GHQが焚書にしたタイ国や山田長政について書いた書籍~~『タイ国通史』『泰国風物詩』

GHQ焚書

 GHQが焚書にした本の中には、タイ国関連の書籍がいくつかある。タイ国はかつて「シャム(暹羅)」という国名が定着していたが、1939年にピブーン首相が国名をタイに変更し、1945年にセー二―内閣が再びシャムに戻したが、1949年に政権に返り咲いたピブーンが再びタイに戻したという経緯にある。
 「シャム」の首都アユタヤに、天正の末頃から文禄、慶長にかけて多くの日本人が住み着いて日本人町が形成されたことが知られているが、この当時のことがGHQ焚書の『タイ国通史』という本に、次のように解説されている。

 ウッド氏の「暹羅史」によれば、エカトート・サロット王(1605~1610年)の治世に多数の日本人が大国に定住し国王に厚遇されて、その近衛兵となったと述べているが、それ以前の日タイ交通に関しては何等言及していない。

 さらに同史によれば、エカトート・サロット王の治世はわずか五年に過ぎなかったが、その晩年、王は長子スタット親王を副王に任じた。
 ところがプラヤー・ナイ・ワイと称する者が、親王は王位を覬覦(きゆ:うかがい狙うこと)していると讒言したために、親王は長くその職に在ることが出来なかった。王はこの時、多少精神に異状を呈したものとみえ、親王を処刑してしまった。その後、王はこのことを大いに悔い、それが因で1610年の末頃遂に薨じた。

 ここにおいて、エカトート王の下級の王妃に生まれたインタラーチャー親王が王位を継承した。王は元僧籍にあり、ブラ・ウイモン・タムと称したが、即位後はソンタム王と呼ばれた。
 ソンタム王は即位するや、スタット親王の死去が、全くプラヤー・ナイ・ワイの陰謀によるものであると為し、直ちに彼を死刑に処した。当時、国王の禁衛隊に二百八十人の日本人がいたが、かねてプラヤーナイ・ワイの恩顧を被っていたので、国王の処置に憤慨して遂に反乱を企てた。
 彼らは各々商人に扮装して王城に進入し、新王を捕え、非常に苛酷な約束を迫り、王をして血判せしめた。その条件を見るのに「日本人に好意を寄せざる余人の高官を日本人に引き渡すこと」、「日本人に対し各種の居住及び商業に関する特権を与えること」、「王の約束を保証するために、数人の高僧を人質とすること」等で、引き渡された四人の高官は終に虐殺された。
 ついで、これ等の日本人は王都アユタヤを封鎖し、金銀、財宝を掠奪して、バンコックの西南、マレー半島の東北隅ペチャプリーに走り自立を計った
 かかる混乱のうちに、タイ国はまたルアン・プラバーンの王ブラ・ウォンサの侵略を受けた。ルアン・プラバーン軍はアユタヤの付近ロブリーまで侵入し来り、日本軍を撃退するのを出兵の名目とした。
 ソンタム王は、勿論かかる口実を信ずることなく、軍を集めてまずペチャブリーを襲うて日本軍を破り、次いで1612年4月5日には、ルアン・プラバーン群を撃滅した。

 この事件の首領が山田長政であると誤伝されているが、郡司氏は「17世紀における日暹関係」中に、右首領は木谷弥左衛門ならんと考証されている。
 この時アユタヤに在留していた邦人が悉く、この反乱に加わったとも考えられない。平和的な職業に従事していた者も、この外に多少はあったに違いない。すると、その頃の在タイ日本人は、すでに少なくとも三百人を数えるほどになっていたと思われる。
 さてソンタム王は、かかる戦勝の後も、敢えて日本人との屈辱条約を破らなかったと言われる。そして日本人は一人も、タイ国から放逐された者はなく、彼らは後に近衛兵として採用され、その首領を隊長に任命し、後世に至っては、山田長政は非常に王の寵遇を受け、遂にオヤ・セーナー・ピモック(現今の最高冠位で、前衛長の意)なる官位を得た。

 更に元和から寛永*八、九年頃には、邦人は最も多くタイ国に在留し、それ以後は大分凋落を見た。
 これらの邦人は、メナム河の本流に臨める当時の王都アユタヤの城外に、日本街を建設した。この日本街は恐らく慶長の末頃には成立されたものと思われ、彼らは日本人頭領を選任し、その統制下におかれた。…<中略>…
 日本人町の人口は、慶長*の末頃には、少なくとも三、四百人には達し、寛永*年中、日本街の極盛時代には戸数は数百軒、人口は八千を算したと言われている。暹羅国風土軍記には「元和*年中より寛永の末に至るまで大阪落の諸浪人、或いは関ヶ原または天草落人ども売人となりて、多く暹羅国へ渡り逗留す。もし海賊強盗あれば、武勇を以て追い払うゆえに暹羅国王もこれを調法に思い、地を貸して日本人を一部に置き、日本人と号し、海辺に数百件の町家あり。永くとどまる者は妻妾ありて子を設く。ゆえに今この時に至って住居する人数八千余人ありしとかや」と伝えている。
*慶長(1596~1615年)、元和(1615~1624年)、寛永(1624~1645年)

(日本タイ協会 編『タイ国通史』興亜日本社 昭和17年刊 p.109~112)

 山田長政の活躍についてはこの本の第十節に詳しく書かれているが、山田長政については、研究書や、児童向けの伝記がでていたのだがGHQによって焚書処分され、戦後の日本人に読めないようにされている。以前このブログで山田長政とアユタヤの日本人町のことについてレポートしたが、、当時日本にいたイエズス会宣教師ルイス・フロイスが、伴天連追放令が出た天正十五年(1587年)の段階で、日本人奴隷がシャムに売られていたことを秀吉が認識していたことを記録しており、日本人が最初にシャムに渡ったのはそれ以前ということになる。

 このシャムに、19世紀以降大量の支那人が入り込んだのだが、その後彼らは経済の主導権を奪っていったという。宮原武雄 著『泰国風物詩』にはタイの環境に適応した支那人が描かれている。

 タイの国民は元来天恵豊饒の天地に生まれた関係上、生活は極めて安楽なので怠惰癖が強く、勤勉生活を厭う念が高く、加えるに宗教国としてだれでも僧侶になれば民衆が捧げる托鉢で一生過ごせるという環境にあるので、全く働く気持ちにならないのであるる従ってかかる天地こそ、本国で絶えざる天災や内乱で苦しんでいる支那人にとっては、願ってもない楽土なのである。
 さればこそ、彼らはわずかな船賃によって豚の如く甲板に詰め込まれ、裸一貫でタイに渡来してきたのである。そしてあるいは店員にあるいは苦力となって、絶えざる努力と忍耐と才能で、苦闘十数年漸く今日の地歩を勝ち得たのである。殊に生活力の旺盛な華僑は進んでタイ人と結婚している。タイの習慣として、女の親はその娘の嫁入の費用として、必ず財産を息子と同様二分して与えてあるので、華僑はこれを目当てに結婚する

 こういう状態で盤谷(バンコク)には支那系タイ人が多く、そして支那語もタイ語も話せる混血華僑即ち「ルッチン」が相当数いる。現在タイに在留する華僑の数は約三百万と称せられ、全人口の五分の一を占めている
 したがってその地歩たるや動かしえないものがあり、ありとあらゆる職業にわたり、都市はおろか奥地にまで散在している。そして恐ろしいほど非経済的なタイ人は、すべての経済的活動を華僑に奪われている。例えば地方における農民は米の植え付け季に至るも種籾さえ買えず、漸く華僑より種籾を借入米の収穫期には無法外な高利を付して彼らに支払うのである。そして残った籾もまた米の仲買人たる華僑によって二束三文に買い集められ、磐谷にある華僑の精米業者に送られるのである。タイの諺に精米所の吐く煙は骨身を焼く煙だと言われているが、その上日用雑貨から質屋まで華僑が経営し、農民はその種々な方法で搾取せられ、一生かかってもうだつの上がらない惨めな奴隷的生活に置かれている。誠に華僑はタイの無言の支配者である

(宮原武雄 著『泰国風物詩』岡倉書房 昭和17年刊 p.74~76)

 さすがにタイ国も支那人を放置すると、自国の中に別の国ができることになると考え、華僑を警戒するようになっていった。しかし、移民流入を止めることは容易なことではなかったのである。

 タイ政府は、1930年までは入国税15銖(しゅ:1銖は150銭)であったものを、今では一躍200銖にまで引き上げている。これによって華僑が甲板客として汕頭あたりから来るだけでも15銖の運賃がかかるうえ、200銖の入国税を払っては到底タイにわたることは出来ず、一時ぐっと減ったので、タイ政府はこれで一安心と考えていたところ、間もなくこれら移民の供給地に移民ブローカーという珍妙な商売が生まれ、女房か娘かを抵当に月賦償還の方法で渡タイ資金を貸したため、再び華僑が渡来し始め、せっかく考えたタイ政府の妙案も効果なくなったので、今度は矛先を変え、華僑の学校に一日四時間以上のタイ語を教授すべしと規定を設け、さらに移民流入の防止策に出たのである。そして一方において国民党支部を圧迫し、専念孫文の慰霊祭が行われた時、景観が式場に臨検して解散を命じたり、飾り付けてあった孫文の写真を撤去させてしまった事件もある。
 殊に支那事変以来重慶政府はこの機会に華僑内における民族意識を昂揚し、ひいては自己の政治資金の献納を充実せしめんと企図し、華僑に対し絶えず日本に不利なる抗日デマを盛んに宣伝し、更に多数のテロ団を送った。そして親日的華僑に対するテロ行為が続出した結果、タイ政府はこれによって日本との政治的紛争を恐れるとともに、この機会に華僑の勢力を駆逐せんと考えたのである。

 そこでまず第一着手として昨夏これら排日の根源地たる華僑経営の中華日報を始めとし、抗日漢字新聞九紙の閉鎖を断行し、残る一社に対しては排日的文字が一語でもある場合は、容赦なく発禁を命ずるとの条件を付したのであった。
 次いで華僑の二大銀行たる廣東及び華僑の両銀行に対して弾圧の手を下し、同行総裁の王泰義、副総裁の孫清喜を検挙し、また国民党支部を襲い梁偉成その他を検挙、更に約三十校にわたる抗日学校の一斉閉鎖などを行ったのである。
 政府はまたこの機会に磐谷の街を支那的性格から一変させるため、漢字看板の一掃を考え、漢字使用の看板には大きさ五百平方糎(c㎡)毎に1銖の税金を課したため、華僑は恐慌を来たし、殆ど全部が看板を下ろし、或いは塗りつぶす等の悲喜劇を起こしている。… 

(同上書 p.77~79)

 わが国の政治家や官僚や財界人の中に、移民を推進しようとする動きがあるが、反日思想を広められて国の分裂を仕掛けられた場合にどう対処するつもりなのか。武力ではなく、大量の人口を移民させ、定住させることで領土を拡大してきた、某国の歴史を知るべきである。

 GHQが焚書処分した書籍のリストの内、本のタイトルが「泰」「タイ」「暹羅」「シャム」「山田長政」を含むものは21点あり、そのうち7点が「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されている。

タイトル著者・編者出版社国立国会図書館デジタルコレクションURL出版年
新たなるタイ宮原武雄図書研究社
印度支那、仏印、タイ、
ビルマ、英領マレー
室賀信夫 白揚社
現地に視るタイ国華僑岡本 暠 編南洋協会
タイ王国松井政平アルス
泰国資源経済論吉田栄太郎三笘書房
タイ国通史日本タイ協会 編興亜日本社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042521昭和17
泰国と日本文化柳沢健 不二書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123979昭和18
泰国農村経済論明石二郎 関義彦中央公論社
タイ国の交通現勢宮原武雄国際交通文化協会
泰国風物詩 宮原武雄 岡倉書房https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1272924昭和17
泰国、仏印と日本人福中又次婦女界社
泰ビルマ、印度東恩納寛惇大日本雄弁会講談社
泰、仏印飛びある記金田信儀善隣社
たいわたな(泰国寿永)磯部美知 慶文堂書店https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438872昭和18
日泰関係と山田長政中田千畝日本外政協会
日本と泰国との関係内田銀蔵 創元社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1440243昭和16
満州、暹羅、上海の旅三島昌子三島謹子
山田長政 : 南の英雄千葉省三 講談社https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169388昭和17
山田長政 : 南進日本の先駆者池田宣政三省堂https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719937昭和16
山田長政南進先駆者沢田 謙潮文閣
友邦シャムを訪ふ戸波親平アグネス工学者
スポンサーリンク

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。よろしければ、この応援ボタンをクリックしていただくと、ランキングに反映されて大変励みになります。お手数をかけて申し訳ありません。
   ↓ ↓

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

【ブログ内検索】
大手の検索サイトでは、このブログの記事の多くは検索順位が上がらないようにされているようです。過去記事を探す場合は、この検索ボックスにキーワードを入れて検索ください。

 前ブログ(『しばやんの日々』)で書き溜めてきたテーマをもとに、2019年の4月に初めての著書である『大航海時代にわが国が西洋の植民地にならなかったのはなぜか』を出版しました。

全国どこの書店でもお取り寄せが可能です。もちろんネットでも購入ができます。
電子書籍もKindle、楽天Koboより購入できます。
またKindle Unlimited会員の方は、読み放題(無料)で読むことが可能です。

内容の詳細や書評などは次の記事をご参照ください。

コメント

  1. かべちょろ より:

    伴天連通報令?
    隊伍を教授??
    重刑政府???

    折角の良い記事なのに残念です。。

    • しばやん より:

      かべちょろさん、ご指摘ありがとうございます。
      初歩的な誤変換に気付かずにアップしてしまい、恥ずかしい限りです。早速訂正させて頂きました。
      不愉快な思いをさせていまい、申し訳ございませんでした。

タグ

GHQ検閲・GHQ焚書209対外関係史81地方史62中国・支那57ロシア・ソ連57神戸大学 新聞記事文庫44反日・排日43イギリス41共産主義38神社仏閣庭園旧跡巡り36アメリカ33ユダヤ人33日露戦争33軍事31欧米の植民地統治31著者別31神仏分離31政治史29京都府28廃仏毀釈27朝鮮半島26コミンテルン・第三インターナショナル26情報戦・宣伝戦25外交史25テロ・暗殺24対外戦争22キリスト教関係史21支那事変20西尾幹二動画20菊池寛19一揆・暴動・内乱17豊臣秀吉17満州16ハリー・パークス16ドイツ14紅葉13海軍13ナチス13西郷隆盛12東南アジア12神仏習合12陸軍11ルイス・フロイス11倭寇・八幡船11アーネスト・サトウ11情報収集11人種問題10スパイ・防諜10分割統治・分断工作10奴隷10大阪府10徳川慶喜10不平士族10インド10戦争文化叢書10ペリー9奈良県9和歌山県9イエズス会9神社合祀9岩倉具視9フランス9寺社破壊9伊藤痴遊9欧米の侵略8伊藤博文8文化史8A級戦犯8関東大震災8木戸孝允8韓国併合8自然災害史8ロシア革命8オランダ8小村寿太郎7ジョン・ラッセル7飢饉・食糧問題7修験7大久保利通7徳川斉昭7ナチス叢書7ジェイコブ・シフ6兵庫開港6奇兵隊6永松浅造6ロッシュ6大東亜戦争6紀州攻め5高須芳次郎5児玉源太郎5満州事変5大隈重信5滋賀県5ウィッテ5ジョン・ニール5武藤貞一5金子堅太郎5長野朗5日清戦争5兵庫県5隠れキリシタン5アヘン5財政・経済5国際連盟5山縣有朋5東京奠都4大火災4日本人町4津波4福井県4旧会津藩士4東郷平八郎4井上馨4阿部正弘4小西行長4山県信教4平田東助4堀田正睦4石川県4南方熊楠4高山右近4乃木希典4中井権次一統4三国干渉4フランシスコ・ザビエル4水戸藩4日独伊三国同盟4フィリピン4台湾4孝明天皇4スペイン4井伊直弼4西南戦争4明石元二郎3和宮降嫁3火野葦平3満洲3桜井忠温3張作霖3プチャーチン3生麦事件3徳川家臣団3藤木久志3督戦隊3関東軍3竹崎季長3川路聖謨3鹿児島県3士族の没落3勝海舟33ファシズム3日米和親条約3平田篤胤3王直3明治六年政変3ガスパル・コエリョ3薩英戦争3福永恭助3フビライ3山田長政3シュペーラー極小期3前原一誠3菅原道真33安政五カ国条約33朱印船貿易3北海道開拓3下関戦争3イザベラ・バード3タウンゼント・ハリス3高橋是清3レーニン3薩摩藩3柴五郎3静岡県3プレス・コード3伴天連追放令3松岡洋右3廃藩置県3義和団の乱3文禄・慶長の役3織田信長3ラス・ビハリ・ボース2大政奉還2野依秀市2大村益次郎2福沢諭吉2ハリマン2坂本龍馬2伊勢神宮2富山県2徴兵制2足利義満2熊本県2高知県2王政復古の大号令2三重県2版籍奉還2仲小路彰2南朝2尾崎秀實2文明開化2大江卓2山本権兵衛2沖縄2南京大虐殺?2文永の役2神道2淡路島2北条時宗2徳島県2懐良親王2地政学2土一揆2第二次世界大戦2大東亜2弘安の役2吉田松陰2オールコック2領土問題2豊臣秀次2板垣退助2島津貴久2島根県2下剋上2武田信玄2丹波佐吉2大川周明2GHQ焚書テーマ別リスト2島津久光2日光東照宮2鳥取県2足利義政2国際秘密力研究叢書2大友宗麟2安政の大獄2応仁の乱2徳富蘇峰2水野正次2オレンジ計画2オルガンティノ2安藤信正2水戸学2越前護法大一揆2江藤新平2便衣兵1広島県1足利義持1シーボルト1フェロノサ1福岡県1陸奥宗光1穴太衆1宮崎県1重野安繹1山中峯太郎1鎖国1藤原鎌足1加藤清正1転向1岐阜県1宮武外骨1科学・技術1五箇条の御誓文1愛知県11伊藤若冲1ハワイ1武藤山治1上杉謙信1一進会1大倉喜八郎1北条氏康1尾崎行雄1スターリン1桜田門外の変1徳川家光1浜田弥兵衛1徳川家康1長崎県1日野富子1北条早雲1蔣介石1大村純忠1徳川昭武1今井信郎1廣澤眞臣1鉄砲伝来1イタリア1岩倉遣外使節団1スポーツ1山口県1あじさい1グラバー1徳川光圀1香川県1佐賀県1士族授産1横井小楠1後藤象二郎1神奈川県1東京1大内義隆1財政・経済史1