかのごとく記されている。この国のやることは、今も昔も変わらない。

 国民政府になってからは政府自らが排日教科書を編纂し、童謡に童話に児童劇に、皆排日を盛るようになったそうだが、一方英米は支那の民衆が親英米となるように努力した。

 最初に英米人は、排日と親英米の空気を造るのに全力を注いだ。そのために宣教師と学校を配置した。英米の宣教師はわずか数百の県を除き、支那数千の県にことごとく配置され、その数は数千に達した。大正八、九年には、一船毎に数十人の宣教師が送られ、アメリカは年に二千万ドルの金を費った。これらの宣教師は教会に簡単な診療室を設け、支那人の歓心を得た。また教会の手で各地に学校が設けられた。大学、専門学校など外人設立のものが支那で設けたものよりも多く、二十七を算した。中等学校が数百、小学校、幼稚園は数千に達した。準備は完了した。これを基礎に排日の運動を起こしたから、燎原の火のように一挙に全国に拡がったのである。これらの学校は排日の宣伝場となり、医科大学においてさえ学校に日米比較の統計表が懸けてあるが、国の大きさ、産物、工業、交通等を比較されたのでは、日本は米国の足許にも寄り付けないのだから、事大思想の支那人の頭には、米国親しむべし、日本侮るべしの感を抱かせる。こうした細工は、アメリカ輸入の映画にもある。支那の映画は当時ほとんど外国物で、殊にアメリカ映画が主であったが、映画の合間に、外国の風景を出す。それがニューヨーク辺りの摩天楼を映した後に、日本の北海道の田舎町のはずれを子守りが子供をおんぶして鼻を垂らして歩いているようなところを出す。するとアメリカは如何にも偉い所で、日本は見すぼらしいように見える。こうして英米支親善と排日の感情は次第に高まって行ったのである。
同上書 p.80~81

 もっとも日貨排斥は支那にとってもメリットがあり、日本商品とよく似た自社の商品を造って売ろうとする企業がいくつも現れた。例えば森永のミルクキャラメルは毒が入っているから買うなと宣伝して、支那で作ったミルクキャラメルに似せた菓子を売る。あるいは仁丹に代わって人丹というのを売り出したり、ライオン歯磨の代わりに獅子が二頭いるライオンマークの歯磨きを売り出すなど、同様なことが支那各地で起こっていたようだ。

英米が支那排日を仕掛けた理由

 英米が支那の排日運動を煽動した目的について、長野はこう述べている。

 英米の狙いの一つは支那市場の独占である。それには日本品を支那市場から追っ払わねばならぬ。ところが日本の方が万事条件が良いので、尋常の方法では駄目だから、日貨のボイコットをやって、その間に英米貨*を入れようとした。事実アメリカの対支貿易はずっと低い所にあったが、めきめきと出てきて、英を抜き日本を抜いて第一位となった
*英米貨:英米の商品
同上書 p.81

 支那の市場はすでにイギリス、ロシア、ドイツ、フランスなどがすでに地歩を築いており、遅れて支那市場に参入したアメリカがシェアを大幅に拡大することは容易ではない。そこでアメリカは、支那人に反日感情を植え付けて支那と日本を離反させ、日貨排斥で支那市場から日本商品を排除し、日本がこれまで開拓して来た市場を奪い取ろうとした可能性はかなり高いと思われる。

大正八年十二月十七日 神戸又新日報 神戸大学新聞記事文庫 外交39-43

 実際に日貨排斥により日本の対支輸出は激減し、アメリカの輸出が激増していった。アメリカの雑誌に「米国は千歳一遇の此絶好機会を逸すべからず」との記事が掲載されたことが、大正八年(1919年)十二月十七日付の神戸又新日報に紹介されている。

大正十二年七月二日 中外商業新報 神戸大学新聞記事文庫 日中貿易3-73

 各国の対支貿易がどのように動いたかが、大正十二年七月二日の中外商業日報にまとめられている。

大正十二年七月二日 中外商業新報 神戸大学新聞記事文庫 日中貿易3-73

 大正七年(1918年)と大正十年(1921年)の輸出額を比較すると、日本の数字が約十五%程度減少しているのに対し、アメリカやイギリスは三倍近く伸ばしていることが分かる。イギリスは日英同盟があったので排日運動には表立っては動かなかったが、長野が指摘している通りアメリカの裏で盛んに動いてしっかり輸出額を伸ばしていたのだ。
 それでもこの頃はまだわが国の対支輸出額はアメリカを上回っていて、アメリカの対支輸出額がわが国を上回るのは昭和六年(1931年)のことである。

 このような史実を日本人に知られては、戦勝国が日本人に押し付けた「日本だけが悪かった」という歴史観が成り立たないことは誰でもわかるだろう。支那の排日の背後に英米が動いていたことを理解しなければ、なぜわが国が国際連盟脱退を余儀なくされ、第二次世界大戦に巻き込まれて行ったかを正しく理解することは不可能だと思う。長野の著作の多くには「戦勝国にとっては都合の悪い史実」が縷々記述されていたために、GHQの焚書処分にあったというしかない。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. 井頭山人 より:

    お久し振りです。
    歴史も長い目で見ると一つの周期が在りそうです。短期は100年位で中期は300年、長期は600年位という目安で考えています。もっと長い周期も在るでしょう。その期間は人によって見方には違いが出てきます。然し、何らかの周期がある事は理解いただけると思います。直近では、何と言っても江戸幕府を崩壊させた英米の攻撃です。また淵源を辿ると大航海時代という西欧の侵略があり、それが世界史を変えた。2020年代の地球史が、今後、どの様な展開を見せるかを知ることが大切だなと感じています。其の為には過去の事件を動かして来た勢力の動静を知ることが不可欠でしょうね。

    • しばやん より:

      井頭山人さん、お久しぶりです。
      周期というものは確かにありますね。人間の寿命には限界がありますので、50年前に起きた大事件のことは体験した世代が残っていますが、100年前の出来事を詳しく知る者は誰もいません。人々が古い大事件を忘れた頃に、再び大きな事件が仕掛けられます。歴史を学ばない国は何度もひどい目に遭うことになりますね。
      幕末に英米が動いたことは戦前の書物には書かれていますが、戦後の日本人にはほとんど知らされていません。そればかりではなく第一次世界大戦や、第二次世界大戦についても、ほとんどの日本人は英米にとって都合の良い歴史しか知らない現状にあります。まともな政治家を選ばないと、いずれ大きな国難を迎えることにならないかと心配しています。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1