竹生島で強行された神仏分離と宝厳寺に残された本尊の弁財天像

廃仏毀釈・神仏分離

竹生島と弁財天信仰

 琵琶湖の北に竹生島という小さな島がある。琵琶湖では沖ノ島に次ぐ大きさの島なのだが、周囲は2km、面積は0.14㎢しかないという。その島に西国三十三所観音霊場第三十番札所の宝厳寺と都久夫須麻(つくぶすま)神社がある宝厳寺は厳島神社、江島神社とともに日本三大弁財天に数えられている。

 弁財天というのは仏教の守護神の一つであり、音楽・弁才・財福・知恵の徳がある女神であるが、宝厳寺のホームページには、聖武天皇の命により神亀元年 (724年)に行基が竹生島を訪れ、弁財天を祀ったのが起源と記されている。しかしながら、承平元年(931年)に成立した『竹生島縁起』には、行基の来島は天平十年(738年)で、小堂を建てて四天王を祀ったのが始まりだと書かれているようだ。同縁起によれば、天平勝宝5年(753年)、近江国浅井郡大領の浅井直馬養(あざいのあたいうまかい)という人物が、千手観音を造立して安置したと記されており、創立に関しては「弁財天」の名はどこにも記されていない。

 当初この寺は本業寺(ほんごうじ)と称し、のちに竹生島大神宮寺と呼ばれて東大寺の支配下に入ったのだが、平安時代前期10世紀頃から比叡山延暦寺の傘下に入り、それ以降この島は天台宗の僧の修行の場となったという。

 宝厳寺の隣の都久夫須麻神社は延喜式神名帳に記載があり、浅井氏の氏神とされる浅井姫命を祭神とする神社であったのだが、浅井姫命は湖水を支配する水の神ともいわれることから、平安時代末期頃にはこの神は、仏教の水の神である弁才天と同一視されるようになっていき、神仏習合が進んで都久夫須麻神社は宝厳寺と一体化して、寺と神社の区別が無くなっていったと考えられている。
佐々木孝正氏の『竹生島における神仏分離について』という論文にはこう解説されている。

 竹生島弁財天は、応永二十二年撰述の『竹生島縁起』に、延暦七年(788)、最澄が比叡山の仏教守護のため祀ったのにはじまると伝えるが、確かな文献上の初見は、『江談抄』*に『島主弁財天』とみえるのがそれである。十二世紀初頭には、浅井姫命にかわり弁財天が島主であると語られるに至るのであり、両者の習合がすすんでいたことを示している。おそらく十一世紀までには、竹生島の住僧により、弁財天が浅井姫命の本地として唱え出されたものであろう。
*『江談抄』:平安時代(院政期)の説話集。長治から嘉承にかけて(1104~1108年)成立したと考えられている。

(佐々木孝正『竹生島における神仏分離について』大谷學報 第55巻第2号)

 こうして竹生島は観音と弁天の島として栄えるようになり、名称も施設全体を竹生島大神宮寺、竹生島権現などと呼ばれるようになり、後には宝厳寺とも呼ばれるようになっていったという。

『竹生島祭礼図』

 上の画像は東京国立博物館蔵の『竹生島祭礼図』で、室町時代に描かれた宝厳寺の蓮華会(れんげえ)という雨乞いの祭りの絵図である。

『岩金山大神宮寺竹生島絵図』

 江戸時代末期に描かれた『岩金山大神宮寺竹生島絵図』には建物の名前が記されている。この絵図を見ると、現在の都久夫須麻神社の本殿は「本社」と書かれていて、昔はこの建物に宝厳寺の本尊である弁天像が安置されていて「本堂」あるいは「弁天堂」とも呼ばれていたようだ。

 現在は宝厳寺と都久夫須麻神社の二つが併存しているのだが、このようになったのは明治初期の神仏分離令以降のことであり、それまでは竹生島宝厳寺は神仏習合で、妙覚院、月定院、一条院、常行院の一山四院によって管理運営されていた。そもそも当時においては「都久夫須麻神社」という名の神社は存在せず、竹生島に専業の神職は存在しなかったのである。

明治二年の大津県庁との交渉

 『明治維新 神仏分離史料 第二巻』に所収されている「竹生島における神仏分離」という論文を紹介しよう。

 文中の妙覚院とは宝厳寺の代表的な塔頭寺院で、覚以はその住職である。
また権大属(ごんだいさかん)というのは年給俸禄五十石程度の役人で、中規模藩の知藩事の一割程度の年俸であったようなのだが、明治初期にはこのクラスの役人が寺院の生殺与奪の権限を有していたことを知るべきである。

 明治二年某月、大津県庁より竹生島役者を召喚す。妙覚院住職覚以出頭す。
 権大属田中久兵衛立会し、覚以に告げて曰く、『其の島に延喜式内都久夫須麻神社と申す神社のあるはずなり*。しかるに未だその届けもこれなく、甚だ不都合の至り。ついては、その島の縁起・古記等の写しを製し、早々差し出されるべく、なお口碑等もこれあり候わばせいぜい取り調べの上至急差出すべし。』

 これにより覚以帰島のうえ、縁起二巻、儀軌一巻、並び古記集一冊を写して持参出頭の上、田中県属に面会し、之に白して曰く。『古記集内に貞永元年焼失勧進記の内に弁財天、島守大明神、小島権現の三社を書するのみにて、都久夫須麻神社と称する社殿は記さざるも、延喜式に都久夫須麻神社の社号記載あるを以て、島内に都久夫須麻神社とすべきものを考えれば、恐らくは島守大明神、小島大権現の内ならん。しかれども、現今にては確乎としてこの社なりと申し難し。』
*延喜式:延長五年(927)にまとめられた『延喜式』巻九・十に、当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧 (『延喜式神名帳』)があり、近江国の最後に「都久夫須麻神社」の記載があることを指している。

(『明治維新 神仏分離史料 第二巻』p.544~545)

 少し補足すると、竹生島の東北に小島という島がある。かつてはこの小島が大島(竹生島)の元島で、この島が浮遊している大島を繋ぎとめているとの伝承があったという。

『岩金山大神宮寺竹生島絵図』(部分)

 先ほど紹介した江戸時代末期にの『岩金山大神宮寺竹生島絵図』には小島が描かれており、その島に「小島明神」と書かれた社殿があり、小島に相対して竹生島側に拝殿や、社務所のような建物が描かれている。また竹生島と小島との間に注連縄のようなものが掛けられていたこともわかる。

 妙覚院住職覚以は、「島内には都久夫須麻神社と称する神殿はなく、弁財天、島守大明神、小島権現が存在するだけだ。もし都久夫須麻神社とという神社があるとしたら、島守大明神、小島権現のいずれかで、もしどちらともつかないのであれば、新たに神社を造営してはどうか」と提案したのである。確かに、竹生島の伝承内容からすれば小島権現はかなり重要な神社であったことは確実で、この神社が昔の都久夫須麻神社であった可能性は残る。

 しかしながら、当時において弁財天堂が延喜式の都久夫須麻神社であるとする説がかなり広まっていたことは、覚以らは承知していた可能性が高いと思われる。というのは、文化二年(1805年)に出版された『木曽路名所図会 巻一』には、竹生島について次のように記されている。

「浅井郡湖中にあり。…長浜より六里。
 本社弁財天女 天降天女と号す。長立像七寸三分。一説に行基大士の作という。[延喜式] 都久夫須麻神社…」

と、この書物では弁財天堂を延喜式の都久夫須麻神社に比定している。

 同様な見解は享保十九年(1734年)に記された『近江国輿地志略 巻之八十七』にも、竹生島神社の項には、「当社は【延喜式】の神名帳に、いわゆる近江国浅井郡都久夫須麻神社と是なり。嗚呼神道は我国の道なり、神社を以て仏寺に混ずるのみにあらず、神を以て仏とす。付会の甚だこの上なかるべし。…」と、竹生島の神仏習合を批判しているのだ。

 妙覚院住職覚以らは、竹生島の観光客の大半が弁財天と観音堂の参拝を目的に訪れていることや、当時の竹生島には僧侶しかいなかったことを勘案し、弁財天をなんとしてでも寺側の管理下に置いて存続させようと努力したのだと思う。

大津県庁の恫喝により弁天堂は都久夫須麻神社に

 その後しばらく、大津県庁からの呼び出しはなかったのだが、二年後に事態が急展開したのである。

 明治四年二月に至り、更に呼び出して、山田権大属立会いの上、先に差出せるところの御宸翰縁起に五ヶ所の付箋を為し、之を示して曰く。『この如きの理由あるを以て、今般弁財天を浅井姫命(あざいひめのみこと)とし、弁財天社を以て、都久夫須麻神社とすべき』旨の仰せ出されなりと。
 覚似曰く、『これ一嶋の大事に関す。拙僧の独断にては御請け致し難し。かつ御口達のみを承りて引取りも、島内の僧侶は之を信ぜず。故に帰島の上、一山へ相示すべき証拠を御下付ありたし。』これにより山田属は、…左の如き達書を渡せり。


浅井郡竹生島役者
竹生島弁財天社、自今都久夫須麻神社と改称仰せ出されるべく候こと
明治四年辛未二月                    大津県庁印

(同上書p.545)

「弁財天を浅井姫命とし、弁財天社を都久夫須麻神社と改称せよ」との命令に宝厳寺の僧侶たちは驚愕し、県庁に嘆願しても埒が明かず、本寺である総持寺とともに願書を奉呈することとなったのだが、この時の山田権大属の言葉は恫喝以外の何物でもなかった。

 今般竹生島弁財天を都久夫須麻神社として崇敬なされたく思召しにて、御達になりたるものなり。夫れを彼是と申せば、朝敵同様なり、明治初年四月阪本山王の馬場にて山王社の仏体仏器等を焼き捨てたるともあれば、万一左様の事に相成らんにも限らず、ここを能々考慮すべし。たとえ白きものを黒きと被仰出候共、朝廷よりの仰を背くとは出来ず、その方らさほどまでに仏法を信ずるなれば、元来仏法は天竺より来たりし法なれば、天竺国に帰化すべし。今県庁より達する通り御受けせざれば、如何の御処置に相成り候やも計りがたし。自然焼払などになれば、如何に致すや。」(同上書p.549)

「明治初年四月阪本山王の馬場」の件とは、日吉山王権現の社司でもあり神祇官神祇事務局権判事でもあり神仏分離令に関与した樹下茂国が、日吉山王権現の仏像・仏具・経典などすべてを取り除いて焼き払ったことをさしている。この事件については以前このブログで記したので繰り返さないが、興味のある方は次のURLを参照願いたい。

 総持寺と妙覚院は、これ以上抵抗して宝厳寺の貴重な仏像などが焼き払われてはたまらないと考え、「また時を持て上願することにして、数行の涙とともに御受する」しかなかった。

 とはいいながら弁財天像は仏像であるのでこれを寺の管理とすることをその後も強く主張し、かくして弁財天社から本尊の弁財天像が取り払われて取敢えず観音堂に移されたのち妙覚院に仮安置されることとなり、弁財天社は名前を変えて都久夫須麻神社の本殿となり、そのたるに常行院覚潮は復飾して神勤することになったという。

近江国の伝承と浅井比売命

都久夫須麻神社本殿

 こうして弁財天社は都久夫須麻神社と宝厳寺の二つに分離することになった。上の画像は国宝の都久夫須麻神社本殿である。かつてはこの建物が宝厳寺の弁天堂であり、本尊の弁財天像が安置されていた。ご祭神は市杵島比売命(イチキシマヒメノミコト:本地垂迹では弁財天に比定される水の神)、宇賀福神(うがふくじん)、浅井比売命(アサイヒメノミコト)、龍神の四柱となっているが、大津県庁がこだわった浅井比売命とはどんな神様なのか。

 奈良時代の初期に編纂された『近江国風土記(逸文)』に竹生島の由来について記されている部分がありそこに浅井姫がでてくる。Wikipediaに原文の読み下しがでているので引用しておこう。

「また云へらく、霜速比古命(しもはやひこのみこと)の男(こ)、多々美比古命(たたみひこのみこと)、是(こ)は夷服(いぶき)の岳の神といふ。女(むすめ)、比佐志比女命(ひさしひめのみこと)、是は夷服の岳の神の姉(いろね)にして、久恵(くえ)峯にいましき。次は浅井比咩命(あざいひめのみこと)、是は夷服の神の姪にして、浅井の岡にいましき。ここに、夷服の岳と、浅井の岡と、長高(たかき)を相競いしに、浅井の岡、一夜に高さを増しければ、夷服の岳の神、怒りて刀剣(つるぎ)を抜きて浅井比賣(ひめ)を殺(き)りしに、比賣の頭(かしら)、江(うみ)の中に堕ちて江島(しま)と成りき。竹生島と名づくるはその頭か。」

Wikipedia「近江国風土記」

 伊吹山と浅井岡の二つの山が高さを競い合って、浅井岡が一夜にして急に高くなったので、伊吹山の神が怒って剣で浅井岡の神(浅井姫)の首を切り落とした。それが琵琶湖に落ちて竹生島になったという伝承が存在するのである。この伝承が先ほどの「浮いている竹生島を小島がつなぎ留めている」との伝承につながるのではないだろうか。

宝厳寺の本尊として残された竹生島の弁財天像

宝厳寺 本堂

 大津県庁との交渉により大切な弁財天像は仏像であるとして宝厳寺に残され、昭和十七年に現在の本堂(弁財天堂)が建てられて、本尊として祀られている。

江島道見取絵図

 冒頭に書いたように宝厳寺は日本三大弁財天の一つであるのだが、他の弁財天はどうなっているかというと、相模の江島弁財天は神仏分離後に江島神社と改名され、祭神は宗像三女神[田心姫神・湍津(たぎつ)姫神・市杵島(いちきしま)姫命]に改められられた。三重塔、竜宮門を始め多くの堂宇、仏像・仏具が破却されたが、木造彩色弁財天坐像(国重文)、木造弁財天半跏像(市文化財)は辺津宮境内の奉安殿に安置されているという。

404 ERROR
「厳島屏風図」江戸初期

 また広島の厳島弁財天は、元来は市杵島姫命を主祭神としていて、これが弁財天と同一視されていたのだが、神仏分離令が出たのち政府から派遣された役人は、社殿が仏式であるのを見て直ちに焼き払いを命じたと記録されている。この命を聞いた棚守職の野坂元延は直ちに江戸に向かい、朝廷に嘆願してなんとか社殿の焼却は免れたものの、社殿や仏像等の破壊が行われ、厳島神社の祭神は江島神社と同じ宗像三女神とされて八臂弁財天像は木造薬師如来像(国重文)、木造釈迦如来坐像(国重文)などとともに大願寺に移されている。

 結局のところ、日本三大弁財天のなかで宝厳寺だけが、仏像としての弁財天を本尊として守り通したということになる。仏像や仏具は旧弁天堂から移されたが、建物は破壊されることなく、新しい弁天堂が建てられることで多くの文化財が守られた。竹生島では神仏習合の時代に近い状態が残されているという意味で、貴重な観光地なのである。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書228 中国・支那95 対外関係史82 地方史62 ロシア・ソ連60 反日・排日60 イギリス52 アメリカ51 神社仏閣庭園旧跡巡り48 神戸大学 新聞記事文庫44 満州40 共産主義40 情報戦・宣伝戦38 ユダヤ人36 日露戦争33 欧米の植民地統治32 軍事31 著者別31 神仏分離31 京都府30 外交30 政治史29 廃仏毀釈28 コミンテルン・第三インターナショナル27 朝鮮半島27 テロ・暗殺24 対外戦争22 キリスト教関係史21 国際連盟20 支那事変20 西尾幹二動画20 菊池寛19 満州事変18 一揆・暴動・内乱17 豊臣秀吉17 ハリー・パークス16 ドイツ15 大東亜戦争15 ナチス14 GHQ焚書テーマ別リスト13 海軍13 東南アジア13 紅葉13 奈良県12 西郷隆盛12 神仏習合12 アーネスト・サトウ11 陸軍11 フィリピン11 ルイス・フロイス11 倭寇・八幡船11 情報収集11 スパイ・防諜10 徳川慶喜10 大阪府10 松岡洋右10 兵庫県10 不平士族10 インド10 分割統治・分断工作10 フランス10 戦争文化叢書10 人種問題10 文化史10 奴隷10 リットン報告書9 寺社破壊9 和歌山県9 イエズス会9 伊藤痴遊9 ペリー9 オランダ9 岩倉具視9 自然災害史9 神社合祀9 欧米の侵略8 韓国併合8 A級戦犯8 ロシア革命8 関東大震災8 長野朗8 木戸孝允8 伊藤博文8 小村寿太郎7 ジョン・ラッセル7 山中峯太郎7 徳川斉昭7 修験7 ナチス叢書7 大久保利通7 飢饉・食糧問題7 ジェイコブ・シフ6 中井権次一統6 兵庫開港6 ロッシュ6 6 奇兵隊6 永松浅造6 ウィッテ5 紀州攻め5 ジョン・ニール5 高須芳次郎5 滋賀県5 隠れキリシタン5 大隈重信5 山縣有朋5 児玉源太郎5 武藤貞一5 台湾5 アヘン5 日清戦争5 第二次世界大戦5 金子堅太郎5 財政・経済5 5 匪賊4 F.ルーズヴェルト4 関東軍4 東郷平八郎4 平田東助4 南方熊楠4 大火災4 津波4 島津貴久4 フランシスコ・ザビエル4 阿部正弘4 堀田正睦4 水戸藩4 井伊直弼4 孝明天皇4 東京奠都4 井上馨4 福井県4 旧会津藩士4 小西行長4 高山右近4 スペイン4 乃木希典4 山県信教4 石川県4 西南戦争4 三国干渉4 日独伊三国同盟4 日本人町4 第一次上海事変3 第一次世界大戦3 張作霖3 ファシズム3 大東亜3 イザベラ・バード3 明石元二郎3 ガスパル・コエリョ3 レーニン3 伴天連追放令3 文禄・慶長の役3 竹崎季長3 フビライ3 プチャーチン3 川路聖謨3 日米和親条約3 安政五カ国条約3 薩摩藩3 和宮降嫁3 生麦事件3 薩英戦争3 下関戦争3 桜井忠温3 福永恭助3 菅原道真3 平田篤胤3 鹿児島県3 徳川家臣団3 士族の没落3 山田長政3 朱印船貿易3 藤木久志3 王直3 シュペーラー極小期3 静岡県3 督戦隊3 前原一誠3 明治六年政変3 タウンゼント・ハリス3 廃藩置県3 火野葦平3 柴五郎3 義和団の乱3 勝海舟3 高橋是清3 北海道開拓3 3 プレス・コード3 織田信長3 赤穂市2 大和郡山市2 小浜市2 斑鳩町2 張学良2 尼港事件2 丹波佐吉2 地政学2 国際秘密力研究叢書2 オレンジ計画2 ハリマン2 スターリン2 文永の役2 北条時宗2 弘安の役2 大友宗麟2 オルガンティノ2 ラス・ビハリ・ボース2 吉田松陰2 安政の大獄2 安藤信正2 オールコック2 大政奉還2 坂本龍馬2 王政復古の大号令2 尾崎秀實2 神道2 豊臣秀次2 島津久光2 水戸学2 文明開化2 板垣退助2 日光東照宮2 イタリア2 伊勢神宮2 三重県2 版籍奉還2 沖縄2 島根県2 大川周明2 鳥取県2 越前護法大一揆2 野依秀市2 富山県2 淡路島2 徳島県2 土一揆2 下剋上2 足利義政2 応仁の乱2 徳富蘇峰2 大村益次郎2 徴兵制2 足利義満2 仲小路彰2 懐良親王2 武田信玄2 江藤新平2 熊本県2 南京大虐殺?2 水野正次2 高知県2 大江卓2 福沢諭吉2 山本権兵衛2 領土問題2 2 南朝2 秦氏1 済南事件1 第一次南京事件1 浙江財閥1 蒋介石1 トルーマン1 石油1 廣澤眞臣1 山口県1 横井小楠1 便衣兵1 転向1 一進会1 蔣介石1 あじさい1 鉄砲伝来1 大村純忠1 シーボルト1 桜田門外の変1 重野安繹1 科学・技術1 徳川昭武1 グラバー1 後藤象二郎1 五箇条の御誓文1 伊藤若冲1 徳川光圀1 フェロノサ1 藤原鎌足1 徳川家光1 徳川家康1 香川県1 神奈川県1 広島県1 穴太衆1 岐阜県1 愛知県1 ハワイ1 長崎県1 岩倉遣外使節団1 東京1 宮武外骨1 宮崎県1 武藤山治1 大倉喜八郎1 日野富子1 加藤清正1 浜田弥兵衛1 大内義隆1 足利義持1 上杉謙信1 北条氏康1 北条早雲1 今井信郎1 佐賀県1 福岡県1 陸奥宗光1 鎖国1 尾崎行雄1 士族授産1 財政・経済史1 スポーツ1