鳥羽・伏見の戦いに旧幕府軍が敗れた理由

戊辰戦争

江戸の薩摩藩邸焼討ちの情報が届いた後の大坂城の動き

 慶喜は軍事衝突の危険を避けるために兵を引き連れて二条城から大坂城に移ったのだが、会津・桑名二藩と遊撃隊の兵士らは大坂城においても「討薩」を主張し、慶喜に迫っていたという。慶喜は「下手に動いたら『朝敵』の汚名を着せられるだけだ。戦いをすべきではない」と制していたのだが、江戸で薩摩藩邸を焼討ちしたとの情報が大坂城に届くと、兵士たちを抑えることが困難になった。

 『徳川慶喜公伝 四』に、大坂城での将士たちの興奮の激しさと、慶喜の動きを伝える場面がある。風邪をひいて臥していた慶喜に老中の板倉勝静(いたくら かつきよ:伊賀守)が相談する場面である。

 伊賀守は「将士らの激昂甚だしければ、所詮制し得べしとも思われず、もしどこまでも彼らの請を拒み給わば、畏(かしこ)けれども上様を刺し奉りても脱走しかねまじき勢いなり」と申す。公(慶喜)聞召して「よもや累代の主人に刃を加うることはあるまじきながら、脱走せんは勿論なるべし。かくてはいずれにも国乱の基たるべし。」と深く嘆息せられけるが、十二月二十八日に至りて、薩邸焼討の飛報は忽如として江戸より達す。この報を齎したるは大目付瀧川播磨守具挙、勘定奉行並小野内膳正等なるが、播磨守は聞ゆる主戦論者にて、関東の形勢、討薩のやむべからざるを切論せしかば、旗本の諸隊、会桑二藩(会津藩、桑名藩)の悲憤やるかたなく、上下を挙りて挙兵を公に迫れり。事ここに至りては、公の力も討薩論の鋩鋒(ほうぼう:ほこさき)を挫き難く、空しく手を拱(こまね)きて傍観するの已むを得ざるに至る

(渋沢栄一 著『徳川慶喜公伝. 四』竜門社 大正六年刊 p.255~256)
国立国会図書館デジタルコレクション
討薩の表

 かくして慶喜は慶応四年(1868年)一月元日、大目付の瀧川具挙に討薩の表を携えて上京することを命じている。「討薩の表」は朝廷に提出するためのもので、内容を簡単に意訳すると、「先月九日(王政復古大号令の出た日)以来のことは、すべて薩摩の奸臣どもの陰謀であり、各地の騒乱・強盗の類もまた彼らの仕業である。したがってこの奸臣どもの引渡しを命じて頂きたい。万一御採用頂けない場合は、止む無く誅戮を加える」とあり、その文章のあとでこれまでの薩摩藩の罪状が列記されていた。この全文はWikipediaで紹介されている。

討薩表 - Wikipedia

 翌二日に旧幕府軍は京都への進軍を開始したのだが、彼らは臨戦態勢で行軍したのではなかった。家近良樹氏の『江戸幕府崩壊』によると、その理由は「朝幕間にあって周旋活動をおこなっていた諸藩が慶喜の上洛を待ち望んでいたこと、京都からたびたび慶喜の上洛を促す催促があったために、幕府側が安易に上洛できると思い込んでいたことにもよっている」(『江戸幕府崩壊』p.242)とあるが、その甘い判断が致命的な結果を招くこととなる。

慶喜を議定に補任しようとした岩倉具視と、それに断固反対した薩長

 一方、京都の朝廷の動きはどのようであったのか。

 井野辺茂雄 著『幕末史概説』にはこう解説されている。文中の議定(ぎじょう)とは王政復古の際に設置された官職で総裁に次ぐ重要なポストである。

 岩倉具視は、形勢の次第に切迫せるのを見て憂慮に耐えず、正月朔日伊達宗城・中根雪江を招き、幕府と薩長二藩とを調和せしめんことを謀議している。蓋し具視はこの時までなお開戦の覚悟は無く、むしろこれを避けるがために努力せる如くであったが、三日の朝坂兵状況の報伝わるに及び、薩長二藩は頻りに追討のことを具視に促したけれども、具視は三條實美と謀りて未だ戦を許さず。大久保・西郷らはいたく具視の態度に慊焉(けんえん:満足)たらず、…今またその(慶喜の)上京を許し、議定に任ぜんとするが如きは、ほとんど了解ができない。速やかに必戦の覚悟を定めねばならぬとて具視に肉薄した。かかる折しも坂兵状況の事漸く明らかとなり、開戦の遂に避け難きを知るに及び、朝敵をもって慶喜を待つの朝議初めて定まる。

(井野辺茂雄 著『幕末史概説』紀元社 昭和2年刊 p.619)
国立国会図書館デジタルコレクション

 岩倉具視は、慶喜が入京し辞官納地の奏請をして勅許されたのちは、慶喜を議定に補任することについて、議定の徳川慶勝(尾張藩)、松永慶永(越前藩)、山内豊信(土佐藩)と合意していたのだが、薩摩、長州の二藩は、その点については絶対反対であった。参与の大久保一蔵(利通:薩摩藩)は慶応四年正月二日の三職(総裁、議定、参与)の会議で、「慶喜の入京は会津、桑名の二藩に帰国させたのちとすべきである」と強く主張したが、尾張、越前、土佐などの諸藩が反対したため朝議は決まらなかった。しかしながら、夕刻に大坂城の旧幕府兵が京都に入ったとの情報が入り、次第に情勢が変わっていく。

 翌一月三日に山内豊信は会津桑名の帰国如何を問わず、慶喜を召して国是の基本を定めることを建議したが、大久保は徳川氏を討伐して朝廷の権力を確立することを岩倉に迫り、岩倉は薩長を抑えようとしたのだが、ついに岩倉は大久保の意見を受け容れ、徳川氏を朝敵とすることの決定を下したのである。

鳥羽・伏見の戦いは最初に薩摩藩の大砲が火を噴いた

 旧幕府軍は淀本宮に本営を置き、三日の午後伏見・鳥羽街道より兵を分けて進軍したのだが、伏見口と鳥羽口で薩摩軍に道を阻まれたのである。伏見口では陸軍奉行竹中重固(しげかた)が、鳥羽口では大目付の瀧川具挙が、「朝命によって上京するのだから、道を開けろ」と迫ったのだが、何度要求しても「通すことはならぬ」と応じない。

 どちらが先に仕掛けたかについては多くの書物にはあいまいに書かれているが、この点についは薩長方が先に仕掛けたことに間違いない。旧幕府側には戦う準備がなされていなかったことは前述した通りだが、薩長は大砲を並べて待ち伏せしていたのである。

 当時勘定奉行であった小栗忠順の義理の甥に当る蜷川新(にながわ あらた)の著書に、この時会津兵として京都に向かった永岡清治の著書が引用されている。

(一)旧夢会津白虎隊(永岡清治著)の一節

 此行は従軍とは思わず、警衛の心得なり。余ら伏水(伏見)駅端の街路に憩いし時、商賈両三人来たり、桃山の中腹を指さし、此処には大砲一門、彼処には二門と、兵児三四百人戎装して備えりと(薩軍は待伏せしつつありし也)一々之を説示し、かつ言う。伏水奉行所には、会兵、肥後橋にも会兵、奉行所の北及御香宮などには、薩長固め、大砲を並べ、塁を積み、関門を設け、行人は譏して而して之を許容す。竹田街道には土州これを警衛すと告げ、尋(つい)で雪空となり、夕陽舂(うすづ:夕日が沈む)くころ、西北鳥羽に当たり、大砲二発聞こゆるや否、伏見鳥羽共に天地震撼するばかりなり。(第百三十六頁)

(蜷川新 著『鳥羽伏見の変と維新史の訂正』奉公会 昭和七年刊 p.2~3)
国立国会図書館デジタルコレクション

 また会津藩家老の田中玄清(はるきよ)と神保内蔵助は、このような記録を残している。

 伏見戦争の義は、徳川内府上洛、先供、一同登京の途中、発砲致され、武門の習いやむを得ず、応兵および一戦候義にて、敢えて闕下を犯し候儀毛頭これなくは、万人ともに知るところに御座候。

(同上書 p.3)

 このように、旧幕府軍は戦うつもりがなかったのだが、鳥羽口で夕刻になって薩長が大砲を打ち出したことにより争いが始まったことが記されている。

戊辰戦争絵巻 長州兵

 薩長側の記録も紹介しよう。長州藩の林半七(友幸)の記録には「薩州の兵が野戦砲を二三門備えていたから、それを二三発打ち出した」(徳富蘇峰『近世日本国民史. 〔第66冊〕』p.371)とあり、結論は同じである。

 林は伏見の市街戦についてこう記している。

 伏見では戦争は市街で始まった。伏見の市街は碁盤の目同様だから、何れから来るも知れぬ。それで長州は南の方へ向かって撃つ。薩摩は横の方から西へ向かって砲撃した。此の如く南は長、西は薩で丁度十文字に撃った。先方の兵隊は騒動するばかりで、怖れて出て来ぬが、士官がヒョイヒョイと進んで来るから、皆に撃たれて斃れてしまう。それが日没頃であった。

(徳富猪一郎 著『近世日本国民史. 〔第六十六冊〕』明治書院 昭和十六年刊 p.371~372)

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1139471/206

伏見方面の戦い  刀と槍で向かう旧幕府軍(左)を新政府軍(右)が鉄砲で狙い撃ちしている

 伏見の戦争は市街戦だ。長兵は馬関戦争で実戦に慣れているから、市民が逃走して空き家になっている家から畳を引き揚げ、道端へ七八枚重ねて横に立てかけて楯となし、それを右側と左側と差い違いに六七間毎にやって、その間から撃ったので、怪我人や死人の数が割合に少ない。畳の上へ頭を出して撃つから眉間をやられた者ばかりだった。その中に向こうの陣屋が焼けだしたから、此方は暗中より向こうを狙撃することが出来た。

(同上書 p.372)
国立国会図書館デジタルコレクション

 岩波文庫のなかに、明治維新の動乱を経験した古老からの聞書きを編集した「東京日日新聞」の連載記事をまとめた『戊辰物語』という本がある。ここにはこう記されている。

 鳥羽伏見の合戦は幕軍総崩れ。何しろ洋服鉄砲の兵隊へ鎧兜に陣羽織の幕軍が槍をもって向かったのだからいけない。殊に一人ひとり名乗りを上げる、敵を斬ると一々首をとって腰へ下げる。その首を幾つも腰へぶら下げた勇士がたった一発で胸板を抜かれて死んでいるという有様で、…

(『戊辰物語』p.30)

 徳川方は兵の数では圧倒的に優位でありながら、初日に簡単に敗れた原因は、臨戦準備のないままに不意を突かれたことで指揮系統が混乱したこともあるが、最大の原因はやはり武器の違いと軍略・戦法上のなさであろう。会津・桑名その他の諸藩兵や新選組の武器は刀槍を中心とする旧式の軍隊で、銃も保有していたが旧式のゲベール銃が大半であったという。一方、薩摩・長州軍は新型の銃を大量に保有していた。以前このブログで書いたが、新型の銃(ミニエー銃など)は、旧式のゲベール銃よりも飛距離、命中精度、破壊力が格段に優っていたのである。

竹中重固(Wikipediaより)

 もっとも幕府の歩兵の一部はフランスの訓練を受けた伝習隊で、彼らは最新鋭の銃を装備していたのだが、陸軍奉行の竹中重固は近代的軍事については無知であり、大量の最新銃器を持つ薩長軍と戦って勝てる戦術を練っていなかった。旧幕府軍は狭い街道で縦隊突破を図るばかりで、最新兵器を保有していた伝習隊の兵力を活かすことができなかったようだ。

 午後八時頃には薩摩藩砲兵が放った砲弾が伏見奉行所の弾薬庫に命中して奉行所が炎上し、周囲の民家にも火が放たれて、新政府軍は炎を照明にして猛烈に銃撃したため旧幕府軍はこらえきれずに退却を開始し、深夜には新政府軍は伏見奉行所に突入し、旧幕府軍は堀川を越えて中書島まで撤退し、竹中重固は部隊を放置したまま淀まで逃げ落ちたという。そもそも指揮官が逃亡するような軍が戦に勝てる筈がない

錦の御旗(Wikipediaより)

 そして四日には仁和寺宮嘉彰親王が征東大将軍に任ぜられ、錦の御旗*が授けられている
 この旗は岩倉具視と薩摩藩が事前に作成していたものだが、使用に際して前日に朝廷の許可を取っていることは確かなようである。この旗が新政府軍に渡されたことで慶喜は朝敵とされ、その後旧幕府軍で裏切りが相次いでいる。
*錦の御旗(にしきのみはた):朝敵討伐の証として、天皇から官軍の大将に与える旗

 五日には伏見方面の旧幕府軍は淀千両松に布陣して新政府軍を迎撃したが、乱戦の末に敗退し、鳥羽方面の旧幕府軍も富ノ森を失い、現職の老中であった稲葉正邦の淀藩を頼って淀城に入って戦況の建て直しを図ろうとしたのだが、淀藩は朝廷と戦うことを嫌って旧幕府軍の入城を拒んだという。

 六日に旧幕府軍は石清水八幡宮の鎮座する男山に布陣したが、対岸の大山崎を守備していた津藩が寝返り、津藩から砲撃を受けて旧幕府軍は総崩れとなり、淀川を下って大坂へと逃れたという。そして、その夜に徳川慶喜は僅かな側近と老中板倉勝静、老中酒井忠惇、会津藩主松平容保・桑名藩主松平定敬と共に密かに城を脱し、大坂湾に停泊していた軍艦開陽丸で江戸に退却し、旧幕府軍は戦闘意欲を失って大坂を放棄してしまう。

 鳥羽・伏見の戦いの間、慶喜は風邪のために大坂城で臥していたのだが、開戦の報を聞き「万事休す」と心を決めたという。公は彼らを説得できなかったことを悔いて、晩年にこう語っている。

 やがて錦旗の出でたるを聞くに及びては益(ますます)驚かせ給い、あわれ朝廷に対して刃向うべき意思は露ばかり持たざりしに、誤りて賊名を負うに至りしこそ悲しけれ。最初たとい家臣の刃に斃るるとも、命の限り会桑を諭して帰国せしめば、事ここに至るまじきを。吾が命令を用いざるが腹立たしさに、如何ようとも勝手にせよと言い放ちしこそ一期の不覚なれと、悔恨の念に堪えず、いたく憂鬱し給う。

(渋沢栄一 著『徳川慶喜公伝. 四』竜門社 大正六年刊 p.277~278)
国立国会図書館デジタルコレクション

 慶喜が江戸城に戻ると、ここでも小栗忠順、水野忠徳ら多数の家臣が城内で主戦論を主張していた。その後慶喜がどう動いたかは、次回の「歴史ノート」に記すことにしたい。

スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 ブログ活動10年目の節目に当たり、前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しています。
 通説ではほとんど無視されていますが、キリスト教伝来以降ポルトガルやスペインがわが国を植民地にする意志を持っていたことは当時の記録を読めば明らかです。キリスト教が広められるとともに多くの寺や神社が破壊され、多くの日本人が海外に奴隷に売られ、長崎などの日本の領土がイエズス会などに奪われていったのですが、当時の為政者たちはいかにして西洋の侵略からわが国を守ろうとしたのかという視点で、鉄砲伝来から鎖国に至るまでの約100年の歴史をまとめた内容になっています。
 読んで頂ければ通説が何を隠そうとしているのかがお分かりになると思います。興味のある方は是非ご一読ください。

無名の著者ゆえ一般の書店で店頭にはあまり置かれていませんが、お取り寄せは全国どこの書店でも可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより販売しています。

Kindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17満州16豊臣秀吉16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10倭寇・八幡船10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1