英国が中国に排日運動を焚きつけ、国際連盟を利用し我が国の孤立化を図った事情~~石丸藤太『大英国民に与う』

GHQ焚書

石丸藤太(いしまる とうだ)は明治四十三年に海軍砲術学校教官となり、大正四年に少佐となって予備役になると、評論活動に入り多くの著作を残したのだが、GHQは彼の13点もの彼の著作を焚書処分している。

今回は昭和11年に刊行された『大英国民に与う』という本の一部を紹介したい。

巧妙な英外交

 日支事変中「三分間四十五ドル」の高い無電料を払ってまで、連盟を指導したアメリカの前国務長官スチムソンが、

「九国条約、不戦条約に違反してできた満州国は承認しない!!」

と、啖呵を切ると、

「何を小癪な!!」

とばかりに、アメリカに対して反感の焔を燃やしたわが国民も、連盟とアメリカの背後の楽屋には英国という巧妙な俳優が控えて、袖を引いていたことは、余りにもご存じなかったようである。

「英国は七分通り連盟を動かしつつある」

「十三対一の芸当をやらした当の張本人は英国だ」

「英国は最後の場合になって、日本に背負い投げを食らわした。日本が連盟を脱退せねばならぬようになったのは、主として英国の策動である。」

 そういう真相がジュネーブの日本代表部にわかってきたのは、ずっと後のことで、それがわかって来た時には時期既に遅かった。ことほど左様に英国の外交は巧妙であった。

 由来ジョンブルの外交は、自国の重大なる利害関係に直接の影響がないときには、たとえ列国と協議して相手国に当たる場合でも、努めて他国を矢面に立たせ、自分は涼しそうな顔をして犠牲を払うことを避ける。しかるに一度自国の利害関係に直接な影響を受けると見れば、猛然起ち上って自ら相手をする、これが英国のやり方である。日支事件中の英国の外交も正にこの通りであった。このこつを看破することができなかったところに、日本の連盟外交の失敗がある。

英国と日支事件

 しからば日支紛争事件において、英国の狙うところは何であったか?これは次の三つに帰納することができる。

一 国際連盟規約、ワシントン条約、不戦条約の擁護。

二 支那の領土保全。

三 支那における政治上及び経済上の優越を保持すること。

右の中(上記のうち)第一は、主として欧州の平和を維持し、世界に誇るインタレストを保護する上から必要であり、第二と第三は、従来支那において勝ち得た優越な地位を失わざらんが為である。

 日本の行動にしてこの三原則に反せざる限り、英国は黙認の態度をとるも、いやしくもこれに反するにおいては、他国を動かして之に反対させるか、又は直接の利害関係が自国にとり重大なりと考えるにおいては、自ら陣頭に立ちて、他国を指導しつつ日本に反対した。日支事件における英国の行動を知らんとする者は、まずこの点を知ることが肝要である。

(石丸藤太 著『大英国民に与ふ』春秋社 昭和11年刊 p.59~61)

 英国は日本軍の満州における行動を、連盟規約、不戦条約、九か国条約に違反するものとして国際連盟で日本を追い詰めたのだが、そもそも中国に排日運動を焚きつけたのは英国なのである。先日このブログで長野朗の『支那三十年』という本を紹介したが、その本に英国が中国に排日の種をまいて日中の対立を生みだし、た経緯が詳しく書かれている。

 英国は、かつては対中貿易が最も多い国であったのだが、わが国が長年努力して中国の市場を開拓し、わが国が対中貿易の首位の地位を獲得するに至った。しかしながら英国は、中国人に日本商品を排除する運動を起こさせた上で中国に接近し、わが国が開拓した市場を奪い取ることでシェアの回復を図ろうとしたのである。そのような史実は、戦前の書物には詳しく書かれているのだが、こういうことが書かれている本の多くが戦後の日本人に読めないようにされているのだ。

 英国が支那に政治上経済上の特殊のインタレストを有することは、今改めて説くまでもない。しかるに支那の国権回復に基づく猛烈なる運動は、近年じりじりと英国の塁に迫り、政治上の地盤をも奪取しつつある。この政治上の地盤の喪失とともに、英国が対支貿易上の首位をも奪われ、しかもそれが日米両国のためにとって代わられつつあるのは注意に値する。

 例えば1907年における英国の対支貿易は12,107,645両、1913年に96,910,944両、1929年に119,148,969両であるが、日本の方は、1907年に39,347,476両、1913年に119,346,662両、1929年に323,141,626両という驚くべき増加率を見せ、日英貿易の比率は三対一となっているのである。この趨勢は満州事変の少し前まで続き、満州事変のために日英その位置を転倒した。かかる趨勢を見たマンチェスター・ガーディアン紙―英国貿易業者の機関紙―が、満州事変以来、徹頭徹尾反日的毒筆を振るいつつあるのも、誰かこれを不思議と言おう。

 事実日支間の関係が緊張して、支那側が排日・排日貨を以て、消極的抵抗を試みれば試みるほど、それは英国にとっては、失われた商圏を回復する絶好の機会であり、乗ずべき時期であった。かつては排英排英貨が持上がれば持上がる程、日本商品の進出には好都合であったが、満州事変直前からの日支関係の緊張は、反対に英国の商品をして、対支活躍を自由ならしむる進軍ラッパの吹奏となった

 そういう関係から、満州事件以後における英国の態度は、常に対支貿易の躍進に眼目をおき、日本を怒らせない程度において支那を懐柔した。事変発生以来、ランプソン駐支公使が南京政府や張学良に近づき、揚子江流域は勿論、北支那方面においても、対支貿易の挽回に全力を尽くしたのは、今は隠れもない事実である。

 この英国の対支貿易の躍進運動は、本質上多少潜航式であるが、これに反して支那における自国の貿易や利権が、他国のために傷つけらるると信ずるにおいては、英国は猛然と立って表面上からこれに反対するを常とする。例えば上海事件が起こり、英国の貿易と利権が傷つけらるると見るや、列国を誘うて日本に抗議したのも英国であれば、日本に対して峻烈なアピールを突き付け、連盟総会を開いて決議案を我に突き付けさせた主導者もまた英国であった。日本軍が平津方面へと進出し、北支における英国の利権が傷つけらるると見るや、急に態度を豹変して、日本に対する連盟の最後通牒的勧告を突き付けさせた主導者もまた英国であった。

支那の領土保全

 今日英国の対支貿易は全支那に広がり、ひとり揚子江方面と言わず、広東方面でも北支那方面でも、英国の貿易は進出しているのである。この広範なる対支貿易を保持増進するには、支那の領土保全はその要件であり、支那の分割や分解作用はこれに反する。そこでここに支那の領土保全ということが、英国の対支政策の重要なる眼目となるのである。

 そういう理由もあるから、英国が第三回目に日英同盟を改訂する際には、満州に対する日本の活動をどの程度まで黙認するかが英国外務省での重要な問題となり、熟議の結果、満州に対する日本の平和的進出、即ち経済的の進出だけは、これを黙認するに吝(やぶさ)かではないが、政治上の独占権はこれを認めないということに決定し、その旨日本政府に非公式に通告されたといわれている。

 しかるに満州事変が起こると、日本は武力を以て広大なる地域を占領し、日本政府とジュネーブにおけるその代表者の言明を裏切りて、占領の地域が拡大したのと、日本では軍部が政府を指導し、軍国主義的気分を以て、支那を侵略しつつありとの風雪が外国に伝わったのと、満州国の承認は、日本が満州を併合せんとする前提である等々、と見て取った英国では、日本の行動は明確に支那の領土保全を破るものと考えた

(石丸藤太 著『大英国民に与ふ』春秋社 p73~76)

 戦前、戦中のわが国の政治や外交は、戦後の書物をいくら読んでも理解しづらいものがある。当時の日本人が世界情勢をどう捉えていたかを知ることが不可欠なのだが、その当時によく読まれていた論客の本を読めば理解が深まるのである。

 以下のリストは、GHQ焚書のリストの中から石丸藤太が著したものを集めたものだが、全13点のうち8点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

タイトル著者出版社国会図書館デジタルコレクションURL出版年備考(復刊情報など)
欧州戦争をどうする石丸藤太 国民新聞社   
是れでも世界平和か
華府会議後の世界と日本
石丸藤太 東京寳文館https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/942010大正14 
支那を屈するには石丸藤太 偕成社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453952昭和12 
戦雲動く太平洋石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1465583昭和8 
大英国民に與う石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441312昭11 
第二次世界大戦の勝敗 
第一部欧州大戦の巻
石丸藤太刀江書店   
太平洋攻防世界第二大戦石丸藤太万里閣書房   
太平洋戦争石丸藤太春秋社   
太平洋殲滅戦石丸藤太聖紀書房   
次の世界戦争石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1457577昭和12 
日英必戦論石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1466276昭和8 
日米果して戦ふか石丸藤太 春秋社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1269266昭和6 
覆面の軍縮会議
日本は如何に欺されたか
石丸藤太 松柏館書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452504昭和9 

 

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。

またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1