塩で栄えた城下町赤穂  赤穂旅行1

兵庫

 兵庫県赤穂市は三十年ほど前に友人の家族と一緒に旅行して赤穂城跡を訪ねたこと以外はあまり覚えていないのだが、赤穂周辺で行きたい場所がいくつかあったので、旅程を組んで行ってきた。

赤穂城跡と大石神社

 最初に赤穂城跡(赤穂市上仮屋1424-1)に向かう。歴史博物館をあとで廻る予定なので、東駐車場を選択した。他に西駐車場、大石神社駐車場があるがいずれも無料である。

赤穂城跡三之丸大手門と大手隅櫓

 赤穂城の主な建物は明治時代に廃棄され、三之丸大手門や大手隅櫓は昭和三十年になって再建されたものである。

大石家長屋門(国史跡)

 大手門をくぐり道なりに進むと、赤穂城の設計を担当した近藤正純の子の源八屋敷とその向かいに大石家長屋門(国史跡)がある。いずれも場内に残された数少ない江戸時代の建築物である。
 上の画像は大石家長屋門で、浅野家筆頭家老大石内蔵助くらのすけの一家三代が居住した屋敷の門である。元禄十四年三月に江戸城の松之大廊下で三代藩主・浅野長矩ながのりが吉良義央よしなか刃傷にんじょうに及んだことを伝える早打ちが叩いたのはこの門で、安政三年(1856年)及び昭和五十二年(1977年)に修理が行われたという。大石家の内部は大石神社側から見学することが出来る。

 上の画像は大石神社の鳥居だが、参道には四十七義士の像が建てられている。
 この神社は明治三十三年に創立が公許され大正元年十一月三日に義士を崇敬追慕する人々によって場内の一角に建てられた。

大石神社拝殿

 拝殿の左側に義士宝物殿があり、四十七義士の討ち入り時に用いられた采配や、武具や、大石内蔵助の書状、吉良家の図面など貴重な品々が展示されている。また参道の途中に大石内蔵助の銅像があり、その近くに義士宝物殿別館がありそこにも四十七義士の像が展示されていて、その東側の出口から大石家庭園につながっている。

大石家庭園

 大石内蔵助が居住していた本邸は江戸時代の後期に焼失してしまったが、大石家庭園は残されていて長屋門と共に国史跡に指定されている。

 次に赤穂城の本丸に向かう。
 赤穂城は、正保二年(1645年)に常陸国笠間かさまから入封した浅野長直が近藤正純に築城設計を命じ、十三年の歳月を経て寛文六年(1661年)に完成したものだが、天守台は築かれたものの天守閣は作られなかった。
 浅野家は三代続いたが、三代藩主・浅野長矩が江戸城で起こした刃傷事件により断絶し、その後は永井家、次いで森家の居城となった。
 しかしながら明治の廃藩置県後赤穂城は払い下げられて建物は壊され、屋敷地は民有地となり、昭和三年(1928年)には本丸内に赤穂中学(後の赤穂高等学校)が竣工されたという。戦後になって昭和四十六年(1971年)に赤穂城跡が国史跡に指定され、赤穂城整備が推進されることとなり、昭和五十六年(1981年)に赤穂高等学校は同市の御崎に移転し、以降本丸厩口うまやぐち門、庭園の西仕切門などが復元された。また平成十四年(2002年)には本丸庭園・二之丸庭園が国名勝に指定され、現在も整備が続けられている。 

赤穂城跡本丸門と本丸櫓門

 上の画像は本丸門で、その奥に本丸やぐら門がある。いずれも明治期の廃城の後に取り壊されていたが、平成になって復元されたという。赤穂城跡は日本百名城にも選出されているのだが、入場無料であるのは有難い。 

赤穂城跡 本丸庭園

 本丸庭園は発掘調査で検出された遺構を修築し整備がなされたものだが、かつては四季折々の景色が楽しめるように様々な樹木が植えられていたに違いない。一旦破壊された庭の復元は容易ではないとは思うが、庭園部分だけでなく城跡全体に樹木が少なく、芝生が植えられていては日本庭園らしくなく残念である。春には桜、秋には紅葉が楽しめるように整備ができればもっと多くの観光客を呼べるのではないかと思う。

本丸厩口門

 浅野家時代は厩口門、森家時代には台所門と呼ばれていたが、赤穂高等学校として使われていた頃は通用門であったという。平成十三年に門、橋、土塀や石垣が整備されたという。説明ガイドの方は、このような無防備な門の構造はありえないと言っておられたが、こういうことはガイドの説明を聞かないと気が付かないものだ。

天守台から見た本丸櫓門

 上の画像は天守台から見た本丸櫓門だが、三つ前の画像と見比べていただきたい。本丸門を突破して侵入して来た敵は次の櫓門にたどり着くためには、高い石垣と塀に囲まれた空間を右に進むしかなく、その数十メートルの距離を進む間に城兵から、白壁に作られた穴(狭間さま)から鉄砲や弓で狙い撃ちされることになる。このような仕掛けを「桝形ますがた」というのだが、この仕掛けが築城で採用されるのは慶長(1596~1615年)の後期頃なのだそうだ。

本丸厩口門あたりの石垣

 平日ではあったが赤穂城跡の観光客はそれほど多くなく、本丸周辺だけでも散策するにはちょうどいい広さでゆったりと観光できた。現在二之丸庭園と城壁復元の工事がなされているのだが、これだけの大きな規模で城跡の整備が現在進行形で行われていることにに驚いた。あと二十年もすれば樹木も成長して、さらに風格を備えるようになるだろう。できれば本丸御殿の復元にも取り組んでほしいものである。

赤穂市立歴史博物館

赤穂市立歴史博物館

 本丸門を出て二之丸門跡を右折して明石市立歴史博物館に向かう。この博物館は愛称を「塩と義士の館」といい、赤穂の製塩用具や販売関係資料や、赤穂義士に関する資料などが展示されている。上の画像は博物館の背面を撮ったものだが、画面の左に赤穂城跡東駐車場がある。博物館の入場料は大人200円、小中学生100円だが、JAF会員証を提示すれば2割引きとなる。

塩廻船

 赤穂は雨が少なく、波穏やかで遠浅の海、塩田に適した砂で形成された地質などの好条件が重なって、弥生時代末期(約千八百年前)から塩づくりが行われていたことが発掘調査で判明しているのだそうだ。
 江戸時代に潮の干満差を利用した入浜塩田による製塩法が開発され、赤穂は日本有数の塩の産地となり、その製法は全国に拡がっていった。また赤穂の塩は当時のブランド品であり、坂越の港から塩廻船で諸国に運ばれていったという。

 塩づくりに適した赤穂は、海に近い場所では井戸を掘っても海水が混じっていて飲むことが出来なかったため、千種川の上流からきれいな水が流れてくるように上水道を作って井戸にため込んで、人々が飲めるようにした。元和二年(1616年)に完成した赤穂の上水道は侍や町人たちの家一軒一軒の井戸に流れるようにしたというから驚きである。
 上の画像は赤穂城大手門桝形内で見つかった木樋もくひで、使用している材は松の一枚板だという。赤穂城内には多くの武士の屋敷が存在したのだが、この上水道のお陰で簡単に飲料水を手にすることが出来たのだそうだ。

海洋科学館と塩づくり体験

赤穂市立海洋科学館

 入浜塩田と言っても実際に目で見たかったので、次に海洋科学館(赤穂市御崎1891-4)に向かう。料金は歴史博物館と同じで、JAFの割引もある。本館では世界の巨大岩塩の展示や、赤穂近海の魚などを観察できるが、それよりも塩づくりの体験ができる施設や、入浜塩田で鹹水かんすい(塩分濃度の高い海水)を作り、鹹水から塩をつくる施設の見学が勉強になった。                                                                             

入浜塩田と釜屋など製塩施設

 塩づくり体験棟では鹹水から塩を作る体験が無料ででき、作った塩は持ち帰ることが出来る。
 塩づくりについては下の動画でよく説明されているので参考にされると良い。

 スタッフによって注意することが異なるのかもしれないが、私が体験した時は、土鍋の焚いている間はカメラなどを傷める可能性があるので許可が出るまで撮影禁止と言われていた。上の動画では塩が出来て行く過程がよくわかると思う。もちろん海水を煮沸しても塩は出来るのだが、エネルギーコストが高くなるので海水を自然乾燥をさせて塩分濃度の高い鹹水を作ってから製塩する方が結果として安く塩が作れることになる。ちなみに海水の塩分濃度は3%程度だが、鹹水は18~20%で、小さな土鍋で結構な量の塩ができるのに驚いた。

 入浜塩田で作られた大量の塩分を含んだ砂を、塩田中央部にある沼井ぬまいという装置に入れて海水をかけて塩の結晶を洗いとることによって、沼井下穴に溜まった鹹水を採取し、次に鹹水を釜屋の釜に入れて、釜を焚いて水分を飛ばして塩を作るという手順である。忠臣蔵の時代は、このような方法で塩が作られていたことになる。

流下式枝条架塩田

 入浜式塩田による鹹水の製造は数百年続いたのだが、昭和に入ると砂を使わずに竹の小枝を用いるようになったという。海水をポンプで竹の枝から落として乾かす作業を繰り返すことにより鹹水を作る方法で、この流下式枝条架塩田により鹹水の生産効率が大幅に改善されたのだが、昭和四十七年からさらに生産効率の良いイオン交換膜を用いる塩の生産が主流となり、塩田は姿を消していったという。

赤穂市立美術工芸館田淵記念館

田淵記念館

 次の目的地は赤穂市立美術工芸館田淵記念館だが、この記念館の美術品・古文書類は総て江戸時代前期より塩田、塩問屋、塩廻船、大名貸しを営んできた田淵家から赤穂市に平成六年(1994年)に寄贈されたものである。展示されている美術品は格調の高いものばかりで、塩の生産で赤穂が随分潤ったことがよく分かる。
 田淵家は文化文政期(1804~1830年)には約106町歩の塩田を所有し、日本最大の塩田地主になっていて、寛政二年(1790年)以降たびたび藩主(森家)を屋敷に招き、食事や茶でもてなしたという。また田淵家は代々茶の湯に造詣が深く、自宅の庭園で各地の数寄者を集めて茶会を催していたそうだ。
 隣の田淵家庭園は国の名勝に指定されていて、毎年十一月の紅葉時期に二日間だけ公開されるのだそうだ。記念館では今年の庭園の公開日情報は知らされていないとのことだったが、二年前に訪れた人のレポートが写真と共に「庭園ガイド」というサイトに出ている。

 田淵記念館から宿泊予約した銀波荘はすぐ近くだった。上の画像は旅館から見た夕焼けだが、こんなに美しい夕焼けを見るのは何年ぶりだろうか。この旅館の風呂は絶景で料理も申し分なかった。


最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。一時在庫を切らして皆様にご迷惑をおかけしましたが、第三刷が完了して在庫不足は解決しています。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能ですし、ネットでも購入ができます(\1,650)。
電子書籍はKindle、楽天Koboより購入が可能です(\1,155)。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことができます。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書227 中国・支那89 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日54 アメリカ50 イギリス50 神戸大学 新聞記事文庫44 神社仏閣庭園旧跡巡り41 共産主義40 満州40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 朝鮮半島27 コミンテルン・第三インターナショナル27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 国際連盟19 満州事変17 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 紅葉13 東南アジア13 海軍13 西郷隆盛12 神仏習合12 陸軍11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 アーネスト・サトウ11 フィリピン11 情報収集11 人種問題10 スパイ・防諜10 文化史10 分割統治・分断工作10 奴隷10 大阪府10 奈良県10 徳川慶喜10 不平士族10 兵庫県10 インド10 フランス10 戦争文化叢書10 ペリー9 リットン報告書9 和歌山県9 イエズス会9 オランダ9 神社合祀9 岩倉具視9 寺社破壊9 伊藤痴遊9 伊藤博文8 欧米の侵略8 A級戦犯8 関東大震災8 木戸孝允8 韓国併合8 自然災害史8 ロシア革命8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 飢饉・食糧問題7 山中峯太郎7 修験7 大久保利通7 徳川斉昭7 ナチス叢書7 長野朗6 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ロッシュ6 紀州攻め5 高須芳次郎5 児玉源太郎5 大隈重信5 滋賀県5 ウィッテ5 ジョン・ニール5 武藤貞一5 金子堅太郎5 日清戦争5 第二次世界大戦5 5 隠れキリシタン5 台湾5 アヘン5 財政・経済5 山縣有朋5 東京奠都4 大火災4 日本人町4 津波4 福井県4 旧会津藩士4 関東軍4 東郷平八郎4 井上馨4 阿部正弘4 小西行長4 山県信教4 匪賊4 平田東助4 堀田正睦4 石川県4 南方熊楠4 高山右近4 乃木希典4 F.ルーズヴェルト4 島津貴久4 三国干渉4 フランシスコ・ザビエル4 水戸藩4 日独伊三国同盟4 孝明天皇4 スペイン4 井伊直弼4 西南戦争4 明石元二郎3 和宮降嫁3 火野葦平3 桜井忠温3 張作霖3 プチャーチン3 生麦事件3 徳川家臣団3 藤木久志3 督戦隊3 竹崎季長3 川路聖謨3 鹿児島県3 士族の没落3 勝海舟3 3 第一次世界大戦3 ファシズム3 日米和親条約3 平田篤胤3 王直3 明治六年政変3 ガスパル・コエリョ3 薩英戦争3 福永恭助3 フビライ3 山田長政3 シュペーラー極小期3 前原一誠3 大東亜3 菅原道真3 安政五カ国条約3 朱印船貿易3 北海道開拓3 下関戦争3 イザベラ・バード3 タウンゼント・ハリス3 高橋是清3 レーニン3 薩摩藩3 柴五郎3 静岡県3 プレス・コード3 伴天連追放令3 松岡洋右3 廃藩置県3 義和団の乱3 文禄・慶長の役3 織田信長3 ラス・ビハリ・ボース2 大政奉還2 野依秀市2 大村益次郎2 福沢諭吉2 ハリマン2 坂本龍馬2 伊勢神宮2 富山県2 徴兵制2 足利義満2 熊本県2 高知県2 王政復古の大号令2 三重県2 版籍奉還2 仲小路彰2 南朝2 尾崎秀實2 文明開化2 大江卓2 山本権兵衛2 沖縄2 南京大虐殺?2 文永の役2 神道2 淡路島2 北条時宗2 徳島県2 懐良親王2 地政学2 土一揆2 2 弘安の役2 吉田松陰2 オールコック2 領土問題2 豊臣秀次2 板垣退助2 スターリン2 島根県2 下剋上2 武田信玄2 大川周明2 丹波佐吉2 島津久光2 日光東照宮2 鳥取県2 足利義政2 GHQ焚書テーマ別リスト2 国際秘密力研究叢書2 大友宗麟2 安政の大獄2 イタリア2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 水野正次2 オレンジ計画2 オルガンティノ2 安藤信正2 水戸学2 越前護法大一揆2 江藤新平2 横井小楠1 広島県1 足利義持1 便衣兵1 シーボルト1 フェロノサ1 福岡県1 陸奥宗光1 穴太衆1 宮崎県1 重野安繹1 鎖国1 藤原鎌足1 加藤清正1 転向1 岐阜県1 宮武外骨1 科学・技術1 五箇条の御誓文1 愛知県1 伊藤若冲1 ハワイ1 武藤山治1 上杉謙信1 トルーマン1 一進会1 大倉喜八郎1 北条氏康1 尾崎行雄1 桜田門外の変1 徳川家光1 浜田弥兵衛1 石油1 徳川家康1 長崎県1 日野富子1 北条早雲1 蔣介石1 大村純忠1 徳川昭武1 今井信郎1 鉄砲伝来1 岩倉遣外使節団1 スポーツ1 廣澤眞臣1 あじさい1 グラバー1 徳川光圀1 香川県1 佐賀県1 士族授産1 山口県1 後藤象二郎1 神奈川県1 東京1 大内義隆1 財政・経済史1